2 0 1 7 年度 (平成 29 年度) 公募制 推薦入学募集要項 理学部第二部 数 学 科・物 理 学 科・化 学 科 目 次 アドミッション・ポリシー【入学者受け入れの方針】……… 1.趣 旨…………………………………………………… 2.募集人数…………………………………………………… 3.選考方法…………………………………………………… 4.選考日程等………………………………………………… 5.出願資格…………………………………………………… 6.出願方法…………………………………………………… 7.出願書類…………………………………………………… (1) 入学願書……………………………………………… (2) 出身学校調査書等…………………………………… (3) 推薦書………………………………………………… (4) 選考結果通知用封筒………………………………… 8.入学検定料………………………………………………… 9.出願上の注意……………………………………………… 10.受験票の送付… …………………………………………… 11.選考時間割・会場… ……………………………………… 12.その他の注意… …………………………………………… 13.選考結果通知… …………………………………………… 14.入学手続… ………………………………………………… 15.初年度納付金(平成 29 年度)… ………………………… 16.公募制推薦入学選考関係フローチャート… …………… 17.校舎配置図… ……………………………………………… 18.入学前学習支援講座… …………………………………… 19.その他の夜間学部入試制度(1年次入学)……………… [巻末] □推薦書用紙 1 2 2 2 2 2 3 3 3 5 5 5 6 8 8 8 8 9 9 9 10 11 11 12 《問い合わせ先》 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学入試課 ☎ 03-5228-7437(ダイヤルイン) ※この「募集要項」には,出願書類の提出から選考,合格発表,入学手続きまでのすべてのことが記載され ていますので,大切に保管してください。 入学願書を記入する前に,必ず熟読して記入間違いのないよう十分注意してください。 また,選考日当日の注意や各キャンパスの配置図等が記載されていますので,選考日当日は持参してくだ さい。 アドミッション・ポリシー【入学者受け入れの方針】 【学部(学士課程)】 1.高等学校段階までの学習内容を十分理解し,より高度な専門知識を身に付けようとする 意欲のある人を求める。 2.自立心旺盛で勉学意欲に溢れ,将来広く国内外で活躍しようとする意欲のある人を求め る。 3.入学試験では,特に数学,理科,外国語に対して高い興味や関心を持っていることを重 視する。なお,入学試験科目に課される以外の科目も広く学習していることが望ましい。 【理学部第二部】 1.高等学校段階までの学習内容を十分理解し,探究心に溢れ,理学を基礎から本格的に学 ぶことを目的とする人を求める。 2.多様な価値観と目的意識を持つ幅広い年齢層の様々な学友とともに,勉学や生き方を学 び,豊かで活気溢れる大学生活を送ることができる人を求める。 3.勉学と職業を両立させ,経済的に独立していく意欲があり,人間力・学士力,国内外で 活躍できるコミュニケーション能力を積極的に身に付ける意思のある人を求める。 4.教育者・研究者・企業人・公務員等様々な仕事を通じ,理学の知識を持って社会に貢献 する志のある人を求める。 - 1 - 1.趣 旨 公募制推薦入学制度は,理学部第二部(夜間)の第1年次入学志願者の実情を考慮し,大学入 学資格を有する者(見込者)を対象として,出身学校長又は勤務先上司からの推薦に基づき,筆 記試験を行わず書類審査,小論文その他によって入学者を選考する制度です。 2.募集人数 学部 理学部第二部 数 物 化 学科 理 学 学 科 学 募集人員 キャンパス所在地 15名 神楽坂 25名 科 科 10名 3.選考方法 〔理学部第二部〕 書類審査,小論文(800字程度)及び当日必要に応じて行う面接により選考します。 選考日当日の時間割は,8ページの「11.選考時間割・会場」を参照してください。 4.