資料2−2 生活保護制度における医療扶助費の 地域差等に関する分析② 平成28年9月15日 厚生労働省社会・援護局 ○ 目次 ・ 入院外及び調剤にかかる医療扶助費の動向 ・ 入院外における受診動向 ・ 後発医薬品の使用状況 ・ 第10回社会保障ワーキング・グループ(平成 28年4月8日)における委員ご依頼事項 ・ 都道府県別、指定都市・中核市別 年齢調整 後被保護者1人当たり医療扶助費 入院外及び調剤にかかる医療扶助費の動向 平成28年4月8日 第10回 社会保障WG資料 年齢階級別 被保護者1人当たり医療扶助費(入院外+調剤・月額) (平成26年6月審査分) ○ 年齢階級別に入院外+調剤に係る1人当たり医療扶助費(月額)をみると、20歳未満及 び75歳以上については医療全体とほぼ同水準であるが、20歳以上75歳未満については 医療全体よりも高い水準となっている。 (歳) 85∼ 80∼84 75∼79 70∼74 65∼69 60∼64 55∼59 50∼54 45∼49 40∼44 35∼39 30∼34 25∼29 20∼24 15∼19 10∼14 5∼9 0∼4 3.4 3.4 2.8 2.2 2.7 1.4 2.5 1.1 2.1 0.9 1.8 0.7 1.5 0.6 0.5 0.5 1.3 1.1 0.8 0.4 0.4 0.4 0.50.5 0.6 0.7 0.9 0.5 3.0 2.8 1.7 0.0 3.2 3.63.7 3.3 3.5 1.0 医療扶助費 (参考)医療全体(H25) 1.1 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 注:医療全体は、1人当たり国民医療費(年額)を12で割ったものとしている。 資料:第62回医療扶助実態調査(平成26年6月審査分)特別集計、平成26年度被保護者調査(年次調査)、平成25年度国民医療費 4.0 (万円) 4 平成28年4月8日 第10回 社会保障WG資料 年齢階級別 被保護者1人当たり医療扶助費(月額) 三要素(入院外) (平成26年6月審査分) ○ 入院外+調剤に係る1人当たり医療扶助費(月額)を要素別に分解し、医療保険と比較 すると、いずれの要素も医療扶助の方が概ね高い傾向にあるが、15歳未満及び70歳以上 の受診率については、医療扶助の方が低くなっている。 (歳) 75∼ 70∼74 65∼69 60∼64 55∼59 50∼54 45∼49 40∼44 35∼39 30∼34 25∼29 20∼24 15∼19 10∼14 5∼9 0∼4 0.0 医療扶助費 (参考)医療保険医 療費(H25) 0.5 1日当たり医療(扶助)費 1件当たり日数 受診率 1.0 1.5 (件/人) (歳) 75∼ 70∼74 65∼69 60∼64 55∼59 50∼54 45∼49 40∼44 35∼39 30∼34 25∼29 20∼24 15∼19 10∼14 5∼9 0∼4 0 (歳) 75∼ 70∼74 65∼69 60∼64 55∼59 50∼54 45∼49 40∼44 35∼39 30∼34 25∼29 20∼24 15∼19 10∼14 5∼9 0∼4 1 2 3 (日/件) 0 (調剤を含む) 10,000 20,000 (円/日) 注1:「受診率」とは、1ヶ月間における被保護者1人当たりのレセプト枚数(患者が利用した医療機関数の延べ数)を指す。なお、医療保険医 療費の受診率は比較のため、年度ベースのものを12で割ったものとしている。 注2:「1件当たり日数」とは、レセプト1枚当たりの医療機関を利用した日数を指す。 資料:第62回医療扶助実態調査(平成26年6月審査分)特別集計、平成26年度被保護者調査(年次調査)、平成25年度医療保険に関する基礎資料 5 都道府県別 年齢調整後被保護者1人当たり医療扶助費(入院外+調剤・月額) (平成26年6月審査分) ○ 都道府県別の入院外+調剤にかかる被保護者1人当たり医療扶助費(月額)を性・年齢構成 の違いを除いた形(※)で比較すると、最も高い県と低い県で約1.0万円の差がある。 ※ 各都道府県の性・年齢階級別 被保護者1人当たり医療扶助費(月額)と、全国の被保護者の性・年齢構成とで算出し た仮想的な被保護者1人当たり医療扶助費(月額)。 (万円) 3.0 2.9 2.8 2.7 2.7 2.7 2.7 2.7 調剤 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6 2.5 1.1 2.5 2.5 2.4 2.4 2.4 2.4 0.9 1.0 1.1 1.1 2.0 1.2 1.0 0.8 全国平均:2.5万円(入院外:1.4万円、調剤:1.0万円) 2.4 2.4 2.3 2.3 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 2.2 1.0 0.9 0.8 0.9 1.1 1.1 1.0 0.9 1.0 1.0 0.8 1.0 1.0 1.1 0.9 0.9 0.8 0.7 0.9 1.0 0.8 2.1 2.1 2.1 2.1 2.1 2.1 2.1 0.9 0.8 1.0 0.9 0.9 0.9 0.9 0.8 2.1 2.0 0.9 0.9 1.5 1.0 1.8 0.5 1.8 1.6 1.7 1.5 1.7 1.8 1.6 1.6 1.7 1.6 1.4 1.4 1.4 1.5 1.4 1.4 1.5 1.3 1.3 1.2 1.4 1.3 1.4 1.5 1.3 1.2 1.4 1.3 1.3 1.1 1.2 1.2 1.2 1.2 1.3 1.2 2.0 0.9 1.2 1.1 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 0.6 0.9 0.9 0.8 1.3 1.0 1.0 0.7 1.9 1.9 0.8 0.9 1.1 1.2 1.1 1.0 新潟県 長野県 富山県 島根県 福島県 岩手県 福井県 茨城県 石川県 沖縄県 栃木県 埼玉県 山梨県 鳥取県 千葉県 秋田県 群馬県 山形県 熊本県 宮城県 長崎県 徳島県 鹿児島県 宮崎県 静岡県 青森県 神奈川県 滋賀県 三重県 大分県 山口県 愛知県 高知県 東京都 佐賀県 広島県 岡山県 岐阜県 福岡県 愛媛県 京都府 北海道 香川県 兵庫県 奈良県 和歌山県 大阪府 0.0 1.9 入院外 資料:第62回医療扶助実態調査(平成26年6月審査分)特別集計、平成26年度被保護者調査(年次調査) 6 都道府県別 年齢調整後被保護者1人当たり医療扶助費(月額)の全国平均との差(入院外) (平成26年6月審査分) ○ 都道府県別に年齢調整後被保護者1人当たり医療扶助費(月額)の全国平均との差を主な 傷病別にみると、「循環器系の疾患」、「内分泌・栄養・代謝疾患」および「筋骨格系・結合組織 の疾患」による影響が比較的大きい。 (円) ※1 入院外に係る医療扶助費のみであり、調剤に係る分が含まれていないことに注意を要する。 ※2 医療扶助は、自立支援医療(精神通院医療)等、他の法令等による給付がある場合、当該給付が優先される。 5,000 その他 筋骨格系・結合組織の疾患 消化器系の疾患 呼吸器系の疾患 循環器系の疾患 精神・行動の障害 内分泌・栄養・代謝疾患 新生物 感染症・寄生虫症 計 4,000 3,000 2,000 1,000 0 ‐1,000 ‐2,000 ‐3,000 ‐4,000 福島県 新潟県 岩手県 秋田県 長野県 島根県 茨城県 青森県 石川県 鳥取県 山梨県 宮城県 埼玉県 千葉県 富山県 沖縄県 山形県 神奈川県 長崎県 栃木県 滋賀県 群馬県 福井県 宮崎県 山口県 熊本県 佐賀県 静岡県 東京都 高知県 大分県 鹿児島県 徳島県 北海道 三重県 愛知県 福岡県 広島県 兵庫県 岐阜県 香川県 京都府 岡山県 奈良県 大阪府 愛媛県 和歌山県 ‐5,000 資料:第62回医療扶助実態調査(平成26年6月審査分)特別集計、平成26年度被保護者調査(年次調査) 7 (参考)都道府県別 年齢調整後(注1)被保護者1人当たり医療扶助費 (入院外+調剤・月額) ∼市町村国保+後期高齢者医療との比較∼ ○ 入院外+調剤に係る都道府県別の年齢調整後被保護者1人当たり医療扶助費(月額) と市町村国保+後期高齢者医療の加入者1人当たり医療費との相関係数をみると、0.75 となっている。 (万円) 2.5 市 町 村 国 保 + 後 期 高 齢 者 医 療 相関係数:0.75 2.4 広島県 2.3 大阪府 香川県 佐賀県 2.2 長崎県 愛知県 宮城県 徳島県 神奈川県山口県 大分県 熊本県 鹿児島県 高知県 島根県 福島県 石川県 静岡県 青森県 宮崎県 栃木県 秋田県 滋賀県 茨城県 埼玉県 三重県 山梨県 山形県 福井県 沖縄県 鳥取県 岩手県 長野県 千葉県 富山県 群馬県 新潟県 2.1 2.0 1.9 兵庫県 福岡県 北海道 東京都 岡山県 岐阜県 京都府 愛媛県 奈良県 和歌山県 1.8 1.8 2.0 2.2 2.4 2.6 医療扶助 2.8 3.0 3.2 (万円) 注1:年齢調整は、市町村国保+後期高齢者医療、医療扶助ともに市町村国保+後期の年齢構成を用いて行っている。 