展勝地(陣ヶ丘)植生管理計画策定業務プロポーザル実施要領 1 趣旨 この要領は、展勝地における植生の計画的な維持管理に必要な全体管理計画を策 定する受託者を選定するために行う公募型プロポーザル方式に関し、必要な事項を 定めるものである。 2 (1) 委託する業務内容 業務の名称 展勝地(陣ヶ丘)植生管理計画策定業務 (2) 業務の目的 展 勝 地 は 、 平 成 33年 に 開 園 100周 年 を 迎 え る が 、 特 に 植 栽 管 理 に 係 る 全 体 計 画 が無く、支障木等が発生した都度、事後対応している状況である。 開 園 100周 年 を 迎 え る に 相 応 し い 植 栽 の 環 境 整 備 の た め に は 、 陣 ヶ 丘 を 主 と し た計画的な維持管理が必要であることから、植生管理計画を策定するもの。 (3) 業務概要 ①陣ヶ丘に係る植生調査及び管理提案 ア 約 2.56ha内 の 主 要 植 生 ( 桜 、 松 、 ツ ツ ジ 、 雑 木 等 ) の 調 査 イ 主要植生毎の景観を考慮した管理手法の提案 ウ 提案する管理手法の経費積算 ②管理計画策定に係る市民公募によるワークショップの開催 ア ワークショップ回数 イ 開催内容 全4回 ・展勝地の歴史的な背景の確認 ・展勝地各地からの眺望の確認 ・眺望保全に向けた管理方針の確認 ・陣ヶ丘の植生に対する管理計画に係る意見交換 (4) 成果品 ①次の項目を含む展勝地管理計画策定報告書 ア 植生調査結果 イ 管理カルテ ウ 植生マップ エ 植栽管理計画 オ ワークショップ提出資料 ・展勝地における歴史背景取りまとめ資料(第1回用) ・眺望確認資料(第2回用) ・植生調査結果、眺望確認資料、眺望イメージ図(第3回用) ・管理手法提案資料(第4回用) カ ワークショップ報告書(全4回) ②打合せ記録簿 ③上記を収めた電子データ (5) 事業費上限額 金 5,346,000円 ( 消 費 税 及 び 地 方 消 費 税 相 当 額 を 含 む ) (6) 履行期間 契 約 締 結 の 日 か ら 平 成 29年 3 月 10日 ま で 3 応募者の要件 本プロポーザルに応募できる者は、業務委託仕様書の内容を履行する能力を有す る法人、任意の団体等(公益社団・財団法人、一般社団・財団法人、特定非営利法 人等の法人資格は問いません)であること。ただし、次に掲げる要件を全て満たし ていることが必要となる。 (1) 地 方 自 治 法 施 行 令 第 167条 の 4 第 1 項 の 規 定 に 該 当 し な い こ と 。 同法施行令同条第2項の規定に基づく入札参加制限を受けていないこと。 (2) 会 社 更 生 法 又 は 民 事 再 生 法 の 規 定 に 基 づ く 更 生 又 は 再 生 手 続 の 申 立 て が な され た者でないこと。 (3) 国税、地方税の滞納がないこと。 (4) 暴 力 団 員 に よ る 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 す る 法 律 ( 平 成 3 年 法 律 第 77 号 )第 2 条 第 2 号 に 規 定 す る 暴 力 団 で な い こ と 。 ま た 役 員 が 、 同 法 第 2 条 第 6 号 に 規定 する暴力団員でないこと。 (5) 無 差 別 大 量 殺 人 行 為 を 行 っ た 団 体 の 規 制 に 関 す る 法 律 ( 平 成 11 年 法 律 第 147 号)に基づく処分の対象となっている団体及びその構成員でないこと。 (6) 本 業 務 の 管 理 技 術 者 は 、 技 術 士 [ 建 設 部 門 ( 都 市 及 び 地 方 計 画 )] ま た は 、 こ れ と 同 等 の 資 格 を 有 す る も の を 配 置 す る こ と 。( 下 記 提 出 書 類 、 様 式 4 業 務 の 実 施 体 制 調 書 に て 確 認 し ま す 。) 