2016 年秋学期 先生のおすすめの本 目次

2016 年秋学期
先生のおすすめの本 目次
所属
推薦者
ページ
神学部
淺野
淳博 先生
3
神学部
井上
智 先生
3
文学部
小田
涼 先生
4
文学部
佐藤
達郎 先生
5
文学部
西山
けい子 先生
5
文学部
浜野
研三 先生
6
文学部
星山
健 先生
7
文学部
水野
尚 先生
8
社会学部
鈴木
謙介 先生
8
社会学部
鈴木
慎一郎 先生
9
社会学部
李
法学部
河村
克俊 先生
11
法学部
高島
千代 先生
12
法学部
山田
直子 先生
13
経済学部
國枝
卓真 先生
13
経済学部
藤井
英次 先生
14
経済学部
本郷
亮 先生
14
経済学部
松本
有一 先生
15
商学部
則定
隆男 先生
15
商学部
松本
雄一 先生
16
商学部
山本
俊正 先生
16
人間福祉学部
林
国際学部
榎本
10
建志 先生
17
裕 先生
18
悟 先生
1
所属
推薦者
ページ
国際学部
櫻田
大造 先生
18
教育学部
宮本
健市郎 先生
19
総合政策学部
井垣
伸子 先生
20
総合政策学部
今井
一郎 先生
21
総合政策学部
小池
洋次 先生
21
総合政策学部
関根
孝道 先生
22
総合政策学部
高畑
由起夫 先生
22
総合政策学部
山田
孝子 先生
24
理工学部
田辺
陽 先生
24
理工学部
谷水
雅治 先生
25
理工学部
前川
裕 先生
26
理工学部
三浦
佳二 先生
27
理工学部
御厨
正博 先生
27
理工学部
巳波
弘佳 先生
28
経営戦略研究科
加藤
雄士 先生
28
経営戦略研究科
ゴンザレス
エリック 先生
2
30
『看護師として生きる
自分の選択』
*著者名 : ウィリアム・B.パトリック編 ; 田中芳文訳
*出版者 :
西村書店
*出版年 :
2016
請求記号
610:P31:2016-2
本著は、多数の看護師へのインタヴューをとおして綴られた、医療の現場、看護の現場
の実際です。広くケア・サービスを目指す学生諸君が、看護のスペシャリストらの苦悩や
意識の高さに触れ、おおいに刺激されることを期待します。「検死官スカーペッタ」シリー
ズ等の著者として知られるパトリシア・コーンウェルを読むための英語表現辞典をはじ
め、医療関係の辞典や訳書等を手がける田中芳文教授が、的確な翻訳で読者を案内し
ます。
神学部
淺野 淳博 先生
『本当は憲法より大切な「日米地位協定
入門」』
*著者名 :
前泊博盛編著
*出版者 :
創元社
*出版年 :
2013
請求記号
341:M18:2016-2
日本は主権国家なのか?なぜアメリカのいいなりになってしまうのか?この本を読めば、
その答えが見つかります。「日米地位協定入門」なのに?そうです。むしろ、日米地位協
定を知ることこそ、その答えが見つかるとってもいいでしょう。沖縄の痛ましい出来事は
他人事ではない!そのことがよくわかります。選挙制度がかわり 18 歳から投票にいける
ようになったいまだからこそ、ぜひ、読んでおきたい一冊です。
神学部
3
井上 智 先生
『ことばの哲学
*著者名 :
池内紀著
*出版者 :
青土社
*出版年 :
2010
関口存男のこと』
請求記号
921:I26:2016-2
ドイツ語学の泰斗として知られる関口存男(つぎお、通称ぞんだん)についての評伝。ドイ
ツ語だけでなくフランス語やイタリア語、ラテン語、ギリシャ語などにも通じていた関口は
「語学の天才」と呼ばれたが、陸軍士官学校出身という異色の経歴を持ち、言語学者・教
育者・文学者であると同時に演劇人でもあった。これを読んで関口存男に興味を持った
ら、『関口存男の生涯と業績』(三修社)もぜひ読んでほしい。
文学部
小田 涼 先生
『万葉の人びと』
*著者名 :
犬養孝著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
1981
請求記号
851.1:I61:2016-2
『万葉集』に歌われた土地を自らの足で訪ねた著者が、有間皇子や額田王、柿本人麻
呂、山部赤人、大伴家持といった代表的歌人の歌や東歌を取り上げ、その歴史的背景
や風土を説明しながら歌を解説する。『万葉集』は 1300 年前に成立した歌集であるが、
そこに歌われている心情や風景は現代にも通じるものであることを感じさせる。本から一
首。「信濃なる 千曲の川の 細石も 君し踏みてば 玉と拾はむ」
文学部
4
小田 涼 先生
『バラバ』
*著者名 :
ラーゲルクヴィスト作 ; 尾崎義訳
*出版者 :
岩波書店
*出版年 :
1974
請求記号
836.3:L17:2016-2