注2:市町村国保+後期高齢者医療の値は年額を12で割ったものとしている。 資料:第62回医療扶助実態調査(平成26年6月審査分)特別集計、平成26年度被保護者調査(年次調査)、第8回社会保障WG資料(平成28年3月23日) 8 入院外における受診動向 制度別 受診日数の分布状況(入院外) ○ 医療扶助における入院外の月間の受診日数の分布をみると、外来受診者のうち、半数弱が 受診日数1日となっている。 ○ また、入院外における受診日数の分布を制度別にみると、医療扶助については国民健康保 険と後期高齢者の間の値をとっている。 入院外における月間の受診動向(平成27年6月審査分) 医療扶助 加入者数 (a) 1日 2日 3日 4日 受 5日 診 6∼10日 日 11∼15日 数 16∼20日 21∼25日 26日∼ 総計 (b) 患者割合 (b/a) 患者1人当たり受診日数 215.1 59.9 31.9 15.4 8.3 4.9 9.0 2.9 1.0 0.5 0.2 134.0 62.3% 2.7日 44.7% 23.8% 11.5% 6.2% 3.7% 6.7% 2.1% 0.8% 0.4% 0.1% 100% (万人) 後期高齢者医療 協会(一般) 組合健保 国民健康保険 (平成27年3月) (平成27年3月) (平成27年3月) (平成27年3月) 3,593.4 911.6 415.2 188.7 95.3 52.8 80.3 26.1 7.5 3.8 1.1 1,782.4 49.6% 2.3日 1,576.7 449.6 318.5 177.2 102.5 63.8 109.7 38.4 11.8 6.4 2.6 1,280.4 81.2% 3.2日 3,639.2 817.5 56.0% 336.1 23.0% 144.1 9.9% 69.1 4.7% 35.5 2.4% 44.6 3.1% 9.2 0.6% 2.3 0.2% 1.0 0.1% 0.2 0.0% 1,459.7 100% 40.1% 2.0日 2,257.1 499.9 56.1% 206.9 23.2% 88.6 9.9% 42.3 4.7% 21.4 2.4% 25.7 2.9% 4.5 0.5% 1.1 0.1% 0.4 0.0% 0.1 0.0% 890.9 100% 39.5% 1.9日 51.1% 23.3% 10.6% 5.3% 3.0% 4.5% 1.5% 0.4% 0.2% 0.1% 100% 注1:同一制度内の同一の者に係るレセプトを合計し、個人単位のデータにして集計したものである(「名寄せ」という。)。 注2:医療扶助における加入者数は平成27年5月時点の被保護者数(概数・停止中の者を除く)である。 資料:第63回医療扶助実態調査(平成27年6月審査分)特別集計、平成27年度被保護者調査(月次調査)、 平成26年度医療給付実態調査 35.1% 24.9% 13.8% 8.0% 5.0% 8.6% 3.0% 0.9% 0.5% 0.2% 100% 10 制度別 受診医療機関数別患者割合(入院外) ○ 外来で医療機関に受診した者の割合をみると、医療扶助は約6割となっており、国民健康 保険よりは高く、後期高齢者医療よりは低くなっている。 ○ また、受診医療機関数別患者割合をみると、医療扶助は医療保険に比べ、受診医療機関 が1件である者の割合が高くなっている。 受診した医療機関数別患者割合(入院外・平成27年6月審査分) (単位:%) 受診した医療機関数別受診者 総計 1件 2件 3件 4件 5件以上 62.3 46.6 11.9 3.0 0.7 0.0 (100.0) (74.8) (19.0) (4.8) (1.1) (0.3) 46.9 31.9 11.2 3.0 0.7 0.2 (100.0) (68.0) (23.8) (6.3) (1.5) (0.4) 46.3 31.3 11.1 3.0 0.7 0.2 (100.0) (67.6) (24.0) (6.5) (1.5) (0.4) 56.6 34.7 15.1 5.0 1.4 0.5 (100.0) (61.3) (26.7) (8.8) (2.4) (0.8) 86.8 41.4 27.5 12.1 4.2 1.7 (100.0) (47.7) (31.7) (13.9) (4.8) (1.9) 受診 しなかった者 37.7 医療扶助 協会(一般) (平成27年3月) 組合健保 (平成27年3月) 国民健康保険 (平成27年3月) 後期高齢者医療 (平成27年3月) 53.1 53.7 43.4 13.2 注1:同一制度内の同一の者に係るレセプトを合計し、個人単位のデータにして集計したものである(「名寄せ」という。)