LMPRABCDEFGHIJYNOQSTU VWX

地域活性学会第8回研究大会・総会一発表演題一覧
セッション
A
B
C
D
9/3(土)
10:00~
12:00
E
F
G
H
I
J
スポーツ
振興部会
公益資本
主義推進
研究部会
L
M
9/3(土)
17:10~
18:40
N
O
座長(司会)
氏名
渡邉 毅
嶋野武志
吉澤由美子
第2会場
辻本法子
(長崎大学)
小野英一
中島 智
木村俊昭
鵜飼宏成
第3会場
(東京農業大学) 鈴木健大
久宗周二
早川公
小野浩幸
小出秀雄
第4会場
今瀬政司
(山形大学)
谷村要
唐澤克樹
横山典弘
第5会場 (日本政策金融公 山本祐子
丹生晃隆
庫)
醍醐孝典
鈴木 誠二
小野寺純治
西岡慶子
第6会場
吉田 豊
(岩手大学)
矢野邦子
上田雅康
松本敦則
佐々木みどり
第7会場
(法政大学)
坂倉杏介
藤沢重徳
山中鹿次
伊藤一
北 裕充
第8会場
(小樽商科大学) 宋 潔
早川 公
石黒督朗
末松広行
田邉 正
第9会場
(経済産業省)
森本達雄
難波江 任
加藤 讓
上西康文
第10会場 (損害保険ジャパン 石橋 史朗
村井健太
日本興亜)
田畑恒平
吉田美遊
桂信太郎
菅原優奈
第11会場
(高知工科大学) 尾上夏菜
久宗航太
井川純宏
御園慎一郎
第1会場
羽生雄一郎
(大阪大学)
福崎勝幸
舘逸志
第2会場
寺田耕治
(国土交通省)
大西律子
松本敦則
第4会場
桃井謙祐
(法政大学)
白石史郎
山田香織
尾羽沢信一
第5会場
野澤一博
(法政大学)
西川洋行
金 多賢
伊藤一
第6会場
西田直海
(小樽商科大学)
徐 斌
中村忠司
池田幸應
第7会場
山本尚史
(金沢星稜大学) 森田賢明
P
第8会場
佐藤公俊
(高崎経済大学)
自治体・
団体特別
Ⅰ
第9会場
林 靖人
(信州大学)
自治体・
団体特別
Ⅱ
第10会場
坪井明彦
(高崎経済大学)
Q
第2会場
坪井明彦
(高崎経済大学)
R
第3会場
尾羽沢信一
(法政大学)
S
第4会場
御園慎一郎
(大阪大学)
T
第5会場
U
9/4(日)
9:00~
12:00
会場
第15版2016/9/1
第6会場
鵜飼宏成
(愛知学院大学)
林 靖人
(信州大学)
那須清吾
V
第7会場
W
第8会場
橋本行史
(関西大学)
X
第9会場
小野寺純治
(岩手大学)
Y
第10会場
鈴木孝男
(宮城大)
自治体・
団体特
第1会場
別
Ⅲ
地域お
こし研究 第11会場
部会
(高知工科大学)
嶋野武志
(長崎大学)
藤井裕也
所属
法政大学大学院
法政大学大学院
桃山学院大学
東北公益文科大学
東京立正短期大学
愛知学院大学
香川大学
高崎経済大学
宮崎大学
西南学院大学
京都経済短期大学
大手前大学
倉敷市立短期大学
肩書・職位 発表演題
修士課程 観光地の競争力要因を使った観光地の観光資源力に関する研究
DMTの視点を通じた観光地評価の試み
教授
インバウンド観光における観光土産の購買行動 -観光地域による差異准教授
「公益」を活かした新たな観光:「公益観光」の展望と課題
専任講師 域学連携と商店街文化:妙法寺門前通り商店会を事例として
経営学部 兼 地域連携センター 教授 兼 所長 愛知県下の商店街振興組合・組合員にみる事業承継の現状:アンケート調査結果から読み取れること
特命准教授 地方都市の商店街における空き店舗の“開き方”に関する一考察
地域連携戦略室
経済学部
教授
定期市による中心市街活性化と地産地消 -「たかさき昼市」の効果
みやだいCOC推進機構 特任助教 活性化させる「地域」とはどこか―「COC(地の拠点)」事業における「地域」表象を巡って-