4 募集期間、提出及び問合せ先 (1) 募集期間 平 成 28年 9 月 6 日 か ら 平 成 28年 9 月 20日 ま で ( 午 前 8 時 30分 か ら 午 後 5 時 ま で ) (2) 提出書類(提出部数は、各5部) ① プロポーザル申込書(様式1) ② 企画提案書(様式2) ※添付書類 ア 企画提案書別紙(任意様式) イ 見積書(任意様式) ③ 業務実績書(様式3) ④ 業務の実施体制調書(様式4) ⑤ 誓約書(様式5) ⑥ 会社概要(任意様式、パンフレット可) ※ 平 成 27・ 28年 度 北 上 市 競 争 入 札 等 参 加 資 格 者 台 帳 に 登 録 さ れ て い な い 法 人 については、次の書類を併せて提出すること ①定款、会則等 ②法人の場合は、登記簿謄本 ③印鑑証明書(直近1ヶ月以内のもの) ④財務諸表(直近のもの) ⑤国税、地方税の納税証明書(税未納が無いことを証明するもの) (3) 提出方法 郵送または持参 (4) 提出及び問合せ先 北上市都市整備部都市計画課公園緑地係 〒 024-8502 電話番号 北 上 市 上 江 釣 子 17地 割 201番 地 2 0197(72)8279 FAX番号 (5) (担当者 高橋) 0197(77)2992 その他 ①企画提案に係る一切の費用は参加者の負担とする。 ②提出後の企画提案書の訂正、追加及び再提出は認めない。 ③提出された企画提案書等は返却しない。 ④同一法人からの複数の提案は認めない。 ⑤申込書類は、北上市情報公開条例により、公開されることがある。 ⑥申込後に辞退する場合は、辞退届(様式任意)を提出すること。 5 (1) 質問の受付及び回答 質問の受付 質問は質問書(様式6)の提出により行うこととし、電話・来庁等口頭による 質問は受け付けないものとする。 ①提出期限 平 成 28年 9 月 12日 ( 月 ) ま で ②提出場所 北上市都市整備部都市計画課公園緑地係 ③提出方法 電子メール又はFAX 電 子 メ ー ル : [email protected] F A X : 0197(77)2992 (2) 質問の回答 質 問 の 回 答 は 、 平 成 28年 9 月 14日 ( 水 ) ま で に 北 上 市 ホ ー ム ペ ー ジ に 掲 載 す る 。 6 委託先の選定方法 (1) 企画提案の審査・選定 企画提案について審査会を実施し、審査基準に基づき最も優れた受託者を選定 する。なお、受託者となるためには、審査基準に係る採点時に、基礎項目の全4 項 目 に お け る 得 点 、 基 礎 項 目 及 び 採 点 合 計 額 が 60点 以 上 と な る こ と が 条 件 と な る 。 【審査基準】 ① 基 礎 項 目 ( 各 10点 ) ・同種、類似の業務実績 ・人員、組織体制 ・専門技術の有無 ・事業コストの適合性 ② 提 案 項 目 ( 各 30点 ) ・展勝地の理解度 ・手法の妥当性 (2) 審査会 ①日時 平 成 28年 9 月 21日 ( 水 ) 午 前 10時 か ら ②場所 北上市役所江釣子庁舎3階庁議室 ③方法 プレゼンテーション及び質疑応答等 ・出席者は総括責任者を含み最大2名までとする。 ・ プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン は 、 1 社 ( 者 ) 20分 を 想 定 し 、 順 次 個 別 に 行 う 。 ・プレゼンテーションの際に、パソコン及びプロジェクタ等を使用する際には、 予め、申し出ること。 ・審査は、プレゼンテーションの結果を総合的に勘案して審査する。なお、応 募者が1社(者)の場合は、提案書類のみにて契約候補者の選定を実施する。 (3) 審査結果 提出された企画提案書が選定された場合は採択通知書を、不採択の場合は不採 択通知書をそれぞれ応募者に送付します。 7 契約の締結 審査の結果、選定された事業者は、市との間で委託契約を締結した上で、事業 を実施します。 なお、契約については、市と委託者との間で業務委託内容を協議のうえ契約事 務を進めますので、受託者から提案された内容を一部修正する場合があるほか、 当初提出していただいた金額が契約金額にならない場合があります。
© Copyright 2025 ExpyDoc