年間予定 - 大和市立病院

 平成28年度 大和市立病院看護部 新人看護職員研修プログラム Ⅰ.到達目標(年間)
看護実践に必要な知識・技術・接遇などを,助言を受けて行うまたは一人でできる
・エビデンスに基づいた知識や技術を実践することができる
・倫理綱領の内容を理解し対象を一個人として尊重できる
・院内研修や日頃の看護実践を通して専門職として看護の知識が深められる
・看護部の理念や目標、所属の目標が理解できる
氏名
プリセプター
氏名
Ⅱ.教育プログラム
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
到達の目安
月別目標
1.副担当看護師の役割を知り、患者を1~3人位担当できる
1.一日の業務計画を立てられる
2.所属の雰囲気に慣れ、社会人としての2.患者の正常、異常がわかり、報告・連絡・相談ができる
基本的態度が身につく
3.患者・家族及び医療チームとコミュニケーションが取れる
3.日勤業務の流れを知る
4.予定入院患者の対応を体験できる
4.副担当看護師として患者を
4.情報収集ができる
5.フォローを受けながら予定手術
2~5人位担当できる
5.体調の管理ができる
(検査)の患者を担当できる
5.点滴管理・内服管理ができる
6.内服・注射がマニュアルに沿って
6.所属の代表的な疾患を持つ
実施できる
患者の観察ができる
7.酸素・吸引の準備ができる
7.夜勤の流れがわかる 8.予定の入院患者の対応ができる
4.経験したケアや処置を
実施できる
5.優先順位をつけて
行動できる
6.麻薬の管理がわかる
1.先輩看護師のフォローを受けながら
夜勤で主体的に行動できる
2.半年間の振り返りができ
自己の課題を明確にできる
3.実習生に協力的に関わる
ことができる
2.担当看護師の役割が
わかる
3.担当看護師として行動
できる
4.先輩看護師と共に
看護計画を立てられる
2.看護過程の展開ができる
3.先輩看護師のフォローのもと 急変時の対応ができる
4.担当患者の倫理的側面
を考えることができる
1.チームメンバーとしての役割が果たせる
2.担当看護師としての学びを発表できる
2.一年を振り返り、
自己の課題を明確
にできる
9.必要なME機器を準備できる
看
護
師
教
育
プリセプターと共に行動し、副担当
副担当看護師として患者を担当
看護師の役割を学ぶ
休日勤務体験
夜勤の見学研修
ダブルチェックについて(集合)
予定の入院患者の対応(見学から)
血液暴露について(集合)
予定手術(検査)の患者の担当
インシデントレポートについて(集合) (見学から)
服務規律について(集合)
病棟(所属)オリエンテーション
看護補助者業務体験(2日間以上)
プリセプターとしてのオリエンテーション
部署 キャリアプランニング指標
(OJT) 目標管理シートをもとに面接
病棟(所属)の設備・構造
災害発生時の対応及び避難経路
病棟運営・病棟目標・年間、週間予定
看護の特徴・看護方式
院内マニュアルの見方と使い方
服務に関する事(勤務表・出勤簿・休暇届け
時間外用紙・急に休む時の連絡方法)
休憩室・ロッカー・レターケースの使い方
スタッフ紹介・患者紹介・患者への挨拶
システムの操作方法について
【新採用者オリエンテーション】
【必修研修】
1.看護部組織体制と運営
1.注射・点滴準備
2.看護体制
2.倫理
3.院内継続教育計画
3.採血
4.医療安全
4.静脈内留置新穿刺
5.看護必要度
5.膀胱留置カテーテル
6.データ管理
【メンタルヘルス研修】
7.防災対策
1.ピアサポート
8.ナーシングスキル
【時間外研修】
9.メンタルヘルス
1.トピックス研修
10.服務規定・福利厚生
看護部
【必修研修】
(OFF1.メンバーシップ
JT)
2.接遇と報・連・相
3.感染予防と院内廃棄
4.CAB
5.スキンケア
6.フィジカルアセスメント
7.吸引 8.血藤測定とインスリン注射
9.看護記録
【時間外研修】
夜勤オリエンテーション
夜勤トレーニング開始
(トレーニング回数は個別に判断)
担当看護師の
役割を学ぶ
担当患者の看護過程を
通して、他職種との連携
指導を受けながらを学ぶ
主任と面接(下記評価前に)
新人看護職員臨床実践
能力評価
(評価時は手順を確認し
自己評価欄に評価する)
担当看護師として患者を一名担当
能力評価
能力評価
新人看護職員臨床実践
能力評価
(評価時は手順を確認し
自己評価欄に評価する)
キャリアプランニング指標
目標管理シートをもとに面接
新人看護職員臨床実践
能力評価
(評価時は手順を確認し
自己評価欄に評価する)
キャリアプランニング
指標、目標管理シート
をもとに面接
夜勤に入るときの心構えと注意点
仮眠室の利用方法
準夜送りタクシーの利用方法
体験研修は6月から開始し、可能な限り同じ所属に連続5日間とする
体験研修(約5日間)
体験研修(約5日間)
体験部署( )
体験部署( )
【必修研修】
【時間外研修】
1.多重課題
1.トピックス研修
2.輸注・輸液ポンプ・人工呼吸器
除細動
【メンタルヘルス研修】
1.ピアサポート
【時間外研修】
1.トピックス研修
体験研修(約5日間)
体験部署( )
【時間外研修】
体験研修(約5日間)
体験部署( )
【必修研修】
1.トピックス研修
1.看護過程
2.退院支援導入
3.文献検索と論文作成
【メンタルヘルス研修】
1.ピアサポート
【時間外研修】
体験研修(約5日間)
体験部署( )
【必修研修】
1.プレゼンテーション
【時間外研修】
1.トピックス研修
体験研修(約5日間)
体験部署( )
【時間外研修】
体験研修(約5日間)
体験部署( )
【時間外研修】
【時間外研修】
1.トピックス研修
1.トピックス研修
1.トピックス研修
体験研修(約5日間)
体験部署( )
【必修研修】
1.エンゼルケア
2.看護過程
【カルチャー研修】
1.卒業式
【時間外研修】
【時間外研修】
1.トピックス研修
1.トピックス研修
1.トピックス研修
1.必須研修
2.トピックス研修
研修の説明(看護部 OFF-JT:off-job training)
平成23年度12月教育専任師長作成
平成27年度10月教育 改正