経済学部
教授
リアルとネットを組み合わせた地域・大学連携の研究
経営情報学科
准教授
熊本地震の被災・支援と地域創生
メディア・芸術学部
准教授
アニメファンによるボランタリーな地域貢献活動の背景
助教
神奈川県における都市農業の社会的価値と地域活性への可能性
法政大学地域研究センター
中山間地域の「地方版総合戦略」の行方―農林業・観光における成長産業化の可能性と課題
宮崎大学
地域資源創成学部
准教授
中小ベンチャー企業支援における公的支援機関の役割に関する研究
システムデザイン・マネジメント研究科 博士後期課程 住民参加型まちづくりにおける「楽しさ」について -コミュニティデザインプロジェクトからの考察-
慶應義塾大学大学院
博士後期課程 メンテナンスサービス事業の再構築による地域活性化
法政大学大学院
政策創造研究科
大阪大学
工学部
大学院生 ファミリービジネスのCSV戦略による地方活性化
博士後期課程 静岡産地の荒茶製造工程における企業形態の現状と今後の行方について
高崎経済大学
経済・経営研究科
連合農学研究科生物資源生産学専攻 博士課程2年 中山間地域における6次産業化の取組‐愛媛県西予市遊子川地の取組の事例として‐
愛媛大学大学院
小野市
市民安全部
主務
先手管理手法による危険空き家所有者への対策の実践
法政大学大学院
政策創造研究科
高校生の地域に対する考え方と進路意識―就職先をどのような要因で意思決定するのか東京都市大学
都市生活学部
准教授
前橋市の中心市街地活性化におけるコミュニティ形成プロセスの研究
長野県飯山高等学校
ふるさと創生学への挑戦 ~“まちづくりごっこ”で終わらせないための飯山高校探究科の試み
NPO法人近畿地域活性ネットワーク
代表
「ベーシックインカム施行による地域活性の提言」
関西大学大学院
ガバナンス研究科
地域包括ケアへの一里塚:ケアマネージャーの制度役割と期待役割のズレ
商学研究科博士後期課程3年
小樽商科大学大学院
地方医療機関の活性化に関する一考察-小樽市立病院の事例を中心に―
宮崎大学
みやだいCOC推進機構 特任助教 活性化させる「地域」とはどこか―「COC(地の拠点)」事業における「地域」表象を巡って-
東京経済大学
経営学部
専任講師 畜産業の6次産業化を起点とした地域活性 ―株式会社みやじ豚のブランド構築事例を通じて―
高知工科大学大学院
工学研究科基盤工学専攻 博士後期課程 農業生産法人の発展における農業経営者の会計的意識の分析
岐阜県立恵那農業高等学校 環境科学科
教諭
空心菜栽培による地域貢献・復興支援活動
愛媛大学大学院
連合農学研究科
地域におけるフードバンク活動の現状と今後の課題
一般財団法人日本立地センター
地域経済構造分析DBについてー埼玉県川越市と所沢市の比較分析事例ー
会津大学
産学イノベーションセンター 教授
会津大学のデータサイエンス講座を通じての地域課題への取組み
東京工科大学大学院
メディアサイエンス専攻
ビーコンとスマートフォンアプリを活用した地域情報プラットフォームの開発
京都産業大学
外国語学部
准教授
iBeacon などマイクロロケーション技術を活用した地域活性化
高知工科大学
マネジメント学部
学部生
大学生による高知の日曜市活性化のための商品開発プロセスと創発的戦略
高知工科大学
マネジメント学部
学部生
二極化する総合型地域スポーツクラブにおける因子分析によるニーズ調査
高知工科大学
マネジメント学部
学部生
高知県いの町における地域活性化のための高大連携「仁淀ブループロジェクト」
法学部3年生 産学協同による体験型観光による被災地支援の試み~ウニのカラ剥き体験プロジェクト~
