「緑の海」まほろば主人

まほろば主人 宮下 周平
ある朝、ふと目を覚ます。
ほうじゅ
はちす
と こ よ
すると、緑の畑から、「おいで、おいで……」と呼ばれているような
声を聴いた。
何 と、 そ こ は 浄 土 極 楽 の 宝 珠 の 池 で、 満 開 の 蓮 の 華 が 常 世 の 春 と ば
かり咲き乱れている。
仁木のこの自然農園。
作 物 が「 う れ し い な、 う れ し い な! ……」 と 言 い な が ら、 枝 や 葉 を
思いっきり伸びたいだけ伸ばし、広げたいだけ広げている。
何処までも何処までも伸び切る。
そ れ は、 も う 嬉 し く て、 嬉 し く て、 植 物 た ち が、 歓 喜 の 声 々 を 挙 げ
な が ら、 生 長 し て ゆ く。 そ の 現 場 を 目 の 当 た り に 見 て、 私 の 今 ま で
の農業観が一変してしまった。
何ということだろう。何という光景だろう。
作物が喜々として育ってゆく在り様は、この世のものではなかった。
まさに『緑の海』なのだ。
のり
どこまでも続く海が、この畑に出現した、とさえ思われた。
そのうねりは、法の海。
こ だ ま
いのちはみな一つという海、「イノチの海」なのだ。
もう、命の歓喜の合唱が、四方八方に木霊している。
これが、植物の本性というものだろう。
私は、何をしていたのだろう。
何を思い違いしていたのだろう。
植物が咲きたいように咲かす、育ちたいように育てる。
これは、何であろうか。素人の私には分からない。
しかし、明らかに今までとは違う世界が開かれた気がした。
1
(仁木農場より )
みどりのうみ
自然食品店を
いなかった。
もと
年やって、自然に触れているようだが、全然分かって
今も本当は分かっていないのだろう。
しかし、何かが明らかに違うのだ。
す
自然と生きるということ、植物と共に生きるということは、何か素 に
戻れる、巣に戻れる自分がいるのだ。
幸せや希望や何もかもが、このしっかりした大地からしか、本物は生
まれないような気がした。
あ る 朝、 早 く 畑 に 行 く と、 キ ャ ベ ツ 畑 に モ ン シ ロ チ ョ ウ が、 そ れ は
おびただ
夥 しい数で乱舞している。
毎年、小別沢の畑でもよく見る光景であったが、その数が並ではない
のだ。
びっくりして、これはこの世の出来事か!と思うほど強烈であった。
今の畑では、蝶々も飛ばなくなった、といわれて久
しい。
むろん農薬のせいであろう。
し か し、 蝶 々 と は、 本 来 こ う い う 本 性 で あ っ た の か、
と思わせるほど、凄かった。
それは、あのかぼちゃ畑の「うれしくて、うれしくて」
と同じ思いで、飛んでいたのだ。それはもう喜々とし
て、そのイノチをイノチが飛んでいるのだ。
おか
おび
そのイノチのまま、飛ぶようにして飛んでいるのだ。
何にも侵されることなく、誰にも怯えることなく、も
う喜び一杯で舞っているのだ。
きっと、モンシロチョウは悔いのない一生を終えるこ
とだろう。
2
まほろばだより No.4357 16-133 9/2
○ ○ 農 法、 ○ ○ 栽 培 と い う 技 術 や 考 え 方 は、 あ く ま で も こ ち ら 側、 人
間 の 立 場 か ら 見 た 視 点 で、 植 物 に と っ て は、 何 か 全 く 別 次 元・ 別 世 界
のことではないかと思った。
何かのタガを外す、何かの縛りを外すことが、人の務めではなかろう
かと、フト思った。
農 薬 を 撒 こ う が、 慣 行 で あ ろ う が、 有 機 や 自 然 の 農 法 で し よ う が、 こ
と ご と く 全 て の イ ノ チ が 育 っ て ゆ く そ の 大 自 然 の 命 の 営 み の 大 き さ、
深さ、見事さに感動している。
かか
イノチ丸ごとお抱えの、大自然の息吹の偉大さは言葉にならない。
ああだ、こうだ、という以前に、人は謙虚にならねばならないと思った。
つむ
刻一刻一刻、イノチは紡がれ伸びてゆく、何処までも伸びてゆく。
こんな感動がどの世界にあるだろうか。
もうスゴイの一言しかない。
生きたくて生きたくて、伸びたくて伸びたくて、生まれたく
ほうが
て生まれたくて、そんな思いの萌芽を、植物すべてが持ってい
て、そして人もみんな持っていて、世界がすべて持っていて、
この地球も宇宙もすべて、無限の彼方に生きようと伸びようと
しているのだ。
それが、自然の好生の徳というもの。すべてが生きることの喜
ひらめ
び、輝き、閃きがキラキラしていてこそ、この世であり、あの
世であり、この世もあの世も区別できないほど素晴らしいのだ。
入植して数か月のわずかの間、あまり大きなことは言えない
が、何て知らなかったのだろう、と正直思った。
人は、土から生まれ土に帰るというが、やはり誰もが生きてい
る限り、土に生きるべきなのだ、と思った。
30
このとき初めてあの良寛さまの詩『花無心』が思い出された。
「花 無心にして 蝶を招き、 蝶 無心にして 花を訪ぬ。
花 開くとき 蝶来たり、 蝶 来たるとき 花開く。
われ
吾もまた 人を知らず。 人もまた 吾を知らず。
ていそく
則に従う。」
知らずして 帝
…… 花は、蝶を招こうとして咲いているのではなく。
蝶に、花を訪ねようという心があるのでもない。
花が咲くと、蝶が飛んできて、蝶が飛んでくる時に花が咲いている。
自分も、他の人々のことは知らないが、他の人々も自分のことを知ら
ない。互いに知らないながら、天地の道理に従って生きている ……
その通りだと、思われた。
ただ、みな無心なのだ。それで、いいのだ。
お陰で、キャベツの葉っぱは、ボロボロのレース状態。
でも、キャベツも嬉しそうだった。楽しそうだった。
お互い「キャッキャ」と、笑っているのだ。
こんな光景があるものだろうか、と思われた。
大丈夫、たくさん青虫に食べられ、与えた後に、
「よーし、ドッコイしょ」と、これから寒さに向
かって葉を巻き始めるのだ。
これからが、自分の世界だとばかりに。
昆虫も植物もお互い分け合って生きて
いる。
本当に共存共生しているのだ。
そ れ は、 ま る で 極 楽 の 天 上 の よ う に、
他に与えるだけで自分が清まっていく、
きらめ
キラキラと煌く世界だっだ。すばらしかった。
何 十 年 も、 妻 が ジ ャ ガ イ モ の 種 を 更 新 し て
ま
毎年、植えている。豆とトマトのパイプの間に、
チョコッと植えた。それは、機械撒きの試しで、
うねはば
じょうかん
試 運 転 で あ っ た。 完 全 な 失 敗 で あ る。 蛇 行 し
ばいど
かな
て 恥 ず か し い 限 り で あ る。 畝 幅、 条 間 の 失 敗
か。培土が叶わず、茂るに任せるのみだった。
その代わり、成りは恐ろしいくらいになった。
元肥のたい肥が効いたのだろう。しかし、あの一ヵ月前の集中豪雨
で葉と茎が倒れてしまった。無残であった。
しかし、致し方ない。枯れた根を掘り、幾分小さめの芋(キタア
カリ)を掘ってふかして試食した。
その時、余りのきめ細やかさと味わいの深さに、突き抜けた感動に、
驚いた自分がいた。
これが、芋の美味しさというものか。もう、自分ながら作物にこれ
ほど、感動したことがあっただろうか、と思うほどだった。
あの植物たちの声、姿を見ると、この味もまた、植物たちのイノチ
の現れ、喜びそのものであったのかと、改めて思った。
味もイノチをそのまま映す。天恵のこの地
の良さに感謝し、0‐1テストで対話するこ
とに感謝して、ただ大地と植物に奉仕する後
半生の自分たち。
5月2日に、土地を収得して、初めは通い
おぼつか
で畑への往復、機械類を入れても初めての運
