2016年大司教着座記念ミサ説教 2016年8月28日、年間第22主日、関口教会 [聖書朗読箇所] 説教 今読まれました福音で、主イエスは言われました。 「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所 の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返 しをするかも知れないからである。宴会を催すときには、むしろ、 貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招 きなさい。そうすれば、その人たちはお返しができないから、あな たは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」 イエスの「お返しのできないような人を招きなさい。」という教え。 非常に明解な教えであります。しかし、この教えを実行することは やさしくはありません。 考えてみれば、わたしたちの社会は「お返し」という関係で成り立っ ています。大げさに言えば、わたしたちの日々は「お返しをしたり されたりする」という連鎖反応の連続であるような気がします。こ のあり方を否定したら社会生活が成り立たないのではないでしょう か。 そもそもわたしたちの生活は物を買ったり売ったりするということ で成り立っている。 人を食事に招くときには、多くの場合、お世話 になっている人たち、これからお世話になるだろうと思う人たちを お招きします。いわばその人たちへ好意を表明し、何らかのお返し をこちらも期待しているのではないでしょうか。 しかしイエスは言われました。「お返しのできないような人を招き なさい。」山上の説教でイエスはさらに教えています。 「施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはなら ない。そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報い てくださる。」(マタイ6・3-4) わたしたちの善行は、隠れておられる神に向かって行うものであり、 こうすれば相手からこうしてもらえるという期待をもって行うべき ものではありません。そもそもわたしたちが持っているすべてのも のは主なる神からいただいたものであります。 「いったいあなたの持っているもので、いただかなかったものがあ るでしょうか。」(1コリ4・7) と言われています。 すべての良いものは神からきます。わたしたちは、自分の行いによっ て救われるのではなく、信仰によって救われるのであります。 とはいえ、わたしたち人間の心というものは、実に厄介なものであ り、お返しを求める期待するという気持ちから解放される、離脱す るということは、難しいのではないでしょうか。 今日の第二朗読を振り返ってみましょう。 わたしたちの人生の旅路は、永遠の都へ向かう旅路であります。 「 生ける神の都、天のエルサレム、無数の天使たちの祝いの集まり、 天に登録されている長子たちの集会、すべての人の審判者である神、 完全なものとされた正しい人たちの霊、新しい契約の仲介者イエス」 (ヘブライ 12・22-24a)へ向かって、わたしたちは日々旅をしてお ります。 そして、主イエスは、わたしたちの旅路の案内人であり、わたした ちの道を照らし、わたしたちを守り、戒め、導いてくださる方であ ります。 お返しを求めないということは、難しいことだと申しましたが、し かし、わたしたちは既にその体験を持っている。わたしたち自身、 何かをしてもらおうと思って、良いことをしているとは限らないし、 またそのようにしていただいたことを、わたしたちは思い出すこと ができます。 わたしたちのなかに、そのような体験が既にある。それはつまり、 わたしたちのなかに既に神の国が来ているということを、示してい るのだと思います。そして、わたしたち教会こそ、その神の国が来 ているということを現すしるしではないでしょうか。 この社会は、こうすればこうしてもらえるという原則で、成り立っ ている社会かもしれませんが、わたしたちの間では、そのような法 則から解放された、全くお互いに意識せず、相手からの報いを期待 しないという、そういう関係が成り立っているのであり、そのこと によってわたしたちはイエス・キリストの弟子であるということを 示すことができると思います。 さて、本日は皆さまに一つの冊子をお配りさせていただきました。 これは、「平和のための宗教者の使命」という、2015年、日本カト リック司教協議会・諸宗教部門が開催したシンポジウムの記録であ ります。 「ユネスコ憲章」の前文というのをご存知だと思います。「戦争は 人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりで を築かなければならない」と言われています。わたしたちの心の中 に、平和を妨げている、平和を脅かす、そのような心の動きがある のではないだろうか。 このシンポジウムで、お話くださった方が、仏教の教えを紹介して おります。人の心には三毒、三つの毒ですね、三毒という煩悩があ り、その三毒が平和実現を妨げている、という教えであります。 三毒というのは、少し難しい字ですが、 貪(とん)、瞋(じん)、癡 (ち)というそうで、 貪(とん)というのは、むさぼりの欲。 瞋(じん)というのは妬み、怨みということ。 癡(ち)とは無知、相手の立場、相手の気持ちを理解できないここ ろ、いつも迷っている、そういう心のことだそうであります。 わたしたちのキリスト教の教えと、通うものがあるのではないか。 多分、原罪という教えと通じるものがあるのではないでしょうか。 わたしたちも日々、祈りのうちに反省しながら、本当に自分の心の 中に、平和の砦を築くように祈り、そのための、聖霊の照らしを願 いましょう。 聖書朗読箇所 第一朗読 シラ書(集会の書) 3:17-18、20、28-29 子よ、何事をなすにも柔和であれ。そうすれば、施しをする人にも まして愛される。 偉くなればなるほど、自らへりくだれ。そうすれ ば、主は喜んで受け入れてくださる。主の威光は壮大。主はへりく だる人によってあがめられる。 高慢な者が被る災難は、手の施しよ うがない。彼の中には悪が深く根を下ろしている。賢者の心は、格 言を思い巡らし、知者の耳は、格言を熱心に聴く。 第二朗読 ヘブライ人への手紙 12:18-19、22-24a (皆さん、)あなたがたは手で触れることができるものや、燃える 火、黒雲、暗闇、暴風、ラッパの音、更に、聞いた人々がこれ以上 語ってもらいたくないと願ったような言葉の声に、近づいたのでは ありません。 あなたがたが近づいたのは、シオンの山、生ける神の都、天のエル サレム、無数の天使たちの祝いの集まり、天に登録されている長子 たちの集会、すべての人の審判者である神、完全なものとされた正 しい人たちの霊、新しい契約の仲介者イエス(なのです。) 福音朗読 ルカによる福音書 14:1、7-14 (福音本文) 安息日のことだった。イエスは食事のためにファリサイ派のある議 員の家にお入りになったが、人々はイエスの様子をうかがっていた。 イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにた とえを話された。「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。 あなたよりも身分の高い人が招かれており、あなたやその人を招い た人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。 そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。招待を受け たら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招い た人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。 そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。 だれ でも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」 また、 イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すと きには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならな い。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないから である。宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、 足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。そうすれば、その 人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが 復活するとき、あなたは報われる。」 説教へ戻る
© Copyright 2024 ExpyDoc