上智大学
観光研究会
文化スポーツ部
十日町市教育委員会
東京オリ・パラ推進本部事務局
「2020東京オリパラ ホストタウンから始まるスポーツまちづくり」
内閣官房
参事官
日本スポーツコミッション
専務理事
株式会社フォーバル
部署・学部等
政策創造研究科
政策創造研究科
経営学部
公益学部
現代コミュニケーション学科
常務取締役 「公益資本主義推進研究部会」の目指すところについて(各支部長を交えて意見交換)
目白大学
社会学部
教授
信州大学
学術研究院社会科学系 教授
事業構想大学院大学
事務局長
香川大学
地域連携戦略室
特命講師
愛媛大学
社会共創学部
准教授
県立広島大学
地域連携センター
准教授
女子美術大学
アート・デザイン表現学科 助教
千葉大学・NPO法人Drops 大学院工学研究科 建築・都市専攻 博士後期課程
小樽商科大学大学院
大阪観光大学
観光学部
教授
拓殖大学
政経学部経済学科
教授
法政大学大学院
政策創造研究科
博士後期課程
笹川貴吏子
立教大学大学院
社会学研究科
山藤 篤
愛媛大学
社会共創学部
助教
中井彩子
小諸エコビレッジ
三陸復興・地域創生推進機構
宮本幸治
岩手大学
三陸復興・地域創生推進機構
佐々木 靖人 岩手大学
山田 崇
塩尻市役所企画課
シティプロモーション係
係長
事業開発マネジメントコース
鈴木康之
静岡大学大学院
情報科学芸術大学院大学[IAMAS] 産業文化研究センター
金山智子
酒巻由佳
日野市
企画部地域協働課
新井直樹
公立鳥取環境大学
経営学部
准教授
豊田知世
島根県立大学
総合政策学部
講師
稲葉久之
港まちづくり協議会
事務局
主任
小林「地域・企業」経営研究所
小林正二
稲垣祐輔
高知工科大学
大学院起業家コース
院生
相原憲一
一般社団法人絆塾
代表理事
堀田竜士
富士ゼロックス株式会社 研究技術開発本部
外部研究員
日高 啓太郎 就実大学
経営学部
招聘研究員
軍司聖詞
早稲田大学
地域・地域間研究機構
客員研究員
法政大学地域研究センター
正木 聡
富澤浩樹
岩手県立大学
ソフトウェア情報学部
講師
取締役社長
あおぞら地域総研株式会社
穂刈俊彦
杉原多 公通 新潟薬科大学
薬学部
教授
本田正美
島根大学
戦略的研究推進センター 特任助教
人間生活学部児童教育学科 教授
星野敦子
十文字学園女子大学
高尾俊介
情報科学芸術大学院大学 産業文化研究センター
研究員
未来デザイン学部 人間社会学科 教授
濱谷雅弘
北海道科学大学
新 雄太
信州大学
地域総合戦略推進本部 研究員
工学部 大学院理工学研究科
武田 哲
山形大学
小野浩幸
山形大学
学術研究院
教授
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学系
小林重人
助教
宮﨑義久
仙台高等専門学校
システムデザイン・マネジメント研究科 後期博士課程
奥山 睦
慶應義塾大学大学院
柴田仁夫
埼玉学園大学
経済経営学部
専任講師
西森雅樹
長崎大学
経済学部
准教授
保永展利
島根大学
生物資源科学部
講師
片岡 亜紀子 法政大学 大学院
木村隆之
九州産業大学
経営学部
講師
原 直行
香川大学
経済学部
教授
大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特別招聘教授
保井俊之
慶應義塾大学
足立眞理子
山武の森再生協議会
東 大史
一橋大学
IMPP
近森洋二
高知工科大学
工学研究科基盤工学専攻
特任研究員
森田直之
千葉大学大学院
工学研究科
佐藤充