転、海のものとも山のものとも覚束ない状態
3
の広大な地で、親子3人が耕作できるのは、今
で畑起こしを始めたのは、半ば過ぎだったか。まだ、100日が経っ
見ながら、今日も収穫に世話に明け暮れる自分たちである。しかし今、
毎日、イノチたちと向き合いながら、みなと共有共働できる日を夢
文章は合間を縫って、やっとのことで書いている。
たかどうか。4・5
の処、半分にも満たない。しかし、この8月初めから末までの丸一ヶ
はんちょうぶ
月で、半町歩の畑から総量2・5トンもの信じられない量の果菜類が
出荷できた。
㎏の発泡に
箱も出荷。
昨 日 は、 観 測 史 上 に な い 大 型 台 風 が 襲 来 す る と い う の で 必 死 に 収
穫、
しかし、祈りが届いたのか、台風は幸いに来なかった。今年の度重
な る 台 風 の ほ と ん ど が、 一 度 も こ の 地 に 近 寄 ら な か っ た の も 不 思 議
だ。
うな
ん な 違 っ て、 実 に 豊 か で 大 き く 美 し か っ た。 こ の 世 の 音 楽 で は な い
天上のオーケストラで、我が一生の内で、一番感動した演奏会だった。
その時、「あぁ!ここは私たちの畑でない。みんなのもの、生ける
イ ノ チ の み ん な の も の な ん だ!!」 と 知 っ た の だ。 イ ノ
チ が み ん な 協 力 し て 作 っ て い る 畑 な ん だ、 と 確 信 し た。
何 故、 こ ん な に も 一 杯 一 ぱ い 採 れ る の だ ろ う か、 な ぜ こ
う も 美 味 し く 豊 か に な る ん だ ろ う か、 と い う こ と が 理 解
で き た。 そ れ は、 み ん な と 生 き て い る と い う 喜 び だ っ た
からだ。これが唯一の答えだった。
あき
ている。でも、「堪えるなー」と思っていても、畑に出れば、作物た
ちに励まされてファイトが出てくる。
年 遅 い ヨ。 遅 く て も
代 後 半 ま で に 就 農 し な け れ ば、
茨城大学農学部の中島紀一名誉教授にこのことを伝えたら、呆れら
れた。
「 そ れ は、
歳と
無理ですよ!ハッハッハ!!!」
その無理を無理と知って、
歳からの二人の人生のやり直し。
小さい私たちの先生ですから………。
本当に、作物や昆虫たちが一番知っているのでしょう。
のように、無心に生きることにしました。
これからどうなるか植物に任せ、イノチのままに、蝶のように、花
65
40
70
明 け 方、 キ リ ギ リ ス や コ ウ ロ ギ な ど の 虫 た ち の 大 合 唱 で 目 が 覚 め
た。 そ れ は、 地 鳴 り と い う か 地 響 き す る よ う な 唸 り が、 畑 一 杯 空 一
杯 か ら 聞 こ え て く る の だ。 家 の 中 に 入 っ て 鳴 く コ ウ ロ ギ を 家 内 が 外
に 出 し た の は 夜 中 2 時 過 ぎ だ っ た。 そ れ か ら と い う も の は、 こ の 昆
虫たちが、「台風よ、来ないで!」とでも、泣き叫んだお陰なのかと
」 と 感 謝 の 声、 喜 び の 声 だ っ た の か と も 取 れ る 大 合 唱
思わせるほどだった。そして、静かに去った台風に「ありがとう
ありがとう
‼
こた
半農半Xのつもりが甘い甘い、「晴耕雨読」どころか、「晴雨耕々」
で 一 日 と て 休 め な い、 全 農 で も 追 い つ か な い、 き つ い 毎 日 を 過 ご し
ha
32
だ っ た の だ。 そ れ は 凄 ま じ い ば か り だ っ た。 そ し て、 そ の 声 々 は み
‼
20
10
4
まほろばだより No.4357 16-133 9/2