関西道路研究会 舗装調査研究委員会 技術講演会 2016.9.16 ポーラスアスファルト舗装の 非破壊式浸透型補修工法 浸透型補修工法研究会 上坂 憲一 <講演内容> 1.開発の背景 2.浸透型補修工法(散布工・注入工)とは 3.散布工の特徴と施工方法 4.注入工の特徴と施工方法 5.浸透型補修工法の効果 6.浸透型補修工法の適用の流れ 7.おわりに 1 1.開発の背景・・・ポーラス舗装の主な損傷と原因 ◆ポーラスアスファルト舗装の顕在化した損傷 ① ② ③ ④ ⑤ ポンピング 亀甲状ひび割れ 局部陥没 ポットホール 表層骨材の飛散 ポーラス表層からの舗装内部への 雨水等の浸透 基層(以深)のはく離破壊が原因 基層(以深)を雨水から保護する必要性 2 1.開発の背景・・・予防保全の重要性 ◆ 道路法等の一部を改正する法律が公布 (平成25年9月2日施行) 道路の適正な管理を図るため、予防保全の観点も 踏まえて道路の点検を行うべきことが明確化 道路の劣化が進行してから修繕を行う「事後対応」 型ではなく、損傷が軽微なうちに修繕などの対策を 講じる「予防保全」型の維持・修繕が重要 3 1.開発の背景・・・ポーラス舗装補修の現状 ◆ 現状 ポーラス舗装に適用可能な予防保全型維持・修繕工法なし 損傷が顕在化した段階で舗装打換え等の事後対応が実情 「予防保全型補修工法」として、 浸透型補修工法(散布工・注入工)を開発 (NEXCO西日本様と共同開発) 予防保全的に舗装を維持・修繕し、舗装補修サイクルの最適化を図る 4 2.浸透型補修工法とは 2.1 散布工と注入工 散布工 ポーラス舗装平面に 浸透型補修材を散布 注入工 ポーラス舗装ジョイントに 浸透型補修材を注入 切削しない(既設舗装に散布・注入するのみ)=“非破壊式” 5 2.浸透型補修工法とは 2.2 使用材料 ◆ 浸透型補修材 カチオン系 ポリマー改質アスファルト乳剤 ✓ 低粘度: ポーラス舗装表層やクラックへの 浸透性確保 ✓ 改質アスファルト: 遮水層のたわみ追随性や 骨材把握力向上 ◆ 分解材 弱アルカリ性 無機塩水溶液 ✓ 浸透型補修材の分解促進 6 3.散布工 3.1 特徴 ①遮水層の形成 ②表層骨材の飛散を抑制 ③舗装構造の維持 ④スピード施工 浸透型補修材を散布 ③骨材被膜 (飛散防止) ①遮水層の 形成 ②粒状化した 骨材 の接着 ②基層及び 上層路盤の クラックへの 浸透、強化 (ポーラス舗装) 40mm (基層) 60mm (上層路盤) 80mm~ 7 3.散布工 3.1 特徴 ①遮水層の形成 ・ポーラス舗装表層の 排水機能を損なうこと なく浸透 ・基層上面に遮水層を 形成 ・雨水による基層以深 の損傷を抑制 浸透型補修材を散布 ③骨材被膜 (飛散防止) ①遮水層の 形成 ②粒状化した 骨材 の接着 ②基層及び 上層路盤の クラックへの 浸透、強化 (ポーラス舗装) 40mm (基層) 60mm (上層路盤) 80mm~ 8 3.散布工 3.1 特徴 ②表層骨材の飛散を抑制 ・ポーラス舗装表層の骨材 に被膜 ・骨材と骨材の接着 強度を高めることに より骨材飛散を抑制 浸透型補修材を散布 ③骨材被膜 (飛散防止) ①遮水層の 形成 ②粒状化した 骨材 の接着 ②基層及び 上層路盤の クラックへの 浸透、強化 (ポーラス舗装) 40mm (基層) 60mm (上層路盤) 80mm~ 9 3.散布工 3.1 特徴 ③舗装構造の維持 ・表層と基層の界面の はく離部分を再接着し 強化 浸透型補修材を散布 ③骨材被膜 (飛散防止) ①遮水層の 形成 ・基層にひび割れが ②粒状化した 生じている場合、 骨材 の接着 そのひび割れに浸透し ②基層及び 上層路盤の 再接着強化 クラックへの 浸透、強化 (ポーラス舗装) 40mm (基層) 60mm (上層路盤) 80mm~ ・舗装構造を延命化 10 3.散布工 3.2 施工方法 ◆施工の流れ ① 路面標示等の養生 ② キャリブレーション ③ 浸透型補修材の散布 ④ 養生材の撤去 ⑤ 分解材の散布 ⑥ ブラッシング 完了 11 3.散布工 3.2 施工方法 ①路面標示等の養生 浸透型補修材が飛散付着しないように養生テープ等で マスキング (路面標示、起終点、橋梁ジョイント、補修箇所等) 12 3.