バラバは、イエス=キリストの代わりに十字架から降ろされた極悪人。その彼が放免さ
れ、イエスの最期を見届ける所から物語は始まる。神の愛を希望に貧困と病苦の中を生
きる人々の間にあって、神を信じきれない主人公は孤独に、死への恐怖、生への疑念を
いだき続け、最期のときを迎える。信仰と魂の救済を主題とするこの物語は、帝政ローマ
初期におけるキリスト教信仰のあり方をリアルに描いた歴史小説としても面白い。
文学部
佐藤 達郎 先生
『結婚式のメンバー』
*著者名 : カーソン・マッカラーズ著 ; 村上春樹訳
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2016
請求記号
813:M47:2016-2
アメリカ南部を代表する女性作家カーソン・マッカラーズの作品が村上春樹の新訳で復
活。自分がどこに属するのか、何になるのか、わからないまま不安な夏を過ごす 12 歳の
フランキーは、兄が結婚すると聞き、その結婚の仲間に自分も加われると思い込んでし
まう。意気揚々と過ごす結婚式の前日、世界は一新され、人々は特別のつながりを示
す。子供時代を抜け出ようとする少女の不安と憧れと焦燥がリリシズム溢れる文章で綴
られる傑作。
文学部 西山 けい子 先生
5
『あの人ともういちど
*著者名 :
色川大吉編著
*出版者 :
日本経済評論社
*出版年 :
2016
色川大吉対談集』
請求記号
854:I71:2016-2
90才に至る長い人生の間戦中と戦後の日本について、行動とともに、思いを巡らしてき
た歴史家の対談集。日本の戦後の変遷とともにそこに生きた人々の姿が浮かび上がっ
てくる。
文学部
浜野 研三 先生
『暗闇のなかの希望
非暴力からはじまる新しい時代』
*著者名 :
レベッカ・ソルニット著 ; 井上利男訳
*出版者 :
七つ森書館
*出版年 :
2005
請求記号
304:S68:2016-2
散文詩的な魅力的文章と該博な知識に基づき、絶望的に見える時代のうちに希望の種
が存在しうるし、存在してきたことを説得力を持って語る。未来の不確実さは、よき変化
の可能性を意味しうることを理解し、行動することを勧める書。言葉の力を感じさせる文
章に触れよう。
文学部
6
浜野 研三 先生
『エリザベス・コステロ』
*著者名 :
J.M.クッツェー著 ; 鴻巣友季子訳
*出版者 :
早川書房
*出版年 :
2005
請求記号
823:C67:2016-2
独創的な仕方で物語を語ることの意味、小説とは何かについて追及しながら、人間であ
ること、人間と他の動物との関係など、人間が生きる現実の困難さについての思考を迫
る挑戦の書。
文学部
浜野 研三 先生
『マクベス』
*著者名 : シェイクスピア著 ; 松岡和子訳
*出版者 :
筑摩書房
*出版年 :
1996
請求記号
822.33:S52:2016-2
今年はシェイクスピア没後 400 年ということで、さまざまなイベントが行われています。こ
こではとりあえず、現在(2016 年5月)映画で上映されている「マクベス」をあげておきまし
た。訳も非常にわかりやすいものとなっています。ぜひ手にとってみて下さい。
文学部
7
星山 健 先生
『レオナルド・ダ・ヴィンチ論』
*著者名 : ポール・ヴァレリー著 ; 塚本昌則訳
*出版者 :
筑摩書房
*出版年 :
2013
請求記号
709:V16:2016-2
難しい、とても難しい本。フランス語で読んでも、翻訳で読んでも難しい。その難しさに意
味があると、著者のヴァレリーは彼の師匠ともいえる詩人マラルメの詩について書いてい
ます。そんな難しい本ですが、注がしっかりしていて、学問の有用性を知ることができ、そ
の助けを借りて少しずつわかるところを増やしていくと、19世紀後半から20世紀前半の
文学、思想、芸術を理解することができます。知的に頑張る人向けの本です。
文学部
水野 尚 先生
『未来化する社会
世界 72 億人のパラダイムシフトが始まった』
*著者名 : アレック・ロス著 ; 依田光江訳
*出版者 :
ハーパーコリンズ・ジャパン
*出版年 :
2016
請求記号
304:R82:2016-2
人工知能、FinTech、IoT(モノのインターネット)など、情報技術に関わる新たな動向が注
目されている。オバマ政権において要職を務めた著者は、それらのトレンドを整理する中
で、社会がどのように変化しつつあるのかを示す。やや技術の力を過大評価している感
は否めないが、それでも「技術と社会」がどのような関係にあり、ポジティブな面でもネガ
ティブな面でも様々な影響を与えることを知ることは、未来を考える手がかりになるだろ
う。
社会学部
8
鈴木 謙介 先生
