PROGRAM 会 期 2016年 10月14日 10月15日 金(14:00∼17:35) 土(9:00∼17:00) ※市民公開は14日 金 のみです。 会 場 四日市市文化会館/四日市都ホテル 主 催 認知症サミット in Mie 実行委員会 共 催 国立大学法人 三重大学、一般社団法人日本認知症学会、 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 後 援 厚生労働省、三重県、四日市市、鈴鹿市、公益社団法人 認知症の人と家族の会、 公益社団法人 日本医師会、公益社団法人 三重県医師会、公益社団法人 愛知県医師会、 一般社団法人 岐阜県医師会、公益社団法人 日本老年精神医学会、 一般社団法人 日本認知症ケア学会、公益社団法人 全国老人保健施設協会、 三重県精神科病院会、公益社団法人 三重県歯科医師会、一般社団法人 三重県薬剤師会、 公益社団法人 三重県看護協会、一般社団法人 三重県介護支援専門員協会 Program 10月14日(金) 会場:四日市市文化会館 14:00-14:40 開会式 14:40-15:05 秋山 治彦 日本認知症学会・理事長 基調講演 1 認知症が与えている社会経済的影響 基調講演 2 10月15日(土)AM9:00-11:50 Workshop Program 鳥羽 研二 国立長寿医療研究センター・理事長 15:05-15:30 15:30-15:55 会場:四日市都ホテル 本邦の認知症治験・臨床研究に即応した患者情報登録制度 オレンジプラットフォームについて 冨本 秀和 三重大学大学院医学研究科神経病態内学・教授 認知症予防に役立つ生活習慣 10月15日(土)PM12:00ランチョンセミナー 基調講演 3 会場:四日市都ホテル 16:05-16:30 森 啓 AMED プレクリニカル臨床研究・主任研究者 認知症の根本治療および病態修飾法 基調講演 4 16:30-16:55 本間 昭 日本認知症ケア学会・理事 認知症の早期の気づきとかかりつけ医の役割 基調講演 5 Workshop Program 10月15日(土)PM2:00-3:30 会場:四日市都ホテル 4階 16:55-17:35 Patrick Bannister 英国総領事館 ※逐次通訳あり Meeting the 2020 Challenge - driving forward 10月14日 (金)dementia 会場:四日市市文化会館 global work against 基調講演 6 Program 17:35- サミット宣言 18:00- アンケート報告 10月15日(土)PM3:50-4:50 レセプション Workshop Program WS 1 ワークショップ 1 会場:四日市都ホテル 4階 10月15日(土)AM9:00-11:50 認知症の国際連携 ※同時通訳あり 会場:四日市都ホテル 会場:4階 松の間 先端技術が拓く認知症のひとの暮らしと未来; アジアとの共生を目指し 10月15日 (土)PM12:00会場:四日市都ホテル ランチョンセミナー 座長:池田 学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室・教授) ◦池田 学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室・教授) An integrated dementia care model in Kumamoto, Japan - as a leading role in the development of Asia dementia care models 会場:4階 竹の間 WS 孝 2 ◦櫻井 認知症のひとへの地域支援の構築 (国立長寿医療研究センター もの忘れセンター・センター長) ワークショップ 2 認知症のひとと家族に対する地域支援 10月15日 (土)PM2:00-3 Workshop Program Japan’s Challenge for dementia prevention and care :30 会場:四日市都ホテル 4階 座長:木田 博隆(三重大学医学部附属病院認知症センター・助教) ◦Jia, Jianping(Department of Neurology, Xuan Wu Hospital of the Capital Medical University) Economic cost of Alzheimer’s disease in China : a cluster randomized observational study ◦Ki Woong Kim(Department of Neuropsychiatry, Seoul National University Bundang Hospital) An Overview on認知症の医療・産業連携 the third10月15日 National (土)PM3:50-4:50 Dementia Plan of