長崎基協諫第25号-1 平成28年8月30日 ガス溶接技能講習 平成28年度 長崎労働局長登録教習機関[登録番号001-9] 登録有効期間満了日 平成31年3月30日 開催ご案内 主催 一般社団法人 長崎県労働基準協会 1 日程及び講習内容 日 程 10/14 (金) 講 習 科 時 間 目 ガス溶接等の業務のために使用する 可燃性ガス及び酸素に関する知識 時間帯 3 ガス溶接等の業務のために使用する 設備の構造及び取扱いの方法に関す 4 る知識 会 9:00 ~17:30 (昼休憩及び 途中休憩含む) 関 係 法 令 1 修 試 験 1 9:00 ~17:30 5 (昼休憩及び 途中休憩含む) 了 10/15 (土) 【実技講習】 ガス溶接等の業務のために使用する 設備の取扱い 学科講習:8 時間 ■実技講習準備品 諫 早 建 設 会 館 2F大会議室 ※8:30~入場可 (諫早市天満町 37-16) 駐車場同じ場所 ポリテクセンター 長崎 (諫早市小船越町 1113) 駐車場同じ場所 (合計) 13 時間 ヘルメット、作業服、安全靴 2 申 込 先 3 受 講 費 用 (一社)長崎県労働基準協会 諫早大村支部 〒854-0006 諫早市天満町 37-16 (諫早建設会館内) TEL 0957-46-5263 FAX 0957-46-5264 4 申 込 方 法 実技講習:5 時間 場 区 分 受 講 料 税抜 税 テキスト代 税込 税抜 税 税込 受講費用 税込合計 会 員 9,200 736 9,936 523 41 564 \10,500 一 般 9,200 736 9,936 800 64 864 \10,800 5の申込受付期間に郵送か持参で申込んでください。 郵送の場合 写真を貼った受講申込書と、返信用封筒(82 円切手貼付・返信先記入)を送ってください。 ♦現金書留可 ♦複数人申込の場合、まとめて送付し、返信用封筒は1枚同封ください。 ♦受付後返信用封筒を使用させていただき、振込先ご案内と、受講票を送付いたします。 持参の場合 写真を貼った受講申込書と受講費用をご持参下さい。(返信用封筒は不要です) ♦不在の場合がありますので、連絡されてからお越しください。 5 申込受付期間 9月14日(水)~ 定員に達するまで 6 申込の取消について ※平成 28 年 10 月 7 日(金)17:00 までの連絡⇒受講料の全額返金 ※平成 28 年 10 月 11 日(火)17:00 までの連絡⇒受講料の半額返金 ※その後の連絡⇒返金できません <建設労働者確保育成助成金のご案内> 中小建設事業主が、その雇用する建設労働者(雇用保険の被保険者に限る)にガス溶接技能講習を所定労働時 間内に受講させた場合、助成金の請求ができます。但し、 受講1カ月前までに計画書の届出が必要です。 詳細については下記へお問い合わせください。 助成金様式等 長崎労働局 の問い合せ先 職業安定部 職業対策課 (TEL 095-801-0042) 〒850-0033 長崎市万才町 7-1 住友生命長崎ビル 6 階 《記 載 上 の 注 意》 本申込書は、永久保存の修了証台帳となり、特に本人欄は、修了証発行の際 *の部分に記入された 内容が記載されますので、受講者本人が必ずボールペンで正確に自署(自筆)して下さい。 ガ ス 溶 接 技 能 講 習 受 講 申 込 書 (1 枚 目) 修 了 証 台 帳 上部のみ の り 受講番号 生年 * 昭 月日 平 (フ リ ガ ナ) 本 人 欄 氏 名 * 本 籍 地 * 県 ※ 都道府県名のみ記載のこと 男 ・ 女 * 現 住 所 上部のみ の り 写真裏に 氏名記入 号 (アパート・マンション等名) 修了証貼付用 電話番号 ( ) 申請前6カ月以内に 撮影した上三分身 正面脱帽・無背景 の同一のもの。 所属事業場名 業 者 写真裏に 氏名記入 (2 枚 目) 郵便番号 事 年 月 日 (満 才) たて 3.0cm よこ 2.4cm ポラロイド、デジタル 写真等は受理できな い事があります 所 在 地 欄 電話番号 ( ) 郵便番号 事業場の連絡担当者 所属 ・ 氏名 FAX番号 ( ) 氏 名 所 属 写真照合 会 員 ・ 一 般 確認の上○印をつけてください ※ ご記入いただきました個人情報につきましては、当協会が責任をもって管理し、本講習の目的以外には使用いたしません。 本申込書を当協会が受理した時点で、当該利用目的に同意されたものとみなします。 平成 年 月 日 受講者氏名 ㊞ ※ 自署(自筆)に限り、印鑑は不要です。 一般社団法人 長 修 了 証 交付年月日 崎 県 労 働 基 準 協 会 長 殿 修 了 証 番 号
© Copyright 2025 ExpyDoc