『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ
歌い踊ることをめぐる政治』
*著者名 : トマス・トゥリノ著 ; 野澤豊一, 西島千尋訳
*出版者 :
水声社
*出版年 :
2015
請求記号
780.1:T93:2016-2
音楽を社会学的に捉えようとする時、細かいジャンル(クラシック、ジャズ、ロック等)の話
は人を遠ざけてしまいがちだ。その点この本は、音楽に関わる行為を「参与型」と「上演
型」とに、録音された音楽を「ハイファイ型」と「スタジオアート型」とに分けた上で、各領域
間の連続性をも検討するという、ジャンル横断的な理論を展開する。さらに、世界中の事
例を引きつつ、音楽に参与するということの幅広さ、奥深さを伝えてくれる。
社会学部
『紋切型社会
*著者名 :
武田砂鉄著
*出版者 :
朝日出版社
*出版年 :
2015
鈴木 慎一郎 先生
言葉で固まる現代を解きほぐす』
請求記号
304:T13:2016-2
決まりきったフレーズが企業にも学校にもジャーナリズムにも溢れている。言葉は本来、
言葉で表せそうにない感覚と隣り合わせにあるはずなのに。紋切型フレーズでできた社
会(あるいは著者のいう「大雑把なつながり」)とは、どのようなものなのだろうか。「東大
話法」(安冨歩)に「成城大話法」なるものを自信なさげに対置させた章を読んだ後に、で
は KGU 話法があるとしたら?などと思いを巡らしてみるのも良い。
社会学部
9
鈴木 慎一郎 先生
『三原脩の昭和三十五年
「超二流」たちが放ったいちど限りの閃光』
*著者名 :
富永俊治著
*出版者 :
宝島社
*出版年 :
1999
請求記号
796.4:M63:2016-2
昔、まるは大洋ホエールズという野球チームがあった。昭和三十五年、このチームは日
本一に輝く。名将と呼ばれた三原脩は、どのようにして最下位チームを補強なしで優勝
に導いたのか。それは、「超二流選手」という彼独特の人間把握、すなわち二流選手の
一番いいところを引き出してやることで超一流選手に見せることができるという人間観に
よるところが大きい。僕が超二流の学者を目指すきっかけになった一冊。お勧めです。
社会学部
李 建志 先生
『この町の誰かが』
*著者名 :
ヒラリー・ウォー著 ; 法村里絵訳
*出版者 :
東京創元社
*出版年 :
1999
請求記号
823:W35:2016-2
米国コネティカット州のクロックフォードという田舎町で、16歳の少女が強姦され、殺され
るという事件が起きる。穏やかで事件らしい事件のなかったこの町は、犯人逮捕に躍起
になるが、犯人捜しは、外部の人間、その人物がシロだとわかるや、町の浮浪者、それも
シロだとわかると今度は黒人青年(!)へと、移り変わっていく。「穏やかな町」が秘めた
暴力を浮き彫りにする本作、日本の排外主義を考える意味でも意味ある小説だ。
社会学部
10
李 建志 先生
『子どもの道くさ』
*著者名 :
水月昭道著
*出版者 :
東信堂
*出版年 :
2006
請求記号
371.7:M68:2016-2
水月氏といえば、「高学歴ワーキングプア」の問題で注目を浴びた社会学者だが、この人
はもともとこういう地道で、時間のかかったいい仕事をしていた。小学生に寄り添い、その
道くさ行動を分析し、そこから子どもたちが何を学んでいるかを抽出していっている。児
童略取などの事件が起きる度に子どもを隔離していく社会は、結果として「道くさ」から得
られる大きな経験を奪い取ることになると警鐘を鳴らしている。ぜひ一読を。
社会学部
『啓蒙とは何か
李 建志 先生
他四篇』
*著者名 : カント著 ; 篠田英雄訳
*出版者 :
岩波書店
*出版年 :
1974
請求記号
193.1:K16:2016-2
近代以降の歴史は、私たちがより快適な暮らしができるような環境をつくることを主な目
的として形成されてきたように思われる。では、快適で安楽な生活をすることが私たちの
最終目的なのだろうか。また、もしそうでないとすると、本来の目的は何なのだろう。この
小論でカントは「自然の意図」という理念を用いて私たちに与えられている本来の課題に
ついて示唆するとともに、私たちの向かう方向について大きな枠組みを提示している。
法学部
11
河村 克俊 先生
『満州事変』
*著者名 :
川田稔著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
2014
請求記号
356:K22:2016-2
『日中戦争』
*著者名 :
川田稔著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
2014
請求記号