散布工 3.2 施工方法 ②キャリブレーション 浸透型補修材の散布量のキャリブレーション 13 3.散布工 3.2 施工方法 ③浸透型補修材の散布 標準散布量=2.1ℓ/㎡ 14 3.散布工 3.2 施工方法 ④養生テープ等の撤去 15 3.散布工 3.2 施工方法 ⑤分解材の散布 浸透型補修材が黒変した後、全面に分解材を散布 分解材のスプレー状況 標準散布量=0.5ℓ/㎡ 16 3.散布工 3.2 施工方法 ⑥ブラッシング 分解材散布後、全面をブラッシング 17 3.散布工 3.2 施工方法 施工完了 18 4. 注入工 4.1 特徴 ①舗装構造の維持 センタージョイントに 浸透型補修材を注入 ②表層骨材の飛散を抑制 (ポーラス舗装) 40mm ②骨材被膜 (飛散防止) ①基層部及び 上層路盤の クラックへの 浸透、強化 縦継目 または ひび割れ (基層) 60mm (上層路盤) 80mm~ 19 4. 注入工 4.1 特徴 ①舗装構造の維持 ・表層打継目下の基層 及び上層路盤の縦継目 またはひび割れに浸透・ 遮水し雨水の浸入を抑制 ・ひび割れの再接着強化 により舗装構造を維持 センタージョイントに 浸透型補修材を注入 (ポーラス舗装) 40mm ②骨材被膜 (飛散防止) ①基層部及び 上層路盤の クラックへの 浸透、強化 縦継目 または ひび割れ (基層) 60mm (上層路盤) 80mm~ 20 4. 注入工 4.1 特徴 ②表層骨材の飛散を抑制 センタージョイントに 浸透型補修材を注入 ・ポーラス舗装表層の継目部 の骨材に被膜 ・骨材と骨材の接着強度を 高めることにより骨材飛散 を抑制 (ポーラス舗装) 40mm ②骨材被膜 (飛散防止) ①基層部及び 上層路盤の クラックへの 浸透、強化 縦継目 または ひび割れ (基層) 60mm (上層路盤) 80mm~ 21 4. 注入工 4.2 施工方法 走行・追越車線境界に位置する表層打継目に 専用の電動式注入機により注入 (注入量は事前に採取したコアにより求める) 22 5.浸透型補修工法の効果 5.1 路面性状調査 散布箇所 無散布箇所 変化なし ポンピングが発生 散布直後 散 布 5カ月後 23 5.浸透型補修工法の効果 5.1 路面性状調査 散布箇所 散布 19か月後 無散布箇所 局所陥没が発生 変化なし 表・基層の部分打換えを実施 変化なし 全層打換えを実施 散 布 32カ月後 24 5.浸透型補修工法の効果 5.2 遮水層形成の確認 採取コアの観察 基層上面に遮水層が形成 25 5.浸透型補修工法の効果 5.2 遮水層形成の確認 採取コアの加圧透水試験 1.0E-04 散布区間 無散布区間 透水係数 (cm/s) 1.0E-05 1.0E-06 Level 0 散布区間平均 Level 0 無散布区間平均 Level 4 散布区間平均 ポーラス表 層 40mm 基層 10mm(カット) 供試体 1.0E-07 1.0E-08 1.0E-09 0 1 2 破損Level 3 破損Level Level 0:ひび割れなし Level 1:上層路盤のみひび割れ or 基層のみひび割れ Level 2:上層路盤 + 基層ひび割れ Level 3:上層路盤 + 基層ひび割れ + 基層横にひび割れ 4 Level 4:上層路盤 + 基層ひび割れ + 基層横に破壊 透水係数が小さくなる → 遮水層が形成 26 5.浸透型補修工法の効果 5.3 表層基層の再接着の確認 採取コアの引張試験 表層 4㎝ 基層 4㎝ 表層基層界面剥がれ無 → 表層基層が再接着・強化 27 5.浸透型補修工法の効果 5.4 基層以深のひび割れへの浸透・充填の確認 採取コアのひび割れ内部の状況観察 表層 4cm A-A’断面 a部 基層 6cm A A’ 上層路盤 8cm a部拡大 浸透型補修材の充填 基層、上層路盤のひび割れに浸透型補修材が浸透充填 → 基層以深のひび割れが再接着・強化 28 5.浸透型補修工法の効果 5.5 ポーラス表層の骨材飛散抑制の確認 採取コアのカンタブロ試験 90 80 最大81.1 損失率(%) 70 60 50 63.8 最小53.3 最大44.3 40 30 30.5 20 最小17.9 10 0 無散布区間 1 散布区間 2 散布区間:損失率が小さくなる → ポーラス表層の骨材飛散抵抗性が改善 29 5.