お知らせ 平 成 2 8 年 9 月 5 日 号 四郷地区市民センター TEL 321-2021 「食と運動の輪★すこやか倶楽部」のご案内 (開庁時間:8:30~17:15) 四 郷 地 区 団 体 事 務 局 TEL 322-5675 食べやすく!おいしい!調理のひと工夫や楽しい運動を紹介します。 “簡単おかず”の試食もあります。 食生活については「食生活改善推進員」が、運動については「ヘルスリーダー」が担当します。 (開局時間:9:30~12:00/13:00~16:30) 四郷地区 HP http: //yogou-mie.com/ 生活講座2【高齢者のための介護予防】 申し込み不要 参加費無料 「介護予防」に取り組み、いつまでもイキイキ元気な生活を送るための講座です。 自宅でできる簡単なストレッチの講習もあります。 ♪日 時:10 月 4 日(火) 13:30 ~ 15:00 ♪場 所:四郷地区市民センター 2 階ホール ♪講 師:四日市市南地域包括支援センター 職員 ♪主催・問合せ先:四郷地区市民センター 321-2021 どなたでも ご参加いただけます ♪委託先:四郷地区老人クラブ連合会 低栄養をふせぐ料理教室 ♥日 時:10 月8日(土)9:30 ~ ♥場 所:四郷地区市民センター 2 階調理室 メニューは ♥内 容:高齢者の低栄養をふせぐ料理 当日のお楽しみ! ♥材料費:600 円 ♥定 員:24 名(定員になり次第締め切ります) ♥持ち物:エプロン・三角巾・ふきん・台ふき ♥申込み:10 月5日(水)までに、四郷地区市民センター 321-2021 へ ♥主 催:四郷ヘルスメイト ※お申込み後、ご都合が悪くなられた場合は必ずご連絡ください。 四 郷 地 区 H P で は 「 お 知 ら せ よ ご う 」 が カ ラ ー で 見 れ ま す 。 ♦日 時:10 月 18 日(火) 13:30 ~ 15:00 ♦場 所:四郷地区市民センター 2 階ホール、調理室 ♦対 象:おおむね 65 歳以上の市民 ♦予定人数:30 名程度(申込不要) ♦参加料:無料(試食あり) ♦持ち物:タオル、お茶、運動しやすい服装、筆記用具 ♦問合せ先:四日市市健康づくり課 354-8291 再掲載 《平成 28年度四日市市市民文化事業支援補助金事業》 ✩日 時:10 月 15日(土) ✩開 演:17:00 (開場 16:30) ✩会 場:四郷郷土資料館 (雨天時:四郷小学校体育館) ✩入場料:500 円(小学生以上) ✩出演者:高橋 真珠(ヴァイオリン) 堀越 恭子(ハープ) チケットの発売は、9 月6日(火)から 四郷地区団体事務局と四郷郷土資料館で販売します! ・四郷地区団体事務局(四郷地区市民センター内) 開局時間:9:30~12:00 13:00~16:30 休 館 日:土曜・日曜・祭日 <演奏予定曲> ♪小さな星 ♪星の世界 ♪愛の挨拶 他 主催:星空コンサート実行委員会 問合せ先:・FAX:322-5675 ・四郷郷土資料館(毎週土曜日 9:00~16:00) 協力:四郷郷土資料保存会・四郷まちづくり協議会 平成 28 年度モデル地区共生推進事業 ヘルスリーダーによる 介護予防のための無理のないストレッチや筋トレ、レクリエーションなどで楽しく体を動かします。 お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。 ♠日 時:10 月 13 日(木) 10:00~11:30 ♠場 所:四郷地区市民センター 2 階ホール ♠内 容:ストレッチ体操・レクリエーション・歌 など ♠問合せ先:健康づくり課 354-8291 申込み不要 参加費無料 ※当日は、動きやすい服装・タオル・必要な方はお茶などをお持ち下さい。 動きやすい服装でお越し下さい。 日 時:10 月 9 日(日) 9:00 ~ 12:40 場 所:四日市市立笹川東小学校 対象者:笹川地区に住んでいる人 回 覧 問合せ・申込み先:四日市市多文化共生サロン 、FAX322-6811 e-mail:[email protected] 主 催:四日市市 裏面もご覧ください→ 四日市市多文化共生サロンでは、多文化共生教室を行っています。 8 月 11 日(木) 、四郷地区市民センターで国際理解講座「おしえて! ブラジル!」を開催しました。 ブラジルをクイズ形式で学ぶコーナーや迫力あるブラジリアン柔術の 実演がありました。また、美味しいフェイジョアーダ(豆と豚肉などの 煮込み料理)をいただきながら、ボサノバの歌にあわせて歌ったり、踊 ったりしました。参加いただいた皆様、ありがとうございました! 