浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 高知県広域水産業再生委員会 代表者名 瀧澤 広域委員会の 高知地区地域水産業再生委員会(高知県漁協、吉良川町漁協、羽根町 構成員 漁協、東洋町、室戸市、奈半利町、田野町、安田町、安芸市、芸西村、 滿 香南市、高知市、土佐市、須崎市、中土佐町、四万十町、黒潮町、土 佐清水市) 奈半利町地域水産業再生委員会(奈半利町漁協、奈半利町) 安芸地区地域水産業再生委員会(安芸漁協、安芸市) 十市・浜改田地区地域水産業再生委員会(十市漁協、浜改田漁協、南 国市) 大谷地区地域水産業再生委員会(大谷漁協、須崎市) 野見地区地域水産業再生委員会(野見漁協、須崎市) 久礼地域水産業再生委員会(久礼漁協、中土佐町) 上ノ加江地域水産業再生委員会(上ノ加江漁協、中土佐町) 窪津地区地域水産業再生委員会(窪津漁協、土佐清水市) 宿毛湾地域水産業再生委員会(すくも湾漁協、宿毛市、大月町) 野根漁業協同組合 須崎釣漁業協同組合 錦浦漁業協同組合 須崎町漁業協同組合 下田漁業協同組合 橘浦漁業協同組合 藻津漁業協同組合 高知県漁業協同組合連合会 室戸市 安芸市 土佐清水市 宿毛市 高知県水産振興部 オブザーバー ※再生委員会の規約及び推進体制が分かる資料を添付すること。 1 対象となる地 高知県 域の範囲及び □対象漁業者数:3,970 人(H25 ) 漁業の種類 ○釣り漁業(取組項目:1-ⅰ、2-ⅰ、3-ⅰⅱⅲ、4-ⅰⅱ、5-ⅰⅱ) ひき縄漁業、沿岸釣り漁業、立縄漁業、多鉤釣漁業、カツオ一本釣 り漁業、マグロはえ縄漁業、深海はえ縄式立縄漁 ○網漁業(取組項目:1-ⅰⅲ、2-ⅰ、3-ⅰⅱⅲ、4-ⅰⅱ、5-ⅰⅱ) 大型・小型定置網漁業、沖合底びき網漁業、小型機船底びき網漁業、 機船船びき網漁業、中型まき網漁業、小型まき網漁業、しいらまき 網漁業、地びき網漁業、刺網漁業 ○養殖業(取組項目:1-ⅰⅱⅲ、2-ⅰ、3-ⅰⅱⅲ、4-ⅰⅱ、5-ⅰ) ブリ養殖、カンパチ養殖、マダイ養殖、クロマグロ養殖 ○その他(取組項目:5-ⅱ) 採貝 ※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。 2 地域の現状 (1)地域の水産業を取り巻く現状等 1.概要 (1)水産業をめぐる諸条件 本県は四国南部に位置し、北に四国山地、南に太平洋を臨む東西 189.7km、南北 166.3km の東西に長い扇状をしており、平野は少なく林野面積が 84%を占めている。海岸線の総延 長は 713km で、県東部が比較的単調な海岸線であるのに対し西部は屈曲が多く、特に豊後 水道に面する海岸は典型的なリアス式海岸となっている。 河川は1級河川4水系、2級河川 95 水系を有し、多雨な気象条件を反映し夏季の流量 は総じて豊富である。 沖合を東流する黒潮は、沿岸海域で複雑な分枝流を形成し水産生物の生息、来遊、漁場 の形成等に大きな影響を及ぼしている。 (2)水産業の位置付け ア 高知県における水産業 平成 25 年度の水産業の総生産額(産出額-中間投入額)は 160 億 77 百万円で、県内総 生産額の 0.7%を占め、前年を 4.1%上回っているものの、平成 16 年からは 38.1%下回っ ている。 イ 全国の水産業における高知県水産業の位置付け 平成 26 年の海面漁業の生産量及び生産額は 74,167 トン、278 億円で、それぞれ全国の 2 2.0%、2.9%を占め、都道府県別の順位は 15 位、8 位であった。また、海面養殖業の生産 量及び生産額は 17,959 トン、218 億円で、それぞれ全国の 1.8%、4.9%を占め、順位は 18 位、7 位であった。 (3)漁業の現況 本県の漁業は、伝統的な遠洋・近海カツオ・マグロ漁業をはじめ、釣・曳縄、定置網、 中型まき網、魚類養殖などの沿岸・沖合漁業や、ウナギ養殖やアユ漁などの内水面漁業か ら構成されている。 このうち、漁業就業者の大半が従事する土佐湾の沿岸・沖合では主に釣り・曳縄漁業が 営まれ、さらに同湾中央部ではイワシシラスを対象とした機船船びき網やエビ類などを対 象とした小型底びき網、しいらを対象としたまき網なども営まれている。 地域的特性としては、県東部の室戸岬周辺では定置網と沖合の天然礁でのキンメダイ釣 などが、県西部の足摺岬沖合では定置網とメジカ曳縄やサバの立縄などが盛んである。愛 媛県との県境に位置する宿毛湾ではイワシ・アジ・サバなどを対象とした火光利用まき網 が、土佐湾とその周辺海域沖合の黒潮牧場やその周辺では、カツオ一本釣、曳縄が営まれ ている。また、宿毛湾及び中央部の野見湾、浦の内湾は、特にリアス式の海岸線が続くこ とから、その静穏な環境を活かして、ブリ・カンパチやマダイ、マグロなどを対象とした 魚類養殖などが営まれている。 さらに、土佐湾の海岸線の大部分は岩礁帯が長く続いていることから、各地でイセエビ を対象とした刺網漁業が営まれている。 このように多種多様な漁業が営まれている本県の沿岸・沖合域ではあるが、漁業就業者 の減少・高齢化や魚価の低迷、水産資源の減少に加え、燃油価格の上昇とこれに伴う資材 価格の上昇が経営の悪化を招く等、厳しい状況が続いている。 (4)本県水産業の特徴 ア 漁業就業者 漁業就業者数は、平成 20 年度から平成 25 年度にかけて 5 年間で 4,905 人から 3,970 人 に 935 人と大きく減少している。一方、60 歳以上の男性就業者数は 2,307 人から 2,014 人 と 293 人しか減少していないことから、漁業就業者数が減少するとともに、年齢構成に占 める高齢者の割合が増加してきている。 イ 漁業経営体 平成 25 年の海面漁業経営体数は 2,244 経営体で、 平成 20 年と比べて 517 経営体(18.7%) 減少した。漁業種類別に見ると、多くを占めている沿岸漁業の漁業経営体数は 2,178 経営 体と、平成 20 年と比べて 497 経営体(18.6%)減少した。 3 ウ 漁業種類別生産量 平成 26 年の総漁業生産量は 92,708 トンで、前年を 6,821 トン(6.9%) 、平成 17 年か らは 26,224 トン(22.0%)減少している。 沿岸漁業全体は 49,699 トンで、前年を 7,443 トン(13.0%) 、平成 17 年を 7,109 トン (12.5%)下回った。漁業種類別に見ると、機船船びき網及び刺網が前年をやや上回った が、釣り・はえ縄、定置網では前年を下回った。海面養殖業は、ブリ・カンパチ、マダイ ともに前年を下回ったが、クロマグロは前年を上回った。 沖合漁業は 12,061 トンで、前年を 1,735 トン(16.8%)、平成 17 年を 1,085 トン(8.3%) 下回った。沖合底びき網、中型まき網ともに前年をやや上回った。 遠洋・近海漁業は 30,366 トンで、前年を 694 トン(2.2%)、平成 17 年を 17,330 トン (36.3%)下回った。マグロはえ縄は前年を上回ったが、カツオ一本釣は前年を下回った。 エ 水産加工業 土佐節に代表される本県の水産加工は、加工原料となる魚の主産地を中心に発達してき た。近年、鰹節は土佐市や土佐清水市で、イワシシラス干しは奈半利町から宿毛市にかけ ての地域で、練り製品は主に須崎市、高知市で生産され、また、塩干品は県下全域で生産 されている。 平成 26 年の生産量は、ねり製品が 2,709 トン、節製品が 1,923 トン、塩干品が 2,170 トン、煮干し品が 1,565 トンとなっており、平成 17 年と比較すると、ねり製品が 24.4%、 節製品が 50.9%、塩干品が 30.8%、煮干し品が 2.5%それぞれ減少した。 オ 水産物流通 県内にある3つの卸売市場のうち、最も規模の大きい高知市公設水産地方卸売市場にお ける水産物の取扱量及び取扱高は、昭和 56 年の 45,641 トン(294 億 22 百万円)をピーク に減少傾向にあり、平成 26 年は 15,949 トン(101 億 39 百万円)となっている。 2 現状と課題 (1)漁業生産の構造改革 沿岸・沖合漁業では、先述のとおり多種多様な漁業が営まれているが、水産資源の減少 等による漁獲量の低迷や経費の高騰などにより、総じて経営が厳しい状況にある。また、 回遊性魚類を漁獲対象とする曳縄漁業やカツオ一本釣り漁業の操業の効率化や定置網漁 業やまき網漁業等を営む経営体の経営の安定化等も大きな課題となっている。こうした状 況の中、黒潮牧場の 15 基体制の確立やカツオ船へのイワシ活餌の供給の取り組み、定置 網漁業の事業承継や操業再開に向けた取り組みなどにより、県内への水揚の増加・促進を 図ってきた。 養殖業においては、県中央部では家族経営を主とする小規模な生産者が多く、産地価格 4 の低迷、高水準で推移している餌料価格、漁場環境の悪化などの影響を受け、厳しい経営 状況が続いている。一方、県西部では大手水産会社を中心にマダイ、ブリ、クロマグロ養 殖等が行われている。 一方、消費地からは高品質な養殖生産物の安定的な供給が求められており、小規模な養 殖生産者が多い地域では、養殖生産者同士がグループとなり、均質な生産物を生産して消 費地への販売を強化することが必要となっている。 また、海水の入れ変わりが少ない閉鎖的な沿岸域の養殖漁場では赤潮や魚病の発生リス クが高いことから、新たな養殖漁場として潮通しの良い外海あるいは沖合で行う養殖漁業 (沖合養殖)への展開も検討していく。 (2)担い手の育成・確保 漁業就業セミナーの開催や漁業研修制度の拡充、地元の受入体制の強化などにより、短 期及び長期研修の実施者は増加しており、平成 24 年から 26 年の新規漁業就業者は年平均 37 人となった。 一方、漁業研修者の増加とともに、研修を実施する地元漁協や漁業者、特に研修を受け 入れる漁業者が不足することもあるため、その強化が今後の課題となっている。 また、資金調達力の弱い新規漁業就業者の漁業経営の強化・安定化も課題としてあげら れる。 (3)対応力のある産地加工体制の確立 水産加工業においては、元来、加工に適した多獲性魚が少ないことに加え、資源の減少、 原料・燃油価格の高騰等により、経営体数、生産量とも減少傾向にある。 一方で、漁協や漁業者自らが産地での加工に取り組む事例が県内各地で見られている が、原魚の安定確保や生産性の向上といった課題も残っている。食の省力化・簡便化、安 心・安全志向などの消費者ニーズの変化により産地での前処理加工品への需要が高まりつ つあることから、こうした課題を克服し、産地での新たなビジネスとして定着することが 期待されている。なお、県西部で行われているメジカや養殖魚の加工においては、その工 程で発生する残滓を利用したビジネスの構築が期待されている。 (4)流通・販売の強化 魚の産地価格は、消費者の魚離れなどによる影響などから長期にわたって低迷してい る。本県の水産物は釣り漁業や定置網漁業のウェイトが大きく、少量多品目の特徴がある ことに加え、東京や大阪などの大都市圏への時間距離が長いといった課題がある。 こうした課題に対応していくため、都市部の飲食店と直接取引を行う「高知家の魚応援 の店制度」の活用による販路拡大や、「さかな屋高知家」を拠点とした関東圏における外 商活動に取り組んでいる。あわせて、水産物流通の大きな部分を担う市場流通においても、 5 都市部の中央卸売市場とのネットワークの確立や、それを生かした販路拡大に取り組んで いる。 本県には 33 の産地市場があるが、総じて小規模なために競争原理が働かず、価格形成 力の脆弱さに課題がある。また、施設の老朽化といったハード面での課題や衛生管理が十 分でないといったソフト面での課題も抱えている。 こうした課題への対応として、産地市場の中でも拠点的な市場と位置付けた産地市場 (拠点市場)において衛生管理体制の強化と国の衛生管理市場認証の取得を進めており、 現在3市場(すくも湾中央、清水、室戸岬)においては優良衛生品質管理市場認証を取得 した。 今後もこうした取り組みに加えて、市場統合による水揚げ市場の集約化も視野にいれ た、県内各地域の産地市場のあり方を議論していく。 (5)活力ある漁村づくり 漁業就業者の高齢化に伴い、漁業生産の担い手としての高齢者の重要性も増してきてお り、高齢者の活躍の場としての漁場整備も重要な課題である。そのため、各地域でウニ除 去による藻場の育成・保全に取り組むとともに、つきいその整備など、近場の漁場の整備 に取り組んでいく。 また、遊漁や体験漁業が県内各地で行われているが、地域の活性化と交流人口のさらな る拡大に向け、これらの振興を図っていくこととしている。 (2)その他の関連する現状等 (1)人口の現状と課題 本県の人口は、1956年(昭和31年)の88万3千人をピークに、高度経済成長期における 大都市圏への大幅な人口流出などの影響により減少を始め、1970年(昭和45年)に一旦は 下げ止まり増加に転じたものの、出生数の減少などの影響により1986年(昭和61年)に再 び減少に転じ、2015年(平成27年)には約72万8千人となっている。 国勢調査の結果によると、0歳から14歳までの年少人口と15歳から64歳までの生産年齢 人口は減少する一方で、65歳以上の老年人口は、1995年(平成7年)に初めて年少人口を 上回るなど増加を続けており、高齢化率の全国との比較では、全国に10年先行している。 (2)県経済の状況 人口減少が続く中で、物を生産し消費する生産年齢人口の減少により県経済は縮小を続 けていった。それを端的に表すのが年間商品販売額で、平成9年のピーク時には年間約2 兆円あった販売額が、平成19年には1兆6千億円と10年間で約2割減少している。この経 済の縮みが若者の県外流出を招き、特に中山間地域の衰退や少子化が進み、人口減少に拍 6 車がかかるという負の連鎖を招いている。 こうした人口減少の負の連鎖の克服に向けて、高知県では活力ある県外市場にモノを売 って外貨を稼ぐ「地産外商」の取り組みを基本方針とした『高知県産業振興計画』を策定 し、取り組みを進めてきた。この結果、各産業分野の産出額が上昇傾向に転じ、有効求人 倍率は過去最高を記録するなど、経済全体として明るい兆しが見られるようになった。 具体的には、水産業分野では平成21年に345億円であった沿岸漁業生産額が、クロマグ ロ養殖業の生産額が大きく増加したこともあり、平成25年度には423億円となった。他の 分野においては、林業分野では大型製材所が操業を開始し、製造業では食料品や輸送用機 械の業績が好調だったことから、平成25年度には製造品出荷額等が5年ぶりに5,000億円 台に回復した。 また、観光面については、 「高知家」キャンペーンの取り組みが始まり、幡多地域で「楽 しまんと!はた博」が開催されたことや、本県出身作家の作品が映画化され全国公開され たこと、龍馬パスポートの人気が上がったことなどがあいまって本県の知名度も上昇し、 県外観光客は、平成25年度には3年ぶりに400万人を超え、県経済の活性化に寄与した。 平成28年度からは第3期高知県産業振興計画の取り組みがスタートし「地産外商」を強 化し、さらに拡大再生産の好循環へつなげていくように取組等を進めていくこととしてい る。そのうち、水産業分野では、漁業生産量をしっかりと確保し、その効果が加工、流通 などの関連産業に波及する「生産から加工・流通に至る水産業クラスター」を形成するこ とで、好循環を生み出し拡大再生産につなげていくように取り組んでいくこととしてい る。 ※対象地域の人口、産業、雇用・就業動向、観光・交流、物流・交通アクセス等に関する 現状、課題等を記載 3 競争力強化の取組広域連携の方針 (1)機能再編・地域活性化に関する活性化の基本方針 漁業生産量の確保は水産加工をはじめとする関連産業全体に影響する根本的な課題で あり、加工の面では、加工施設の衛生管理体制などの設備の高度化、消費者ニーズに対応 するための産地の対応力の強化等が課題となっている。そこで、高知県が策定した高知県 産業振興計画の水産業分野の取り組みに基づき、以下の5つの新たな戦略の柱を立てて取 り組みを進め、漁業生産量の確保と、その効果が加工、流通などの関連産業に波及する「生 産から加工・流通に至る水産業クラスター」を形成することにより、好循環を生み出し拡 大再生産につなげていく。 7 【戦略の柱1】漁業生産の構造改革 ⅰ. 効率的な沿岸漁業生産体制への転換 ◆ 漁業経営の効率化 ▽ 黒潮牧場15基体制の維持と効率的な運用 高知県沖に設置された 15 基の浮魚礁(黒潮牧場)は、主にカツオ等の回遊魚を蝟集・ 滞留させることにより、周囲の漁場形成を促し、沿岸漁業者の操業効率化、経営安定化に 貢献している。さらに、一部の浮魚礁には、水深別水温計、波高計、雨量計、風量計が設 置され、水産試験場が海況情報を集約、漁業者に配信することにより、漁況判断、安全確 保に大きく貢献しており、沿岸漁業を中心に必要不可欠な存在となっている。これら浮魚 礁は10年毎に更新を行う必要があるため、漁協や漁業者の代表で組織された地区協議会 及び黒潮牧場管理運営委員会において、最適配置の協議、漁獲量の把握等適切な管理・運 用を行うものとする。 ▽ カツオ船へのイワシ活餌の安定供給体制の構築 カツオの県内への水揚げを促進するため、宿毛のまき網で漁獲されるイワシ類を、黒潮 町でカツオ船へ活餌として供給する体制を構築し、県内へのカツオ船の水揚誘致を図る。 ▽ 定置網漁業の安定的な経営体制の確立 網成りの調査に基づく網の改良により、漁獲効率の向上を図ることに加えて、大きな被 害を発生させる急潮への対策を確立することにより、定置網経営の安定化を図る。 ▽ 養殖経営の効率化 各地域の養殖漁業者は連携して養殖協業体を組織し、生産魚の均質化・安定化や生産コ スト削減等に向けた新技術の導入に取り組むとともに、高い技術と知識を備えた担い手の 育成などにより養殖経営の効率化を図る。 ◆ 大敷組合など漁業経営体の法人化 効率的かつ安定的な漁業経営を図るために定置網漁業等の漁業経営体の法人化に取り 組む。 ⅱ.種苗生産・中間育成拠点の形成 ◆ カンパチの人工種苗量産体制の確立 カンパチの養殖に使用する種苗は、主に中国産カンパチ稚魚であるが、品質や供給量の 不安定さが課題となっている。そのため養殖業者は、県内で量産技術開発に取り組んでい る人工種苗の導入及び養殖時の病気対策等を実施することにより、経営の安定化を図る。 8 ◆ クロマグロの人工種苗量産体制と中間育成体制の確立 漁協、民間企業及び地元自治体は人工種苗生産から中間育成、養殖までの一連のクロマ グロ養殖に係るコンソーシアムを形成する。 クロマグロの養殖は主に天然種苗に依存しており、その供給量の不安定さや、活込尾数 の制限等が生産拡大に向けた課題となっている。そのため養殖業者は、県と須崎市の民間 企業が量産技術開発に取り組んでいる人工種苗を導入するとともに中間育成場を整備し、 生産の拡大と経営の安定化を図る。 ⅲ.新規漁場の開拓 ◆ 定置網の遊休漁場の活用と新法人による参入 過去に定置網漁業が営まれていたものの、現在は遊休漁場になっている漁場の活用によ り漁業生産の拡大を図る。 ◆ 沖合漁場の開拓 海水の入れ変わりが少ない閉鎖的な沿岸域の養殖漁場では赤潮や魚病の発生リスクが 高いことから、新たな養殖漁場として潮通しの良い外海あるいは沖合で行う養殖漁業への 展開を検討する。 【戦略の柱2】担い手の育成・確保 ⅰ.就業希望者の掘り起こしから育成までの一貫したサポート ◆ 就業希望者の掘り起こしと就業しやすい環境づくり 県が配置している漁業就業支援アドバイザーを活用して、新規漁業就業者を受け入れる 漁協や水産関連企業等は環境整備や研修内容の充実を行い、積極的に受け入れを図るとと もに、次世代を担う中核的漁業者となるよう継続して支援を行うことで定着を図る。 ◆ 設備投資、資金調達への支援制度の活用 国の漁船リース事業や省エネ機器導入、県の沿岸漁業設備投資促進事業を活用し、漁業 就業者の定着を図る。 【戦略の柱3】市場対応力のある産地加工体制の確立 ⅰ.高度加工ビジネスへのステップアップ ◆ 既存加工施設の機能強化と衛生管理体制の強化 販路の拡大にあたって、販売先が求める衛生・安全基準を満たすため、地域の漁協や漁 業者が運営する加工場における、衛生管理に対する関係者の意識の醸成や、加工事業者と の連携等を進めることにより、国内外の市場に対応できる産地加工体制を確立する。 ⅱ.加工関連ビジネスの展開 9 ◆ 残滓加工ビジネスの再構築 土佐清水市でのメジカの加工過程で発生する残滓は土佐清水鰹節水産加工業協同組合 が一元的に処理し、農業用肥料等に再利用しているが、処理施設の老朽化が課題となって いる。また、宿毛市や大月町では養殖魚の加工残滓は処理施設がないため、民間の業者に 処理を委託している。そこで、行政とも連携しながら広域的な視点で残滓処理のあり方を 検討し、残滓の有効活用を図る。 ◆ 冷凍保管ビジネスの事業化 メジカ加工をはじめとする水産加工業では、安定的な事業活動を維持するうえで、加工 用原魚や加工品を保管する冷凍保管庫はなくてはならない重要な設備のひとつである。ま た、養殖業においても養殖餌料を保管する冷凍保管庫が不可欠である。しかし、現状では、 特に県西部において冷凍保管庫の老朽化と併せて保管容量が不足し、水産加工の取組の足 かせとなることが懸念されている。そのため、加工用原魚の安定確保や加工品等の安定供 給を図るため、行政とも連携しながら冷凍保管事業のあり方を検討し、体制強化を進める。 ⅲ.輸出の促進 ◆ 養殖魚の加工と連動した海外市場への販路開拓 養殖魚の前処理加工事業の販路を広げ、養殖業の拡大再生産へとつなげるため、漁協が 中心となって、輸出に取り組む事業者の組織化を進めるとともに、国際見本市への出展等 を通じて海外販路を開拓する。 生産地の漁協や養殖漁業者は、行政機関等と連携し、水産加工業者に対して HACCP 導 入の普及啓発を図る。水酸加工業者は、研修会に参加するなどして HACCP 導入に向けた 意識の醸成を図る。 【戦略の柱4】流通・販売の強化 ⅰ.外商ビジネスの拡大 ◆ 「高知家の魚応援の店」や「さかな屋 高知家」 と連携とした販売活動の一層の強化 と対応力の強化 「高知家の魚応援の店」との取引を拡大するため、商談会や産地見学会へ積極的に参加 する。 ◆ 県内産地の対応力の強化 漁獲物の鮮度品質の向上を図り、販路の拡大につなげるため、神経締め等の高鮮度処理 の取り組みを進める。 ◆ 消費地市場と連携した販売活動の展開 10 県外消費地市場との取引の維持・拡大に向けて、県外の量販店等での高知フェアの開催 等を行う。 ⅱ.産地市場の機能強化 ◆ 市場統合による拠点市場への水揚げの集約化 漁協経営の効率化や魚価の向上、物流の合理化を図るため、市場の統合を推進する。 ◆ 荷捌き機能や衛生管理体制等の強化 市場の作業性の効率化や衛生管理体制を強化するために荷捌き機能の強化を図るとと もに、優良衛生品質管理市場の認定を取得する。 【戦略の柱5】活力ある漁村づくり ⅰ.高齢者や女性の活躍の場づくり ◆ 高齢者等に対応した漁場づくり 高齢者等が漁業活動を行い、生活できる環境づくりを図るため、漁港の泊地の増殖場と しての利用や、投石やウニ駆除等による近場の漁場づくりに取り組む。 ◆ 漁村グループの活動の促進 漁協に所属する女性加工グループ等が地域イベントでの出展や販売活動に取り組み、地 産地消や魚食文化の伝承などを図る。 ⅱ.交流人口の拡大 ◆ 遊漁や体験漁業の振興 ▽ 遊漁振興 漁協等は、遊漁船業者のエンジンや筏等の整備を行い、遊漁による入込客数の増加とそ れに伴う地域経済の活性化を図る。 ▽ 漁港基盤整備 プレジャーボート係留施設や管理形態について、利用実態の調査を基に問題点を分析 し、対策を講じることで遊漁振興や利用者満足度向上を図る。 また、都市部と漁村の交流を促進し、漁村地域の活性化を図るため、遊漁や漁業体験に よる来訪者のニーズを把握するとともに、受け入れるための環境整備を進める。 ▽ アサリの増殖 県中央部において、アサリ資源の回復を図り、資源の改善が認められた場合は禁漁区域 の一部開放などにより、交流人口の拡大につなげる。 11 ※浜の機能再編や市場・水産関連施設の集約・再整備を推進し、地域全体で生産の効率 化や生産体制の強化、販売力の強化等に取り組むことにより、水産業の振興を核とし た地域全体の活性化を図る基本方針を記載。なお、既に各浜で適切な機能再編や市場 統合が進められている場合は、現状の機能分担に基づき更なる競争力強化を図るため の取組方針を記載。 (2)中核的担い手の育成に関する基本方針 12 新規漁業就業者対策として、①県・市町村の移住促進策と連携した就業希望者の掘り起 こしと地元調整、②長期漁業研修に加え、民間企業等と連携した研修制度を活用した中核 的な漁業者の計画的な育成、③就業時の設備投資や資金調達の制度の活用に向けたサポー ト体制の充実による就業しやすい環境づくりを基本方針とし、行政や漁協、地域が一体と なった取り組みを進めていく。 ①においては、県が配置した漁業就業支援アドバイザーと漁協が、漁業体験研修(短期 研修)や長期研修の受入れに関する地元調整を行う。特に新規就業者の受入れ実績がまだ 少ない地域や、実績がない地域においては、地域外からの参入者の受入れに対する不安が ある。こうした地域においては、数日間の短期研修の実施による双方のマッチングを行う ことで不安を緩和させている。 ②においては、就業希望者の受入れに際して挙げられる課題のひとつである漁業指導者 の負担が大きいことに対し、企業等による研修生の受入れと、複数指導者が数カ月毎にロ ーテーションを組んでの長期研修を実施することにより、指導者の負担を軽減するととも に、就業希望者が多くの漁法を学習し、様々な経験を積むことによる育成を図る。 ③においては、新規就業者の就業時の課題として挙げられる設備投資や資金調達につい て、国や県、市町村の支援制度の活用に向けたサポート体制を充実させる。具体的には、 国の漁船リース事業等を活用して漁船を確保し、研修後の円滑な独立・就業を図る。また、 独立後も収支実績の報告を含めた漁協や県との面談等により、助言や支援を受け続けられ る体制を維持する。 高知県広域水産業再生員会においては、漁業所得もしくは償却前利益を現状から 5 年間 で 10%以上増加させる意欲を持って、自らが立てた計画に沿って取り組みを行う新規就業 者も含めた漁業者について、地域の中核を担っていく「中核的漁業者」として認定し、漁 船リース事業等の活用に向けた指導・助言、漁船取得後の取り組みの経過に対する指導・ 助言を行っていく。 (3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置 ○高知県漁業調整規則による操業期間、操業区域等の制限 ○資源管理指針に基づく自主的資源管理措置の実施による資源保護と漁業経費の削減 ○持続的養殖生産確保法に基づく漁場改善計画策定及び遵守による養殖漁場環境の保全 ○海区漁業調整委員会指示による水産動植物の採捕制限による資源保護 13 (4)具体的な取組内容(毎年ごとに数値目標とともに記載) 1 年目(平成28年度) 地域活性化に 【戦略の柱1】漁業生産の構造改革 向けた取組 ⅰ.効率的な沿岸漁業生産体制への転換 ◆ 漁業経営の効率化 ▽ 黒潮牧場 15 基体制の維持と効率的な活用(県全域)① ・30 年度更新予定の安芸沖及び中芸沖の2基について適切な設置位置等 を協議する。 ・耐用年数が 10 年を迎える高知沖の1基を更新する。 ・黒潮牧場の効果を継続的に測定するため、利用した漁業者は運営委員 会に対して漁獲量を報告する。 ▽ カツオ船へのイワシ活餌の安定供給体制(宿毛市、黒潮町)②③ ・宿毛市のまき網漁業者と漁協は、活餌となるイワシ類を採捕、蓄養し、 一定期間蓄養後、黒潮町に輸送する。 ・黒潮町のカツオ漁業者及び漁協は、宿毛市から輸送されてきたイワシ 活餌を用いて試験的に操業し、活餌としての適性を評価する。 ・双方の漁協は取組結果を検証し、イワシ活餌の量産化・低コスト化の 協議・検討及び採捕方法等の改良に取り組むとともに黒潮町の漁業者及 び漁協は、県および黒潮町の支援を得てイワシ活餌の買い回し事業の体 制構築に取り組む。 ▽ 定置網漁業の安定的な経営体制の確立(県全域)④ ・各地域の定置網漁業者、漁協はそれぞれ製網会社や県の支援を得て、 海中での網の形状を見る網なりの現状調査を実施し、問題点の把握や改 良を行う。 ・定置網漁業者と漁協は、県の協力を得て急潮の予測と急潮被害の多い 県東部で試行的に注意喚起を実施する。 ▽ 養殖経営の効率化(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・各地域の養殖漁業者は、連携して養殖協業体を組織し、県の認定を受 ける。 ・養殖協業体は、県水産試験場と連携し、給餌量を削減するための手法 を検証する試験を実施する。また、栄養剤の添加による生産魚の品質向 上試験にも取り組む。 ・漁協は、高い技術と知識を備えた担い手を育成するため、県と協力し 14 て実践研修等を行う。また、養殖漁業者はこの研修に積極的に参加する。 ◆ 大敷組合など漁業経営体の法人化(県東部、西部)⑥⑦ ・定置網漁業、まき網漁業等を営む沿岸漁業経営体は、県の支援を得て、 2経営体が法人化に向けて取り組む。 ⅱ.種苗生産・中間育成拠点の形成 ◆ カンパチの人工種苗量産体制の確立(須崎市、宿毛市、大月町) ・人工種苗の量産に向けて、須崎市、大月町で人工種苗を生産する。生 産された人工種苗を用いて須崎市、宿毛市、大月町で養殖を行い、養殖 漁業者は人工種苗の評価を行う。また、県とともに養殖時のハダムシや ベコ病対策に係る試験研究に共同で取り組む。 ◆ クロマグロの人工種苗量産体制と中間育成体制の確立(宿毛市、大 月町)⑧⑨ ・漁協、民間企業及び地元自治体は人工種苗生産から中間育成、養殖ま での一連のクロマグロ養殖に係るコンソーシアムの形成に向けて協議を 重ねる。 ・養殖業者と漁協、地元自治体からなる高知県クロマグロ養殖振興協議 会は、県と民間企業が生産したクロマグロ人工種苗の中間育成試験を行 い、試験結果を振興協議会内で共有する。 ・クロマグロ養殖に必要な人工種苗の安定的な供給を図るため、人工種 苗の中間育成漁場の開拓を図る。中間育成漁場を整備するため、漁協は 適地の選定を行うとともに、地元関係者との調整を行う。 ⅲ.新規漁場の開拓 ◆ 定置網の遊休漁場の活用と新法人による参入(県全域)⑥⑦ ・漁協と県は、現在は遊休となっている漁場の事業承継や再開を行う意 思のある漁業経営体となる民間企業等と候補地を洗い出す。 ・遊休漁場を承継する民間企業等は、県の支援制度を活用して法人化し、 漁業生産現場に参入し、漁業生産を開始する。 ・黒潮町伊田漁場において、民間業者は定置漁業権の免許を取得すると ともに漁具を設置し、操業を開始する。 ◆ 沖合漁場の開拓(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・香南市の沖合養殖協業体を中心に、他地区の漁協、民間企業、行政は、 15 沖合養殖検討会を設立し、先進地視察等による情報収集を行う。 ・沖合養殖協業体は、栄養剤を餌に添加することで体表の粘液を増やし、 ハダムシの付着防止のための実証試験を実施する。 ・沖合養殖検討会は、県の協力で海況調査等を実施し、沖合養殖の候補 地を選定する。 【戦略の柱2】担い手の育成・確保 ⅰ.就業希望者の掘り起こしから育成までの一貫したサポート ◆ 就業希望者の掘り起こしから就業しやすい環境づくり(県全域)⑩ ⑪⑫⑬ ・漁業就業支援アドバイザーの協力の下、各地域の漁協は、新規就業者 確保のために県外での就職相談会等に参加し、勧誘・PR 活動を行うとと もに、新規漁業就業者の参入しやすい環境整備と受け入れのための地元 調整を行う。 ・新規漁業就業者に対しては、漁業体験研修(短期研修)と長期研修を 行い、将来的に中核的漁業者となれるよう育成する。 ・また、漁業就業支援アドバイザーは、県や市町村と連携し、就業希望 者の受入先ともなりうる水産関連企業等の求人ニーズ把握、研修カリキ ュラムの作成、職場体験プログラムの検討を行う。 ・これら、漁業就業希望者に対する実践研修を行う漁協や企業等は、県 の制度である「担い手育成団体」の指定を受け、関係者と連携し、漁業 就業希望者を発掘するとともに、就業に必要な研修を実施する。 ・こうした一連の取り組みにより、毎年 50 名の新規就業者を確保する。 ◆ 設備投資、資金調達への支援制度の活用(県全域)⑭⑮ ・漁協は、国の漁船リース事業等や県の沿岸漁業設備投資促進事業を活 用し、リース漁船・機器の取得、設備投資資金の調達に関する支援を行 う。また、漁業者に同支援制度を周知し、活用する漁業者の指導に取り 組む。 ・特に長期研修修了者(予定含む。 )に対しては、独立に向けた支援(漁 船リース事業等)を重点的に行う。 ・漁業者は、同支援制度を積極的に活用し、漁業の効率化や漁業経営の 基盤強化を図る。 ・独立を目指す研修生を含む中核的漁業者は、競争力強化の取り組みと その成果目標を定め、国の漁船リース事業等を活用してリース漁船等を 導入し、経営体質の強化・安定化を図る。 16 【戦略の柱3】市場対応力のある産地加工体制の確立 ⅰ.高度加工ビジネスへのステップアップ ◆ 既存加工施設の機能強化と衛生管理体制の強化(県全域)⑰ ・各地域の漁協及び漁業者は、自らが管理・運営する加工場の機能強化 や改修に取り組み、より効率的な加工体制を構築する。また、県などが 主催する HACCP 研修会等に積極的に参加し、加工場の衛生レベルの底 上げを図る。 ・漁協や漁業者は、連携する加工事業者とともに、見本市や商談会に積 極的に参加し、関連水産加工商品の外商、プロモーションに取り組む。 ⅱ.加工関連ビジネスの展開 ◆ 残滓加工ビジネスの再構築(土佐清水市、宿毛市、大月町) ・行政や加工業者は、土佐清水市におけるメジカや宿毛市及び大月町に おける養殖魚の加工の過程で発生する残滓について、土佐清水鰹節水産 加工業協同組合の所有する既存処理施設の老朽化や残滓の有効活用方法 等の現状課題を整理し、地域全体の今後の残滓処理のあり方について検 討する。 ◆ 冷凍保管ビジネスの事業化(土佐清水市、宿毛市、大月町、四万十 市、黒潮町、須崎市) ・関係地域の漁協は、水産加工事業者や冷凍庫業者とともに冷凍冷蔵事 業の課題と改善点を洗い出すため加工用原魚、養殖餌料、加工後の製品 保管等の需要を把握し、場所やシステムも含めて検討する。 ⅲ.輸出の促進 ◆ 養殖魚の加工と連動した海外市場への販路開拓(室戸市、香南市、 宿毛市、大月町)⑰ ・県西部の漁協、養殖漁業者、水産加工業者は、関係民間企業や行政と 連携して、養殖ブリを主体とする海外の販路開拓等に取り組み、シンガ ポールや沖縄で開催されるフェア等に出展するとともに、サンプル出荷 や効率的な物流ルートを検討するための物流試験を行うほか、次年度に 国際見本市の開催される香港や今後の市場拡大が期待されるベトナム等 アジア新興国での現地調査を行う。 ・生産地の漁協や養殖漁業者は、行政機関等と連携して、水産加工業者 に対し、HACCP 導入の普及啓発を図り、関心のある水産加工業者は、 (一 17 社)大日本水産会が主催する一般的衛生管理講習会や HACCP 研修会に 参加して、導入に向けた意識の醸成を図るとともに導入への課題を把握 する。 ・また、加工養殖魚に限らず、各地域の漁協は輸出可能な水産物につい て検討し、該当する水産物があれば、販路開拓等の取組を連携して行っ ていく。 【戦略の柱4】流通・販売の強化 ⅰ.外商ビジネスの拡大 ◆ 「高知家の魚応援の店」や「さかな屋高知家」 と連携とした販売 活動の一層の強化と対応力の強化(県全域)⑱ ・各地域の漁協等は県が実施する「高知家の魚応援の店」制度を活用し、 県主催の商談会や県外の飲食店等を産地に招聘して開催する産地見学会 等へ積極的に参加し、相互に連携を図りながら営業活動を行い、取引の 拡大を図る。 ・築地場外市場にある「さかな屋高知家」を拠点に、各地域の漁協等は 相互に連携を図りながら関東圏における外商活動に取り組む。 ◆ 県内産地の対応力の強化(県全域)⑱ ・奈半利町、高知市、黒潮町、土佐清水市、宿毛市の定置網漁業者や漁 協は、新たに神経締め等の高鮮度処理の取り組みを始める。 ・高鮮度処理された漁獲物は「高知家の魚応援の店」へ試験出荷し、評 価をしてもらい、さらなる鮮度品質の向上や取り扱い魚種の拡大に向け た基礎資料とし、出荷した漁業者や新たな取り組みを始める定置網漁業 者等との情報共有を図る。 ・また、出荷のリードタイム短縮に向けて、各産地は相互に協力しなが らエア便の活用や物流事業者と連携した集荷ルートの構築等を図る。 ◆ 消費地市場と連携した販売活動の展開(県全域)⑱ ・各地域の漁協や産地買受人等は県が主催する市場合同会議を通じて、 関西、中四国、九州の消費地市場関係者とのネットワークを強化する。 ・この取り組みで構築された大阪市場関係者とのネットワークを活用し、 各地域の漁協や産地買受人等は相互に連携して関西地方の量販店等での 高知フェアを開催する。 18 ⅱ.産地市場の機能強化 ◆ 市場統合による拠点市場への水揚げの集約化(県全域) ・漁協及び関係者は、県内の産地市場の市場統合に向け、地域の拠点と なる産地市場を位置付ける(拠点市場)とともに、水揚げから仕分け、 出荷に至る課題の抽出や費用対効果等の調査・検討を行う。 ・幡東地域(黒潮町)においては、拠点市場としている佐賀魚市場と近 隣市場である鈴及び伊田市場との統合について、関係者による協議会を 設置し、調査・検討結果に基づき、市場統合計画を策定する。 ◆ 荷捌き機能や衛生管理体制等の強化(黒潮町) ・漁協は、幡東地域において拠点市場と位置付けている佐賀魚市場の衛 生管理体制の向上に向けた協議会を設置し、専門家の指導・助言のもと、 ハード・ソフト両面における衛生管理上の課題抽出等の調査・検討を行 う。調査・検討にあたっては、上記の市場統合を視野に入れて取り組む。 【戦略の柱5】活力ある漁村づくり ⅰ.高齢者や女性の活躍の場づくり 24 ○ 27 ◆ 高齢者等に対応した漁場づくり(県全域)○ ・高齢者等が漁業活動を行い、生活できる漁場づくりに向けて、漁港の 泊地を増殖場としての利用を図るため、黒潮町田野浦漁港内の環境調査 でイセエビ等の育成に適した環境であるかを確認。 ・各地域の漁協、漁業者を中心とした活動組織は、水産多面的機能発揮 対策事業を活用して、藻場や干潟等の保全活動を行い、沿岸域の環境・ 生態系の保全・回復を行う。 ◆ 漁村グループの活動の促進(奈半利町、安芸市、黒潮町、宿毛市、 大月町) ・地域における高齢者や女性の活動の場として、漁協に所属する女性加 工グループ等は、現在も取り組んでいる地域イベントへの出展や販路を 維持することで、継続的な活動を実現する。 ⅱ.交流人口の拡大 ◆ 遊漁や体験漁業の振興 25 ▽ 遊漁振興(県全域)○ ・高知県が策定する遊漁振興策に基づき、漁協、遊漁船業者等は県の支 19 援を得て、遊漁船業者のエンジン、筏などの設備の整備を行う。 25 ○ 26 ▽ 漁港基盤整備(県全域)○ ・漁協と県は、プレジャーボート係留施設整備や管理形態について、施 設利用者へアンケート調査を実施し、利用実態の調査を行う。アンケー トの結果を基に、現在の施設や管理における問題点を分析し、遊漁振興 や利用者満足度向上に向けた、ハード面及びソフト面の課題と対策を設 定する。 ・漁協と県は、遊漁や漁業体験のために漁村に訪れる来訪者のニーズを 整理する。県は来訪者ニーズに応じた環境の整備を行う。 27 ▽ アサリの増殖(須崎市、土佐市)○ ・土佐市から須崎市にかけて広がる洲において、地元漁協と漁業者を中 心とした活動組織は、高知県が実施するアサリの資源調査の結果を踏ま えて、水産多面的機能発揮対策事業を活用して海底耕うんや被せ網等の 干潟の保全活動を行い、アサリ資源の回復を図る。 ・漁協はアサリの資源状況や、活動組織等の意見を踏まえて、高知海区 漁業調整委員会に対して委員会指示によりアサリの採捕禁止の継続を要 望する。 活用する支援 ①広域漁場整備事業【国・県】 措置等 ②高知県活餌安定確保対策事業【県】 ③高知県活餌供給機能強化事業【県】 ④高知県定置網経営構造改善促進事業【県】 ⑤高知県養殖協業体支援事業【県】 ⑥沿岸漁業経営体法人化事業【県】 ⑦高知県定置網漁業承継等支援事業【県】 ⑧マグロ養殖振興事業【県】 ⑨クロマグロ人工種苗生産技術高度化試験【県】 ⑩新規漁業就業者支援事業【県】 ⑪担い手育成団体支援事業【県】 ⑫新規漁業就業者確保対策業務【県】 ⑬漁業人材育成強化事業【県】 ⑭高知県沿岸漁業設備投資促進事業【県】 ⑮水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業【国】 ⑯水産業競争力強化機器等導入緊急支援事業【国】 ⑰水産物輸出促進事業【県】 ⑱高知県水産物地産外商推進事業【県】 20 24 水産資源を育む水産環境保全・創造事業【国・県】 ○ 25 農山漁村地域整備交付金(漁港環境整備事業) 【国】 ○ 26 プレジャーボート対策事業【県】 ○ 27 水産多面的機能発揮対策事業【国・県・市町村】 ○ 2年目(平成29年度) 地域活性化に 【戦略の柱1】漁業生産の構造改革 向けた取組 ⅰ.効率的な沿岸漁業生産体制への転換 ◆ 漁業経営の効率化 ▽ 黒潮牧場 15 基体制の維持と効率的な活用(県全域)① ・平成 31 年度更新予定の室戸岬沖の1基について、設置位置等について 協議する。 ・耐用年数が 10 年を迎える県西部の沖ノ島沖の1基を更新する。 ・黒潮牧場の効果を継続的に測定するため、利用した漁業者は運営委員 会に対して漁獲量を報告する。 ▽ カツオ船へのイワシ活餌の安定供給体制(宿毛市、黒潮町) ・宿毛市のまき網漁業者と漁協は、これまでの試験の実績を基に改良さ れた採捕法により採捕した活餌となるイワシ類の量産化、低コスト化に 向けた蓄養と黒潮町への安定した供給に取り組む。 ・黒潮町のカツオ漁業者、漁協は、宿毛市から輸送されるイワシ活餌が 昨年度の試験操業により活餌として適正がある場合は、それを活用しな がら買い回し事業によるカツオ船の誘致、水揚げの促進に取り組む。 ▽ 定置網漁業の安定的な経営体制の確立(県全域 )④ ・定置網漁業者、漁協は、製網会社や県の支援を得て、海中での網の形 状を見る網なりの現状調査を実施し、問題点の把握や改良を行い、漁獲 量の増加に取り組む。 ・定置網漁業者、漁協は県とともに、網なりの調査や急潮対策に係る調 査の結果をもとに、自身が敷設している漁場のカルテを作成する。漁場 カルテでは、蓄積された漁場の海況や環境データを整理し、「見える化」 を図ることで、漁場を知ることを目的とする。 ・定置網漁業者、漁協は県とともに、漁場カルテを作成するにあたって 蓄積した潮流の解析結果や敷設状況調査等のデータを集約し、また、情 報共有することで、それらに基づく急潮対策の検討と体制づくりを行う。 21 ▽ 養殖経営の効率化(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・養殖漁業者は、結成した協業体で生産魚の均質化・安定化に取り組み、 漁業経営の基盤強化を図る。前年度に取り組んだ給餌量削減のための新 技術試験や栄養剤添加による品質向上試験の結果を検証し、その導入を 検討する。 ・漁協と県が協力して開催する研修に、養殖漁業者は積極的に参加し、 高い技術や知識の習得を図る。 ◆ 大敷組合など漁業経営体の法人化(県東部、県西部)⑥⑦ ・定置網漁業、まき網漁業等を営む沿岸漁業経営体は、県の支援を得て、 1経営体が法人化に向けて取り組む。 ⅱ.種苗生産・中間育成拠点の形成 ◆ カンパチの人工種苗量産体制の確立(須崎市、宿毛市、大月町) ・前年度の評価を元に須崎市、大月町で人工種苗の量産に取り組み、須 崎市、宿毛市、大月町で養殖を行い、品質を評価する。また、県ととも に養殖時のハダムシやベコ病対策に係る試験研究に共同で取り組む。 ◆ クロマグロの人工種苗量産体制と中間育成体制の確立(宿毛市、大 月町)⑧⑨ ・養殖業者と漁協、地元自治体からなる高知県クロマグロ養殖振興協議 会は、県と民間企業が行うクロマグロ人工種苗生産技術開発に協力する。 ・漁協、民間企業及び地元自治体は、クロマグロ養殖に係るコンソーシ アムを形成し、種苗生産の実用化に取り組む。 ・漁協は、前年度に漁業権を取得した海域において、中間育成漁場を整 備するため、その準備を進める。 ⅲ.新規漁場の開拓 ◆ 定置網の遊休漁場の活用と新法人による参入(東部、西部)⑦ ・漁協と県は、過去に定置網漁業が営まれていたものの、現在は遊休と なっている漁場の事業承継や再開を行う意思のある民間企業等や候補地 の絞り込みを行う。 ・黒潮町伊田漁場において、遊休漁場を承継した民間業者は、継続して 漁業経営を行い、生産量の増大に努める。 22 ◆ 沖合漁場の開拓(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・沖合養殖協業体は、前年に引き続き実証試験を実施する。沖合養殖検 討会は、実証試験の結果を検証しながら、将来の沖合養殖の実現可能性 を検討する。 ・海況調査等によって候補地とされた海域について、当地区の漁協は漁 業権の設定及び取得に向けて、地元調整を行う。また、沖合養殖に参入 する養殖業者等との調整も行う。 【戦略の柱2】担い手の育成・確保 ⅰ.就業希望者の掘り起こしから育成までの一貫したサポート ◆ 就業希望者の掘り起こしから就業しやすい環境づくり(県全域)⑩ ⑪⑫⑬ ・漁協と漁業就業支援アドバイザーは、前年度に引き続き、漁業体験研 修(短期研修)や長期研修に関する地元調整を行い、研修の円滑な実施 に努める。また、就業希望者の掘り起こし等を継続して行うとともに、 漁業就業にあわせて移住を検討している者に対しては、行政の支援窓口 への案内等を行う。 ・アドバイザーは、就業希望者受入先の企業等の求人ニーズ把握を行う とともに、就業希望者に対しては、研修カリキュラムに基づく研修を実 施し、両者のマッチングを図る。また、地元漁業者や漁協の協力を得て、 学生等に対する職場体験プログラムを実施する。 ・漁協は、就業希望者の掘り起こしのため、県等と連携し、県外での就 職相談会等に参加し、研修生の確保に向けた勧誘・PR 活動を行う。 ・担い手育成団体は、昨年度に引き続き、漁業就業希望者に対する研修 等を実施するとともに、関係者と連携し、研修生の就業に向けた支援(漁 船の確保等)を行う。また、関係者と連携して、研修カリキュラムの検 証を行う。 ・こうした一連の取り組みにより、毎年 50 名の新規就業者を確保する。 ◆ 設備投資、資金調達への支援制度の活用(県全域)⑭⑮⑯ ・漁協は、漁業就業者を確保するため、国の漁船リース事業等や県の沿 岸漁業設備投資促進事業を活用し、リース漁船・機器の取得、設備投資 資金の調達に関する支援を行う。また、漁業者に同支援制度を周知し、 活用する漁業者の指導に取り組む。 ・特に長期研修修了者(予定含む。 )に対しては、独立に向けた支援(漁 23 船リース事業等)を重点的に行う。 ・漁業者は、同支援制度を積極的に活用し、漁業の効率化や漁業経営の 基盤強化を図る。 ・独立を目指す研修生を含む中核的漁業者は、競争力強化の取り組みと その成果目標を定め、国の漁船リース事業等を活用してリース漁船や機 器等を導入し、経営体質の強化・安定化を図る。 【戦略の柱3】市場対応力のある産地加工体制の確立 ⅰ.高度加工ビジネスへのステップアップ ◆ 既存加工施設の機能強化と衛生管理体制の強化(県全域)⑰ ・漁協及び漁業者は、自らが管理・運営する加工場の機能強化や改修に 取り組み、より効率的な加工体制を構築する。また、県などが主催する HACCP 研修会に積極的に参加し、加工場の衛生レベルの底上げを図る。 ・漁協や漁業者は、連携する加工事業者とともに、見本市や商談会に積 極的に参加し、関連水産加工商品の外商、プロモーションに取り組む。 ⅱ.加工関連ビジネスの展開 ◆ 残滓加工ビジネスの再構築(土佐清水市、宿毛市、大月町) ・行政や加工業者は、漁協も含めて、前年度の検討結果を基に、メジカ 加工業の残滓処理を中心とした事業計画を作成する。 ◆ 冷凍保管ビジネスの事業化(土佐清水市、宿毛市、大月町、四万十 市、黒潮町、須崎市) ・関係地域の漁協は、水産加工事業者や冷凍庫業者とともに把握した課 題や需要を持ち寄って、冷凍冷蔵事業の必要性や今後のあり方及び事業 採算性について検討する。 ⅲ.輸出の促進 ◆ 養殖魚の加工と連動した海外市場への販路開拓(県全域)⑰ ・輸出に取り組んでいく漁協、養殖漁業者、水産加工業者等は、協議会 活動を通じて、シンガポールや沖縄でのフェア等に継続出展して認知度 の向上と販路の拡大を図るほか、香港で開催される国際見本市へ出展を 行う。 ・併せて、北米、東南アジア諸国への輸出の可能性を探るため、次年度 の国際見本市に向けた、現地での市場調査等を行う。 ・前年度の物流試験の結果を参考に出荷を行うとともに、新たな輸出国 24 に対し、サンプル出荷やより効率的な物流ルートを検討するための物流 試験を行う。 ・生産地の漁協は、行政機関等と連携して、水産加工業者に対し、HACCP 導入の普及啓発を継続して行い、関心のある水産加工業者は、 (一社)大 日本水産会が主催する一般的衛生管理講習会や HACCP 研修会に参加し て、導入に向けた意識の醸成を図るとともに導入への課題を把握する。 ・前年度の研修会等に参加した水産加工業者は、必要に応じて加工施設 の整備を行い、大日本水産会が認定する FDA‐HACCP の認定取得の取 り組みを進めるとともに、ベトナムなど相手輸出国ごとに求められる最 終加工施設等の登録手続きを行う。 【戦略の柱4】流通・販売の強化 ⅰ.外商ビジネスの拡大 ◆ 「高知家の魚応援の店」や「さかな屋高知家」 と連携した販売活動 の一層の強化と対応力の強化(県全域)⑱ ・漁協等は県が実施する「高知家の魚応援の店」制度を活用し、営業活 動による取引の拡大を図る。さらに県主催の商談会や県外の飲食店等を 産地に招聘して開催する産地見学会等へ積極的に参加し、取引の拡大を 図る。 ・築地場外市場にある「さかな屋高知家」を拠点に関東圏における外商 活動に取り組む。 ◆ 県内産地の対応力の強化(県全域)⑱ ・主に定置網漁業者や漁協は、漁獲物の鮮度品質の向上を図り、販路の 拡大につなげるための、神経締め等の高鮮度処理の取り組みを前年度か ら今年度にかけて県内 5 ヵ所程度で新たに開始する。また、定置網漁業 以外の漁業種類での取り組みも推進する。 ・これにより、県内 10 ヵ所程度からの高鮮度処理した漁獲物の出荷を可 能とする。 ・高鮮度処理された漁獲物は引き続き「高知家の魚応援の店」へ試験出 荷し、評価を取得する。試験出荷により得た評価は、さらなる鮮度品質 の向上や取り扱い魚種の拡大に向けた基礎資料とし、今後、新たな取り 組みを始める定置網漁業者等との情報共有も図っていく。 ・また、出荷のリードタイム短縮に向けてのエア便の活用や物流事業者 と連携した集荷ルートの構築等にも継続して取り組む。 25 ◆ 消費地市場と連携した販売活動の展開(県全域)⑱ ・関西、中四国、九州の市場関係者との交流会を継続し、ネットワーク の強化を図る。 ・大阪市場関係者と連携した関西地域の量販店での高知フェアの実施に ついて、定番化を図るとともに取引先や店舗数の拡大を図る。 ⅱ.産地市場の機能強化 23 ◆ 市場統合による拠点市場への水揚げの集約化(県全域)⑲~○ ・地元調整等が整った地域においては、拠点市場を位置付けるとともに 協議会を設置し、市場統合に向けた調査・検討を行う。さらに、その結 果に基づいて市場統合計画及び市場施設整備の基本構想を策定する。 ・地元調整等が整っていない地域においては、引き続き関係者との協議 を重ねる。 ・幡東地域の協議会は、下記の衛生管理体制等の強化の取り組みも踏ま え、市場統合に向けた市場施設整備の基本構想・基本設計を策定する。 23 ◆ 荷捌き機能や衛生管理体制等の強化(県全域)⑲~○ ・拠点市場の集約化に取り組む幡東地域の協議会は調査・検討結果に基 づき、専門家の指導・助言のもと、佐賀魚市場において衛生管理の取組 みを試行する。ソフト対策を先行して取り組むとともに、ハード対策に ついても検討し、上記の幡東市場施設整備の基本構想・基本設計に反映 させる。 ・市場統合への地元調整が整った地域においては、位置付けた拠点市場 のハード・ソフト両面における衛生管理上の課題抽出等の調査・検討を 行い、市場統合計画等への基本構想へ反映していく。 【戦略の柱5】活力ある漁村づくり ⅰ.高齢者や女性の活躍の場づくり 24 ㉗ ◆ 高齢者等に対応した漁場づくり(県全域)○ ・漁協は高齢者等が漁業活動を行い、生活できる漁場づくりのため、田 野浦漁港内への投石について町や地元との調整等を行う。 ・高齢者等に対応した漁場づくりを推進するため、新たに投石やウニ駆 除等による漁場づくりを行う地域の洗い出しを行う。 ・漁協、漁業者を中心とした活動組織は、水産多面的機能発揮対策事業 を活用して、藻場や干潟等の保全活動を行い、沿岸域の環境・生態系の 26 保全・回復を継続して行う。 ◆ 漁村グループの活動の促進(奈半利町、安芸市、黒潮町、宿毛市、 大月町) ・地域における高齢者や女性の活動の場として、漁協に所属する女性加 工グループ等は、現在も取り組んでいる地域イベントへの出展や販路を 維持することで、継続的な活動を実現する。 ⅱ.交流人口の拡大 ◆ 遊漁や体験漁業の振興 25 ▽ 遊漁振興(県全域)○ ・漁協、遊漁船業者等は県の支援を得て、遊漁船業者のエンジン、筏な どの整備を行い、遊漁船業等の入込客数の増加やそれに伴う地域経済の 活性化を図る。 25 ○ 26 ▽ 漁港基盤整備(県全域)○ ・昨年度設定したプレジャーボートの管理や利用に対する課題・対策に 基づき、漁協は県の支援を受けて管理形態の改善や施設利用者の意識向 上を図る活動を実施する。 ・漁協と県は、遊漁や漁業体験のために漁村に訪れる来訪者のニーズを 整理する。県は来訪者ニーズに応じた環境の整備を行う。 27 ○ 28 ▽ アサリの増殖(須崎市、土佐市)○ ・須崎市及び土佐市の漁協、漁業者を中心とした活動組織は、水産多面 的機能発揮対策事業を活用して、干潟等の保全活動を行い、アサリ資源 の回復を継続して行う。 ・また、二枚貝資源緊急増殖対策事業を活用して大規模に被せ網を敷設 し、アサリの資源の改善が一定認められた場合は、委員会指示による禁 漁区域の一部開放などにより、交流人口の拡大を図る。 活用する支援 ①広域漁場整備事業【国・県】 措置等 ④高知県定置網経営構造改善促進事業【県】 ⑤高知県養殖協業体支援事業【県】 ⑥沿岸漁業経営体法人化事業【県】 ⑦高知県定置網漁業承継等支援事業【県】 ⑧マグロ養殖振興事業【県】 ⑨クロマグロ人工種苗生産技術高度化試験【県】 ⑩新規漁業就業者支援事業【県】 27 ⑪担い手育成団体支援事業【県】 ⑫新規漁業就業者確保対策業務【県】 ⑬漁業人材育成強化事業【県】 ⑭高知県沿岸漁業設備投資促進事業【県】 ⑮水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業【国】 ⑯水産業競争力強化機器等導入緊急支援事業【国】 ⑰水産物輸出促進事業【県】 ⑱高知県水産物地産外商推進事業【県】 ⑲リマ区域周辺漁業用施設設置事業【国】 ⑳種子島周辺漁業対策事業【県】 21 強い水産業づくり交付金【国】 ○ 22 漁港機能集約化・再活用推進事業【国】 ○ 23 水産業競争力強化緊急施設整備事業【国】 ○ 24 水産資源を育む水産環境保全・創造事業【国・県】 ○ 25 農山漁村地域整備交付金(漁港環境整備事業) 【国】 ○ 26 プレジャーボート対策事業【県】 ○ 27 水産多面的機能発揮対策事業【国・県・市町村】 ○ 28 二枚貝資源緊急増殖対策事業【国】 ○ 3年目(平成30年度) 地域活性化に 【戦略の柱1】漁業生産の構造改革 向けた取組 ⅰ.効率的な沿岸漁業生産体制への転換 ◆ 漁業経営の効率化 ▽ 黒潮牧場 15 基体制の維持と効率的な活用(県全域)① ・平成 32 年度に更新予定の東洋町甲浦沖の1基について、設置位置等を 協議する。 ・耐用年数が 10 年を迎える県東部の安芸沖及び中芸沖の計2基を更新す る。 ・黒潮牧場の効果を継続的に測定するため、利用した漁業者は運営委員 会に対して漁獲量を報告する。 ▽ カツオ船へのイワシ活餌の安定供給体制(宿毛市、黒潮町) ・宿毛市のまき網漁業者と漁協は、県内で採捕した活餌の安定供給に引 き続き取り組むとともに、量産化、低コスト化を図り、活餌供給事業を 定着させる。 ・黒潮町のカツオ釣り漁業者、漁協は、宿毛市から輸送されたイワシ活 餌の買い回し事業によるカツオ船の誘致、水揚げの促進に取り組む。 28 ▽ 定置網漁業の安定的な経営体制の確立(県全域)④ ・定置網漁業者、漁協は、製網会社や県の支援を得て、海中での網の形 状を見る網なりの現状調査を実施し、問題点の把握や改良を行い、漁獲 量の増加に取り組む。 ・定置網漁業者、漁協は県とともに、網なりの調査や急潮対策に係る調 査の調査結果をもとに、自身が敷設している漁場の「見える化」を図っ た漁場カルテを作成する。 ・定置網漁業者、民間企業、漁協は県とともに、潮流の解析結果や敷設 状況調査等に基づき急潮予測手法を確立させる。 ▽ 養殖経営の効率化(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・給餌量削減の新技術試験や栄養剤添加による品質向上試験の結果を、 各地域の協業体で共有し、県全体の養殖魚の品質向上に取り組む。 ・協業体と所属する養殖業者は、研修で得た知識や技術を生産現場にも 導入し、また共有することで、生産技術の向上を図る。 ◆ 大敷組合など漁業経営体の法人化(県東部、西部)⑥⑦ ・定置網漁業、まき網漁業等を営む沿岸漁業経営体は、県の支援を得て、 2経営体が法人化に向けて取り組む。 ⅱ.種苗生産・中間育成拠点の形成 ◆ カンパチの人工種苗量産体制の確立(須崎市、宿毛市、大月町) ・前年度の評価を元に須崎市、大月町で人工種苗の量産に取り組み、併 せて、前年度までのハダムシ等に係る試験研究の結果を活用し、須崎市、 宿毛市、大月町で養殖を行い、生産量の増大に努める。 ◆ クロマグロの人工種苗量産体制と中間育成体制の確立(宿毛市、大 月町)⑧⑨ ・養殖業者と漁協、地元自治体からなる高知県クロマグロ養殖振興協議 会は、コンソーシアムとともに人工種苗生産と中間育成に取り組む。 ・漁協、民間企業及び地元自治体からなるコンソーシアムは、養成親魚 から得た受精卵を使用し、人工種苗生産から中間育成を開始する。 ・漁協は、養殖漁業者や民間企業と連携し、中間育成漁場を整備し、コ ンソーシアムとともにその運用を開始する。 29 ⅲ.新規漁場の開拓 ◆ 定置網の遊休漁場の活用と新法人による参入(東部、西部)⑦ ・漁協と県は、遊休漁場での漁業の再開に向けて候補地での地元調整を 行う。 ・黒潮町伊田漁場の定置網事業者は、継続して漁業経営を行い、生産量 の増大に努める。 ◆ 沖合漁場の開拓(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・新たな沖合養殖漁場として漁業権を取得し、参入する養殖業者は漁場 整備を行う。 ・沖合養殖検討会は、参入する養殖業者に対して、実証試験の実施結果 等を共有していく。 【戦略の柱2】担い手の育成・確保 ⅰ.就業希望者の掘り起こしから育成までの一貫したサポート ◆ 就業希望者の掘り起こしから就業しやすい環境づくり(県全域) ⑩⑪⑫⑬ ・漁協と漁業就業支援アドバイザーは、引き続き漁業体験研修(短期研 修)や長期研修に関する地元調整を行い、研修の円滑な実施に努める。 また、引き続き就業希望者の掘り起こし等を行うとともに、漁業就業に あわせて移住を検討している者に対しては、行政の支援窓口への案内等 を行う。 ・アドバイザーは、就業希望者受入先の企業等の求人ニーズ把握を行う とともに、就業希望者に対しては、研修カリキュラムに基づく研修を実 施し、両者のマッチングを図る。また、地元漁業者や漁協の協力を得て、 学生等に対する職場体験プログラムを実施する。 ・漁協は、就業希望者の掘り起こしのため、県等と連携し、県外での就 職相談会等に参加し、研修生の確保に向けた勧誘・PR 活動を行う。 ・担い手育成団体は、昨年度に引き続き、漁業就業希望者に対する研修 等を実施するとともに、関係者と連携し、研修生の就業に向けた支援(漁 船の確保等)を行う。 ・担い手育成団体は、関係者と連携し、前年度に行った研修カリキュラ ムの検証結果を元にさらなる充実を図り、効果的な研修の実施に努める。 ・こうした一連の取り組みにより、毎年 50 名の新規就業者を確保する。 30 ◆ 設備投資、資金調達への支援制度の活用(県全域)⑭⑮⑯ ・漁協は、漁業就業者を確保するため、国の漁船リース事業等や県の沿 岸漁業設備投資促進事業を活用し、リース漁船・機器の取得、設備投資 資金の調達に関する支援を行う。また、漁業者に同支援制度を周知し、 活用する漁業者の指導に取り組む。 ・特に、長期研修修了者(予定含む。)に対しては、独立に向けた支援(漁 船リース事業等)を重点的に行う。 ・漁業者は、同支援制度を積極的に活用し、漁業の効率化や漁業経営の 基盤強化を図る。 ・独立を目指す研修生を含む中核的漁業者は、競争力強化の取り組みと その成果目標を定め、国の漁船リース事業等を活用してリース漁船や機 器等を導入し、経営体質の強化・安定化を図る。 【戦略の柱3】市場対応力のある産地加工体制の確立 ⅰ.高度加工ビジネスへのステップアップ ◆ 既存加工施設の機能強化と衛生管理体制の強化(県全域)⑰ ・漁協及び漁業者は、自らが管理・運営する加工場の機能強化や改修に 取り組み、より効率的な加工体制を構築する。また、県などが主催する HACCP 研修会等に積極的に参加し、加工場の衛生レベルの底上げを図 る。 ・漁協や漁業者は、連携する加工事業者とともに、見本市や商談会に積 極的に参加し、関連水産加工商品の外商、プロモーションに取り組む。 ⅱ.加工関連ビジネスの展開 ◆ 残滓加工ビジネスの再構築(土佐清水市、宿毛市、大月町) ・前年度作成した事業計画を元に、漁協等は、残滓処理施設の整備に着 手する。 ◆ 冷凍保管ビジネスの事業化(土佐清水市、宿毛市、大月町、四万十 市、黒潮町、須崎市) ・関係漁協は、冷凍冷蔵事業に関するこれまでの検証結果を基に、集約 型の冷凍冷蔵保管庫の是非を決定する。需要が見込め、かつ事業採算性 が取れる見込みがある場合には、具体的な事業計画を作成する。 31 ⅲ.輸出の促進 ◆ 養殖魚の加工と連動した海外市場への販路開拓(県全域)⑰ ・輸出に取り組んでいく漁協、養殖漁業者、水産加工業者は、協議会活 動を通じて、シンガポールや沖縄、香港でのフェア等に継続出展して認 知度の向上や販路の拡大を図るほか、北米や東南アジア諸国での販路を 開拓するため、現地で開催される国際見本市への出展を行う。 ・衛生基準のハードルが最も高い EU 諸国への販路開拓の可能性を探る ため、国際見本市等の現地調査を行う。また、EU 諸国への進出が期待 できる場合には、EU‐HACCP の認定取得の取り組みを進める。 ・前年度の物流試験の結果を参考に出荷を行うとともに、新たな輸出国 に対し、サンプル出荷やより効率的な物流ルートの検討を行う。 ・生産地の漁協や養殖漁業者は、行政機関等と連携して、水産加工業者 に対し、HACCP 導入の普及啓発を継続して行い、関心のある水産加工 業者は、(一社)大日本水産会が主催する一般的衛生管理講習会や HACCP 研修会に参加して、導入に向けた意識の醸成を図るとともに導 入への課題を把握する。 ・前年度の研修会等に参加した、HACCP 導入に意欲のある水産加工業 者は、必要に応じて加工施設の整備を行い、大日本水産会が認定する FDA‐HACCP を受審する。 ・前年度に FDA‐HACCP を認定取得した水産加工業者は、更なる衛生 管理体制の構築と輸出圏域の拡大を図るため、EU‐HACCP の認定取得 に向け、専門家によるコンサルティングの実施や加工施設の整備を行う。 ・加工施設の HACCP 導入の推進と海外の販路拡大に伴い、漁協や養殖 漁業者は、水産加工業者と連携して、養殖魚のトレーサビリティの構築 や周年出荷に向けた生産能力向上等、養殖生産現場での改善策の検討を 行う。 【戦略の柱4】流通・販売の強化 ⅰ.外商ビジネスの拡大 ◆ 「高知家の魚応援の店」や「さかな屋高知家」 と連携とした販売活 動の一層の強化と対応力の強化(県全域)⑱ ・漁協等は県が実施する「高知家の魚応援の店」制度を活用し、営業活 動による取引の拡大を図る。さらに県主催の商談会や県外の飲食店等を 産地に招聘して開催する産地見学会等へ積極的に参加し取引の拡大を図 る。 32 ・築地場外市場にある「さかな屋高知家」を拠点に関東圏における外商 活動に取り組む。 ◆ 県内産地の対応力の強化(県全域)⑱ ・漁業者や漁協は、これまでに取り組んできた高鮮度処理・出荷体制を 県内産地の 10 か所以上で定着させるとともに他地域や他の漁業種類に も普及させる。 ・漁協や仲卸業者は、高鮮度処理した鮮魚の営業活動を実施する。 ・また、前年度までに取り組んできたエア便や集荷ルートの定着と活用 の促進を図る。 ◆ 消費地市場と連携した販売活動の展開(県全域)⑱ ・関西、中四国、九州の市場関係者との交流会を継続し、ネットワーク の強化を図る。 ・大阪市場関係者と連携した関西地域の量販店での高知フェアの定番化 を図るとともに取引先や店舗数の拡大を図る。 ・また、強化したネットワークを活用し、他地域でのフェアの実現に向 けても取り組む。 ⅱ.産地市場の機能強化 23 ◆ 市場統合による拠点市場への水揚げの集約化(県全域)⑲~○ ・地元調整等が整った地域においては、拠点市場を位置付け、協議会を 設置するとともに市場統合に向けた調査・検討を行い、その結果に基づ いて市場統合計画及び市場施設整備の基本構想を策定する。 ・地元調整等が整っていない地域においては、引き続き関係者との協議 を重ねる。 ・幡東地域の協議会は、下記の衛生管理の取り組みを踏まえて市場統合 に向けた市場施設整備の詳細設計を策定する。また、今後の取り組みを 円滑に行うため、市場統合及び衛生管理の取り組みを推進する両協議会 を統合する。 23 ◆ 荷捌き機能や衛生管理体制等の強化(県全域)⑲~○ ・幡東地域の協議会はソフト対策を中心とした衛生管理の取組みを継続 する。