Korea 会場:四日市都ホテル サミット宣言 会場:4階 梅の間 4階 WS 3 ◦Ming-Chyi Pai (Department of Neurology, National Cheng Kung University (NCKU)) ワークショップ 3 超高齢社会を支えるICT、ものづくり先端技術 The current situation of dementia in Taiwan 座長:西村 訓弘(三重大学副学長・地域イノベーション学研究科・教授) Program WS 1 ワークショップ 1 10月14日(金) 認知症の国際連携 会場:四日市市文化会館 ※同時通訳あり 会場:4階 松の間 先端技術が拓く認知症のひとの暮らしと未来; アジアとの共生を目指し 座長:池田 学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室・教授) Workshop Program WS WS 1 2 ワークショップ 1 ワークショップ 2 10月15日(土)AM9:00-11:50 会場:四日市都ホテル ※同時通訳あり 認知症の国際連携 認知症のひとへの地域支援の構築 会場:4階 松の間 会場:4階 竹の間 先端技術が拓く認知症のひとの暮らしと未来 ; 認知症のひとと家族に対する地域支援 アジアとの共生を目指し 座長:木田 博隆(三重大学医学部附属病院認知症センター・助教) 座長:池田 学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室・教授) 10月15日 (土)PM12:00会場:四日市都ホテル ランチョンセミナー ◦髙見 国生(公益社団法人認知症の人と家族の会・代表理事) ADI 国際会議を通して地域支援を進める ◦丹野 智文(公益社団法人認知症の人と家族の会宮城県支部 / おれんじドア・代表) ※同時通訳あり 会場:4階 松の間 認知症の国際連携 認知症と共に生きる 会場:4階 竹の間 認知症のひとへの地域支援の構築 WS 1 WS WS 2 3 認知症の医療・産業連携 会場:4階 梅の間 ◦伊藤 美知(有限会社イトーファーマシー ワークショップ 1 / 三重県若年性認知症コーディネーター) 先端技術が拓く認知症のひとの暮らしと未来 ; ワークショップ 2 認知症のひとと家族に対する地域支援 ワークショップ 3 超高齢社会を支えるICT、 ものづくり先端技術 地域における若年性認知症カフェづくり 10月15日(土)PM2:00-3:30 会場:四日市都ホテル 4階 Workshop Program アジアとの共生を目指し 座長:木田 博隆(三重大学医学部附属病院認知症センター・助教) 座長:西村 ◦大谷 るみ子(大牟田市認知症ライフサポート研究会・代表) 座長:池田 訓弘 学(三重大学副学長・地域イノベーション学研究科・教授) (大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室・教授) まちで みんなで 認知症の人をつつむ ~共感と協働のまちづくり~ ◦西村 美紀子(玉城町役場地域包括支援室・室長) ともに支える地域支援 ~サポーター活動とオンデマンドバス導入の効果と課題~ 認知症のひとへの地域支援の構築 10月15日(土)PM3:50-4:50 WS 2 サミット宣言 認知症の医療システム WS 3 認知症の医療・産業連携 WS 4 ワークショップ 2 ワークショップ 3 ワークショップ 4 会場:4階 竹の間 会場:4階 梅の間 4階 会場:四日市都ホテル 会場:3階 桐の間 認知症のひとと家族に対する地域支援 超高齢社会を支えるICT、 ものづくり先端技術 認知症のひとと家族の生活を支える医療システム 座長:木田 博隆(三重大学医学部附属病院認知症センター・助教) 座長:西村 訓弘(三重大学副学長・地域イノベーション学研究科・教授) 座長:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長) ◦西村 訓弘(三重大学副学長・地域イノベーション学研究科・教授) みえライフ・イノベーション推進センター(MieLIP)における経験知の集積 ◦大沢 愛子(国立長寿医療研究センター・健康長寿支援ロボットセンター 認知行動科学研究室) 認知症に対するコミュニケーションツールとしてのロボット開発の試み 会場:4階 梅の間 認知症の医療・産業連携 WS 3 WS WS 4 5 認知症の医療システム 会場:3階 桐の間 WS 4 WS LS 15 認知症の医療システム 認知症の介護システム 共催:エーザイ株式会社 会場:3階 桐の間 会場:3階 桂の間 会場:4階 松の間 会場:3階 桂の間 認知症の介護システム ◦鈴木 宏治(鈴鹿医療科学大学社会連携研究センター・センター長) ワークショップ 3 超高齢社会を支えるICT、 ものづくり先端技術 4 認知症のひとと家族の生活を支える医療システム ワークショップ ロボットスーツ HAL®を用いた鈴鹿ロボケアセンターの取り組み ワークショップ 5 ものづくり先端技術を認知症のひとの生活に 座長:西村 訓弘(三重大学副学長・地域イノベーション学研究科・教授) 座長:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長) ◦柴田 崇徳(産業技術総合研究所 人間情報研究部門・上級主任研究員) 応用するためのシステムと人材育成 介護ロボットの認知症ケアへの導入と有用性について 座長:佐藤 正之(三重大学医学部附属病院認知症センター・准教授) ◦熊田 均(日本弁護士連合会・高齢者・障害者の権利に関する委員会前委員長 / 愛知県弁護士会) 認知症患者の尊厳と権利擁護 ~「認知症の人」とこれを支える「ものづくりの技術」の間にある法律問題~ ワークショップ 4 ワークショップ 5 ランチョンセミナー 1 認知症のひとと家族の生活を支える医療システム ものづくり先端技術を認知症のひとの生活に 座長 粟田 東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長 座長:粟田 主一 主一(東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長) 応用するためのシステムと人材育成 演者 岩田 淳 東京大学医学部附属病院 神経内科・講師 ◦粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長) 座長:佐藤 正之(三重大学医学部附属病院認知症センター・准教授) 「アルツハイマー病に対する先制医療の現状と展望」 認知症疾患医療センターの現状と課題 ◦冨本 秀和(三重大学大学院医学系研究科神経病態内科学・教授) 共催:第一三共株式会社 多職種連携による認知症診療;課題と将来展望 会場:3階 桐の間 LS 2 会場:3階 桂の間 認知症の介護システム 会場:4階 松の間 共催:エーザイ株式会社 ◦鶴岡 信治 座長 森川 将行 WS 5 LS 1 ものづくり先端技術を認知症のひとの生活に 認知症評価のための会話ロボットとタブレットの利用 ~情報工学系研究室と介護現場との交流~ 演者 秋下 雅弘 ランチョンセミナー (三重大学工学研究科 情報処理研究室・教授) 2 三重県立こころの医療センター・院長 ワークショップ 5 加齢医学(老年病科) ・教授 ランチョンセミナー 1 座長 粟田 主一 東京大学大学院医学系研究科 東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長 ◦東 憲太郎(全国老人保健施設協会・会長) 演者 岩田 淳 東京大学医学部附属病院 神経内科・講師 応用するためのシステムと人材育成 「認知症の老年医学的管理」 住民参加型介護助手の展開と医療・介護連携 座長:佐藤 正之(三重大学医学部附属病院認知症センター・准教授) 「アルツハイマー病に対する先制医療の現状と展望」 ◦武田 章敬(国立長寿医療研究センター病院 在宅医療地域連携診療部・部長) 会場:3階 桂の間 共催:ヤンセンファーマ株式会社 認知症サポート医と認知症初期集中支援チーム 会場:3階 桐の間 共催:第一三共株式会社 ランチョンセミナー 3 座長 武地 一 藤田保健衛生大学医学部 認知症・高齢診療科・教授 演者 古和 会場:4階 松の間 共催:エーザイ株式会社 内科学講座 神経内科学分野・准教授 ランチョンセミナー 2 座長 森川 久朋 将行 神戸大学大学院医学研究科 三重県立こころの医療センター・院長 LS 3 LS 2 LS 1 ランチョンセミナー 1 演者 秋下 東京大学大学院医学系研究科 加齢医学(老年病科) ・教授 「アルツハイマー病診療の現状と展望」 座長 粟田 雅弘 主一 東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長 WS 2 ワークショップ 2 Program WS 4 ワークショップ 4 認知症のひとと家族に対する地域支援 座長:木田 博隆(三重大学医学部附属病院認知症センター・助教) 10月14日 (金) 会場:四日市市文化会館 会場:3階 桐の間 認知症の医療システム 認知症のひとと家族の生活を支える医療システム 座長:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長) 認知症の医療・産業連携 WS 3Program Workshop ワークショップ 3 WS 5 ワークショップ 5 会場:4階 梅の間 10月15日(土)AM9:00-11:50 会場:四日市都ホテル 超高齢社会を支えるICT、ものづくり先端技術 座長:西村 訓弘(三重大学副学長・地域イノベーション学研究科・教授) 会場:3階 桂の間 認知症の介護システム ものづくり先端技術を認知症のひとの生活に 応用するためのシステムと人材育成 10月15日 (土)PM12:00会場:四日市都ホテル ランチョンセミナー 座長:佐藤 