四季の森で心身をリフレッシュ! 山のレジャーとして思い浮かぶものには、登山やト レッキング、スキーなどがあります。木々の間からこ ぼれる陽の光や山肌を抜ける風を感じながら行うレ 13 hi/yamanohi.html : http://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/yama_no_ URL 「水源の森百選」 など様々な森林や 「山の日」 関連の詳しい情 報は、 林野庁 「山の日」 のホームページでご覧いただけます。 セラピーの効果や具体例を紹介します) 。 12 10 2016.9 No.114 林野 ジャーは爽快です。また、山には森林があり、森林の 香り、色彩や景観、空気の清浄さを感じながらの散策 は心身をリフレッシュさせてくれます。 山や森林へ行こう! 森林には、レクリエーションを体験しながら、心身を リフレッシュさせてくれる不思議な力があります。そう いった森林の力を感じ、楽しむ取組が様々な場所で行わ れています。 例えば、国有林の「レクリエーションの森」は、今人気 をあつめる高尾山をはじめ全国で1, 075箇所あり、 登 山やキャンプ、森林散策、スキーなど、様々なレジャーを 楽しむことが出来ます。また、遠くに出かけなくても、地 域の方がの憩いの場となっている市町村の森林などが身 近に整備されていることも多いのではないでしょうか。 レジャー以外でも、「水源の森百選」や知床、屋久島な どの 「世界遺産の森林」 、国 有 林 の 巨 樹・ 巨 木 を 紹 介 し た 「森の巨人たち百選」などは、人々と森林の関わりから 生まれた文化や歴史などを感じることのできる場所です。 となりました。「山の日」 今年から8月 日は「山の日」 が制定され、最初の秋の行楽シーズンを迎えるこれから てはいかがでしょうか( 〜 ページでは実践的な森林 の季節、山や森林に出かけ心身のリフレッシュをしてみ 11 第1回「山の日」記念全国大会 8 月 日、 今 年 か ら 新 た に 祝 日 と な っ た「山の日」に、長野県松本市で第1回「山 の日」記念全国大会が開催されました。 日本を代表する山岳観光地として知ら れ る 上 高 地 で 行 わ れ た 記 念 式 典 で は、 皇 太 子 殿 下 か ら「 多 く の 人 が 山 に 親 し み、 そ の 恵 み に 感 謝 す る と と も に、 美 し く 豊 か な 自 然 を 守 り、 次 の 世 代 に 引 き 継 い で いくことを心より願います」とあいさつ がありました。 ま た、「 山 と の 関 わ り 合 い の 中 で 築 い て きた日々の暮らしや地域の文化・伝統の大 切さに思いを致すとともに、国内外に山の 多様な魅力を発信し、国民全体の財産とし て次世代にしっかり引き継いでいく決意 です」と安倍総理から寄せられたメッセー ジが紹介されました。 さらに、「山」に関する国際フォーラム や 祝 祭 式 典 な ど の 関 連 行 事 が 開 催 さ れ、 大勢の来場者で賑わいました。 祝 祭 式 典 の 最 後 に、 来 年 の 大 会 開 催 地 栃 木 県 那 須 町 が 紹 介 さ れ、 記 念 大 会 の 象 山の日の制定に寄せて 通子 登山家・医師・全国山の日協議会評議員 今井 て い ま す。 星 空 の 森 を 歩 き、 山 頂 で から朝日を眺めた事が起源と言われ 一 方、 観 光 は、 紀 元 1 2 5 年 ロ ー マのハドリアヌスがエトナ火山山頂 等の強化行為ですかね。 現代風には、筋力、心肺機能、精神力 身を清め、苦行として登山をしました。 する、という事でしょうか。昔の人は えば、山岳自然環境に敬意を払い保全 敬の念を抱いていました。現代風に言 古来、アジア諸国やオーストリア等 には山を崇める風習があり、山には畏 の買い物、森の恵みを食べる、その他、 増 進 を し た 上 で、 温 泉 入 浴、 地 産 品 癌になりにくい体作り等、健康維持・ な新しい行動をして、ストレス解消、 「山の日」の制定を機に、四季の森 で、 春・ 若 葉、 夏・ 深 緑、 秋・ 紅 葉、 ています。 に行けるコースもたくさん整備され 果 が 科 学 的 に 検 証 さ れ、 森 に 癒 さ れ は 多 岐 多 様 な 上、 近 年 は、 森 林 浴 効 木材からキノコに至るまで森の恵み 世界有数の樹種を誇る森林地帯です。 御 来 光 を 浴 び る な ん て 最 高 か も。 一 里 で も チ ョ ッ ト 楽 し ん で と 言 う「 山 いかがでしょうか。 冬・ 樹 氷 な ど を 愛 で、 身 体 的 に は 楽 人より、仲間と、親子で、孫を連れて。 の日」GOにチャレンジしてみては %が、 日本の山を次世代に繋ぎましょう。 ところで、日本の面積の約 11 2016.9 No.114 林野 徴の「帽子」が引き継がれました。 来年以降も、この記念全国大会が「山の 日 」の 中 心 的 な 行 事 と し て 定 着 し、「山の 日」が、山の恵みである森林・林業・山村の 役割を改めて認識する機会になることを 期待しています。 