356:K22:2016-2
『太平洋戦争』
*著者名 :
川田稔著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
2015
請求記号
356:K22:2016-2
日本では、夏が近づくと、メディアでも盛んに、戦争のことがとりあげられる。日本は、な
ぜあの「無謀」な戦争を始めてしまったのか?いったい軍部は何を考えていたのか?本
書は、満州事変以降の「陸軍」の戦略構想を丹念に洗い出すことで、今までとはちがう
「戦争への道」について、教えてくれる。陸軍の軍事戦略には一定の合理性があった。し
かしそれでも惨憺たる結果に終わった。その意味を、ぜひ考えてほしい。
法学部
12
高島 千代 先生
『被疑者取調べ録画制度の最前線
可視化をめぐる法と諸科学』
*著者名 :
指宿信著
*出版者 :
法律文化社
*出版年 :
2016
請求記号
346.2:I14:2016-2
いわゆる取調べ可視化法案可決は、日本の刑事裁判をどのように変化させてゆくのか。
本当に冤罪はなくなるのか。国内外の調査研究と深い洞察に裏打ちされた現代の古典
となるべき一冊である。
法学部
山田 直子 先生
『銃・病原菌・鉄
一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』
*著者名 : ジャレド・ダイアモンド著 ; 倉骨彰訳
*出版者 :
草思社
*出版年 :
2000
請求記号
904:D53:2016-2
なぜ世界の中で先進国のような豊かな国が存在するのに、開発がなかなか進まない貧
しい国も存在するのかという問題は、経済成長・経済発展の分野で最も重要であり、いま
だ未解決な問題である。大陸・国・地域によって人類は多様な社会を構築してきた。現代
の富める国と貧しい国の大きな経済格差は地理的な違いによって引き起こされたという
仮説を、多くの実例を挙げながら深く考察したのが本書であり、極めて重要な一書であ
る。
経済学部
13
國枝 卓真 先生
『常識外の一手』
*著者名 :
谷川浩司著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2015
請求記号
794:T16:2016-2
私は将棋を指しませんが、本書はとても楽しめました。仕事、学業、スポーツ、芸術、何
事においても常識外の一手は常識を知り尽くした人にしか打てません。しかし常識を追っ
ているだけではその道の一流になれない。昨今人工知能(AI)の躍進が脚光を浴びてい
ますが、だからこそ人知の奥深さを忘れない事が大切です。棋士として、そして人として
の著者の誠実さが随所に滲み出た書。将棋には興味がないという人にこそお薦めしま
す。
経済学部
『鼠
藤井 英次 先生
鈴木商店焼打ち事件』
*著者名 :
城山三郎著
*出版者 :
文藝春秋
*出版年 :
2011
請求記号
853.5:S55:2016-2
米の買い占めを噂され、1917 年の米騒動で民衆の焼き打ちにあった神戸の「奸商」鈴木
商店。本書は、地道な調査・取材によってその汚名をそそがんとするもので、城山文学
の代表作の1つ。大番頭・金子直吉の生涯を描く(本書タイトルは彼の俳号「白鼠」にちな
む)。鈴木商店は、大正期に三井物産を抜き、日本一の総合商社となるも、1927 年の昭
和金融恐慌で破産。成長するビジネス組織の普遍的問題を考えさせられる好著。
経済学部
14
本郷 亮 先生
『いちえふ
福島第一原子力発電所労働記』
*著者名 :
竜田一人著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
2014-2015
請求記号
740:T21:2016-2
東京電力福島第一原子力発電所(いちえふ)の炉心溶融事故の処理終息の目途はまっ
たくたっていない。事故処理にあたる現場の労働者の過酷な状況は、事故から5年を経
過して報道されることもなくなって、忘れられているのかもしれない。原子力発電所内で
は平常に運転されているときでも、過酷な状況下の労働者がいることは、30 年以上前か
ら報告されている。原発労働者の実態を改めて知ってほしい。
経済学部
松本 有一 先生
『私たちはどこまで資本主義に従うのか
市場経済には「第 3 の柱」が必要である』
*著者名 :
ヘンリー・ミンツバーグ著 ; 池村千秋訳
請求記号
331.1:M66:2016-2
*出版者 : ダイヤモンド社
*出版年 :
2015
ソ連の崩壊以降、世界は資本主義一辺倒になりつつある。個人の自由、個人間の競争
を中心としたこの制度は、今大きな格差を生み出している。この本では、社会がバランス