。 注2:( )内の数値は、受診した者について受診した医療機関数の総計を100とした割合である。 注3:医療扶助における加入者数は平成27年5月時点の被保護者数(概数・停止中の者を除く)である。 資料:第63回医療扶助実態調査(平成27年6月審査分)特別集計、平成27年度被保護者調査(月次調査)、 平成26年度医療給付実態調査 11 後発医薬品の使用状況 後発医薬品使用状況の年次推移 ○ 現在の指標となった平成25年度以降の後発医薬品の使用割合(数量ベース)をみると、平 成27年6月審査分の医療扶助については63.8%となっている。 ※「経済・財政再生計画 改革行程表」(平成27年12月経済財政諮問会議決定)における生活保護受給者の後発医薬品の使 用割合のKPIは、2017年央までに75%となっている。 ○ また、ベースが異なる(注1参照)ため、単純には比較できないものの、医療扶助の後発医薬品 の使用割合は、医療全体よりも高くなっている。 後発医薬品使用割合(数量ベース)の年次推移 70.0% 63.8% 58.7% 60.0% 50.0% 40.0% 56.2% 48.2% 46.9% 医療扶助(各年度6月審査分) (参考)医療全体(各年度9月分) 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 平成25年度 平成26年度 平成27年度 注1:後発医薬品使用割合については、医療扶助はレセプト上の請求内容に基づく使用割合である一方、医療全体については医薬品取引数量 ベースの使用割合であることから、単純には比較できないことに注意を要する。 注2:後発医薬品使用割合は[後発医薬品の数量]/([後発医薬品のある先発医薬品の数量]+[後発医薬品の数量])で算出している。 資料:医療扶助実態調査(各年6月審査分)、医薬品価格調査 13 医療扶助における後発医薬品使用状況の地域差 ○ 医療扶助における後発医薬品使用割合(数量ベース)を都道府県別にみると、最も高い県と 低い県との間には、約22%ポイントの差がある。 医療扶助における後発医薬品使用割合(数量ベース)の地域差 (平成27年6月審査分) 90% 全国平均:63.8% 80% 70% 70% 70% 68% 64% 61% 60% 70% 70% 68% 66% 67%67% 66% 65%63% 64% 63% 61% 60% 70% 77% 73% 70%69% 70% 69% 66% 66%66% 66% 65% 64% 65% 63% 63% 61% 61%61%60% 60% 61% 58% 56% 58% 56%54% 55% 72% 50% 40% 30% 20% 10% 沖縄県 鹿児島県 宮崎県 大分県 熊本県 長崎県 佐賀県 福岡県 高知県 愛媛県 香川県 徳島県 山口県 広島県 岡山県 島根県 鳥取県 和歌山県 奈良県 兵庫県 大阪府 京都府 滋賀県 三重県 愛知県 静岡県 岐阜県 長野県 山梨県 福井県 石川県 富山県 新潟県 神奈川県 東京都 千葉県 埼玉県 群馬県 栃木県 茨城県 福島県 山形県 秋田県 宮城県 岩手県 青森県 北海道 0% 注:後発医薬品使用割合は[後発医薬品の数量]/([後発医薬品のある先発医薬品の数量]+[後発医薬品の数量])で 算出している。 資料:医療扶助実態調査(平成27年6月審査分) 14 後発医薬品使用状況における医療扶助と医療保険との相関 ○ 医療扶助と医療全体の後発医薬品の使用割合(調剤のみ・数量ベース)について、都道府県 別の相関係数をみると、0.76となっている。 80% 医療扶助︵平成27年6月審査分︶ 沖縄県 相関係数:0.76 福井県 長野県 鹿児島県 宮崎県 熊本県 富山県 宮城県 群馬県 長崎県 山形県 岡山県 青森県 島根県 岩手県 広島県 静岡県 東京都 山口県 神奈川県 大分県 石川県 埼玉県 新潟県 福岡県 福島県 鳥取県 千葉県 茨城県 三重県 佐賀県 栃木県 岐阜県兵庫県 北海道 山梨県 愛媛県 高知県 香川県 愛知県 秋田県 75% 70% 65% 徳島県 60% 滋賀県 大阪府 奈良県 京都府 55% 和歌山県 50% 45% 50% 55% 60% 65% 70% 75% 医療全体(平成27年5月診療分) 注:後発医薬品使用割合は[後発医薬品の数量]/([後発医薬品のある先発医薬品の数量]+[後発医薬品の数量])で 算出している。 資料:医療扶助実態調査(平成27年6月審査分)、調剤医療費(電算処理分)の動向 15
© Copyright 2025 ExpyDoc