福知山公立大学
地域経営学部
助教
横畠康吉
NPO法人AUX
顧問
博士課程後期課程
樋口浩一
関西大学
ガバナンス研究科
人間環境学部 生活環境学科 教授
石原肇
大阪産業大学
西野宏太郎
関西大学
修士
石高志保
早稲田大学大学院
人間科学研究科
修士2年
博士(地域政策学)
榛東村役場(高崎経済大学) 耳飾り館
中島由美子
菅原浩信
北海学園大学
経営学部
教授
株式会社Project Design Office
代表取締役
中村一浩
山下幸裕
名古屋経済大学
経営学部
准教授
三條大輔
山形大学
理工学研究科
木林身江子
静岡県立大学短期大学部 社会福祉学科
講師
博士後期課程
小川真如
早稲田大学
大学院
経営情報学部 メディア情報学科 教授
山本耕司
四国大学
橋本莉佳
関西大学
ガバナンス研究科
立石貴己
東日本旅客鉄道株式会社 フロンティアサービス研究所・生活サービスグループ 主幹研究員
五艘みどり
帝京大学
経済学部地域経済学科 講師
大学院イノベーション・マネジメント研究科 准教授
松本敦則
法政大学
高橋 勅徳
首都大学東京
大学院社会科学研究科 准教授
田中奎太朗
早稲田大学大学院
今瀬政司
市民活動情報センター
山本将也
NPO法人ひとつむぎ
杉本等
株式会社パドラック
代表取締役社長
扇原 淳
早稲田大学
人間科学学術院
佐藤恒平
まよひが企画
代表
甲斐田きよみ 文京大学
助教
藤井裕也・秋吉直樹 地域おこし研究部会
※プログラム、スケジュールは一部変更の可能性があります。あらかじめご了承ください。
観光まちづくりリーダーの養成を目途とした学習装置に関する基礎研究
新興ワイン産地の形成・発展とそのグローバルブランド化に関する研究
「青山」の価値を活用した地域ブランドづくり
「行政主導型」アソシエーションによる地域づくり活動の展開の可能性
地域における「学習」概念の再考:長野県飯田市を事例として
自治体-大学協働事業の効果検証とその改善策
デザインとアートを活かした地域つくり~長野県高山村をフィールドとした実践事例~
アガパンサスからはじめる
「地域対応型」PB戦略から見たチェーンストアの進化について
シティプロモーションの戦略立案プロセスに関する研究 -広島県廿日市市を事例として進化型レジリエンスおよび頑健性のある地域経済
災害時における潜在的地域課題の構造―地域防災に注目して―
地域おこし協力隊員の変容過程に関する一考察
農業生産法人を核とする農村活性化の新展開
小諸エコビレッジ【自治体・団体特別発表】
産学官連携によるユニークな地域素材の高度な基礎研究を通じた地域活性化及び震災復興
産学官連携による地域防災マップ作成を通じた地域活性化-自分たちの地域は自分たちで考える―
官民協働による地域活性の取組み 民間活力導入事業「地方創生協働リーダーシッププログラム~MICHIKARA」
家康くんと直虎ちゃんで「出世の街」を目指す 浜松市のシティプロモーション
根尾コ・クリエイションプロジェクト:限界集落における新しい価値創出の試み
サードプレイスの創出による「社会的共同体」としての地域づくり
地方移住の実態と今後の展望
移住者による5次産業参加型ビジネスモデルの検証
潜在的なUターンニーズを把握する取り組みと考察
地方社会における過疎化の本質とそこから脱却するための初期条件に関する研究
過疎地域における宅配スーパー事業のビジネスモデル
「安心から信頼へ」の地域社会を生む影響力の社会心理学的考察
地域づくりの展開を支援するツールの製作と試験的検証
サービスラーニングを用いた地域活性教育実践に関する研究
コンテンツ観光に基づく地域活性化とコンテンツ制作の実際