森林セラピー体験(志賀高原 長野県山ノ内町) 70 赤沢自然休養林(奥千本 長野県上松町) 記念式典でごあいさつされる皇太子殿下 北アルプス・穂高の山並みを背景に行われた記念式典 写真提供:第1回「山の日」記念全国大会実行委員会 11 フィールド実験風景 森林部 森林部 屋久島での森林浴実験 森林におけるフィールド実験 都市部 都市部 都市におけるフィールド実験 森林浴の効果 手研究員でしたが、たまたまNHKか た。筆者は当時、森林総合研究所の若 実験によって初めて明らかにされまし 学的には、1990年の屋久島森林浴 「森に行くと気持ちが良い」という ことは経験的に知られていますが、科 と、③心拍数を低下させること、④血 を抑制し、ストレス軽減効果を持つこ ラックスさせること、②交感神経活動 ① 副 交 感 神 経 活 動 を 高 め、 生 体 を リ 前頭前野活動を鎮静化すること、 (2) 行 や 座 観 は、 都 市 部 に 比 べ、 ( 1) 脳 ンであるコルチゾール濃度が低下して 行 に 比 べ、 代 表 的 な ス ト レ ス ホ ル モ ある方々を対象とした研究成果も報告 ならびに高血圧者等のストレス状態に となりました。ここ数年は、中高年者 て「森林浴」という命名がなされ、こ と、 ( 2) 1 9 8 2 年 に 林 野 庁 に よ っ 究は日本の屋久島実験から始まったこ 持っています。今後は、未病者を対象 体にするという「予防医学的効果」を 森林セラピーは、病気を治療するこ とはできませんが、病気になりにくい 中心になっていくと思われます。 とした予防医学的効果の解明が研究の 紹介しています。 論文等の詳細はこちらをご参照くだ さい。 の森林浴構想が研究を推進したことを 2005年からは森林セラピー基地 構 想 の 下、 現 在 ま で 森 林 に お い て 744名の被験者実験が実施されまし miyazaki/result.html http://www.fc.chiba-u.jp/research/ ピー研究は、世界でも群を抜いており、 た。 本 研 究 を 含 め た 日 本 の 森 林 セ ラ 62 12 2016.9 No.114 林野 千葉大学環境健康フィールド科学センター 宮崎 良文 ら依頼があり、屋久島にて森林浴実験 圧を低下させること、 (3)コルチゾー それらの成果から、森林部における歩 を実施する機会に恵まれました。 ラ ル キ ラ ー( N K ) 細 胞 活 性 を 高 め、 いることがわかったのです。TIME され、個人差研究も進んでいます。 免疫機能改善効果を持つことが明らか 誌が今年の7月 日号で 年前のこの 40 ル濃度を低下させること、 (4)ナチュ 鹿児島大学男子学生5名を被験者と し、屋久杉林における 分歩行を行っ たところ、人工気候室における 分歩 40 26 成 果 を 掲 載 し、 ( 1) 森 林 セ ラ ピ ー 研 25 最近、森林を楽しく案内してくれるガイドと一緒に森林浴やウォーキングなどの「森 林セラピー」を行う人たちが増えています。NPO団体の「森林セラピーソサエティ」は、 癒しの効果が高いとされる森林を「森林セラピー基地」に認定しており、現在 62 箇所 の森林が認定されています。そのうちの一つ、山梨県甲府市の武田の杜の森林セラピー 基地をご紹介いたします。 武田の杜森林セラピー基地「健康の森」のご紹介 武田の杜は、山梨県甲府市の市街地北部に広がる 2,500ha の保健休養林です。市街地近郊にあるためアクセ スが良く、里山ならではの広葉樹を主体とした森です。この森の中にある森林セラピー基地「健康の森」には、 バリアフリーの「癒やしの小径」など利用者の気分や体力に応じた4つのセラピーロードが設定されており、誰 でも気軽に森林セラピーを楽しめます。 16 至 昇仙峡 至 平塚 1 12 14 15 2 11 外周コース 13 (中・上級者向け) そのうちの一つ、山梨県甲府市の 小道 冬の 19 合 百 山 道 の 18 癒しの小道・ 20 西の平コース 西の平 の道 白樺 野鳥昆虫 観察小屋 展望広場 21 22 石の道 29 17 10 武田の杜の森林セラピー基地をご 第二広場 中の平 (初級者向け) 虹の小道 23 東の平 24 癒しの小径 癒し の小 径 道 27 39 40 の 34 38 営 道 県 小 の 33 林 道 35 片 山 線 羽 道 市 線 湖 田 代 千 黒・ ビューポイント み ゆ 36 き の 道 みゆきの森 31 3 千代田湖 春 32 キャンプ場 道 夏の小道 どんぐりの道 4 松 37 くりの 森林学習 展示室 サービス ぼ センター っ く 駐車場 り の 道 展望広場 小 30 道 の 鳥 小 五感の森コース 28 (初・中級者向け) 5 展望台 6 展望台 片山 (大宮山) 8 秋 道 あじさい園 9 26 25 展望休憩室 自由 広場 山吹の道 石の 7 紹介いたします。 癒しの小道・ 中の平コース この他にも、全国にはたくさんの森林セラピー基地があります。 詳しくは下記「森林セラピーソサエティ」の Web サイトをご覧下さい。 http://www.fo-society.jp/ 13 2016.9 No.114 林野 施設 案内板設置場所
© Copyright 2025 ExpyDoc