情報モラル教育を校長先生が主導

書写に取り組む際は、著作権をテーマにしたメ
を書けるよう繰り返し練習することで、課題の
ッセージを、4 日間のシリーズものとして掲示
メッセージが子どもたちの心に浸透していく
しました。子どもたちは、掲示版のメッセージ
ことが期待されます。情報モラル教育は、熱心
から「著作権とは何か」という知識を得、その
に勉強をして知識を高めていくものではなく、
知識を定着させる方法として、書写を活用しま
自然に身に付け、意識することなく普段の行動
した。
に表れるようなものだと考えていますが、書写
書写は、児童全員が参加可能なものであり、
隙間の時間で実施できます。そして、美しい字
は、この自然に身に付けるという点でも、取り
組む価値があると感じました。
コンクールに参加してどのような効果がありましたか?
情報モラルに関する授業は、どのように展開
すれば良いのかをイメージしにくいのは事実
です。このため、取り組みに二の足を踏んでし
まう先生もいるでしょう。しかし、本校では、
今回 IPA コンクールの書写部門に参加したこ
とで、こういうところから教育をスタートさせ
れば難しくない、という空気が先生方の間に流
れるようになったと思います。
5 年 1 組では、
「情報を生かすわたしたち」
というテーマで 4 時間のカリキュラムに取り
組みました。この授業の目標は、情報の活用方
法について調べたり考えたりすることで、情報
化の利点と問題点を知ることや、情報を発信す
る際には、その情報に関して責任を持つ必要が
ある、ということを理解することにあります。
この授業の進め方は次の通りです。
1)情報化した世の中の良いところや問
題点を考え,学習問題をつくり,予想や
計画を立てる。
2)情報を学習に生かすためには,メデ
ィアリテラシーを身につけることが大
切であることを整理してまとめる。
3)情報を有効に活用するためには,情
報モラルを守ることが大切であること
を理解する。
4)学習を返り,わかったことや考えた
こと活用方法や活かし方を考える。
最終の 4 回目では、どのようにまとめるの
かを模索していましたが、IPA コンクールのな
かにある行動宣言という取り組みのように、5
年 1 組の「情報活用宣言」を作成しました。
これを、常に児童の目に入るよう教室に掲示し
ています。
情報モラル教育の入り口に立つ、ということ
は、立派な体系化された教育本を手にすること
ではなく、この書写のワークシートのように手
軽なものをつかって、「まずやってみようか」
と思うことなのではないでしょうか。