選考日程等 出 願 期 間 平成28年11月1日(火) ~ 11月4日(金) [簡易書留郵送必着] 選 考 日 選考結果通知日 11月13日(日) 11月21日(月) [選考結果通知発送] 入学手続期間 11月22日(火) ~ 12月9日(金) [一括手続] ◎ 視覚障がい,聴覚障がい,音声機能又は言語機能の障がい,肢体不自由等で受験及び就学 上特別の配慮を必要とする方は,出願に先立ち,本学入試課にお問い合わせください。出願は 措置内容決定後となります。希望する受験上の配慮によっては審査に時間がかかる場合もある ため,できるだけ早めに入試課へ問い合わせてください。また,出願後に受験及び就学上特別 の配慮を必要とする状態になった場合でも速やかにご連絡ください。 5.出願資格 (1) 高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者及び平成29年3月卒業見込みの者 (2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び平成29年3月修了見込みの者 (3) 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定により,高等学校を 卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び平成29年3月31日までにこれに 該当する見込みの者 ① 外国において,学校教育における12年の課程を修了した者及び平成29年3月31日ま でに修了見込みの者,又はこれらに準ずる者で文部科学大臣が指定した者 ② 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認 定又は指定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び平成29年3月31日までに修 了見込みの者 ③ 文部科学大臣の指定した者 - 2 - ④ 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)に合格した者及び平成29年 3月31日までに合格見込みの者で,平成29年3月31日までに18歳に達する者 ⑤ 本学において,個別の入学資格審査により,高等学校を卒業した者と同等以上の学力 があると認めた者で,平成29年3月31日までに18歳に達するもの ※出願資格(3)⑤により出願する者は,必ず出願前に入試課に問い合わせてください。 (注)出身学校長又は勤務先上司からの推薦に基づく出願が可能です。ただし (3)①,③,⑤は, 勤務先上司からの推薦に基づく出願のみ可能です。 6.出願方法 本学所定の願書郵送用封筒に, 「7.出願書類」に定める書類を封入し,必ず「簡易書留・速達」 で郵送してください。 7.出願書類 (1) 入学願書(本学所定用紙) 次の入学願書注意事項をよく読み,間違いのないように記入してください。 □ 一般的注意事項 ① 必ず黒のボールペンでもれなく記入し,必要な箇所は○で囲んでください。 ② 文字・数字は,マスの中にはっきりと記入してください。 □ 記入項目別注意事項 [氏 名] 氏名を姓と名に分けてカナも必ず記入してください。 [性 別] 該当する箇所(点線の上)に○をしてください。 [生年月日] 該当する箇所(点線の上)に○をしてください。 生年月日は和暦で記入してください。 [出身学校] 出身学校名と高等学校コード(大学入学者選抜大学入試センター試験の「高等学校等コード」 より引用してください)を記入するとともに,漢字で学校名を記入してください。 他の出願資格のコードについては,大学入学者選抜大学入試センター試験の「高等学校 等コード」内の「2 高等学校卒業程度認定試験等,外国の学校等,文部科学大臣の指定 した者,認定,在外教育施設,専修学校の高等課程」より引用して記入してください。 [課 程] 出身学校の課程のうち,該当する箇所に○をしてください。 外国の学校,高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)等については「そ の他」を○で囲んでください。 - 3 - [学 科] 次表により,該当する学科名を○で囲んでください。 