小林 伸行 議員

小林伸行 議員
発 言 通 告 書
発言者氏名
小林伸行
発言の会議
平成28年 9月21日
発言の種類
質
疑、一般質問、緊急質問、討 論、その他
質疑等の方式
一
括、一問一答
答弁を求める者
市
長、教育委員会委員長
本会議
【件名及び発言の要旨】
1 「三浦論」について
(1) 「日本書紀」692 年の記録として初めて「御浦郡」が登場し、
律令制度で形づくられた相模国御浦郡は、現在の三浦半島の範
囲にほぼ相当するのが定説である。鎌倉時代には三浦一族が衣
笠城を築き、安土桃山時代には、徳川家康が浦賀に拠点を置き、
江戸時代になると奉行所も置かれた。明治には、横須賀村が急
激に発展し、明治 11 年には郡役所が現在の汐入駅付近に置かれ
た。衣笠から浦賀、浦賀から横須賀という変遷こそあれ、現在
の横須賀市の市域こそが三浦郡・三浦半島の中心であり続けた。
三浦郡の大部分の面積を占めていたのも現横須賀市である。一
方、三浦市は平安時代に三浦という名称から外れた過去もある
ようで、昭和 30 年の合併時には三崎町は「三崎市」を主張して
いた。つまり、三浦市はあくまで三浦郡の傍流でしかなく、横
須賀市こそが三浦半島の嫡流であり、
「三浦」を名乗るのに最も
ふさわしいまちであることを理解いただけるか。
(2)
現在の横須賀市の市域のほとんどは、もともと「横須賀」で
はなく、古代から現在に至るまで「三浦」であり続けてきた。
こうした歴史やJAよこすか葉山の「三浦野菜としてのブラン
ドを確立しています。」との認識を踏まえれば、せっかくの「三
-1-
小林伸行 議員
浦野菜」を、
「横須賀野菜」などと看板のかけかえをする必要は
ない。「横須賀野菜ブランド化事業」自体は認めるが、「横須賀
野菜」という名称にこだわらずに横須賀市の野菜をブランド化
すべきではないか。
(3)
横須賀市にはいくつもの地域ブランドがあるが、横須賀ブラ
ンドは、旧横須賀村周辺に絞って、観光集客だけで訴求すべき
である。一方、定住促進と観光振興においては、「三浦」「三浦
半島」ブランドを横須賀市と三浦市等が共同で使えばよい。こ
うした地域ブランドの使い分けによるブランド・マネジメント
について、市長の考えを伺う。
2 中学校3校における「畳の上の水練」の解消について
2013 年 11 月の一般質問において、鷹取中、公郷中、北下浦中で
は水泳実技を教えておらず、座学をしている問題を指摘し、その後
3年近く経過したが、1校たりとも解消していない。問題点は水難
事故防止の観点、公平性の観点、都市イメージの観点の3点があり、
早急に解消されなければならなかったが、結論から言えば、3校の
歴代校長が放置したことになる。
(1)
学校教育をつかさどる教育委員会のトップである教育委員会
委員長は、この問題を早急に解決すべき課題だと認識している
か。
(2)
この3年間に3校の校長に対して具体的にどのようなやりと
りをしてきたのか。
(3)
いつまでにこの問題を解消するのか。達成期限だけをお答え
いただきたい。
3 指導力不足教員への対処について
(1)
現在、本市は「学力向上プロジェクト」を進めているが、指
導力不足教員という大きい穴があちこちにあいていて、こぼれ
落ちる生徒がたくさんいる状況である。学力向上どころか義務
教育すらしっかりと果たせていない。これは、個々人の教師の
-2-
小林伸行 議員
質の問題ではなく教育品質のマネジメントの問題である。指導
力の不足した教員に再研修を施すなど品質管理をすべきであり、
その意志と能力を欠いた校長と教育委員会に責任があると考え
る。教育委員会としての考え方を伺う。
(2)
指導力不足教員については、神奈川県教育委員会が「指導が
不適切な教員」と名称変更し、定義を定め、判定して認定し、
毎年、県教育委員会会議の中で報告がなされている。当該教員
に対しては、文部科学省が定める「指導が不適切な教員に対す
る人事管理システムのガイドライン」に基づく指導改善研修後、
復帰や分限免職の措置がなされるが、本市に「指導が不適切な
教員」はおらず、県の定義では実効性がない。
ア
県の定義にかかわらず、教育品質について基準を定め、教員
を定量的・定性的に評価し、基準に達しない教員には担任を受
け持たせず研修させる、いわば「教育品質マネジメントシステ
ム」を構築して運用すべきではないか。
イ
同じような問題意識を持って、議員時代に質疑をされていた
市長においては、ぜひ総合教育会議の議題として取り上げて対
応いただきたいが、本件の認識を伺う。
4 養育費の支払い責任から逃れさせない方策について
日本においては、離婚した後で養育費を払わない親があまりにも
多く、社会問題となっている。そして、市が生活保護やひとり親世
帯の支援など、財政出動を余儀なくされている。本来負担すべきコ
ストを行政へと外部化するフリーライダーを放置することは、不公
平感につながり、扶助費の増大で財政を圧迫する大きな要因となっ
ている。主要先進国では、養育費の義務化、行政による代行徴収、
滞納時の立てかえ払い、不払い時の強制執行、滞納者の運転免許証
停止などの罰則制度を設けているが、日本は無策である。
(1)
市の独自対策が必要と考えるが、現在はどのような対策を行
っているのか。
(2) 先進的として知られる明石市では、
「こども養育専門相談」を
実施している。また、養育費の額や支払期間などを記入する「養
-3-
小林伸行 議員
育合意書」の書式を独自に作成し、作成の手引きとあわせて、
相談時や離婚届と一緒に手渡しているなど、さまざまな取り組
みを行っており、「明石モデル」が全国に広がりを見せている。
本市でも「明石モデル」を踏襲すればよいのではないか。
5 施設配置適正化計画の改定時期と方法について
(1)
(2)
施設配置適正化計画の改定の前倒しを命じていただけないか。
改定にあたっては、市民代表である議会の意向を鏡のように
反映するよう、指示していただけないか。
-4-