eグース

鋼床版舗装の耐久性向上へ
周辺環境にも配慮した
高耐久改質グースアスファルト舗装
eグース
大林道路株式会社 エンジニアリング部
菅野善次郎
1
グースアスファルト舗装とは
グースアスファルト混合物を用いた不透水性、たわみ性
等の性能を有する舗装
粗骨材
アスファルトモルタル
主に鋼床版上橋面舗装の基層に適用
鋼床版用改質As(シーロフレックス)を用いた
表層:密粒度As舗装など
砕石マスチック混合物(SMA)
厚さ 40mm
ゴム入りアスファルト乳剤(タックコート)
特殊改質材を用いた
グースアスファルト舗装
高耐久グースアスファルト
厚さ 40mm
鋼床版 厚さ12mm
アスファルト・ゴム系溶剤型接着剤
最近、鋼床版厚さは、疲労損傷防止のため16mmとなっている
グースアスファルト混合物は,一般に床版防水機能を有する
舗装として鋼床版の基層に用いる。この場合、防水層を省
略できる。
2
グースアスファルト混合物
グースアスファルト混合物は、ストアスにトリニダッドレイクアスフ
ァルト(TLA)を混合した硬質アスファルトと、粗骨材、細骨
材およびフィラーを配合して、アスファルトプラントで混合し、流
し込み施工が可能な作業性(流動性)と安定性が得られ
るように、クッカ車の中で高温(220~240℃程度)で攪拌
、混合したもの
施工は、この流動性を利用して、流し込みながら専用フィ
ニッシャまたは人力で敷きならして仕上げ、これを自然冷
却して舗装体とするもの
3
グースアスコンの配合例
骨材は、砕石、砂、フィラーを用いるが、フィラーの使用
量が30%程度と通常混合物に比べ非常に多い
配合割合
配合
決定配合
6号砕石
20.2
骨材配合率(%)
7号砕石
粗目砂
細目砂
20.2
16.2
粒度範囲
石粉
7.8
アスファルト(%)
ストアス TLA
27.6
6.0
2.0
合計
100
100
通過質量百分率(%)
90
80
70
60
50
40
粒度範囲
30
決定粒度
20
10
0
0.01
0.1
1
10
100
ふるい目(mm)
混合物粒度
平成22年度 今治管内橋面防水他工事の事例
4
グースアスファルト混合物に関する試験方法
室内試験によるグースアスファルト混合物の
製造方法
室内パグミルミキサ
室内縦型クッカ(70kg練り)
5
グースアスファルト混合物に関する試験方法
流動性試験と各供試体作製
リュエル流動性試験
ホイールトラッキング試験供試体
曲げ試験供試体
貫入試験供試体
6
グースアスファルト混合物に関する試験方法
各種混合物試験
– ホイールトラッキング試験
– 貫入量試験
– 曲げ試験
7
従来のグースアスコンの使用材料
使用アスファルトは、一般的にストアス20-40とトリニダッドレイク
アスファルト(特殊天然アスファルトTLA)のブレンド品(硬質アスフ
ァルト)を用いる。(配合例⇒ストアス20/40:TLA=75:25)
TLAの荷姿
TLAの小割り
TLAの袋詰め
8
混合物の製造および運搬
 グース混合物は、多量の石粉を使用するため、常温の石粉を用
いるとプラントミキサでの混合温度が急激に低下するため、石粉
加熱装置を設ける場合がある。(最近、使用は少ない)
 TLAはドラム状の固体で納入されるため、機械あるいは人力によ
る小割り作業が必要である。
 プラントの製造能力は、一般的に通常混合物と比べ30~40%程
度に低下する。
 運搬は、クッカと呼ばれる加熱保温
装置および攪拌機を備えた車両に
より行う。1台あたりの積み込み量
は、5~7t程度である。
 クッカでのクッキング時間は、60~
120分程度である。
9
クッカ車
従来クッカ車(LPガス加熱式)
新型クッカ車(電気加熱式)