を保つためには、政府セクター、民間セクターの他に、第三の柱として強力なコミュニティ
ーを舞台に形成する多元セクターが必要である、と主張している。著者は、『MBA が会社
を滅ぼす』を出版したカナダの著名な経営学者である。
商学部
15
則定 隆男 先生
『スタンフォードのストレスを力に変える
教科書』
*著者名 : ケリー・マクゴニガル著 ; 神崎朗子訳
*出版者 :
大和書房
*出版年 :
2015
請求記号
613.4:M47:2016-2
みなさん、ストレス感じてますか?ストレスは考え方次第ではよい方向に働くこともある、
本書のメッセージはシンプルなものですが、軽妙な語り口が魅力です。もちろん研究のエ
ビデンスはしっかりしてますし、受験の時「実況中継」シリーズの参考書が好きだった人
はより楽しく読めると思います。人生の岐路に光を与える良書です。
商学部
『反知性主義
松本 雄一 先生
アメリカが生んだ「熱病」の正体』
*著者名 :
森本あんり著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2015
請求記号
277:M85:2016-2
日本では、「反知性主義」という言葉が否定的な意味で使われることが多い。本書はアメ
リカの「反知性主義」の歴史を丁寧に辿ることにより、その背景にアメリカのキリスト教が
あることを明らかにしている。アメリカ建国の歴史と信仰復興運動、全国を周る伝道集会
の娯楽性。権力や特権階級、知的エリート集団への異議申し立が「反知性主義」の源流
と言える。アメリカ社会や「トランプ」現象を読み解く上でも必読の好著である。
商学部
16
山本 俊正 先生
『野蛮から生存の開発論
越境する援助のデザイン』
*著者名 :
佐藤仁著
*出版者 :
ミネルヴァ書房
*出版年 :
2016
請求記号
338.92:S25:2016-2
私たちが「開発援助」を考えるとき、そこには貧しい人々が想定されている。しかし、本当
に「貧しい」人々は貧しいのだろうか?いったいどうやって「貧しい」と測定するのだろう
か?本書は、貧しいとされる人々に「無い」ものを見るのではなく、彼らが「もっている」も
のを見るという視点の転回を提示する。そして開発研究という知と実践が密接に結びつ
いた分野の楽しさを教えてくれる。開発分野に興味のある学生の必読書といえる。
人間福祉学部
林 裕 先生
『紛争解決学入門
理論と実践をつなぐ分析視角と思考法』
*著者名 :
上杉勇司, 長谷川晋著
*出版者 :
大学教育出版
*出版年 :
2016
請求記号
327.2:U22:2016-2
平和の尊さ、戦争の悲惨さについては多くの文献がある。しかし、邦語で正面から紛争
の解決をどのようになすかを、具体的にかつ簡明に解く文献は非常に稀であった。本書
は、平和に至る道筋を、具体的に述べている点で非常に有益であり、国際関係や開発研
究に興味のある学生や研究者に、現実に基づいた視点を与えてくれる良書である。定価
も 1800 円+税となっており、本書を手に取ることで、1回の飲み会に行くよりもはるかに多
くの学びを得ることができるだろう。
人間福祉学部
17
林 裕 先生
『言語天文台からみた世界の情報格差』
*著者名 :
三上喜貴, 中平勝子, 児玉茂昭著
*出版者 :
慶應義塾大学出版会
*出版年 :
2014
請求記号
006.3:M63:2016-2
本書はもともと WEB 上における世界中の言語分布の状況を把握しようとした研究書であ
る。ただしこの目的を完成させるためには、さまざまな言語を判別するための標準化技
術の開発が必要になる。こうした技術の開発を着実に進めながら、世界における情報の
格差がどのように進展しているのかという大問題に直面する。すなわち死滅する言語と、
かたや「英語の支配」という現実をどのように考えるべきか、という問題である。
国際学部
榎本 悟 先生
『なんといふ空』
*著者名 :
最相葉月著
請求記号
854:S15:2016-2
*出版者 : PHP 研究所
*出版年 :
2014
関学法学部出身のライター最相葉月氏のエッセイ集。ブレーク前の堺雅人氏主演の名
画『ココニイルコト』の原案も入っていますが、数頁の短さ。色々な事柄がわかりやすい文
体で書かれていて、読みやすい。全部が全部ハッピーエンドではないものの、なぜか、ほ
のぼのとした気持ちになれます。
国際学部
18
櫻田 大造 先生
『宇沢弘文の経済学
*著者名 :
宇沢弘文著
*出版者 :
日本経済新聞出版社
*出版年 :
2015
社会的共通資本の論理』
請求記号
336.3:U99:2016-2
新自由主義の経済学が跋扈する時代に抗して、人間のための経済学を提唱し続けた経
