別添(別記様式第1号) 浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 香川県広域水産業再生委員会 代表者名 会長 北尾登史郎 広 域 委 員 会 の ・香川県地域水産業再生委員会 構成員 (東讃地区部会<引田漁協他 6 漁協、東かがわ市他 2 市>、 小豆地区部会<土庄中央漁協他 5 漁協、土庄町他 1 町>、 高松地区部会<屋島漁協他 6 漁協、高松市他 1 町>、 中讃地区部会<松山漁協他 8 漁協、坂出市他 3 市町>、 西讃地区部会<粟島漁協他 6 漁協、三豊市他 1 市>、 香川県漁業協同組連合会、香川県) ・香川県信用漁業協同組合連合会 ・香川県漁業信用基金協会 ・香川県漁業共済組合 ・全国共済水産業協同組合連合会四国事業本部 ・香川県漁船保険組合 ・(公財)香川県水産振興基金 ・(一社)香川県水産振興協会 オブザーバー ※再生委員会の規約及び推進体制が分かる資料を添付すること。 対 象 と な る 地 [範囲] 域の範囲及び 香川県全域 漁業者数合計 2,484 人、経営体数合計 1,591 経営体 漁業の種類 [漁業の種類] 魚類養殖業 60 経営体、ノリ類養殖業 104 経営体、カキ養殖業 69 経営体、その 他の養殖業 22 経営体、小型機船底びき網漁業 483 経営体、定置網漁業 64 経営 体、船びき網漁業 32 経営体、その他の刺網漁業 386 経営体、その他の網漁業 53 経営体、はえなわ漁業 26 経営体、ひき縄釣り漁業 35 経営体、その他の釣 り漁業 132 経営体、潜水機漁業 13 経営体、その他の漁業 96 経営体 (経営体数、漁業者数は漁業センサス(2013)、香川県水産課調べより) ※策定時点で対象となる漁業者数も記載すること。 2 地域の現状 (1)地域の水産業を取り巻く現状等 香川県は、穏やかな瀬戸内海に面し、周囲には播磨灘、備讃瀬戸、燧灘の良好な漁場が形成さ れており、それぞれの海域において小型底びき網、船びき網、敷網、刺網、定置網等の多種多様 な漁業が営まれている。また、播磨灘及び備讃瀬戸海域を中心に漁業生産量及び生産金額の 6 割 を占める魚類養殖やノリ養殖、カキ養殖などの海面養殖業が盛んに営まれている。しかし、いず れの漁業も就業者の減少や高齢化が進んでおり、平成 25 年漁業センサスにおける漁業就業者数 は 2,484 人(前回調査 3,218 人)、65 歳以上の漁業就業者数の割合は 44.6%(前回調査 40.5%) となっている。また、漁業経営体も 1,591 経営体(前回調査 1,887 経営体)と減少傾向にある。 そのため、新規就業の確保や地域のリーダーとなる中核的漁業者の育成が浜の大きな課題となっ ている。さらに近年は、魚価の低迷や年々の漁獲量の変動から収入が不安定になっており、経費 の重要な割合を占める燃油や養殖用飼料の高騰、機器の老朽化などによって漁業経営が悪化して いる。このことから平成 26 年度に「香川県地域水産業再生委員会」を設立し、各種取組を実践 しているところである。 (2)その他の関連する現状等 香川県には大小 112 の島があり、島の伝統文化や美しい自然を生かした現代美術を通して瀬戸 内海の魅力を世界に向けて発信することを目的に「瀬戸内国際芸術祭」を平成 22 年から 3 年毎 に開催しており、開催年には海外や県外から多くの観光客が訪れるようになっている。 3 競争力強化の取組方針 (1)機能再編・地域活性化に関する基本方針 「浜の活力再生プラン」における本県 5 ブロックの取組みに加え、さらに今後、地域間で連携 して県内水産業の競争力強化を図るために、以下の取組みを実践し、漁業所得の向上を目指す。 ○県産水産物の販売促進 本県主要水産物であるハマチ、ノリ、イリコでは、「ひけた鰤」「なおしまハマチ」「オリー ブハマチ」 「香川県産初摘みノリ」 「伊吹いりこ」など、生産者団体や個々の漁協がブランド化 を図り、販売PRを実施している。消費者に対する知名度を更に高めるため、ブランド商品を 管理する団体や漁協の他、高い販売力を持つ県漁連をはじめ、県内水産関係団体、県が連携し た販売促進団体「さぬき海の幸販売促進協議会」を組織し、県内外に向けた積極的なPRを実 施することで、良質な県産水産物への理解を深め、販売力を強化し、漁業所得の向上を図る。 簡単で便利に水産物を味わえるファストフィッシュ商品の開発及び普及を促進し、県産水産 物の消費拡大を図る。 ○魚類養殖における餌コストの削減 香川県では、冬場の水温低下によりハマチやカンパチなどの養殖期間が限られるため、短期 間で増肉が見込める MP(モイストペレット)による給餌が主流となっている。MP 中の生餌 の価格が養殖経営を大きく左右することから、全国漁業協同組合連合会と連携して香川県漁連 は、従来の取引先とは異なる常磐・三陸地方の春先(4 月~7 月)に漁獲されるカタクチイワ シ、マイワシ、サバ類、サンマ等の生餌を安定的に供給する体制を整備し、経営の安定化を図 る。 また、その他の地域で漁獲されるマイワシ、サバ類等の安定的に確保できる多獲魚について も購入を行い、餌の品質やコスト面に関して養殖経営が成り立つ生餌として活用できるか検証 を行うとともに、飼料の保管や運送面のコスト削減についても検討を行う。 ○ICT を活用した養殖魚の品質向上 香川県のブランド魚である「オリーブハマチ」や「讃岐さーもん」の養殖は、東讃地区や 高松地区を中心に生産規模を拡大しているが、新たな漁場で養殖する場合や新規に養殖を開 始する者は、収容密度や給餌方法など手探りであり、養殖技術の習得に時間を要している。 