電気加熱式クッカ車の特徴
– 加熱しながらの運搬が可能
– LPガスを積載しない
– 温度制御が容易にできる
10
グースアスファルト舗装の施工とプレコートチップ
表層との噛み合わせや耐流動性向上のため
プレコートチップを散布圧入することが多い
プレコートチップの散布量
– 舗装施工便覧5~15kg/㎡⇒ 6kg/㎡程度が妥当
プレコートチップの配合例
– 5号砕石98%、ストアス1.0%、石粉1.0%程度の事例が多い
– 置き場搬入→固まった場合は、ほぐして現場へ搬入
11
新型グースフィニッシャについて
新型グースフィニッシャ(HGP55W) 住友建機㈱製
施工幅員2.4m~5.5m、機械総重量12.1t(フル装備時)、第3次排ガス基準適合
従来機から、改善・付加された機能
–
–
–
–
–
–
スライド式レベルローラー格納
フィーダースイング機能
スクリードリフトシリンダーによる舗装厚制御
自動舗装厚制御に対応
フィーダー逆転機能及び材料片送り機能
自動温度制御を装備したスクリード加熱装置
12
鋼床版舗装の損傷
橋梁等の鋼床版上舗装
– 交通荷重、水の浸入など
様々な要因で損傷
– アスファルト舗装の全層打換え
ケースが増加
鋼床版の舗装構成
–
–
–
–
アスファルト系の材料が多い
接着層:アスファルト系プライマー
基層:グースアスファルト、SMAなど
表層:密粒度As、排水性Asなど
鋼床版舗装の損傷事例
接着層
表層
基層
(グースアスファルト)
鋼床版
舗装
(6~8cm)
鋼床版の舗装構成例
13
鋼床版舗装破損状況事例1
スコップで容易にはく脱
縦断方向の舗装のズレ
基層がSMA
接着不良、はく離が原因
か?
14
鋼床版舗装破損状況事例2
縦断ひびわれ
縦リブなど橋梁構造上
の原因か?
側方流動
混合物不良?
接着不良?
15
鋼床版舗装破損状況事例3
ブリスタリングによるひびわれ
ブリスタリング
水の浸入?
16
平成22年今治管内橋面防水他工事
大島大橋鋼床版舗装調査
測点
表層面の状態
下り
+108m
鋼床版面の状態
健全部
グース混合物裏面の状態
錆や滞水等は見うけられない。ま
ブリスタリングやひび割れ等の異
小さい気泡が若干見られるが、特
た吊金具跡等の凹凸も無く平滑
常は見うけられない。
に異常は見うけられない。
で良好な鋼床版面を有している。
測点
下り
+97m
表層表面の状態
鋼床版面の状態
グース混合物裏面の状態
損傷部
錆や滞水等は見うけられない。健
全部に比べてグース混合物が付 全体的に大きな気泡が多く粗面と
大きなブリスタリングが見られ、ひ
着している箇所が多く見うけられ なっており、また広範囲におこし
び割れも発生している。
る。鋼床版の溶接箇所(縦断)が 状になっている箇所が見られる。
ある。
表層面の状態
表層表面の状態
鋼床版面の状態
鋼床版面の状態
溶接位置
グース混合物裏面の状態
グース混合物裏面の状態
損傷部は、グース裏面に異常がある。ただし、グース裏面
に異常があっても表層が損傷していない箇所もある。
17
調査結果まとめ
本線部調査より
– 健全部と損傷部の混合物に大きな差はなく、表層は劣化が進
行している。
– 損傷部は、グース裏面に異常が見られた。
未供用部調査より
– グース混合物の劣化は認められない。
ブリスタリング発生原因
– グース裏面の異常は、供用中にできたものではなく、施工時
にできたものと考えられる(別調査より)。
– グース裏面に水が浸入し、浸入路が閉塞されることでブリスタ
リングが発生したものと考えられる。
18
グースアスファルト混合物と課題
 鋼床版舗装の要求性能
 防水性、たわみ追従性
 表層:改質As混合物(密粒混合物、ポーラス混合物)