済学者の思想を集約した書。死の直後に公刊された。水俣病問題、成田闘争、地球温
暖化、TPP批判などに積極的にかかわりながら、すべての人間の尊厳が守られる社会
を構想し、その実現のために闘った宇沢が、最後に到達したのが社会的共通資本であっ
た。本書はその骨格を示している。著者の学問的良心と不正義への怒り、人間的暖かさ
があふれている。
教育学部
宮本 健市郎 先生
『ふたたびの「戦前」
軍隊体験者の反省とこれから』
*著者名 :
石田雄著
*出版者 :
青灯社
*出版年 :
2015
請求記号
955.5:I81:2016-2
著者は近代日本の政治思想史研究の泰斗。1923 年生まれの著者の 90 年を超える思想
遍歴が語られている。戦前に経験した軍国主義教育、マルクス主義への傾倒、二・二六
事件。積極的に戦争を支持し、学徒兵として戦場に行ったこと。戦場で見たこと、経験し
たこと、考えたこと。そして、戦後にとりくんだ政治思想史研究、現代日本の危機的な思
想状況。研究者・思想家の人生からあふれてくることばには、迫力がある。
教育学部
19
宮本 健市郎 先生
『誰もが人間らしく生きられる世界をめざして
組織と言葉を人間の手にとりもどそう』
*著者名 :
石田雄著
*出版者 :
唯学書房
*出版年 :
2010
請求記号
304:I81:2016-2
誰もが人間らしく生きたいという希望を持っているはずである。だが、その実現を妨げる
ものは無数にある。公権力が、公の秩序とか、経済成長とかを目標に掲げると、一般市
民は仕方ないと黙り込む。著者のいう「沈黙の螺旋」が広がったとき、日本で何が起こっ
たかは、昭和の戦争をみればよくわかる。組織の硬直化と腐敗、言葉の空洞化である。
それは現代でも起こっていると著者は言う。民主主義とは何かを考えさせられる。
教育学部
『アルケミスト
宮本 健市郎 先生
夢を旅した少年』
*著者名 :
パウロ・コエーリョ著 ; 山川紘矢,山川亜希子訳
*出版者 :
角川書店
*出版年 :
1997
請求記号
849.3:C67:2016-2
自分の魂の声に耳をすます感性を持とう。そして、自分の直感に素直に従う勇気を持と
う。自分の行動を制限しているのは、自分自身だ。自分の人生を悔いなくしっかり生きる
ために、この四半世紀、全世界で読み継がれているこの名著を是非読んで欲しい。きっ
と心に残る一冊になる。さらには、あなたの人生を大きく変えることになるかもしれない。
総合政策学部
20
井垣 伸子 先生
『現代インドの環境思想と環境運動
ガーンディー主義と「つながりの政治」』
*著者名 :
石坂晋哉著
*出版者 :
昭和堂
*出版年 :
2011
請求記号
614.1:I79:2016-2
本書では、「ガーンディー主義」と称される独特の「持続可能性」や「住民参加」を目指す
あり方について明らかにされる。また、この思想がどのような歴史的・社会的・政治的な
文脈の中で培われてきたのか、事例に即して具体的に明らかにされる。本書によって、
現代インドの環境思想と環境運動の意義について理解が進む。
総合政策学部
今井 一郎 先生
『創造の方法学』
*著者名 :
高根正昭著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
1979
請求記号
307:T13:2016-2
研究方法に関する古典的名著とされる本である。知的活動に携わる多くの人に勧めた
い。タイトルからは難解な内容を想像するかもしれないが、実際には、戦後まもなく米国
に渡り研究のあり方を習得した過程を振り返った内容で、比較的読みやすい。読者はそ
の過程を追体験することで論理的な考え方や研究手法について学ぶことができるであろ
う。
総合政策学部
21
小池 洋次 先生
『自然の権利
環境倫理の文明史』
*著者名 :
ロデリック・F・ナッシュ著 ; 松野弘訳
*出版者 :
ミネルヴァ書房
*出版年 :
2011
請求記号
614.1:N24:2014-1
本書は環境法の世界にも甚大な影響を与えた。従来の人間中心主義的な考え方に対
し、生命中心主義のアプローチを唱え、社会の一大変革を予告した。種を超えた倫理の
拡大が自然の権利の確立を不可避なものとし、それが宗教、哲学、倫理学、政治学、経
済学、社会学、法学など、あらゆる学問分野の変革を促し「緑化」していく現象を、歴史的
な必然性として論証を試みる。そのダイナミズムは圧巻といえる。
総合政策学部
『朝鮮紀行
関根 孝道 先生
英国婦人の見た李朝末期』
*著者名 : イザベラ・バード著 ; 時岡敬子訳
*出版者 :
講談社
*出版年 :
1998
請求記号
915.4:B61:2016-2