また、幡東市場施設整備の詳細設計に衛生管理のハード対策を反 映させる。 ・市場統合への地元調整が整った地域においては、ハード・ソフト両面 33 における衛生管理上の課題抽出等の調査・検討を行い、市場統合計画等 への基本構想へ反映していく。 【戦略の柱5】活力ある漁村づくり ⅰ.高齢者や女性の活躍の場づくり 24 ㉗ ◆ 高齢者等に対応した漁場づくり(県全域)○ ・漁協は県及び黒潮町の支援を得て漁港内に投石し、イセエビ等の育成 及び漁獲に着手する。同時に、漁協及び漁業者は持続的な資源利用のた めのイセエビ等の漁獲のルール作りを行う。 ・高齢者等に対応した漁場づくりを推進するため、新たに投石やウニ駆 除を行う候補地において地元調整に着手する。 ・漁協、漁業者を中心とした活動組織は、水産多面的機能発揮対策事業 を活用して、藻場や干潟等の保全活動を行い、沿岸域の環境・生態系の 保全・回復を継続して行う。 ◆ 漁村グループの活動の促進(奈半利町、安芸市、黒潮町、宿毛市、 大月町) ・地域における高齢者や女性の活動の場として、漁協に所属する女性加 工グループ等は、現在も取り組んでいる地域イベントへの出展や販路を 維持することで、継続的な活動を実現する。 ⅱ.交流人口の拡大 ◆ 遊漁や体験漁業の振興 25 ▽ 遊漁振興(県全域)○ ・漁協、遊漁船業者等は県の支援を得て、遊漁船業者のエンジン、筏な どの整備を行い、遊漁船業等の入込客数の増加や地域経済の活性化を継 続して行う。 25 ○ 26 ▽ 漁港基盤整備(県全域)○ ・プレジャーボートの管理や利用に対する設定した課題・対策について、 漁協は県の支援を受けて管理形態の改善や施設利用者の意識向上を図る 活動を実施する。 ・漁協と県は、遊漁や漁業体験のために漁村に訪れる来訪者のニーズを 整理する。県は来訪者ニーズに応じた環境の整備を行う。 27 ○ 28 ▽ アサリの増殖(須崎市、土佐市)○ 34 ・須崎市及び土佐市の漁協、漁業者を中心とした活動組織は、水産多面 的機能発揮対策事業を活用して、干潟等の保全活動を行い、アサリ資源 の回復を継続して行う。 ・また、二枚貝資源緊急増殖対策事業を活用して大規模に被せ網を敷設 し、アサリの資源の改善が一定認められた場合は、委員会指示による禁 漁区域の一部開放などにより、交流人口の拡大を図る。 活用する支援 ①広域漁場整備事業【国・県】 措置等 ④高知県定置網経営構造改善促進事業【県】 ⑤高知県養殖協業体支援事業【県】 ⑥沿岸漁業経営体法人化事業【県】 ⑦高知県定置網漁業承継等支援事業【県】 ⑧マグロ養殖振興事業【県】 ⑨クロマグロ人工種苗生産技術高度化試験【県】 ⑩新規漁業就業者支援事業【県】 ⑪担い手育成団体支援事業【県】 ⑫新規漁業就業者確保対策業務【県】 ⑬漁業人材育成強化事業【県】 ⑭高知県沿岸漁業設備投資促進事業【県】 ⑮水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業【国】 ⑯水産業競争力強化機器等導入緊急支援事業【国】 ⑰水産物輸出促進事業【県】 ⑱高知県水産物地産外商推進事業【県】 ⑲リマ区域周辺漁業用施設設置事業【国】 ⑳種子島周辺漁業対策事業【県】 21 強い水産業づくり交付金【国】 ○ 22 漁港機能集約化・再活用推進事業【国】 ○ 23 水産業競争力強化緊急施設整備事業【国】 ○ 24 水産資源を育む水産環境保全・創造事業【国・県】 ○ 25 農山漁村地域整備交付金(漁港環境整備事業) 【国】 ○ 26 プレジャーボート対策事業【県】 ○ 27 水産多面的機能発揮対策事業【国・県・市町村】 ○ 28 二枚貝資源緊急増殖対策事業【国】 ○ 35 4年目(平成31年度) 地域活性化に 【戦略の柱1】漁業生産の構造改革 向けた取組 ⅰ.効率的な沿岸漁業生産体制への転換 ◆ 漁業経営の効率化 ▽ 黒潮牧場 15 基体制の維持と効率的な活用(県全域)① ・耐用年数が 10 年を迎える県東部の室戸岬沖の1基を更新する。 ・黒潮牧場の効果を継続的に測定するため、利用した漁業者は運営委員 会に対して漁獲量を報告する。 ▽ カツオ船へのイワシ活餌の安定供給体制(宿毛市、黒潮町) ・宿毛市のまき網漁業者と漁協は、県内で採捕した活餌の安定供給に引 き続き取り組むとともに、量産化、低コスト化を図り、活餌供給事業を 定着させる。 ・黒潮町のカツオ釣り漁業者、漁協は、宿毛市から輸送されたイワシ活 餌の買い回し事業によるカツオ船の誘致、水揚げの促進に取り組む。 ▽ 定置網漁業の安定的な経営体制の確立(県全域 )④ ・定置網漁業者、漁協は、製網会社や県の支援を得て、海中での網の形 状を見る網なりの現状調査を実施し、問題点の把握や改良を行い、漁獲 量の増加に取り組む。 ・定置網漁業者、漁協は県とともに、網なりの調査や急潮対策に係る調 査の調査結果をもとに、自身が敷設している漁場の「見える化」を図っ た漁場カルテを作成する。 ・定置網漁業者、民間企業、漁協は県とともに、潮流の解析結果や敷設 状況調査等に基づき急潮予測手法を確立させ実施する。 ▽ 養殖経営の効率化(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・養殖協業体は、これまでの試験や研修で得た技術・知識を生産現場で 活用するとともに、養殖漁業者へ普及していくことで、新たな担い手の 育成や、後継者の育成を図る。 ◆ 大敷組合など漁業経営体の法人化(県東部、西部)⑥⑦ ・定置網漁業、まき網漁業等を営む沿岸漁業経営体は、県の支援を得て、 1経営体が法人化に向けて取り組む。 36 ⅱ.種苗生産・中間育成拠点の形成 ◆ カンパチの人工種苗量産体制の確立(須崎市、宿毛市、大月町) ・前年度の評価を元に須崎市、大月町で人工種苗の量産に取り組み、併 せて、須崎市、宿毛市、大月町でハダムシ等に係る試験研究の結果を活 用した養殖を行い、生産量の増大に努める。 ◆ クロマグロの人工種苗生産と中間育成体制の確立(宿毛市、大月町) ⑧⑨ ・養殖業者と漁協、地元自治体からなる高知県クロマグロ養殖振興協議 会は、コンソーシアムとともに人工種苗生産と中間育成に取り組む。 ・漁協、民間企業及び地元自治体からなるコンソーシアムは、養成親魚 から得た受精卵を使用し、人工種苗生産から中間育成に取り組む。 ・漁協は、養殖漁業者や民間企業と連携し、中間育成漁場を整備し、コ ンソーシアムとともに運用する。 ⅲ.新規漁場の開拓 ◆ 定置網の遊休漁場の活用と新法人による参入(東部、西部)⑦ ・遊休漁場の候補地における地元調整が整い、新規参入に積極的な法人 があれば、事業承継を行い、漁業を開始する。 ・黒潮町伊田漁場の定置網事業者は、継続して漁業経営を行い、生産量 の増大に努める。 ◆ 沖合漁場の開拓(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・新たな漁場での沖合養殖に着手する。検討会は、技術指導等を行うこ とでこれを支援する。 【戦略の柱2】担い手の育成・確保 ⅰ.就業希望者の掘り起こしから育成までの一貫したサポート ◆ 就業希望者の掘り起こしから就業しやすい環境づくり(県全域) ⑩⑪⑫⑬ ・漁協と漁業就業支援アドバイザーは、引き続き漁業体験研修(短期研 修)や長期研修に関する地元調整を行い、研修の円滑な実施に努める。 また、引き続き就業希望者の掘り起こし等を行うとともに、漁業就業に あわせて移住を検討している者に対しては、行政の支援窓口への案内等 を行う。 37 ・アドバイザーは、就業希望者受入先の企業等の求人ニーズ把握を行う とともに、就業希望者に対しては、研修カリキュラムに基づく研修を実 施し、両者のマッチングを図る。また、地元漁業者や漁協の協力を得て、 学生等に対する職場体験プログラムを実施する。 ・漁協は、就業希望者の掘り起こしのため、県等と連携し、県外での就 職相談会等に参加し、研修生の確保に向けた勧誘・PR 活動を行う。 ・担い手育成団体は、昨年度に引き続き、漁業就業希望者に対する研修 等を実施するとともに、関係者と連携し、研修生の就業に向けた支援(漁 船の確保等)を行う。 ・担い手育成団体は、関係者と連携し、研修カリキュラムの充実を図り、 効果的な研修の実施に努める。 ・アドバイザーは、研修生の地元定着を図るため、漁協、県等と連携し、 研修生の操業状況等を確認し、指導助言等のフォローアップを行う。 ・こうした一連の取り組みにより、毎年 50 名の新規就業者を確保する。 ◆ 設備投資、資金調達への支援制度の活用(県全域)⑭⑮⑯ ・漁協は、漁業就業者を確保するため、国の漁船リース事業等や県の沿 岸漁業設備投資促進事業を活用し、リース漁船・機器の取得、設備投資 資金の調達に関する支援を行う。また、漁業者に同支援制度を周知し、 活用する漁業者の指導に取り組む。 ・特に、長期研修修了者(予定含む。)に対しては、独立に向けた支援(漁 船リース事業等)を重点的に行う。 ・漁業者は、同支援制度を積極的に活用し、漁業の効率化や漁業経営の 基盤強化を図る。 ・独立を目指す研修生を含む中核的漁業者は、競争力強化の取り組みと その成果目標を定め、国の漁船リース事業等を活用してリース漁船や機 器等を導入し、経営体質の強化・安定化を図る。 【戦略の柱3】市場対応力のある産地加工体制の確立 ⅰ.高度加工ビジネスへのステップアップ ◆ 既存加工施設の機能強化と衛生管理体制の強化(県全域)⑰ ・漁協及び漁業者は、自らが管理・運営する加工場の機能強化や改修に 取り組み、より効率的な加工体制を構築する。また、県などが主催する HACCP 研修会等に積極的に参加し、加工場の衛生レベルの底上げを図 る。 ・漁協や漁業者は、連携する加工事業者とともに、見本市や商談会に積 38 極的に参加し、関連水産加工商品の外商、プロモーションに取り組む。 ⅱ.加工関連ビジネスの展開 ◆ 残滓加工ビジネスの再構築(土佐清水市、宿毛市、大月町) ・漁協等は、土佐清水市、宿毛市、大月町から集積してきた残滓を新た な残滓処理施設を運用し、農業肥料等に再利用する。 ◆ 冷凍保管ビジネスの事業化(土佐清水市、宿毛市、大月町、四万十 市、黒潮町、須崎市) ・漁協は、事業計画に合わせて冷凍冷蔵庫を整備する。 ⅲ.輸出の促進 ◆ 養殖魚の加工と連動した海外市場への販路開拓(県全域)⑰ ・漁協、養殖漁業者、水産加工業者は、協議会活動等を通じて、これま でに出展したフェアや国際見本市等の中から今後の取引につながる可能 性の高いフェア等を見極めての出展や信頼できる相手先との取引の継続 により、引き続き認知度の向上や販路の拡大を図る。 ・前年度の物流試験の結果を参考に出荷を行うとともに、新たな輸出国 に対し、サンプル出荷やより効率的な物流ルートの検討を行う。 ・EU での販路を開拓するため、前年度に現地調査した中から進出の可 能性が高い EU 関係国で開催される国際見本市等への出展や個別取引の 可能性を探り、EU での販路開拓の手応えに応じて、関係国への水産物 輸出に必要な EU‐HACCP 等の手続きを行う水産加工業者を広げ、認 証取得等を推進する。 ・漁協や養殖漁業者は、行政機関等と連携して、水産加工業者に対し、 HACCP 導入の普及啓発を継続して行い、関心のある水産加工業者は、 (一社)大日本水産会が主催する一般的衛生管理講習会や HACCP 研修 会に参加して、導入に向けた意識の醸成を図るとともに導入への課題を 把握する。 ・前年度の研修会等に参加した、HACCP 導入に意欲のある水産加工業 者は、必要に応じて加工施設の整備を行い、大日本水産会が認定する FDA‐HACCP を受審する。 ・前年度に FDA‐HACCP を認定取得した水産加工業者は、更なる衛生 管理体制の構築と輸出圏域の拡大を図るため、EU‐HACCP の認定取得 に向け、専門家によるコンサルティングの実施や加工施設の整備を行う。 ・前年度に EU‐HACCP の認定取得の準備を実施した水産加工業者は、 水産庁が認定する EU‐HACCP を受審する。 39 ・漁協や養殖漁業者は、水産加工業者と連携し、養殖魚のトレーサビリ ティの構築等、養殖生産現場での改善の取組を実施する。また、周年出 荷等生産能力を高めるために必要な施設や設備の増強等を行う。 【戦略の柱4】流通・販売の強化 ⅰ.外商ビジネスの拡大 ◆ 「高知家の魚応援の店」や「さかな屋高知家」 と連携とした販売活 動の一層の強化と対応力の強化(県全域)⑱ ・漁協等は県が実施する「高知家の魚応援の店」制度を活用し、営業活 動による取引の拡大を図る。さらに県主催の商談会や県外の飲食店等を 産地に招聘して開催する産地見学会等へ積極的に参加し取引の拡大を図 る。 ・築地場外市場にある「さかな屋高知家」を拠点に関東圏における外商 活動に取り組む。 ◆ 県内産地の対応力の強化(県全域)⑱ ・漁業者や漁協は、これまでに取り組んできた高鮮度処理・出荷体制を 県内産地の 10 か所以上で定着させるとともに他地域や他の漁業種類に も普及させる。 ・漁協や仲卸業者は、高鮮度処理した鮮魚の営業活動を実施する。 ・また、エア便や集荷ルートの定着と活用の促進を図る。 ◆ 消費地市場と連携した販売活動の展開(県全域)⑱ ・関西、中四国、九州の市場関係者との交流会を継続し、ネットワーク の強化を図る。 ・大阪市場関係者と連携した関西地域の量販店での高知フェアの定番化 を図るとともに取引先や店舗数の拡大を図る。 ・また、強化したネットワークを活用し、他地域でのフェアの実現に向 けても取り組む。 ⅱ.産地市場の機能強化 23 ◆ 市場統合による拠点市場への水揚げの集約化(県全域)⑲~○ ・拠点市場と位置付けた全ての市場において、協議会を設置するととも に市場統合に向けた調査・検討を行い、その結果に基づいて市場統合計 画及び市場施設整備の基本構想を策定する。これまでに基本構想を策定 した市場においては基本設計・詳細設計への取り組みを推進する。 40 ・幡東地域の協議会は、水産業競争力強化緊急施設整備事業等を活用し て衛生管理型の統合市場の整備工事を実施する。 23 ◆ 荷捌き機能や衛生管理体制等の強化(県全域)⑲~○ ・幡東地域協議会はソフト対策を中心とした衛生管理の取組みを継続す るとともに上記の整備工事に合わせたハード整備を実施する。また、大 日本水産会からの優良衛生品質管理市場の認定に向けた事前打ち合わせ 等の手続きに着手する。 ・市場統合への地元調整が整った地域においては、ハード・ソフト両面 における衛生管理上の課題抽出等の調査・検討を行い、市場統合計画等 への基本構想へ反映していく。 【戦略の柱5】活力ある漁村づくり ⅰ.高齢者や女性の活躍の場づくり 24 ㉗ ◆ 高齢者等に対応した漁場づくり(県全域)○ ・漁業者は投石された漁港内にて、イセエビ等の育成及び漁獲を行う。 また、漁協と連携して持続的な資源利用のために漁獲データを継続的に 取得する。 ・高齢者等に対応した漁場づくりを推進するため、投石やウニ駆除等に よる漁場整備に着手する。 ・漁協、漁業者を中心とした活動組織は、水産多面的機能発揮対策事業 を活用して、藻場や干潟等の保全活動を行い、沿岸域の環境・生態系の 保全・回復を継続して行う。 ◆ 漁村グループの活動の促進(奈半利町、安芸市、黒潮町、宿毛市、 大月町) ・地域における高齢者や女性の活動の場として、漁協に所属する女性加 工グループ等は、現在も取り組んでいる地域イベントへの出展や販路を 維持することで、継続的な活動を実現する。 ⅱ.交流人口の拡大 ◆ 遊漁や体験漁業の振興 25 ▽ 遊漁振興(県全域)○ ・漁協、遊漁船業者等は県の支援を得て、施設・設備等の整備を行い、 遊漁船業等の入込客数の増加や地域経済の活性化を継続して行う。 41 25 ○ 26 ▽ 漁港基盤整備(県全域)○ ・プレジャーボートの管理や利用に対して設定した課題・対策について、 漁協は県の支援を受けて主に管理形態の改善や施設利用者の意識向上を 図る活動を実施する。 ・漁協と県は、遊漁や漁業体験のために漁村に訪れる来訪者のニーズを 整理する。県は来訪者ニーズに応じた環境の整備を行う。 27 ○ 28 ▽ アサリの増殖(須崎市、土佐市)○ ・須崎市及び土佐市の漁協、漁業者を中心とした活動組織は、水産多面 的機能発揮対策事業を活用して、干潟等の保全活動を行い、アサリ資源 の回復を継続して行う。 ・また、二枚貝資源緊急増殖対策事業を活用して大規模に被せ網を敷設 し、アサリの資源の改善が一定認められた場合は、委員会指示による禁 漁区域の一部開放などにより、交流人口の拡大を図る。 活用する支援 ①広域漁場整備事業【国・県】 措置等 ④高知県定置網経営構造改善促進事業【県】 ⑤高知県養殖協業体支援事業【県】 ⑥沿岸漁業経営体法人化事業【県】 ⑦高知県定置網漁業承継等支援事業【県】 ⑧マグロ養殖振興事業【県】 ⑨クロマグロ人工種苗生産技術高度化試験【県】 ⑩新規漁業就業者支援事業【県】 ⑪担い手育成団体支援事業【県】 ⑫新規漁業就業者確保対策業務【県】 ⑬漁業人材育成強化事業【県】 ⑭高知県沿岸漁業設備投資促進事業【県】 ⑮水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業【国】 ⑯水産業競争力強化機器等導入緊急支援事業【国】 ⑰水産物輸出促進事業【県】 ⑱高知県水産物地産外商推進事業【県】 ⑲リマ区域周辺漁業用施設設置事業【国】 ⑳種子島周辺漁業対策事業【県】 21 強い水産業づくり交付金【国】 ○ 22 漁港機能集約化・再活用推進事業【国】 ○ 23 水産業競争力強化緊急施設整備事業【国】 ○ 42 24 水産資源を育む水産環境保全・創造事業【国・県】 ○ 25 農山漁村地域整備交付金(漁港環境整備事業) 【国】 ○ 26 プレジャーボート対策事業【県】 ○ 27 水産多面的機能発揮対策事業【国・県・市町村】 ○ 28 二枚貝資源緊急増殖対策事業【国】 ○ 5年目(平成32年度) 地域活性化に 【戦略の柱1】漁業生産の構造改革 向けた取組 ⅰ.効率的な沿岸漁業生産体制への転換 ◆ 漁業経営の効率化 ▽ 黒潮牧場 15 基体制の維持と効率的な活用(県全域)① ・平成 34 年に更新予定の室戸岬沖及び芸東沖の計2基の設置位置等につ いて協議する。 ・耐用年数が 10 年を迎える県東部の東洋町甲浦沖の1基を更新する。 ・黒潮牧場の効果を継続的に測定するため、利用した漁業者は運営委員 会に対して漁獲量を報告する。 ▽ カツオ船へのイワシ活餌の安定供給体制(宿毛市、黒潮町) ・宿毛市のまき網漁業者と漁協は、県内で採捕した活餌の安定供給に引 き続き取り組むとともに、量産化、低コスト化を図り、活餌供給事業を 定着させる。 ・黒潮町のカツオ釣り漁業者、漁協は、宿毛市から輸送されたイワシ活 餌の買い回し事業によるカツオ船の誘致、水揚げの促進に取り組む。 ▽ 定置網漁業の安定的な経営体制の確立(県全域)④ ・定置網漁業者、漁協は、製網会社や県の支援を得て、海中での網の形 状を見る網なりの現状調査を実施し、改良を行った網を敷設し、漁獲量 を増加させる。 ・定置網漁業者、漁協は県とともに、網なりの調査や急潮対策に係る調 査の調査結果をもとに、自身が敷設している漁場の「見える化」を図っ た漁場カルテを完成させる。 ・定置網漁業者、民間企業、漁協は県とともに、急潮予測体制を確立し、 実施することで、急潮による漁網損壊等の被害の軽減に努める。 ▽ 養殖経営の効率化(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・養殖協業体は、これまでの試験や研修で得た技術・知識を生産現場で 43 活用するとともに、養殖漁業者へ普及していくことで、新たな担い手の 育成や、後継者の育成を図る。 ◆ 大敷組合など漁業経営体の法人化(県東部、西部)⑥⑦ ・定置網漁業、まき網漁業等を営む沿岸漁業経営体は、県の支援を得て、 1経営体が法人化に向けて取り組む。 ⅱ.種苗生産・中間育成拠点の形成 ◆ カンパチの人工種苗量産体制の確立(須崎市、宿毛市、大月町) ・前年度の評価を元に須崎市、大月町で人工種苗の量産に取り組み、併 せて、須崎市、宿毛市、大月町でハダムシ等に係る試験研究の結果を活 用した養殖を行い、生産量の増大に努める。 ◆ クロマグロの人工種苗量産体制と中間育成体制の確立(宿毛市、大 月町)⑧⑨ ・養殖業者と漁協、地元自治体からなる高知県クロマグロ養殖振興協議 会は、コンソーシアムとともに人工種苗生産と中間育成に取り組む。 ・漁協、民間企業及び地元自治体からなるコンソーシアムは、養成親魚 から得た受精卵を使用し、人工種苗生産から中間育成に取り組む。 ・漁協は、養殖漁業者や民間企業と連携し、中間育成漁場を整備し、コ ンソーシアムとともに運用する。 ⅲ.新規漁場の開拓 ◆ 定置網の遊休漁場の活用と新法人による参入(東部、西部)⑦ ・遊休漁場の候補地における地元調整が整い、新規参入に積極的な法人 があれば、事業承継を行い、漁業を開始する。 ・黒潮町伊田漁場の定置網事業者は、継続して漁業経営を行い、生産量 の増大に努める。 ◆ 沖合漁場の開拓(香南市、須崎市、宿毛市、大月町)⑤ ・新規参入及び既存の沖合養殖業者は、情報交換等で相互に連携しなが ら、引き続き、沖合養殖に取り組む。 44 【戦略の柱2】担い手の育成・確保 ⅰ.就業希望者の掘り起こしから育成までの一貫したサポート ◆ 就業希望者の掘り起こしから就業しやすい環境づくり(県全域) ⑩⑪⑫⑬ ・漁協と漁業就業支援アドバイザーは、引き続き漁業体験研修(短期研 修)や長期研修に関する地元調整を行い、研修の円滑な実施に努める。 また、引き続き就業希望者の掘り起こし等を行うとともに、漁業就業に あわせて移住を検討している者に対しては、行政の支援窓口への案内等 を行う。 ・アドバイザーは、就業希望者受入先の企業等の求人ニーズ把握を行う とともに、就業希望者に対しては、研修カリキュラムに基づく研修を実 施し、両者のマッチングを図る。また、地元漁業者や漁協の協力を得て、 学生等に対する職場体験プログラムを実施する。 ・漁協は、就業希望者の掘り起こしのため、県等と連携し、県外での就 職相談会等に参加し、研修生の確保に向けた勧誘・PR 活動を行う。 ・担い手育成団体は、昨年度に引き続き、漁業就業希望者に対する研修 等を実施するとともに、関係者と連携し、研修生の就業に向けた支援(漁 船の確保等)を行う。 ・担い手育成団体は、関係者と連携し、研修カリキュラムの充実を図り、 効果的な研修の実施に努める。 ・アドバイザーは、研修生の地元定着を図るため、漁協、県等と連携し、 研修生の操業状況等を確認し、指導助言等のフォローアップを行う。 ・こうした一連の取り組みにより、毎年 50 名の新規就業者を確保する。 ◆ 設備投資、資金調達への支援制度の活用(県全域)⑭⑮⑯ ・漁協は、漁業就業者を確保するため、国の漁船リース事業等や県の沿 岸漁業設備投資促進事業を活用し、リース漁船・機器の取得、設備投資 資金の調達に関する支援を行う。また、漁業者に同支援制度を周知し、 活用する漁業者の指導に取り組む。 ・特に、長期研修修了者(予定含む。)に対しては、独立に向けた支援(漁 船リース事業等)を重点的に行う。 ・漁業者は、同支援制度を積極的に活用し、漁業の効率化や漁業経営の 基盤強化を図る。 ・独立を目指す研修生を含む中核的漁業者は、競争力強化の取り組みと その成果目標を定め、国の漁船リース事業等を活用してリース漁船や機 45 器等を導入し、経営体質の強化・安定化を図る。 【戦略の柱3】市場対応力のある産地加工体制の確立 ⅰ.高度加工ビジネスへのステップアップ ◆ 既存加工施設の機能強化と衛生管理体制の強化(県全域)⑰ ・漁協及び漁業者は、自らが管理・運営する加工場の機能強化や改修に 取り組み、より効率的な加工体制を構築する。また、県などが主催する HACCP 研修会等に積極的に参加し、加工場の衛生レベルの底上げを図 る。 ・漁協や漁業者は連携する加工事業者とともに、見本市や商談会に積極 的に参加し、関連水産加工商品の外商、プロモーションに取り組む。 ⅱ.加工関連ビジネスの展開 ◆ 残滓加工ビジネスの再構築(土佐清水市、宿毛市、大月町) ・漁協等は、土佐清水市、宿毛市、大月町から集積した残滓を、新たな 残滓処理施設を運用し、農業肥料等に再利用する。 ◆ 冷凍保管ビジネスの事業化(土佐清水市、宿毛市、大月町、四万十 市、黒潮町、須崎市) ・漁協は、整備した冷凍冷蔵庫の運用を開始し、加工用原魚の安定確保 や養殖餌料の安定供給を図る。 ⅲ.輸出の促進 ◆ 養殖魚の加工と連動した海外市場への販路開拓(県全域)⑰ ・輸出においては、漁協、養殖漁業者、水産加工業者は、今後の取引に つながる可能性の高いフェア等への出展や、信頼できる相手先との取引 の継続により、引き続き認知度の向上や販路の拡大を図る。 ・生産地の漁協や養殖漁業者は、行政機関等と連携して、水産加工業者 に対し、HACCP 導入の普及啓発を継続して行い、関心のある水産加工 業者は、(一社)大日本水産会が主催する一般的衛生管理講習会や HACCP 研修会に参加して、導入に向けた意識の醸成を図るとともに導 入への課題を把握する。 ・前年度の研修会等に参加した水産加工業者は、必要に応じて加工施設 の整備を行い、大日本水産会が認定する FDA‐HACCP を受審する。 ・前年度に FDA‐HACCP を認定取得した水産加工業者は、更なる衛生 管理体制の構築と輸出圏域の拡大を図るため、EU‐HACCP の認定取得 に向け、専門家によるコンサルティングの実施や加工施設の整備を行う。 46 ・前年度に EU‐HACCP の認定取得の準備を実施した水産加工業者は、 水産庁が認定する EU‐HACCP を受審する。 ・漁協や養殖漁業者は、水産加工業者と連携して、引き続き養殖魚トレ ーサビリティの構築や施設・整備の増強等、養殖生産現場での改善に取 り組んでいく。 【戦略の柱4】流通・販売の強化 ⅰ.外商ビジネスの拡大 ◆ 「高知家の魚応援の店」や「さかな屋高知家」 と連携とした販売活 動の一層の強化と対応力の強化(県全域)⑱ ・漁協等は県が実施する「高知家の魚応援の店」制度を活用し、営業活 動による取引の拡大を図る。さらに県主催の商談会や県外の飲食店等を 産地に招聘して開催する産地見学会等へ積極的に参加し取引の拡大を図 る。 ・築地場外市場にある「さかな屋高知家」を拠点に関東圏における外商 活動に取り組む。 ◆ 県内産地の対応力の強化(県全域)⑱ ・漁業者や漁協は、これまでに取り組んできた高鮮度処理・出荷体制を 県内産地の 10 か所以上で定着させるとともに他地域や他の漁業種類に も普及させる。 ・漁協や仲卸業者は、高鮮度処理した鮮魚の営業活動を実施する。 ・また、エア便や集荷ルートの定着と活用の促進を図る。 ◆ 消費地市場と連携した販売活動の展開(県全域)⑱ ・関西、中四国、九州の市場関係者との交流会を継続し、ネットワーク の強化を図る。 ・大阪市場関係者と連携した関西地域の量販店での高知フェアの定番化 を図るとともに取引先や店舗数の拡大を図る。 ・また、強化したネットワークを活用し、他地域でのフェアの実現に向 けても取り組む。 ⅱ.産地市場の機能強化 23 ◆ 市場統合による拠点市場への水揚げの集約化(県全域)⑲~○ ・各拠点市場の協議会は、詳細設計や整備工事等を進捗状況に併せて実 施する。 47 ・幡東協議会は衛生管理型の統合市場の供用を開始し、統合の効果の検 証を行う。 ・漁協は他地域への展開を検討する。 23 ◆ 荷捌き機能や衛生管理体制等の強化(県全域)⑲~○ ・幡東地域協議会は供用開始した佐賀魚市場についてソフト・ハード両 面において高度な衛生管理の取組みを達成し、同市場は大日本水産会か ら優良衛生品質管理市場の認定を受ける。 ・市場統合への地元調整が整った地域においては、ハード・ソフト両面 における衛生管理上の課題抽出等の調査・検討を行い、市場統合計画等 への基本構想へ反映していく。 【戦略の柱5】活力ある漁村づくり ⅰ.高齢者や女性の活躍の場づくり 24 ㉗ ◆ 高齢者等に対応した漁場づくり(県全域)○ ・漁業者は投石された漁港内や新たに設置したつきいそ等でイセエビ等 の育成及び漁獲を行う。また、漁獲データを継続的に取得し、持続的な 資源利用を図る。 ・高齢者等に対応した漁場づくりを推進するため、投石やウニ駆除等に よる漁場整備を引き続き行う。 ・漁協、漁業者を中心とした活動組織は、水産多面的機能発揮対策事業 を活用して、藻場や干潟等の保全活動を行い、沿岸域の環境・生態系の 保全・回復を継続して行う。 ◆ 漁村グループの活動の促進(奈半利町、安芸市、黒潮町、宿毛市、 大月町) ・地域における高齢者や女性の活動の場として、漁協に所属する女性加 工グループ等は、現在も取り組んでいる地域イベントへの出展や販路を 維持することで、継続的な活動を実現する。 ⅱ.交流人口の拡大 ◆ 遊漁や体験漁業の振興 25 ▽ 遊漁振興(県全域)○ ・漁協、遊漁船業者等は県の支援を得て、遊漁船業者のエンジン、筏な どの整備を行い、遊漁船業等の入込客数の増加や地域経済の活性化を継 続して行う。 48 25 ○ 26 ▽ 漁港基盤整備(県全域)○ ・漁協と行政は、プレジャーボートの管理や利用に対して施設利用者へ アンケート調査を実施し、利用実態を調査する。当初のアンケート結果 と利用者満足度を比較し、効果を確認する。 ・引き続き設定した課題・対策について、漁協は主に管理形態の改善や 施設利用者の意識向上を図る活動を実施する。県は必要となる施設の整 備・補修を行うことでこれを支援する。 ・漁協と県は、遊漁や漁業体験のために漁村に訪れる来訪者のニーズを 整理する。県は来訪者ニーズに応じた環境の整備を行う。 27 ○ 28 ▽ アサリの増殖(須崎市、土佐市)○ ・須崎市及び土佐市の漁協、漁業者を中心とした活動組織は、水産多面 的機能発揮対策事業を活用して、干潟等の保全活動を行い、アサリ資源 の回復を継続して行う。 ・また、二枚貝資源緊急増殖対策事業を活用して大規模に被せ網を敷設 し、アサリの資源の改善が一定認められた場合は、委員会指示による禁 漁区域の一部開放などにより、交流人口の拡大を図る。 活用する支援 ①広域漁場整備事業【国・県】 措置等 ④高知県定置網経営構造改善促進事業【県】 ⑤高知県養殖協業体支援事業【県】 ⑥沿岸漁業経営体法人化事業【県】 ⑦高知県定置網漁業承継等支援事業【県】 ⑧マグロ養殖振興事業【県】 ⑨クロマグロ人工種苗生産技術高度化試験【県】 ⑩新規漁業就業者支援事業【県】 ⑪担い手育成団体支援事業【県】 ⑫新規漁業就業者確保対策業務【県】 ⑬漁業人材育成強化事業【県】 ⑭高知県沿岸漁業設備投資促進事業【県】 ⑮水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業【国】 ⑯水産業競争力強化機器等導入緊急支援事業【国】 ⑰水産物輸出促進事業【県】 ⑱高知県水産物地産外商推進事業【県】 ⑲リマ区域周辺漁業用施設設置事業【国】 ⑳種子島周辺漁業対策事業【県】 49 21 強い水産業づくり交付金【国】 ○ 22 漁港機能集約化・再活用推進事業【国】 ○ 23 水産業競争力強化緊急施設整備事業【国】 ○ 24 水産資源を育む水産環境保全・創造事業【国・県】 ○ 25 農山漁村地域整備交付金(漁港環境整備事業) 【国】 ○ 26 プレジャーボート対策事業【県】 ○ 27 水産多面的機能発揮対策事業【国・県・市町村】 ○ 28 二枚貝資源緊急増殖対策事業【国】 ○ ※プランの実施期間が6年以上となる場合、記載欄を適宜増やすこと。 ※「活用する支援措置等」は、活用を予定している国(水産庁以外を含む。)、地方公共団 体等の補助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約する ものではない。 (5)関係機関との連携 (6)他産業との連携 担い手の育成に関しては、民間企業等の担い手育成団体において研修を実施する。 流通・販売については、商社、物流及び外食産業等との連携により、国内外市場への 販路拡大に取り組む。 4 成果目標 (1)成果目標の考え方 漁業生産の構造改革、担い手の育成・確保、市場対応力のある産地加工体制の確立、流 通・販売の強化、活力ある漁村づくりの5つの戦略の柱に対してそれぞれ数値で把握でき る成果目標を設定する。 1 漁業生産の構造改革 黒潮牧場の年平均漁獲量、大型定置網の漁獲量、クロマグロ人工種苗の沖出し尾数 2 担い手の育成確保 新規漁業就業数 3 市場対応力のある産地加工体制の確立 産地加工による水産加工出荷額、優良衛生品質管理市場認定数 4 流通・販売の強化 「高知家の魚応援の店」1店舗あたり年間 100 万円以上を取引する事業者数 5 活力ある漁村づくり 高齢者に対応した漁場づくり 50 (2)成果目標 基準年 H24~26 年平均:1,500t/年 目標年 H32 年:1,500t /年 基準年 H24~26 年平均:14,454t 目標年 H32 年:16,400t 基準年 H27 年:1,000 尾 目標年 H32 年:30,000 尾 基準年 H24-H26 平均:37 名/年 目標年 H32 年:50 名/年 基準年 H27 年:6.8 億円 目標年 H32 年:8.0 億円 「高知家の魚応援の店」1店舗あたり年 基準年 H26 年:15 事業者 間 100 万円以上の取引をする事業者数 目標年 H32 年:40 事業者 優良衛生品質管理市場認定数 基準年 H27 年:3市場 目標年 H32 年:4市場 基準年 - 目標年 H32 年:5漁場 黒潮牧場の年平均漁獲量 大型定置網の漁獲量 クロマグロ人工種苗沖出し供給尾数 新規漁業就業者数 産地加工による水産加工出荷額 高齢者に対応した漁場づくり (3)上記の算出方法及びその妥当性 ▽黒潮牧場の年平均漁獲量:黒牧利用漁業者からの漁獲量報告(県)により把握。更新に際し て最適配置を関係者で協議することで、漁獲量の維持に努める。 ▽大型定置網の漁獲量:農林水産統計により把握。県内大型定置網漁業における網なりの現状 調査や急潮対策、経営体の法人化、遊休漁場への新規参入1カ統以上等の取り組みを通じて、 2,000 トンの漁獲量の増加を図る。 ▽新規漁業就業者の確保:新規漁業就業者調査(県)により把握。平成 28 年度から毎年 50 名 の新規就業者を確保し、目標年には累計 250 名の新規就業者を確保する。 ▽産地加工による水産加工出荷額:工業統計及び工業統計補完調査(県)により把握。既存加 工施設の機能強化や衛生管理体制の強化等を通じて産地加工による水産加工出荷額の増加を 図る。 ▽「高知家の魚応援の店」1店舗あたり年間 100 万円以上の取引をする事業者数: 応援店制度に参画している県内事業者への取引実績アンケート(県)により把握。県外での 販売活動の強化と産地の対応力の強化を図ることで、1店舗あたり年間 100 万円以上の取引を 実現する事業者の増加を図る。 ▽優良衛生品質管理市場認定数:産地市場の機能強化により、優良衛生品質管理市場の認定数 を現在の3市場から1市場増加させる。 ▽高齢者に対応した漁場づくり:地域活動組織の参加者や活動面積を拡大していくことで、高 51 齢者に対応した漁場をつくっていく。 5 関連施策 活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性 事業名 事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性 ①広域漁場整備事業【国・ カツオ・マグロ・シイラなどの表層性回遊魚を滞留させ、効率的に 県】 漁獲し沿岸漁業操業の効率化を図ることを目的に浮魚礁(黒潮牧 場)を設置する。 ②高知県活餌安定確保対策 イワシ活餌を県内で安定的に確保する手段を構築する。 事業【県】 ③高知県活餌供給機能強化 カツオ一本釣漁業用活餌の供給体制の構築、カツオ水揚げ誘致 事業【県】 を行う。 ④高知県定置網経営構造改 網なりの状況調査や先進地での研修等を支援することにより定置 善促進事業【県】 網漁業の経営安定を図る。 ⑤高知県養殖協業体支援事 養殖協業体の経営基盤の強化及び次世代を担う人材の育成を図 業【県】 る。 ⑥沿岸漁業経営体法人化支 漁特法に基づく改善計画の策定若しくは法人への移行に向けた 援事業【県】 専門家の指導に要する経費に対する支援。 ⑦高知県定置網漁業承継等 定置網遊休漁場への民間業者等参入による、事業承継・再開を 支援事業【県】 支援することで、漁業生産量の増大や地域の雇用の場の確保な ど、持続可能な漁業と漁村の振興を図る。 ⑧マグロ養殖振興事業【県】 本県マグロ養殖の持続的な振興を図るため、人工種苗の導入を促 進するための親魚養成・採卵技術の開発を進める。 ⑨クロマグロ人工種苗生産技 県内民間企業との協力体制のもとに開発したクロマグロの人工種 術高度化試験【県】 苗生産技術について、健全な種苗を安定的かつ量産する実用レ ベルの技術への高度化を図り、県内マグロ養殖業者の競争力強 化と経営安定につなげる。 ⑩新規漁業就業者支援事業 独立・自営等の沿岸漁業者を目指す者に対して、技術習得研修 【県】 の実施を支援する。 ⑪担い手育成団体支援事業 研修受入機関(担い手育成団体)が行う漁業就業者の確保・育成 【県】 に関する事業を支援する。 ⑫新規漁業就業者確保対策 新規漁業就業者を確保することを目的に、相談会等での情報提 業務【県】 供・勧誘活動、体験研修の実施等を行う。 ⑬漁業人材育成強化事業 新規漁業就業者の確保及び研修受入れ体制の整備のため、研修 【県】 受入れ団体のニーズ把握や研修カリキュラム作成の支援等を行 う。 52 ⑭高知県沿岸漁業設備投資 漁業者の設備投資意欲を促進するため、漁業用設備の整備を支 促進事業【県】 援することで、操業の効率化による経営の基盤強化を図る。 ⑮水産業競争力強化漁船導 「浜の活力再生広域プラン」に基づき、中核的漁業者へのリース方 入緊急支援事業【国】 式による漁船の導入を支援する。 ⑯水産業競争力強化機器等 「浜の活力再生広域プラン」に基づき、コスト競争に耐えうる操業体 導入緊急対策事業 制を確立するための漁業用機器等の導入を支援する。 ⑰水産物輸出促進事業【県】 本県水産物の海外販路を開拓し、輸出を促進するための総合的 な支援 ⑱高知県水産物地産外商推 水産加工製品の外商及び PR に対する支援 進事業【県】 ⑲リマ区域周辺漁業用施設 リマ区域設定に伴う漁業への影響を緩和するため、関係漁協等が 設置事業【国】 実施する生産基盤整備への助成や漁業補償等を支援する。 20 種子島周辺漁業対策事業 ○ ロケット打ち上げに伴う漁業損失に対し、共同利用施設設置事業 【県】 を実施し、関係漁業者の経営安定を推進する。 21 強い水産業づくり交付金 ○ 漁港漁場機能の向上のための施設整備により水産物の安定確 【国】 保、水産業の健全な発展を図る。 22 漁港機能集約化・再活用 ○ 漁港施設の改良、新設等により漁港機能の効率化を図る 推進事業【国】 23 水産業競争力強化緊急施 ○ 「浜の活力再生広域プラン」に基づき、競争力強化または産地市 設整備事業 場の統廃合の推進を図る。 24 水産資源を育む水産環境 ○ 昨今の気候変動による海域環境の変化に即応し、海域全体でそ 保全・創造事業【国・県】 の特性に応じたきめ細かい事業を展開する。 25 農山漁村地域整備交付金 ○ 緑地、防災施設等漁港の環境向上、防災対策に必要な施設及び (漁港環境整備事業)【国】 用地の整備を行う。 26 プレジャーボート対策事業 ○ 漁港において漁船とプレジャーボートの棲み分けを行い、秩序あ 【県】 る漁港等の利用と漁港環境の改善を図り、漁業と調和した海洋性 レクリエーションの振興、発展を図る。また、このことにより都市部と 漁村の交流推進と地域の活性化を図る。 27 水産多面的機能発揮対策 ○ 藻場や干潟等の保全活動を行い、沿岸域の環境・生態系を保全・ 事業【国・県・市町村】 回復を図る。 28 二枚貝資源緊急増殖対策 ○ 二枚貝の増殖に向けた効果的・効率的な増殖手法の実証化の取 事業【国】 組を行う。 53
© Copyright 2024 ExpyDoc