 基層:グースアスファルト混合物が一般的(信頼性高い)
SMAが検討されたが課題多い
グースアスファルト混合物の課題
 重交通路線→耐流動性向上、ひびわれ抵抗性の向上
 調達が困難な材料:ストアス20/40、トリニダッドレイクAs(TLA)
 製造方法:TLAの小割、高温な混合物
 特殊な施工方法:クッカによる攪拌運搬
特殊なフィニッシャ
19
改質グースアスファルト混合物
「eグース」の開発
 従来グースAsの課題解決
表層(改質アスファルト混合物)
厚さ30~40mm
 耐久性向上
タックコート
 入手容易な材料の使用
特殊添加剤を用いた
改質グースアスファルト混合物
厚さ 35~40mm
接着層
 eグースアスコンの
鋼床版
改質グースアスファルトを用いた鋼床版の舗装構成例
使用材料
 ストアス20/40やTLAを使用
せず、調達が容易な改質ア
スファルトや特殊添加剤を
用いて製造
20
eグースアスコンとは
 eグースアスコン
 ストアス20/40とTLAを使用せず、代替えとして、「ポリマー改
質アスファルト」に「特殊添加剤」を添加したバインダを使用
骨材
改質As
特殊添加剤
 従来のグースアスコン
 ストアス20/40とTLAを混合した「硬質アスファルト」を使用
硬質アスファルト
骨材
ストアス
20/40
T
L
A
21
eグースアスコンの特長
 耐久性の向上
 良好な混合性を有した特殊添加剤従来のグース混合物に比べ、
耐流動性・曲げ破断ひずみが向上
 ポリマー改質アスファルトに特殊添加剤を加えたバインダーを使用すること
で曲げ疲労抵抗性が大きく向上
 防水性とたわみ追従性
 防水性→同等の性能を確保 たわみ追従性→同等以上の性能
 アスファルトプラントにおける作業効率の向上
 調達しやすい汎用的な改質アスファルトや特殊添加剤の使用
 グース混合物の製造が容易(専用ケットルやTLA小割の必要なし)
 周辺環境への負荷低減
 「硬質アスファルト」を使用しないため、従来グース混合物に比べ、
混合温度を下げることができる。(240℃→220℃程度)
 従来のグース混合物独特の臭気が少なくなる。
22
eグースアスコンの性状例
動的安定度(回/mm)
リュエル流動性(秒)
20
15
10
5
0
従来グース
1000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
従来グース
eグース
動的安定度
リュエル流動性
14
曲げ破断ひずみ(×10-3 )
6
5
貫入量(mm)
eグース
4
3
2
1
12
10
8
6
4
2
0
0
従来グース
貫入量
eグース
従来グース
eグース
破断ひずみ
23
2層構造によるホイールトラッキング試験の比較
動的安定度(回/mm)
4,000
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
従来グース+高機能Ⅱ型
通常グース+高機能Ⅱ型
Ds = 1070 回/mm
基層(グース)も流動
eグース+高機能Ⅱ型
eグース+高機能Ⅱ型
<
Ds = 3500 回/mm
基層(eグース)は殆ど変形していない
曲げ疲労試験結果
1000
設定ひずみ(μ)
従来グース
eグース
800
600
400
200
100
1,000
10,000
100,000
1,000,000
10,000,000
破壊回数
混合物種別
通常グース
改質グース
試験用供試体
供試体寸法(mm)
縦40×横40×長さ400
(300×400×70の供試体からの切り出し,
左右上下4面カット)
載荷周波数
試験条件
試験温度
5Hz
0℃
設定ひずみ(μ )
400