9 月 9 日は「救急の日」です。 9 月 4 日から 10 日までは「救急医療週間」です。 家庭内での事故を防ぎましょう。 この教室では、外国人市民の方(子ども含む)たちのために、周 りの日本人市民とコミュニケーションをするための日本語学習や、 日本の社会や文化についての学習などをしています。 現在、学習のお手伝いをしていただける方を募集しています。 (日本語を日本語で教えていただきます。資格や外国語の語学力 転倒、転落の事故を予防するには ・室内の整理整頓をし、コード類を整理しましょう。 ・階段や廊下、浴室には手すりを設置しましょう。 ・階段等に滑り止めを設置し、靴下は滑りにくいものを履きましょう。 入浴時の事故を予防するには は一切いりません。) ・脱衣場と浴室の温度差を少なくしましょう。 ・入浴時には家族が時々声をかけましょう。 ・体調が万全でないときは、入浴を避けましょう。 興味のある方は、多文化共生サロンまで、お問い合わせください。 大人向け教室 月曜日から金曜日の 10:00~11:30 13:30~15:00 子ども向け教室 月曜・水曜・金曜日の 15:00~16:30 問合せ先:多文化共生サロン 322-6811 やけどを予防するには ・ストーブやヒーターなどは安全柵で囲いましょう。 ・熱い食べ物や飲み物はテーブルの中央に置きましょう。 ・子どもが引っ張らない様に、テーブルクロスの使用は控えましょう。 窒息事故を予防するには ・食べ物を小さくするなどの配慮をし、よく噛んで食べましょう。 ・タバコやボタンなどの誤飲、コード類などでの窒息を予防するため 日 時 : 10 月 2 日(日)8:00 ~ に整理整頓に心がけましょう。 場 所 : 高花平小学校グラウンド他 雨天時 : 体育館にて実施 病院へは必ずしも救急車で行く必要はありません。 自動車文庫 10 月の予定 高 花 平 3 号 公 園 四 郷 地 区市 民 セン タ ー 笹川一丁目1号公園 笹川西小学校西北角 西日野町(日野神社裏) 5日(水) 7日(金) 13 日(木) 〃 〃 20 日(木) 10:10 13:30 10:00 10:50 13:30 13:40 救急車の適正利用をお願いします。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ 11:10 14:30 10:40 11:20 14:10 14:10 笹川地区ふれあい講座 ✿ ✿ 四日市市南消防署 ひとりで悩んでいませんか。人権擁護委員にご相談ください。 予約の必要はありませんのでお気軽にお越しください。 ✿日 に ち:10 月 2 日(日) 四日市市では、よりよい生活環境を保つために、住宅に新しく合併浄化槽を設 ✿時 間:10:00~11:30,13:30~15:30 ✿場 所:近鉄四日市駅 市民窓口サービスセンター内 置される方に、合併浄化槽設置費用を補助しています。 補助対象区域:下水道事業計画区域外及び ✿問合せ先: 人権センター(354-8609・FAX354-8611) 「書道」に参加しませんか! 計画区域内で公共下水道工事予定年度まで 7 年以上の区域 補助額: 地域のみなさんが交流を深めるきっかけにと「書道講座(えんぴつ 日 時:10 月 15 日(土)14:30 ~ 16:00 場 所:笹川東小学校 視聴覚室 持ち物:鉛筆 3 本 対 象:笹川地区在住の方 参加費:無料 問合せ先:多文化共生サロン 322-6811 E-mail:kyouseimodel@city.yokkaichi.mie.jp 5 人槽 四郷地区市民センターでは、さまざまな忘れ物をお預かりしてい ます。お心当たりのある方はご連絡ください。尚、ご連絡のないも のは 10 月 31 日に処分させていただきますので、ご了承ください。 [ボイスレコーダー・スポーツバッグ・帽子・扇子 など] 四郷地区市民センター 321-2021 (担当)原 人槽別 補助額 や筆で字を書く練習) 」を開いています。興味のある方はぜひご参加く ださい。 345-0530 救急担当:大村 転換補助 (単独浄化槽または (新築・改築・増築) 汲取り便所からの転換) 21 万円 57 万円 新築補助 7 人槽 24 万円 63 万円 10 人槽 27 万円 69 万円 ※浄化槽の設置工事を行う前に申請が必要です。 ※補助対象には要件が決められています、詳しくは、下記までお問い合わせく ださい。 問合せ先:上下水道局 生活排水課 浄化槽指導係 354-8402
© Copyright 2025 ExpyDoc