19 世紀後半、陽も沈まぬ大英帝国にあらわれた女性トラベルライターの先駆者イザベ
ラ・バード。御一新後を描く『日本奥地紀行』上梓の約 20 年後、日清戦争前後を描く『朝
鮮紀行』では、李朝末期の日々を余すことなく伝えます。暗殺直前に拝謁した閔妃も印
象的ならば、ロシア領に住み着いた人々の暮らしを目にし、体制さえ変われば彼らも一
変すると指摘、「今回ほど友人たちに名残惜しさを覚えた旅もなかった」と結びます。
総合政策学部
22
高畑 由起夫 先生
『ガリア戦記』
*著者名 : カエサル著; 近山金次訳
*出版者 :
岩波書店
*出版年 :
2010
請求記号
937:C12:2016-2
ヨーロッパ統合をめざすEUの試みは、ギリシャ危機やイギリスの離脱の可能性等で揺
れていますが、はるか2千年前、イタリアから長躯イギリスまで遠征、ガリアの地をローマ
に組み込んだ英雄にして、「来た、見た、勝った」「賽は投げられた」等のキャッチコピーの
名手カエサルが自らの覇業を淡々と記します。友人であり、敵対者でもあった哲学者キ
ケロが「むき出しで直裁で優雅だ」と評したこの古典を是非お読み下さい。
総合政策学部
高畑 由起夫 先生
『岸信介の回想』
*著者名 :
岸信介, 矢次一夫著, 伊藤隆著
*出版者 :
文芸春秋
*出版年 :
2014
請求記号
320.95:K61:2016-2
安倍首相の祖父こと“昭和の妖怪”岸信介が盟友矢次一夫と語る歴史の内幕、とくに戦
後体制のベースになった“満州国経済体制”、そして新国家体制を築き上げようとして、
一代の産業資本家小林一三に「アカの思想」と誹られてもたじろがぬくだりは尋常ではあ
りません。巻末資料編“獄中日記”に描かれる巣鴨プリズンの日々も印象的です(なお、
カウンターバランスとして安冨歩『満州暴走 隠された構造』もお薦め;角川新書)。
総合政策学部
23
高畑 由起夫 先生
『繁栄
明日を切り拓くための人類 10 万年史』
*著者名 :
マット・リドレー著 ; 大田直子, 鍛原多惠子, 柴田裕之訳
*出版者 :
早川書房
*出版年 :
2010
請求記号
901:R54:2011-1
「酸性雨による森林破壊」、「人口爆発による飢餓」という言葉が氾濫したことを覚えてい
る人は多いでしょう。現代は気候変動や貧困など悲観的予測の言質があふれています。
筆者マット・リドレーは「合理的な楽観主義者」としてサイエンスでこうした様々な危機をい
かに人類が乗り越えてきたか、歴史的な事象から現代的な課題までを、詳細な分析と調
査に基づきながら平易に解説します。
総合政策学部
山田 孝子 先生
『最新全有機化合物名称のつけ方』
*著者名 :
廖春栄著
*出版者 :
三共出版
*出版年 :
1999
請求記号
547:R99:2013-2
「命名法が嫌で有機化学に抵抗がある」という声を良く聞く。確かに命名法は複雑だ。加
えて日本語字訳の問題も立ちはだかる。しかし、本書はこの迷信を払拭してくれる。学生
諸君が「ChemDraw® に構造式を入力すれば命名できる」というのでは絶対に困る。著
書の寥先生はこの難題に明快かつコンパクトな解答を本書で示してくれている。座右の
辞書とだけでなく通読書(1週間もあれば概略を把握可)としても推薦する。
理工学部
24
田辺 陽 先生
『医薬品のプロセス化学』
*著者名 :
日本プロセス化学会編
*出版者 :
化学同人
*出版年 :
2012
請求記号
615:N69:2013-1
好評を博した待望の書の第二版である。近年「プロセス化学」は学術・技術として確立し
てきた。「プロセス化学は」は「創薬化学」と車の両輪と例えられるが、宝探しの創薬から
宝づくりのプロセスは From mg to ton の医農薬の生産とも言える。本書は医農薬品開発
の過程・成功例を通じ、有機合成化学を基軸に簡潔明瞭に解説している。有機化学特論
Iでテキストとして用いる。院生には無償配布する。
理工学部
田辺 陽 先生
『アサーション入門
自分も相手も大切にする自己表現法』
*著者名 :
平木典子著
*出版者 :
講談社
*出版年 :
2012
請求記号
301.15:H66:2016-2
アサーションという聞き慣れない単語を日本語に訳すなら、自分も相手も大切にする表
現方法となるだろうか。本書はアサーションの概念を日本に取り入れた第一人者である
平木氏による、自分と他者の両方を大事にするための自己表現スキルの入門書であ
る。人間関係が濃厚になりやすい日本の環境の中で、大学生そして社会人へと自立して
いく若者の対人関係に関する悩みについて、この本は少し新しい視点を見出してくれる
かもしれない。
理工学部
25
谷水 雅治 先生
『人はなぜ平和を祈りながら戦うのか?