学 科 名 普 通 科 理 数 科 工 業 科 農 業 科 商 業 科 総合学科 そ の 他 含 ま れ る 学 科 の 範 囲 普通科,文理科などの普通教育を主とする学科 英語科,英語実務科,商業英語科,国際教養科などの外国語に関する学科 理数科 機械科,電気科,電子科,情報処理科,無線科,造船科,食品工学科, 工芸科などの工業に関する学科 園芸科,畜産科,農業土木科,造園科などの農業に関する学科 水産科,漁業科などの水産に関する学科 商業科などの商業に関する学科 総合学科 被服科,食物科,服装科などの家庭に関する学科 芸術科,美術科,デザイン科,などの美術・音楽に関する学科 体育科などの厚生に関する学科 商船に関する学科 外国の学校 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)合格者 等 [卒業(見込)年] 該当する箇所に○をしてください。 卒業(見込)年を和歴で記入してください。 [推薦者][勤務先] 該当する箇所に○をしてください。 なお,アルバイト等短期又は不定期の勤務は勤務先に含みませんので,「勤務先無」に ○をしてください。 [連絡先][住所] 受験票,合格通知及び入学手続関係書類の送付先住所です。最も確実に連絡できる住所 及び電話番号を正確に記入してください。 ◦漢字は楷書で丁寧に記入してください。 ◦住所は都道府県から記入し,郵便番号も忘れずに記入してください。 ◦丁目,番地,号などは「-」(ハイフン)を用いて記入してください。特に下宿やア パート・寮の場合のアパート名,号棟,号室,方書き(○○様方)等も忘れずに記 入してください。 (例:1丁目2番地3号 → 1-2-3,A棟10号室 → A-10) [志望学科コード] 出願する学科コードに○をしてください。 - 4 - [A票] ◇ 写真について 1)所定の大きさ(たて4cm×よこ3cm)のカラー写真を全面貼付してください。 2)この写真は学生証用として使用いたします。 3)写真は次の条件のものを使用してください。 a:カラー b:枠なし c:正面,上半身,脱帽,眼鏡使用者は着用のこと d:最近3ヶ月以内に撮影したもの e:スナップ写真は不可 f:髪が目にかかっているもの,目を閉じているもの,枠内に顔全体が納まっていな いものは不可 4)写真裏面に学部学科,氏名を油性サインペン(ボールペン不可)で記入し,写真貼付 欄にしっかりと糊付けしてください。 入学願書に記載された個人情報の取り扱いについては,以下のとおりとします。 ⒜ ①入学試験実施(出願処理,試験実施) ②合格発表 ③入学手続とこれに付随する範囲で使 用する場合があります。 ⒝ 学校法人東京理科大学が設置する大学の広報活動(募集要項やパンフレット等の送付及び入 試情報の送信)に使用する場合があります。 上記以外の目的に使用することはありません。 (2) 出身学校調査書等 ※改姓等の理由により調査書等記載の氏名と表記が異なる場合は本人であることを証明する書 類を添付してください。 (ただし,旧字体と略字体である常用漢字との相違についてはかまいません。) ① 高等学校卒業者(見込者)及び高等専門学校修了者(見込者) 卒業見込者は平成28年10月1日以降,既卒者は卒業後に作成された「調査書」(厳封され たもの)を提出してください(成績証明書で代えることはできません)。 なお保存期間終了のため調査書が発行されない場合は,「卒業証明書」と「単位修得証 明書」を提出してください。調査書・成績証明書・単位修得証明書のいずれも発行されな い場合は,発行されない理由が記載された証明書を卒業証明書と併せて提出してください。 ② 外国における12年の課程を修了した者(見込者) 「修了(見込)証明書」と「成績証明書」を提出してください。ただし,日本と外国の両方の 高等学校に在学した者は,さらに「日本の高等学校在学中の調査書」も提出してください。 ③ 高等学校卒業程度認定試験(大学入学資格検定を含む)に合格した者(見込者) 「合格成績証明書」を提出してください。 (3) 推薦書(本学所定の用紙) 推薦者は,出身学校長又は勤務先上司とし,厳封した推薦書を提出してください。推薦 者の所属する学校名又は事業所名にはゴム印,押印には職印を使用してください。 (4) 選考結果通知用封筒 封筒の宛先は,推薦者(出身学校長又は勤務先上司)の郵便番号・住所(学校所在地又 は勤務先)を記入してください。 ※健康診断書は卒業年次に関わりなく,必要ありません。 入学時に本学で行う健康診断を,必ず受診してください。健康診断の結果,重大な疾患のた め学生生活が継続が困難と認められた場合は,休学等必要な措置をとることがあります。 - 5 - 郵送する際は,上から(1) 「入学願書」, (2) 「出身学校調査書」, (3) 「推薦書」, (4) 「選 考結果通知用封筒」の順番に重ね,本学所定の入学願書郵送用封筒に入れて,必ず「簡易書留・ 速達」で送付してください。 8.入学検定料 入学検定料は35,000円です。 (1) 入学検定料は平成28年11月3日(木)までに納入してください。納入方法は次の2 つの方法があります。現金自動入出金機(ATM)やインターネットバンクからの入金 は一切受け付けられませんので,ご注意ください。 ※ 出願期間は入学検定料を納入したうえで,11月4日(金)郵送簡易書留必着です ので,ご注意ください。 ※ 祝日で銀行窓口の取扱いがない場合,②の方法によりコンビニエンスストアでの払 い込みをご利用ください。 ①銀行窓口 ・全国どこの銀行からでも振り込むことができます (ATM, インターネットバンク不可) 。 ・三菱東京UFJ銀行の本支店から振り込む場合に限り手数料が不要になります。 ・所定の入学願書(A票)および領収書(B票),振込依頼書(C票),に必要事項を記 入し,銀行窓口より「電信扱」で振り込んでください。 ・入学検定料を振り込み後,その場でA票およびB票に銀行の収納印が押されているこ とを必ず確認してください。 ※ 銀行収納印が押されていない場合は,入学検定料を納入したことになりません。 ・領収書(B票)は「本人保管用」ですので,各自で切り離し大切に保管してください。 ・振込依頼書(C票)は,振り込み後,銀行が切り離し保管します。 ②コンビニエンスストア ・パソコンまたは携帯電話から事前申込みをした後,コンビニエンスストアのレジにて 払い込みを行います。 ・セブン‐イレブン,サークルK,サンクス,ローソン,ファミリーマート,ミニストッ プで払い込みができます。 ・コンビニエンスストアに入学検定料を支払った際に発行される「入学検定料・選考料 取扱明細書」の「収納証明書(振込金額,氏名が印字されているもの)」部分を切り取り, 入学願書(A票)に貼付して本学に送付してください。この方法による場合,領収書 (B票)と振込依頼書(C票)は必要ありませんので,切り離して破棄してください。 ※ 入学願書(A票)に収納証明書が貼付されていない場合や収納証明書のコピーが 貼付されている場合は,入学検定料を納入したことにはなりません。 ・お支払い方法の詳細については,7ページを参照してください。 - 6 - コンビニエンスストアでの入学検定料払込方法 入学検定料はコンビニエンスストア「セブン-イレブン」 「サークルK」 「サンクス」 「ローソン」 「ミニストップ」 「ファミリーマート」で24時間いつでも払い込みが可能です。 1 Webで事前申込み ※一部の携帯電話(旧機種または特定機種)は利用できない場合があります。 本学HP 画面の指示に従って必要事項を入力し、 お支払いに必要な番号を取得してください。 からも アクセス できます! https://e-shiharai.net/ 携帯サイトの未成年者アクセス制限サービスは解除してご利用ください。 ※番号取得後に入力ミスに気づいた場合はその番号では支払いを行なわず、 もう一度入力し直して、新たな番号を取得してお支払いください。 支払い期限内に代金を支払わなかった入力情報は、自動的にキャンセルされます。 2 コンビニでお支払い ●入学検定料はATMでは振り込みできません。必ずレジでお支払いください。 ●店頭端末機の画面デザイン等は、予告なく変更される場合があります。 【お客様番号(11ケタ)】 【確認番号(4ケタ)】 【オンライン決済番号 (11ケタ)】 【払込票番号(13ケタ) 】 へ ●レジにて 「インターネット支払い」と 店員に伝え、印刷した 【払込票】 を渡すか、【払込票番号】を 伝えてお支払いください。 マルチコピー機は使用しません へ 各種支払い 各種サービスメニュー 11ケタの番号をお持ちの方 各種代金・インターネット受付 チケット受け取りはこちら 各種代金お支払い オンライン決済番号を 入力してお支払い マルチペイメントサービス へ 代金支払い (紫のボタン) 各種代金お支払い 番号入力画面に進む 【お客様番号】【確認番号】を入力 【お客様番号】【確認番号】を入力 【オンライン決済番号】を入力 お支払い後、必ず「入学検定料・選考料 取扱明細書」 (チケット)を受け取ってく ださい。 