正之(三重大学医学部附属病院認知症センター・准教授) WS 4 認知症の医療システム 会場:3階 桐の間 ◦大田 秀隆(厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室・認知症対策専門官) 4 認知症のひとと家族の生活を支える医療システム ワークショップ 認知症施策における医療介護の連携について 10月14日(金) Program 会場:四日市市文化会館 座長:粟田 主一 (東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長) 会場:4階 松の間 共催:エーザイ株式会社 ◦佐藤 正之(三重大学医学部附属病院認知症センター・准教授) LS 1 認知症の非薬物療法 ランチョンセミナー 1 座長 粟田 主一 東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長 10月15日 (土)PM2:00-3:30 会場:四日市都ホテル 4階 Workshop Program ◦脇田 英明(藤田保健衛生大学七栗記念病院内科・教授) 演者 岩田 淳 東京大学医学部附属病院 神経内科・講師 認知症患者の運転行動の特徴と中止指導 「アルツハイマー病に対する先制医療の現状と展望」 ◦西元 幸雄(社会福祉法人青山里会・常務理事 / 日本認知症ケア学会・理事) 10月15日(土)AM9:00-11:50 Workshop Program 認知症の介護システム WS 5 LS 2 会場:四日市都ホテル 会場:3階 桂の間 認知症ケアの課題と地域まるごとケアシステム構策を考える 会場:3階 桐の間 共催:第一三共株式会社 ものづくり先端技術を認知症のひとの生活に 4階 サミット宣言 応用するためのシステムと人材育成 看護スタッフへの認知症教育 ワークショップ 5 ◦六角 僚子(特定非営利活動法人認知症ケア研究所・代表理事) ランチョンセミナー 2 座長 森川 将行 三重県立こころの医療センター・院長 10月15日 (土)PM3:50-4:50 会場:四日市都ホテル 演者 秋下 正之 雅弘 東京大学大学院医学系研究科 加齢医学(老年病科) ・教授 座長:佐藤 (三重大学医学部附属病院認知症センター・准教授) 「認知症の老年医学的管理」 10月15日(土)PM12:00ランチョンセミナー LS 1 3 Program LS ランチョンセミナー 3 ランチョンセミナー 1 Program 会場:四日市都ホテル 共催:ヤンセンファーマ株式会社 会場:3階 桂の間 会場:4階 松の間 共催:エーザイ株式会社 10月14日(金) 会場:四日市市文化会館 座長 武地 一 藤田保健衛生大学医学部 認知症・高齢診療科・教授 座長 粟田 主一 東京都健康長寿医療センター研究所・研究部長 10月14日 (金) 会場:四日市市文化会館 演者 古和 久朋 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 神経内科学分野・准教授 演者 岩田 淳 東京大学医学部附属病院 神経内科・講師 「アルツハイマー病診療の現状と展望」 10月15日(土)PM2:00-3:30 会場:四日市都ホテル 4階 Workshop Program 「アルツハイマー病に対する先制医療の現状と展望」 会場:3階 桐の間 共催:第一三共株式会社 会場:四日市都ホテル Workshop Program 10月15日(土)AM9:00-11:50 LS 2 ランチョンセミナー 2Program 座長 森川 将行 三重県立こころの医療センター・院長 10月15日 (土)AM9:00-11:50 会場:四日市都ホテル Workshop 演者 秋下 雅弘 東京大学大学院医学系研究科 加齢医学(老年病科)・教授 10月15日(土)PM3:50-4:50 サミット宣言 「認知症の老年医学的管理」 会場:四日市都ホテル 4階 (土)PM12:00会場:四日市都ホテル ランチョンセミナー 10月15日 会場:3階 桂の間 共催:ヤンセンファーマ株式会社 LS 3 10月15日 (土)PM12:00会場:四日市都ホテル ランチョンセミナー ランチョンセミナー 3 座長 武地 一 藤田保健衛生大学医学部 認知症・高齢診療科・教授 演者 古和 久朋 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 神経内科学分野・准教授 「アルツハイマー病診療の現状と展望」 Workshop Program Workshop Program 10月15日(土)PM2:00-3:30 会場:四日市都ホテル 4階 10月15日(土)PM2:00-3:30 会場:四日市都ホテル 4階 ワークショップ 座長報告 サミット宣言 サミット宣言 10月15日(土)PM3:50-4:50 会場:四日市都ホテル 4階 10月15日(土)PM3:50-4:50 会場:四日市都ホテル 4階
© Copyright 2025 ExpyDoc