横浜地域における観光動機と観光情報源の利用に関する研究
観光・まちづくりの活動主体に有用な地域コミュニケーションスキル養成プログラムの試験的運用
観光による地方創生には何が必要か
ISCE(双方向型社会連携教育)を通した地域活性化への試み
地域活性を担うアクターズネットワークの可視化
一般教養科目における地域連携活動導入の試み
地域の文化資源を活用するためのスタンプラリーツールキット開発と実践
北海道遺産に選定されている江差町地域文化資源の持続可能性に関する調査研究
農耕文化圏における<有>用の長物「集落トマソン」の定義研究
金融機関による産学連携阻害要因の克服に関する研究
地方大学と金融機関の連携による地域中小企業支援
地域内イベントにおける共助行動を促進する地域通貨-能美のSACHIあんやと券を事例として-
電子地域通貨を活用した地域活性化の可能性と課題─北海道小樽市の事例から─
水平ネットワーク型の脱下請構造モデルによる地域活性化の考察―東京都大田区・下町ボブスレーの事例から
インターンシップが従業員に与える影響-横浜市,川口市の中小企業を事例として
人材集積の誘因と地域に与える影響に関する研究
地域自治組織におけるリーダー層と活動特性に関する考察
離職時の意識と行動が地域コミットメントに与える影響
ソーシャルイノベーションの実現における地方自治体の役割
住民による地域づくり活動の必要要素と活動評価に関する研究
DSMとCMMを用いた地域活動団体のつながりの生成・成長の可視化・構造化の提案
都市近郊小規模森林の再生と地域活性化を目指した丸太燃料流通システムの構築
エネルギー革命期における産業構造変化の政策的効果について~常磐炭鉱と空知炭鉱をモデルケースとして~
機能性材料の技術経営論
千葉県山武地域の木材資源の有効利用を目指して
地域産業集積におけるイノベーションの創出と「学習できる企業」の研究開発活動
地域住民セクターによる木頭ブランド商品開発による地域活性化
廃棄物の広域処理 ― 見送られた東京湾フェニックス計画
伊丹まちなかバルにみるガイドマップの変遷
「大阪の酒」の再ストーリー化
地域活性化の視点から見たパラオ共和国におけるイルカ介在活動
地域経済循環型ふるさと再生に関する研究
コミュニティ・カフェにおけるソーシャル・ビジネスの苗床としての可能性
小布施インキュベーションキャンプ・小布施イノベーションスクール
地域イベントにおける情報発信効果の分析(第2報)
イベントによる商店街の活性化
地域の福祉力向上を目的とした介護人材の専門職化の検討
医福食農の経営形態とその効率的経営の課題―埼玉県の2事例の比較分析より
地域の在宅医療を支える訪問看護師の必要性とその課題
戸籍制度の持つ意味の変化
地域ブランディングにおける「駅」の発信効果
アグリツーリズモによる持続的農村の形成:イタリア南チロル地方ボルザーノを事例に
2000年代におけるイタリア産業集積の動向に関する研究
林業の6次産業化を通じた地域活性化−東京都多摩地域におけるTOKYO WOOD普及協会の事例分析−
カカオ豆を活用したインドネシアにおける地域活性化に関する研究
協働による神津島創生 ~“もったいない資源”の繋ぎ合わせからの創生~
社会教育プログラムにおける人材育成を通じた地方創生の可能性
静岡県湖西市におけるオープンデータを利活用した官民協働による地域課題解決の活動について
多世代多文化交流による中山間地域の活性化
地域おこしをはじめる前に必要な気持ちの準備研究
女性の単身移住の課題に対する地域おこし協力隊の可能性
中四国地域おこし協力隊アンケート調査に基づく制度運用の研究