600
800
各設定ひずみにおいてeグースのほうが1オーダー大きい破壊
回数を示した。
eグースは、通常グースに比べ、曲げ疲労抵抗性が優れる。
25
臭気測定結果
液面から臭気計
(臭気吸引部)
までの高さ6cm
改質グースアスファルト混合物の施工
時の臭気を評価
– 使用するバインダを臭気計で測定
– 試料の液面より高さ6cmの位置で測定
改質グース用バインダの硬質アスファ
ルト(従来グースAs)に対する優位性
を確認
臭気計
温度計(アスファルト温度)
<参考>
外気の臭気
80程度
26
eグース舗装の適用事例
・工事名:九島大橋舗装工事
・工事場所:愛媛県宇和島市 九島大橋
・発注者:宇和島市役所
・施工者:大林道路株式会社
・出荷アスファルトプラント:愛媛アスコン(当社JVプラント)
・施工時期:平成28年3月
・施工個所:鋼床版上橋面舗装(基層)
・施工数量:施工面積3,380m2 ・施工厚さ t=4cm
27
eグースの適用事例(1)
特殊添加剤
クッカによる攪拌・運搬
アスファルトプラントでの製造
グースフィニッシャによる敷きならし
28
eグースの適用事例(2)
プレコートチップ散布
リュエル流動性試験
プレコートチップ圧入
仕上がり表面の例
29
eグースの適用事例(3)
完成写真
30
eグースの施工実績
発注者
工事件名
施工面積
(㎡)
施工厚さ
(mm)
東京都墨田区立花5丁目
~江戸川区平井5丁目
471
40
北海道標津郡標津町
693
40
191
40
9,345
40
2,880
60
三重県四日市市
1,575
35
愛媛県宇和島市
(九島大橋)
3,380
40
施工場所
№
施工年月
1
2008年2月
墨田区役所
中平井橋橋面整備工事
2
2010年3月
北海道開発局
釧路開発建設部
一般国道244号
標津町標津橋補修工事
3
2011年11月 東日本高速道路(株)
東名高速道路東京~大井松田間舗装 東京都町田市
(横浜町田IC Gランプ)
補修工事
4
2013年10月 東日本高速道路(株)
常磐自動車道 谷和原管理事務所
舗装補修工事
5
2014年7月
北海道開発局
札幌開発建設部
一般国道231号 石狩市 花畔大橋舗
北海道石狩市
装補修外一連工事
6
2015年5月
中日本高速道路(株)
新名神高速道路四日市舗装工事
7
2016年3月
宇和島市
九島大橋舗装工事
茨城県つくば市
(圏央道つくば高架橋)
合 計
18,535
31
鋼床版舗装補修工事への適用
 橋梁等の鋼床版上舗装補修
• 交通荷重、水の浸入など様々な要因で損傷
• アスファルト舗装の全層打換えケースが増加
• 小規模な補修も増加する
 IH式舗装撤去工法とeグースを組み合わせ
• 騒音・振動を低減し、環境と安全に配慮した補修工法の提案
• 施工の流れ
• IH式舗装撤去 → 一種ケレン(ショットブラスト)
→ 接着剤塗布 → eグース施工
→ 表層(改質As混合物)施工
32
IH式舗装撤去工法による舗装版剥ぎ取り
電磁誘導加熱により、鋼床版とアスファルト舗装の界面を
加熱し、接着を解く
– アスファルトの剥離・撤去を容易にできる工法
– 鋼床版を傷つけることなく、騒音・振動・粉塵の発生を抑制できる
– 安全性や工事環境改善にも寄与できる
IH式加熱機による舗装版剥ぎ取り状況
33
鋼床版舗装の新設・補修工法
新設工事
補修工事
提案工法
IH舗装撤去工法
eグース
34
環境と安全に配慮した
高耐久な鋼床版舗装補修工法の提案
IH式舗装撤去工法とeグースを組み合わせる
工法
騒音・振動を低減でき、環境と安全に配慮した
補修工法
さらに高耐久な舗装が構築できる補修工法
35
ご清聴ありがとうございました。