そこで主要な養殖ブランド魚について、各養殖業者が保有する生産履歴情報を、一元管理し、 各養殖業者が情報共有し、意見交換ができるような情報通信技術システムの試験的な導入整 備を行うことで、新規着業者等に技術の円滑な継承を図るとともに、地域間の情報共有によ り、香川県全域において養殖ブランド魚の質の向上、均質化を実現し、ブランド力の向上を 図る。 ○ノリ品質・単価の向上 エビ類やワラなどの異物が混入している場合には、ノリの買取価格が低くなることから、 香川県全域のノリ養殖経営体で構成する香川県海苔養殖研究会が中心となり、県下全域にノ リ加工段階における高性能異物除去機の普及を目指す。ノリ養殖業者は、高性能異物除去機 を使用して県内ノリ全体の品質向上を図り、クレームの少ない安心して購入できる商品とし て商社からの信頼を得ることで単価向上による所得向上を図る。 ○収益性向上のための効率的な操業ルールの設定、共同出荷、機器導入 漁業者グループが漁場への統一的な航行規制や、共同による養殖漁場整備、漁獲物の共同 出荷を行い、省力化、燃油等の漁業コストの削減を行い、所得向上を図る。 単協で行っていた共同出荷を地域間で連携し、集約して京阪神等へ出荷していくことで、 コスト削減を図り、収益性を向上させる。 広域再生委員会に所属する構成員を対象として、エンジンやノリ乾燥機などの漁業用機器 について、性能が高いものに更新することにより、地域全体の収益性向上を図る。 ○通年就業環境の整備 漁業種類によっては漁ができない時期があり、通年で安定した収入を得られず、就業を断 念せざるを得ない状況が起こっている。そのため、香川県就業者確保育成センターが各漁村 地域の就業情報を集約し、地域間で繁忙期、閑散期の異なる漁業を組合せた就業プランを作 成、紹介することにより、通年で安定した収入を得られる環境を整備する。 (2)中核的担い手の育成に関する基本方針 中核的漁業者とは、率先して担い手育成活動や漁村活性化に貢献し、操業手法や流通のあり方 などの抜本的な改革を行い、自らの経営における競争力強化に資する成果目標(KPI)を定め、 関連する浜の活力再生広域プランに基づく取り組みを実践して、経営体質の強化を図るととも に、適正な漁業操業によって健全な漁業経営を営み、将来にわたり安定した漁業収益の確保に取 り組む漁業者とする。 県内の漁村活性化の原動力となる中核的漁業者の確保・育成に向け、以下の取り組みを行う。 ○新規就業者の確保 将来的に中核的漁業者となり得る人材を確保するため、「かがわ漁業塾」において、漁業 未経験者や漁村地域外に住む者でも漁業者になれるよう研修を実施する。 県の「新規就業者漁船漁具リース支援事業」により、新規就業者の初期投資の負担を軽減 する。新規就業者については技術不足により漁業収入が不安定になることから県の「新規漁 業就業者生活安定給付金」を活用し、自主独立を支援する。 香川県就業者確保育成センターによる、就業相談から職業紹介、移住支援まで一貫的かつ 総合的な支援を行い、新規就業者の確保に努める。 ○浜の担い手漁船リース緊急事業による漁業経営の改善 中核的漁業者は、「浜の担い手漁船リース緊急事業」を活用し、より競争力の高い漁船を 取得することにより、持続的かつ収益性の高い操業体制への転換を推進する。 ○漁業士の活用 県は、将来の漁業を担う青年漁業者の育成や漁村地域の中心的な役割を果たす漁業者を青 年漁業士及び指導漁業士(以下「漁業士」という)として認定している。地域を活性化する 中核的漁業者の活動推進及び資質向上のために、漁業士が中核的漁業者として活躍するよう 支援を行う。 (3)漁獲努力量の削減・維持及びその効果に関する担保措置 香川県資源管理指針に沿って各漁業協同組合が定めた資源管理計画に基づき、漁獲努力量の削 減に努めており、その履行については香川県資源管理協議会が確認を行っている。 (4)具体的な取組内容(年度ごとに数値目標とともに記載) 1 年目(平成 28 年度) 取組内容 ①県産水産物の販売促進 ・本県の主要水産物であるハマチ、ノリ、イリコを中心に、県内外量販店で のおさかな大使を活用した試食イベントを実施し、販売促進や販路開拓を 行う。ブランド魚であるオリーブハマチは、27 万尾の生産販売を目指す。 ・県内の調理師専門学校や若い主婦、小学生等を中心にハマチ、ノリ、イリ コのほか旬の地魚や讃岐さーもんを使った水産食育教室を実施し、魚食普 及を広める。 ・簡単で便利に水産物を味わえるファストフィッシュ商品の開発及び普及に 向けて検討を行う。 ・四国霊場 88 カ所御開創 1200 年記念や瀬戸内国際芸術祭で来県する観光客 に向けたPRイベントを開催して、香川県産水産物の知名度向上を図る。 ②魚類養殖における餌コストの削減 ・常磐・三陸地方から、春先に漁獲されるカタクチイワシ、マイワシ、サバ 類、サンマ等を全国漁業協同組合連合会と連携して香川県漁連が 4,000 ト ンを仕入れ、魚類養殖用の生餌として活用する。また、その他にも安価で 購入できる多獲魚について生餌として活用し、餌の品質やコストに関して 経営において利用可能か検証を行う。 ・飼料の保管や運送面において、コストを抑えるための課題の抽出を行う。 ③ICT を活用した養殖魚の品質向上 ・12 月の「讃岐さーもん」養殖開始前に、東讃地区や高松地区の養殖業 者に対して養殖管理システムを導入整備する。 ・海水馴致や給餌方法に対する課題への取り組みや養殖日誌などの情報 共有によって養殖技術の確立を図り、66 千尾の生産販売を目指す。 ④ノリ品質・単価の向上 ・平成 28 年度は 6 グループ(東讃地区 1、高松地区 4、小豆地区 1)25 名に 対し 25 台の高性能異物除去機の導入について支援する。 ・導入したグループについては、適正な使用が図られるよう、導入グループ 毎の使用基準を作成して生産者団体と連携しながら指導する。 ⑤収益性向上のための効率的な操業ルールの設定、共同出荷、機器導入 (効率的な操業ルールの設定) ・漁船漁業を行う 27 漁協 538 名、養殖業を行う 13 漁協 135 名は漁場までの 往復において統一的な航行速度規制を行い漁業コストの削減を図る。 ・魚類養殖業を行う 1 漁協グループ 9 名は個々の魚類養殖用小割設置作業や 網替えを共同で行い省力化を図る。 ・カキ養殖業を行う 1 漁協グループ 9 名は個々のカキ筏の製作や筏の設置を 共同で行い省力化を図る。 ・ノリ養殖業を行う 3 漁協グループ延べ 17 名は個々のノリ網の設置作業を 共同で行い省力化を図る。 (収益性向上のための共同出荷) ・県下で漁獲される水産物を 30 トン程度集荷し、京阪神等へ共同集荷するこ とにより省コスト化を図る。 (機器導入) ・漁船漁業を行う 14 漁協 24 名は持続可能な収益性の高い操業体制を確立す るため、被代替機と比較し、より高性能なエンジンやネットローラーを導 入する。 ・ノリ養殖業を行う 8 漁協 10 名は生産性の向上、省コスト化のためノリ乾 燥機等を導入する。 ⑥通年就業環境の整備 ・香川県就業者確保育成センターは、地域間で繁忙期、閑散期の異なる漁業 を組合せた就業プランを作成するため、各地域の就業実態調査を実施し、就 業プラン作成のための地域間調整を行う。 ⑦新規就業者の確保 ・香川県水産振興協会は、 「かがわ漁業塾」を運営し、3 名の塾生を受け入れ 研修を行う。 ・漁業協同組合は、 「かがわ漁業塾」修了生を積極的に受け入れるとともに、 漁業協同組合地域の内外から幅広く人材を確保し、3 名程度の新規漁業就業 者を受け入れる。 ・県は「新規就業者漁船漁具リース支援事業」を活用し、 「かがわ漁業塾」等 の研修を受講した 2 名の新規就業者が漁船・漁具等を取得する際の支援を 行う。 ・県は「新規漁業就業者生活安定給付金」を活用し、 「かがわ漁業塾」研修を 受講した新規就業者 1 名の就業直後の収入安定に努める。 ・香川県就業者確保育成センターは、就業希望者 24 名に研修プログラム、就 業先を提案する。 ・県外から香川へ移住し、漁業へ就業する者を確保するため、香川県就業者 確保育成センターは、県外での PR 策について検討を始める。 ⑧浜の担い手漁船リース緊急事業による漁業経営の改善 ・中核的漁業者は浜の担い手漁船リース緊急事業を活用し、より競争力の高 い漁船を取得する。その漁船で操業することにより、漁獲金額の増加、操業 コストの削減を図る。 ⑨漁業士の活用 ・漁業協同組合は、漁業士として認定されるよう積極的に候補者の掘り起し を行い、6 名の認定申請を行う。 ・漁業士として認定された者は、自らが意欲的な漁業者になるだけでなく、 他の漁業者への普及啓発を積極的に実践し、県全域に活力ある漁村地域の形 成機運を広める。 ・県は、漁業士が先進的知識・技術を修得するための研修等を 2 回実施、各 種活動への参加要請を行う。 活 用 す る 支 援 ・養殖用生餌供給安定対策支援事業[国](関連項目②) 措置等 ・魚類養殖生産安定対策事業[県](関連項目②) ・ICT を活用した養殖管理システム導入事業[県] (関連項目③) ・ノリ加工品質向上対策事業[県](関連項目④) ・効率的な操業体制の確立支援事業[国](関連項目⑤) ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業[国](関連項目⑤) ・「かがわ漁業塾」事業[県](関連項目⑦) ・新規就業者漁船漁具リース支援事業[県](関連項目⑦) ・新規漁業就業者生活安定給付金[県](関連項目⑦) ・浜の担い手漁船リース緊急事業[国](関連項目⑧) 2 年目(平成 29 年度) 取組内容 ①県産水産物の販売促進 ・本県の水産物について県内外量販店での試食イベントを実施し、販売促進 や販路開拓を行う。ブランド魚であるオリーブハマチは、30 万尾の生産 販売を目指す。 ・県内の調理師専門学校や若い主婦、小学生等を中心に旬の地魚や養殖魚を 使い、魚食普及を広める。 ・ファストフィッシュ商品の開発及び普及を促進し、県産水産物の消費拡大 を図る。 ・香川県産ブランド魚「オリーブハマチ」開発 10 周年記念イベントを県内 外で開催し、更なるブランド力の強化を図る。 ②魚類養殖における餌コストの削減 ・常磐・三陸地方から、春先に漁獲されるカタクチイワシ、マイワシ、サバ 類、サンマ等を全国漁業協同組合連合会と連携して香川県漁連が仕入れ、 魚類養殖用の生餌として活用する。また、その他にも安価で購入できる多 獲魚についても生餌として活用し、餌の品質やコストに関して経営におい て利用可能か検証を行う。 ・コストを抑えるための課題解決に向け、保管や運送のコスト低減を図る ための手法や体制の整備を行う。 ③ICT を活用した養殖魚の品質向上 ・4 月から 5 月の「讃岐さーもん」出荷後、養殖業者の会合を開いてシス テム運用の改善点等を協議し、12 月からは更に改良を加えてシステム を運用する。 ・情報共有によって養殖技術の確立を図り、81 千尾の生産販売を目指す。 ④ノリ品質・単価の向上 ・平成 29 年度は主に 5 グループ(東讃地区、小豆地区等)15 名程度の高性 能異物除去機導入について支援する。 ・導入したグループについては、適正な使用が図られるよう、導入グループ 毎の使用基準を作成して生産者団体と連携しながら指導する。 ⑤収益性向上のための効率的な操業ルールの設定、共同出荷、機器導入 (効率的な操業ルールの設定) ・漁船漁業を行う漁業者グループ、養殖業を行う漁業者グループは漁場まで の往復において統一的な航行速度規制を行い漁業コストの削減を図る。 ・魚類養殖業者は個々の魚類養殖用小割設置作業や網替え作業を、カキ養殖 業者は個々のカキ筏の製作や筏の設置作業を、ノリ養殖業者は個々のノリ 網の設置作業を漁業者グループが共同で行い、省力化を図る。 (収益性向上のための共同出荷) ・県下で漁獲される水産物を 31 トン程度集荷し、京阪神等へ共同集荷する ことにより省コスト化を図る。 (機器導入) ・漁船漁業を行う漁業者が持続可能な収益性の高い操業体制を確立するため、 被代替機と比較し、より高性能な漁業用機器を導入する。 ・ノリ養殖業を行う漁業者が生産性の向上、省コスト化のためノリ乾燥機等 を導入する。 ⑥通年就業環境の整備 ・香川県就業者確保育成センターは、前年度に調整を行った内容を基に、就 業プランのモデルプランを完成させ、実証的にそのプランを使った職業紹介 を開始する。 ⑦新規就業者の確保 ・香川県水産振興協会は、 「かがわ漁業塾」を運営し、6 名の塾生を受け入れ 研修を行う。 ・漁業協同組合は、 「かがわ漁業塾」修了生を積極的に受け入れるとともに、 漁業協同組合地域の内外から幅広く人材を確保し、6 名程度の新規漁業就業 者を受け入れる。 ・県は「新規就業者漁船漁具リース支援事業」を活用し、 「かがわ漁業塾」等 の研修を受講した 3 名の新規就業者が漁船・漁具等を取得する際の支援を 行う。 ・県は「新規漁業就業者生活安定給付金」を活用し、 「かがわ漁業塾」研修を 受講した新規就業者 3 名の就業直後の収入安定に努める。 ・香川県就業者確保育成センターは、就業希望者 22 名に研修プログラム、就 業先を提案する。 ・香川県就業者確保育成センターは、県外在住者の漁業就業を進めるため、 漁業就業者支援フェアへの出展、リクルーター制度の創設などに実証的に取 組む。 ⑧浜の担い手漁船リース緊急事業による漁業経営の改善 ・中核的漁業者は浜の担い手漁船リース緊急事業を活用し、より競争力の高 い漁船を取得する。その漁船で操業することにより、漁獲金額の増加、操業 コストの削減を図る。 ⑨漁業士の活用 ・漁業協同組合は、漁業士として認定されるよう積極的に候補者の掘り起し を行い、6 名の認定申請を行う。 ・漁業士として認定された者は、自らが意欲的な漁業者になるだけでなく、 他の漁業者への普及啓発を積極的に実践し、県全域に活力ある漁村地域の形 成機運を広める。 ・県は、漁業士が先進的知識・技術を修得するための研修等を 2 回実施、各 種活動への参加要請を行う。 活 用 す る 支 援 ・養殖用生餌供給安定対策支援事業[国](関連項目②) 措置等 ・魚類養殖生産安定対策事業[県] (関連項目②) ・ICT を活用した養殖管理システム導入事業[県] (関連項目③) ・ノリ加工品質向上対策事業[県] (関連項目④) ・効率的な操業体制の確立支援事業[国](関連項目⑤) ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業[国] (関連項目⑤) ・「かがわ漁業塾」事業[県](関連項目⑦) ・新規就業者漁船漁具リース支援事業[県](関連項目⑦) ・新規漁業就業者生活安定給付金[県](関連項目⑦) ・浜の担い手漁船リース緊急事業[国] (関連項目⑧) 3 年目(平成 30 年度) 取組内容 ①県産水産物の販売促進 ・本県の水産物について県内外量販店での試食イベントを実施し、販売促進 や販路開拓を行う。ブランド魚であるオリーブハマチは、32 万尾の生産販 売を目指す。 ・県内の調理師専門学校や若い主婦、小学生等を中心に旬の地魚や養殖魚を 使い、魚食普及を広める。 ・ファストフィッシュ商品の開発及び普及を促進し、県産水産物の消費拡大 を図る。 ・ 「讃岐でんぶく」や「さぬき蛸」のブランド商品に加え、県民から人気の高 いサワラや近年漁獲が増えてきているハモ等の香川の地魚を積極的にPR するイベントを開催し、県産水産物全体の販売力の底上げを図る。 ②魚類養殖における餌コストの削減 ・常磐・三陸地方から、春先に漁獲されるカタクチイワシ、マイワシ、サバ 類、サンマ等を全国漁業協同組合連合会と連携して香川県漁連が仕入れ、 魚類養殖用の生餌として活用する。また、その他にも安価で購入できる多 獲魚についても生餌として活用し、餌の品質やコストに関して経営におい て利用可能か検証を行う。 ・コストを抑えるための課題解決に向け、保管や運送のコスト低減を図る ための手法や体制の整備を行う。 ③ICT を活用した養殖魚の品質向上 ・4 月から 5 月の「讃岐さーもん」出荷後、養殖業者の会合を開いてシス テム運用の改善点等を協議し、12 月からは更に改良を加えて「讃岐さ ーもん」養殖管理システムを完成させる。 ・情報共有によって得た安定生産技術によって、108 千尾の生産販売を目指 す。 ④ノリ品質・単価の向上 ・平成 30 年度は主に 4 グループ(東讃地区、小豆地区等)10 名程度の高性 能異物除去機導入について支援する。 ・導入したグループについては、適正な使用が図られるよう、導入グループ 毎の使用基準を作成して生産者団体と連携しながら指導する。 ⑤収益性向上のための効率的な操業ルールの設定、共同出荷、機器導入 (効率的な操業ルールの設定) ・漁船漁業を行う漁業者グループ、養殖業を行う漁業者グループは漁場まで の往復において統一的な航行速度規制を行い漁業コストの削減を図る。 ・魚類養殖業者は個々の魚類養殖用小割設置作業や網替え作業を、カキ養殖 業者は個々のカキ筏の製作や筏の設置作業を、ノリ養殖業者は個々のノリ 網の設置作業を漁業者グループが共同で行い、省力化を図る。 (収益性向上のための共同出荷) ・県下で漁獲される水産物を 32 トン程度集荷し、京阪神等へ共同集荷する ことにより省コスト化を図る。 (機器導入) ・漁船漁業を行う漁業者が持続可能な収益性の高い操業体制を確立するため、 被代替機と比較し、より高性能な漁業用機器を導入する。 ・ノリ養殖業を行う漁業者が生産性の向上、省コスト化のためノリ乾燥機等 を導入する。 ⑥通年就業環境の整備 ・香川県就業者確保育成センターは、前年度において実証的職業紹介に使用 したモデルプランの成果を検証し、地域との協議も行いながら就業プランに 改善を加える。 ⑦新規就業者の確保 ・香川県水産振興協会は、 「かがわ漁業塾」を運営し、6 名の塾生を受け入れ 研修を行う。 ・漁業協同組合は、 「かがわ漁業塾」修了生を積極的に受け入れるとともに、 漁業協同組合地域の内外から幅広く人材を確保し、6 名程度の新規漁業就業 者を受け入れる。 ・県は「新規就業者漁船漁具リース支援事業」を活用し、 「かがわ漁業塾」等 の研修を受講した 3 名の新規就業者が漁船・漁具等を取得する際の支援を 行う。 ・県は「新規漁業就業者生活安定給付金」を活用し、 「かがわ漁業塾」研修を 受講した新規就業者 3 名の就業直後の収入安定に努める。 ・香川県就業者確保育成センターは、就業希望者 23 名に研修プログラム、就 業先を提案する。 ・香川県就業者確保育成センターは、前年度において実証的に取組んだ漁業 就業者支援フェアへの出展、リクルーター制度の創設などの取組みの中から 有効と思われるものを選別し、その後の本格運用について検討を行う。 ⑧浜の担い手漁船リース緊急事業による漁業経営の改善 ・中核的漁業者は浜の担い手漁船リース緊急事業を活用し、より競争力の高 い漁船を取得する。その漁船で操業することにより、漁獲金額の増加、操業 コストの削減を図る。 ⑨漁業士の活用 ・漁業協同組合は、漁業士として認定されるよう積極的に候補者の掘り起し を行い、6 名の認定申請を行う。 ・漁業士として認定された者は、自らが意欲的な漁業者になるだけでなく、 他の漁業者への普及啓発を積極的に実践し、県全域に活力ある漁村地域の形 成機運を広める。 ・県は、漁業士が先進的知識・技術を修得するための研修等を 2 回実施、各 種活動への参加要請を行う。 活 用 す る 支 援 ・養殖用生餌供給安定対策支援事業[国](関連項目②) 措置等 ・魚類養殖生産安定対策事業[県] (関連項目②) ・ICT を活用した養殖管理システム導入事業[県] (関連項目③) ・ノリ加工品質向上対策事業[県] (関連項目④) ・効率的な操業体制の確立支援事業[国](関連項目⑤) ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業[国] (関連項目⑤) ・「かがわ漁業塾」事業[県](関連項目⑦) ・新規就業者漁船漁具リース支援事業[県](関連項目⑦) ・新規漁業就業者生活安定給付金[県](関連項目⑦) ・浜の担い手漁船リース緊急事業[国] (関連項目⑧) 4 年目(平成 31 年度) 取組内容 ①県産水産物の販売促進 ・本県の水産物について県内外量販店での試食イベントを実施し、販売促進 や販路開拓を行う。ブランド魚であるオリーブハマチは、34 万尾の生産販 売を目指す。 ・県内の調理師専門学校や若い主婦、小学生等を中心に旬の地魚や養殖魚を 使い、魚食普及を広める。 ・ファストフィッシュ商品の開発及び普及を促進し、県産水産物の消費拡大 を図る。 ・瀬戸内国際芸術祭で来県する観光客に向けたPRイベントを開催して、香 川県産水産物の知名度向上を図る。 ②魚類養殖における餌コストの削減 ・常磐・三陸地方から、春先に漁獲されるカタクチイワシ、マイワシ、サバ 類、サンマ等を全国漁業協同組合連合会と連携して香川県漁連が仕入れ、 魚類養殖用の生餌として活用する。また、その他にも安価で購入できる多 獲魚についても生餌として活用し、餌の品質やコストに関して経営におい て利用可能か検証を行う。 ・コストを抑えるための課題解決に向け、保管や運送のコスト低減を図る ための手法や体制の整備を行う。 ③ICT を活用した養殖魚の品質向上 ・3 年間で得られたデータをもとに「讃岐さーもん」養殖のマニュアルを 作成し、新規業者が参入しやすい環境を整えるとともに、県内全域で品 質向上に向けた情報交換ができるよう参入者にはシステム導入を呼び かける。 ・情報共有によって得た安定生産技術によって、144 千尾の生産販売を目 指す。 ・ 「オリーブハマチ」や他の養殖魚、他地区への普及について、上記の情報通 信技術適用できるか検証を行う。 ④ノリ品質・単価の向上 ・生産者団体と連携しながら使用基準の遵守について検査を実施するなど管 理を徹底するとともに、商社訪問等を通じて、県下全体での取り組みによ る安全性と品質の高さをPRし、県産ノリの販売力強化を図る。 ⑤収益性向上のための効率的な操業ルールの設定、共同出荷、機器導入 (効率的な操業ルールの設定) ・漁船漁業を行う漁業者グループ、養殖業 を行う漁業者グループは漁場までの往復において統一的な航行速度規制を 行い漁業コストの削減を図る。 ・魚類養殖業者は個々の魚類養殖用小割設置作業や網替え作業を、カキ養殖 業者は個々のカキ筏の製作や筏の設置作業を、ノリ養殖業者は個々のノリ 網の設置作業を漁業者グループが共同で行い、省力化を図る。 (収益性向上のための共同出荷) ・県下で漁獲される水産物を 33 トン程度集荷し、京阪神等へ共同集荷する ことにより省コスト化を図る。 (機器導入) ・漁船漁業を行う漁業者が持続可能な収益性の高い操業体制を確立するため、 被代替機と比較し、より高性能な漁業用機器を導入する。 ・ノリ養殖業を行う漁業者が生産性の向上、省コスト化のためノリ乾燥機等 を導入する。 ⑥通年就業環境の整備 ・香川県就業者確保育成センターは、前年度までに完成させた地域間で繁忙 期、閑散期の異なる漁業を組合せた就業プランを活用し、漁業就業希望者の 職業紹介を行う。 ⑦新規就業者の確保 ・香川県水産振興協会は、 「かがわ漁業塾」を運営し、6 名の塾生を受け入れ 研修を行う。 ・漁業協同組合は、 「かがわ漁業塾」修了生を積極的に受け入れるとともに、 漁業協同組合地域の内外から幅広く人材を確保し、6 名程度の新規漁業就業 者を受け入れる。 ・県は「新規就業者漁船漁具リース支援事業」を活用し、 「かがわ漁業塾」等 の研修を受講した 3 名の新規就業者が漁船・漁具等を取得する際の支援を 行う。 ・県は「新規漁業就業者生活安定給付金」を活用し、 「かがわ漁業塾」研修を 受講した新規就業者 3 名の就業直後の収入安定に努める。 ・香川県就業者確保育成センターは、就業希望者 24 名に研修プログラム、就 業先を提案する。 ・香川県就業者確保育成センターは、前年度において決定した、県外での PR 取組みを本格的に実践し、県外からの移住、県内漁業への就業を促進する。 ・かがわ就職・移住サポートセンターと連携し、県外からの漁業就業者への 移住支援を行う。 ⑧浜の担い手漁船リース緊急事業による漁業経営の改善 ・中核的漁業者は浜の担い手漁船リース緊急事業を活用し、より競争力の高 い漁船を取得する。その漁船で操業することにより、漁獲金額の増加、操業 コストの削減を図る。 ⑨漁業士の活用 ・漁業協同組合は、漁業士として認定されるよう積極的に候補者の掘り起し を行い、6 名の認定申請を行う。 ・漁業士として認定された者は、自らが意欲的な漁業者になるだけでなく、 他の漁業者への普及啓発を積極的に実践し、県全域に活力ある漁村地域の形 成機運を広める。 ・県は、漁業士が先進的知識・技術を修得するための研修等を 2 回実施、各 種活動への参加要請を行う。 活 用 す る 支 援 ・養殖用生餌供給安定対策支援事業[国](関連項目②) 措置等 ・魚類養殖生産安定対策事業[県] (関連項目②) ・ICT を活用した養殖管理システム導入事業[県] (関連項目③) ・ノリ加工品質向上対策事業[県] (関連項目④) ・効率的な操業体制の確立支援事業[国](関連項目⑤) ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業[国] (関連項目⑤) ・「かがわ漁業塾」事業[県](関連項目⑦) ・新規就業者漁船漁具リース支援事業[県](関連項目⑦) ・新規漁業就業者生活安定給付金[県](関連項目⑦) ・浜の担い手漁船リース緊急事業[国] (関連項目⑧) 5 年目(平成 32 年度) 取組内容 ①県産水産物の販売促進 ・本県の水産物について県内外量販店での試食イベントを実施し、販売促進 や販路開拓を行う。ブランド魚であるオリーブハマチは、35 万尾の生産販 売を目指す。 ・県内の調理師専門学校や若い主婦、小学生等を中心に旬の地魚や養殖魚を 使い、魚食普及を広める。 ・ファストフィッシュ商品の開発及び普及を促進し、県産水産物の消費拡大 を図る。 ・県魚ハマチ指定 25 周年記念し、ブランドハマチであるハマチ三兄弟を積 極的にPRするイベントを開催し、県魚ハマチ全体の販売力の強化を図る。 ②魚類養殖における餌コストの削減 ・常磐・三陸地方から、春先に漁獲されるカタクチイワシ、マイワシ、サバ 類、サンマ等を全国漁業協同組合連合会と連携して香川県漁連が仕入れ、 魚類養殖用の生餌として活用する。また、その他にも安価で購入できる多 獲魚についても生餌として活用し、餌の品質やコストに関して経営におい て利用可能か検証を行う。 ・保管や運送のコスト低減を図るための手法や体制を構築する。 ③ICT を活用した養殖魚の品質向上 ・「讃岐さーもん」の事例を参考に、情報通信技術システムを活用し、「オリ ーブハマチ」等他の養殖魚種へ展開して、香川県全域において養殖ブラ ンド魚の質の向上、均質化を実現し、ブランド力の向上を図る。 ・ 「讃岐さーもん」は確立された養殖技術と新規業者の参入により、180 千尾 の生産販売を目指す。 ④ノリ品質・単価の向上 ・生産者団体と連携しながら使用基準の遵守について検査を実施するなど管 理を徹底するとともに、商社訪問等を通じて、県下全体での取り組みによ る安全性と品質の高さをPRし、県産ノリの販売力強化を図る。 ⑤収益性向上のための効率的な操業ルールの設定、共同出荷、機器導入 (効率的な操業ルールの設定) ・漁船漁業を行う漁業者グループ、養殖業を行う漁業者グループは漁場までの 往復において統一的な航行速度規制を行い漁業コストの削減を図る。 ・魚類養殖業者は個々の魚類養殖用小割設置作業や網替え作業を、カキ養殖 業者は個々のカキ筏の製作や筏の設置作業を、ノリ養殖業者は個々のノリ 網の設置作業を漁業者グループが共同で行い、省力化を図る。 (収益性向上のための共同出荷) ・県下で漁獲される水産物を 34 トン程度集荷し、京阪神等へ共同集荷する ことにより省コスト化を図る。 (機器導入) ・漁船漁業を行う漁業者が持続可能な収益性の高い操業体制を確立するため、 被代替機と比較し、より高性能な漁業用機器を導入する。 ・ノリ養殖業を行う漁業者が生産性の向上、省コスト化のためノリ乾燥機等 を導入する。 ⑥通年就業環境の整備 ・香川県就業者確保育成センターは、地域間で繁忙期、閑散期の異なる漁業 を組合せた就業プランを活用し、漁業就業希望者の職業紹介を行う。 ⑦新規就業者の確保 ・香川県水産振興協会は、 「かがわ漁業塾」を運営し、6 名の塾生を受け入れ 研修を行う。 ・漁業協同組合は、 「かがわ漁業塾」修了生を積極的に受け入れるとともに、 漁業協同組合地域の内外から幅広く人材を確保し、6 名程度の新規漁業就業 者を受け入れる。 ・県は「新規就業者漁船漁具リース支援事業」を活用し、 「かがわ漁業塾」等 の研修を受講した 3 名の新規就業者が漁船・漁具等を取得する際の支援を 行う。 ・県は「新規漁業就業者生活安定給付金」を活用し、 「かがわ漁業塾」研修を 受講した新規就業者 3 名の就業直後の収入安定に努める。 ・香川県就業者確保育成センターは、就業希望者 25 名に研修プログラム、就 業先を提案する。 ・香川県就業者確保育成センターは、前年度までに実施した就業・移住支援 のノウハウを活かし、就業相談から職業紹介、移住支援まで一貫的かつ総合 的な支援を行い、新規就業者の確保に努める。 ⑧浜の担い手漁船リース緊急事業による漁業経営の改善 ・中核的漁業者は浜の担い手漁船リース緊急事業を活用し、より競争力の高 い漁船を取得する。その漁船で操業することにより、漁獲金額の増加、操業 コストの削減を図る。 ⑨漁業士の活用 ・漁業協同組合は、漁業士として認定されるよう積極的に候補者の掘り起し を行い、6 名の認定申請を行う。 ・漁業士として認定された者は、自らが意欲的な漁業者になるだけでなく、 他の漁業者への普及啓発を積極的に実践し、県全域に活力ある漁村地域の形 成機運を広める。 ・県は、漁業士が先進的知識・技術を修得するための研修等を 2 回実施、各 種活動への参加要請を行う。 活 用 す る 支 援 ・養殖用生餌供給安定対策支援事業[国](関連項目②) 措置等 ・魚類養殖生産安定対策事業[県] (関連項目②) ・ICT を活用した養殖管理システム導入事業[県] (関連項目③) ・ノリ加工品質向上対策事業[県] (関連項目④) ・効率的な操業体制の確立支援事業[国](関連項目⑤) ・競争力強化型機器等導入緊急対策事業[国] (関連項目⑤) ・「かがわ漁業塾」事業[県](関連項目⑦) ・新規就業者漁船漁具リース支援事業[県](関連項目⑦) ・新規漁業就業者生活安定給付金[県](関連項目⑦) ・浜の担い手漁船リース緊急事業[国] (関連項目⑧) ※プランの実施期間が6年以上となる場合、記載欄を適宜増やすこと。 ※「活用する支援措置等」は、活用を予定している国(水産庁以外を含む。)、地方公共団体 等の補助金・基金等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するもの ではない。 (5)関係機関との連携 ○水産物の販売振興 県はさぬき海の幸販売促進協議会及び香川県かん水養殖漁業協同組合と連携し、県外での ブランド魚の認知度を高めるためのプロモーション活動を実施する。 ○ノリ品質・単価の向上 ノリ養殖経営体は香川県海苔養殖研究会と連携し、異物を取り除いた品質の高いノリの生 産体制を確立し、香川県産ノリの単価向上を目指す。 ○新規就業者の確保 香川県就業者確保育成センターは県と連携し、漁業経験の有無、出身地域を問わず、漁業 に興味がある方が漁業に就業できるよう、職業紹介を行う。 また、同センターは、かがわ就職・移住サポートセンターとも連携し、県外からの漁業就 業者への移住支援を行う。 ○中核的漁業者の育成 広域水産業再生委員会は香川県青年漁業士会及び県と連携し、漁業士の活躍の場を増や し、資質を高めることにより、それらの漁業士が中核的漁業者へと成長することを促す。 (6)他産業との連携 ○観光産業との連携 来県者に対し、風光明媚な瀬戸内海で食べられる新鮮な水産物の PR に努める。 瀬戸内国際芸術祭開催期間中において、来場者数の半数以上を占める 20 代から 30 代の女 性へのプロモーション活動を強化し、そこから SNS を通じた情報拡散を目指す。 インバウンド需要を見込み、多言語対応デジタルサイネージ等による観光案内システムに て県産水産物の PR を行う。 4 成果目標 (1)成果目標の考え方 ○機能再生・地域活性化 本プランの機能再編・地域活性化方針では、「魚類養殖」、「ノリ養殖」、「漁船漁業」、「カキ養 殖」における漁業経営コストの削減、生産物の品質向上による単価向上など、漁業所得の向上を 目標としている。したがって、本プランの成果の指標として各漁業種類における所得の向上を目 標として設定し、取組の成果の把握を図る。 ○中核的担い手の確保・育成 本プランにおける中核的担い手の確保・育成に関する指標として、中核的漁業者の認定数、毎 年の県内新規就業者数を設定する。 (2)成果目標 取組み内容 5 年後成果目標 県産水産物の販売促進 基準年 平成 27 年度:27 万尾 目標年 平成 32 年度:35 万尾 基準年 平成 27 年度: 目標年 平成 32 年度:2.5%削減 基準年 平成 27 年度:0 業者 目標年 平成 32 年度:5 業者 基準年 平成 23~27 年度:8.30 円/枚 目標年 平成 28~32 年度:8.46 円/枚 基準年 平成 27 年度: 目標年 平成 32 年度:5%削減 基準年 平成 27 年度:29 トン 目標年 平成 32 年度:34 トン オリーブハマチの生産尾数 魚類養殖における餌コストの削減 MP ペレットの生餌に係るコスト ICT を活用した養殖魚の品質向上 讃岐さーもん ICT システム導入業者 ノリ品質 ・単価の向上 ノリの単価(5 年間の平均値) 効率的な操業ルールの設定 各漁業種類における漁業コスト 収益性向上のための共同出荷 県内の共同出荷による取扱い量 中核的漁業者認定数 新規就業者 ― ― 基準年 平成 27 年度:― 目標年 平成 33 年度:60 人 基準年 平成 25~27 年度平均:26 人 目標年 平成 32 年度:31 人 (3)上記の算出方法及びその妥当性 ○県産水産物の販売促進 ・オリーブハマチの生産尾数を養殖業者への聞き取り調査により把握。 (単位:万尾) H27 年度 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度 27 27 30 32 34 35 オリーブハマチ 生産尾数 ○魚類養殖における餌コストの削減 ・モイストペレットの生餌にかかるコストの削減率を県漁連の販売実績等により把握。 (単位:%) H27 年度 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度 ― 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 MP ペレットの生餌に 係るコスト ○ICT を活用した養殖魚の品質向上 ・讃岐サーモンをはじめとする養殖業者へのシステムの導入状況を養殖業者への聞き取 り調査により把握。 (単位:業者) H27 年度 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度 0 5 5 5 5 5 讃岐さーもんICT システム導入業者 ○ノリの品質向上による単価向上 ・ノリの単価を共販価格データ等により把握。 (単位:円/枚) ノリの単価 (過去 5 カ年平均値) H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 ~ ~ ~ ~ ~ ~ H27 年度 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度 8.30 8.30 8.34 8.38 8.42 8.46 ○収益性向上のための効率的な操業ルールの設定、共同出荷、機器導入 (1)統一的な航行規制や、共同の養殖魚場の整備による省力化、燃油等の漁業コスト の削減率を抽出した漁業者の所得情報から把握。 (単位:%) H27 年度 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度 ― 1 2 3 4 5 各漁業種類における 漁業コスト (2)共同出荷による取扱量を県漁連の販売実績等により把握。 (単位:t) H27 年度 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度 29 30 31 32 33 34 収益性向上のための 共同出荷量 ○中核的漁業者認定数 本プラン策定時の人数を基準として、毎年 10 人程度認定者が増加する見込みを立て、5 年後の認定者数を目標として算出した。 (参考) H27 年度 平成 28 年 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度 ( 基 準 年) 中核的漁業者認 6 ― 20 32 40 50 定数(人) ○新規就業者数 平成 25 年度~27 年度の新規就業者数平均である 26 人を基準とし、各年度に前年度を上 回る就業者数の確保を目指す。 年度毎の新規就業者数 H25 ~ 27 H28 年度 H29 年度 H30 年度 H31 年度 H32 年度 27 28 29 30 31 年度平均 新規就業者数 (人/年度) 26 5 関連施策 活用を予定している関連施策名とその内容及びプランとの関係性 事業名 養殖用生餌供給安定 事業内容及び浜の活力再生広域プランとの関係性 ・魚類養殖における生餌の安定供給とコスト削減による販売力の強化 対策支援事業 効率的な操業体制の ・輪番操業等による漁場競合回避や共同出荷によるコストの削減 確立支援事業 競争力強化型機器等 導入緊急対策事業 ・意欲ある漁業者が生産性の向上、省力・省コスト化に資する漁業用機 器等を導入する場合に支援 浜の担い手漁船リー ・中核的漁業者として位置づけられた者が所得向上に取り組むために必 ス緊急事業 要な中古漁船又は新造漁船を円滑に導入できるよう支援 魚類養殖生産安定対 ・生餌を低価格で安定供給することによりブランドハマチ等魚類養殖の 策事業[県] ICT を活用した養殖 管理システム導入事 生産安定を図る ・給餌や投薬などの養殖履歴を一元的に管理するため、情報通信システ ムを導入する。 業[県] ノリ加工品質向上対 ・初摘みノリの生産安定化(食害対策) 策事業[県] ・ノリ葉体の活性化やノリ養殖漁場の環境改善(栄養塩添加) ・品質の向上(最新式異物除去機の整備、加工衛生技術の向上) 「かがわ漁業塾」事業 ・漁業未経験者や漁村地域外に住む者でも漁業者になれるよう研修を実 施し、将来的に中核的漁業者となり得る人材を確保する。 新規就業者漁船漁具 リース支援事業[県] 新規漁業就業者生活 安定給付金[県] ・新規就業者の初期投資の負担を軽減し、将来的に中核的漁業者となり 得る人材を確保する。 ・新規就業者の就業当初の収入を安定化し、将来的に中核的漁業者とな り得る人材を確保する。 ※関連事業には、活用を予定している国(水産庁以外を含む) 、地方公共団体等の補助金・基金 等を記載。ただし、本欄への記載をもって、事業の活用を確約するものではない。 ※具体的な事業名が記載できない場合は、 「事業名」は「未定」とし、 「事業内容及び浜の活力再 生広域プランとの関係性」のみ記載する。
© Copyright 2025 ExpyDoc