私たちの戦争と宗教』
*著者名 :
星川啓慈, 石川明人共著
*出版者 :
並木書房
*出版年 :
2014
請求記号
204:H82:2016-1
宗教者たちは平和をねがう存在と見なされている。本書では、米軍の空母の中に作られ
た礼拝堂、兵士たちのために働く従軍宗教者たち、賛美歌を歌いつつ特攻しようとしてい
た若者などの姿を通して、「戦うこと」と「平和をねがう」ことを問い直す。問題提起の一
冊。
理工学部
前川 裕 先生
『外国語を学ぶための言語学の考え方』
*著者名 :
黒田龍之助著
*出版者 :
中央公論新社
*出版年 :
2016
請求記号
401:K96:2016-2
外国語を学ぶためのヒントやコツの基礎となる知識を、言語学の面から紹介してくれる
本。通常の語学書とは違った切り口の味方で、外国語を学ぶことの楽しみがよく分かる。
序文にある「外国語学習は料理である」という言葉は名言。
理工学部
26
前川 裕 先生
『糖質制限の真実
日本人を救う革命的食事法ロカボのすべて』
*著者名 :
山田悟著
*出版者 :
幻冬舎
*出版年 :
2015
請求記号
616:Y19:2016-2
主に現時点での統計的なエビデンスを基に、糖質制限ダイエットに関する真偽を要領良
くまとめた本。栄養学として興味深いだけでなく、統計学の勉強にもなり、もっと言えば、
大学で何を学ぶべきか、を体現しているとも言える。すなわち、最新の研究成果をまとめ
た論文を読み解く力を持てば、はやりすたりに左右されず、自分の頭で判断することがで
きる、という例を目の当たりにすることができる。
理工学部
三浦 佳二 先生
『民主政のはじまり』
*著者名 :
塩野七生著
*出版者 :
新潮社
*出版年 :
2015
請求記号
938:S55:2016-2
ギリシャと言えば、EU の経済危機をもたらした張本人であり、ヨーロッパとは異質の国に
見えるが、欧米文明や科学の原点がギリシャにあることがこの本から窺える。日頃は闘
争や議論ばかりしてまとまらない民主主義都市国家ギリシャが大国ペルシアの大軍の侵
攻に対し一致団結、スパルタのレオニダスやアテネのテミストクレスが活躍する姿が生き
生きと映し出され、国家存亡の危機に際して民主主義はどうあるべきか示唆に富んでい
る。
理工学部
27
御厨 正博 先生
『カオスと偶然の数学
ランダムネス、確率、そして複雑性へ』
*著者名 : アイヴァース・ピーターソン著 ; 高橋佐良人訳
*出版者 :
白揚社
*出版年 :
2000
請求記号
519:P48:2016-2
書名に「数学」が入っていますが、安心してください、縦書きです。確率や微分方程式と
聞くと逃げたくなるのに、普段気軽にランダムやカオスという言葉を使います。しかし無秩
序や混沌の言い換えではもったいない。無秩序の世界が、突然秩序を形成することがあ
ります。多数の細胞が協調して刻む心臓の鼓動と、無数の蛍の発光同期の背後に潜む
原理は何か。本書は、多くの実例を通して、無秩序と秩序を支配する概念を紹介してい
ます。
理工学部
巳波 弘佳 先生
『アドラー『人生の意味の心理学』』
*著者名 :
岸見一郎著 ; 日本放送協会, NHK 出版編集
*出版者 :
NHK 出版
*出版年 :
2016
請求記号
150:K61:2016-2
大人気のアドラーに関するわかりやすい 1 冊。人は誰もが同じ世界に生きているのでは
なく、自分が「意味づけ」した世界に生きているとアドラーは言います。同じ経験をしても、
意味づけ次第で世界は全く違ったものに見え、行動も違ってきます。過去の経験が私た
ちの何かを決定しているのではなく、私たちが過去の経験に「どのような意味を与える
か」によって自らの生を決定しています。未来どころか過去すら変えることは可能なので
す。
経営戦略研究科
28
加藤 雄士 先生
『ユダヤ人大富豪の教え
ふたたびアメリカへ篇 : 幸せな人間関係を築く 8 つのレッスン
*著者名 :
本田健著
*出版者 :
大和書房
*出版年 :
2011
』
請求記号
177:H77:2016-2
思考よりも感情のほうがはるかにパワフル。「人間関係の法則」さえ頭に入れば、自分の
人生で何が起きているのかがわかる。人間関係の「ダンス」を人生だと勘違いしない。1
人が癒されたらその効果はドミノ倒しのように広がっていく。自分が焦点を当てたものを
あなたが体験する。人生のヴィジョンは、小さい頃から感じていた問題点、怒り、悲しみ、
喜び、夢に隠されている。・・・あなたの求める答がこの本の中にあるかもしれません
ね?
経営戦略研究科
29
加藤 雄士 先生
『The world that trade created
society, culture, and the world economy, 1400 to the present
*著者名 :
Kenneth Pomeranz and Steven Topik
*出版者 :
M.E. Sharpe
*出版年 :
2013
』
請求記号
330.92:P78:2016-2
This books is an excellent read because it collects a number of stories on how trade
had an impact in the way societies were and are being shaped. The book does not
use any equations or mathematical notation and yet manages to convey key
concepts in economics and business. Moreover, each story challenges the reader to
think about the ethics behind business activity. It invites the reader to think about
the implications of business behavior beyond shareholders by describing way in which
other sectors of society such as employees, local communities, suppliers, etc. are
also impacted, sometimes in unexpected ways.
経営戦略研究科
30
ゴンザレス エリック 先生