浸透型補修工法の効果 5.6 ポーラス表層の排水性能への影響の確認 現場透水試験 7 400ml流下時間(sec) 6 規定値:6sec/400ml以内(空隙20%) 5 4 3 2 4.1 4.77 1 0 無散布区間 1 散布区間 2 流下時間の増加少 → ポーラスの排水機能維持 30 5.浸透型補修工法の効果 5.7 FWDたわみ測定 Di:アスファルト層の損傷指標 Di=(D0-D90)/t D0:載荷点からの距離0㎝の位置でのたわみ量(mm) D90:載荷点からの距離90㎝の位置でのたわみ量(mm) t:アスファルト層の設計厚(mm) アスファルト層の損傷指標Diによる評価区分 アスファルト層の 設計厚t(mm) 損傷指標 Di (×10-6) 損傷区分A (全層損傷) 損傷区分B (表基層損傷) 損傷区分C (表層損傷) 180以上220未満 1500以上 800以上1500未満 800未満 220以上260未満 800以上 500以上800未満 500未満 260以上280未満 500以上 200以上500未満 200未満 31 5.浸透型補修工法の効果 5.7 FWDたわみ測定 3000 2000 1000 損傷区分 損傷区分 C B 0 0 1000 損傷区分 A 2000 散布直後のDi 〇 △ □ ◇ ― FWD測点 散布①計測区間 散布②計測区間 無散布①計測区間 無散布②計測区間 Y=X 3000 散布19か月後のDi 散布5か月後のDi 3000 2000 FWD測点 散布①計測区間 散布②計測区間 無散布①計測区間 無散布①計測区間 (部分打換え直後) ◇ 無散布②計測区間 ― Y=X 〇 △ □ ● 1000 損傷区分 損傷区分 C B 0 0 1000 損傷区分 A 2000 3000 散布直後のDi 無散布区間:5か月後でDiが上昇(損傷が進行) 散布区間:19か月後もDiの上昇なし 延命効果 32 6.浸透型補修工法の適用の流れ(事前調査) 1.同一舗装構成区間の事前調査 1.同一舗装構成区間の事前調査 (1) 路面性状の目視調査 (2) 施工予定区間の設定①② 2.施工予定区間の事前調査 (1) 表層の透水性調査 (2) 縦継目の調査 本工法(散布工・注入工)の採用 (1)路面性状の目視調査 ポンピング、局部陥没、ひび割れ等 (2)施工予定区間の設定 ①ポンピングがある場合 →散布工適用予定区間の設定 ②ポンピングはないが骨材飛散が ある場合 →骨材飛散対策として散布工 適用予定区間の設定 (コアを採取し室内散布試験実施) 33 6.浸透型補修工法の適用の流れ(事前調査) 1.同一舗装構成区間の事前調査 (1) 路面性状の目視調査 (2) 施工予定区間の設定①② 2.施工予定区間の事前調査 (1)表層の透水性調査 平面散布式現場透水試験器による →透水時間30秒以下で散布工採用 2.施工予定区間の事前調査 (1) 表層の透水性調査 (2) 縦継目の調査 (2)縦継目の調査 コア採取し、基層以深にひび割れ等 がある場合 →注入工採用 本工法(散布工・注入工)の採用 34 6.浸透型補修工法の適用の流れ(透水試験) 平面散布式現場透水試験器によるポーラス表層の透水性評価 水バケットスライド(約3s/30㎝) 水バケット 水(189ml) ポーラス舗装表層 平面散布式 現場透水試験状況 水散布スペース (30×30㎝) 試験器の水散布機構 水たまり 水散布直後 水浸透終了 浸透不良 35 7.おわりに ◆ これまでは・・・ ポーラス舗装に適用できる予防保全型の維持・ 修繕工法なし 損傷が顕在化した段階で舗装打ち換え等の事後対応 ◆ これからは・・・ 損傷が軽微な初期段階で浸透型補修材散布・注入 工を適用 雨水の浸透による急激な損傷の進行を抑制可能 ⇒ ポーラス舗装の予防保全に貢献 36 浸透型補修工法研究会 ホームページ 37 浸透型補修工法研究会 会員 2016.9.16現在 ご清聴ありがとうございました 38
© Copyright 2024 ExpyDoc