【お客様番号(11ケタ)】 【確認番号(4ケタ)】 店頭端末機より出力される「申込券」 (受付票) を持って、30分以内にレジでお支払いください。 お支払い後、必ず「入学検定料・選考料取扱 (チケット)を受け取ってください。 明細書」 お支払い後、必ず「入学検定料・選考料 取扱明細書」を受け取ってください。 3 出 願 「入学検定料・選考料 取扱明細書」の「収納証明書」部分を切り取り、入学願書の所定欄に貼る。 ●セブン-イレブン ●サークルK・サンクス 「入学検定料・選考料 取扱明細書」 の収納証明書部分を切り取る。 「チケット等払込領収書」は保管。 「入学検定料・選考料 取扱明細書」の収納証明書 部分を切り取る。 「オンライン決済領収書」は保管。 入学検定料・選考料 取扱明細書 明書 チケット等 払込領収書 入学検定料・選考料 取扱明細書 納証 料収 検定 大学 明書 納証 料収 検定 大学 オンライン決済 領収書 ●ローソン ●ミニストップ ●ファミリーマート 「入学検定料・選考料 取扱明細書」 の収納証明書部分を切り取る。 「取扱明細書兼領収書」は保管。 入学願書 入学検定料・選考料 取扱明細書 大学 ○○ ○○ 切り取った「収納証明書」を 入学願書の所定の欄に貼付。 ○○ 明書 納証 料収 検定 取扱明細書兼領収書 入学願書に貼付する「収納証明書」部分 ※「収納証明書」 を糊付けする際には、糊本体の注意書きに 「感熱・感圧紙などを変色させる場合があります」 と記載されている糊はご使用にならないでください。 「収納証明書」 が黒く変色する恐れがあります。 ■整理番号について ■注意事項 Web 申込みの際に、 入学願書 (A 票) に印字されている 整理番号 (6 ケタ) の入力が必要です。 ●出願期間を募集要項でご確認のうえ、締切に間に合うよう 十分に余裕をもってお支払いください。 ●支払最終日の「Webサイトでの申込み」は23:00まで、店頭端末機の操作は23:30までです。 整理番号メモ ●一度お支払いされた入学検定料は、コンビニでは返金できません。 ●取扱いコンビニ、支払方法は変更になる場合があります。 変更された場合は、Web サイトにてご案内いたします。 整理番号は入学願書 (A 票) の この部分に印字されている番号を 入力してください。 「入学検定料納入」についてのお問い合わせは、コンビニ店頭で はお答えできません。詳しくはWebサイトでご確認ください。 ●入学検定料の他に事務手数料が別途かかります。 (全コンビニ共通/事務手数料は変更になる場合があります) 事務 手数料 入学検定料が5万円未満 432円(消費税込) 入学検定料が5万円以上 648円(消費税込) https://e-shiharai.net/ - 7 - 9.出願上の注意 (1) 出願書類に不備があった場合,受験票の交付ができないことがあります。書類の不備に ついて本学から連絡があった場合は,速やかにその指示に従ってください。書類の不備が 解決されるまで受付は保留となり,受験票は交付されません。 (2) いったん受理した出願書類,入学検定料は理由のいかんを問わず返還しません。 (3) 出願後の学部・学科の変更は認めません。 (4) 東京理科大学から交付された「受験票」又は「入学許可書」をもって,在留資格の取 得・変更・更新等を申請しても,必ず許可されるとは限りません。不明な点については入 国管理局に事前確認して,入学後に支障をきたすことのないようにしてください。 問い合わせ先:東京入国管理局 留学審査部門 住 所:〒108-8255 東京都港区港南5-5-30 電 話:03-5796-7111(代表) 10.受験票の送付 本学が志願者から入学願書の送付を受けると,提出書類・記載事項に不備がないか確認のうえ, 受験票(はがき)を発行し,速達(送料本学負担)で志願者宛に送付します。 試験前日までに受験票が届かない場合には,本学入試課まで問い合わせてください。 受験票に記載されている内容や住所が異なる場合や出願後転居した場合には,速やかに本学入 試課までご連絡ください。 ※ 東京理科大学入試課の住所・電話等については,この要項の表紙裏面に記載してあります。 11.選考時間割・会場 学 部 理学部第二部 時 間 割 9時00分 9時40分 10時00分 ~ 11時00分 12時00分 会 場 入場開始 着席終了 } 神楽坂キャンパス 小論文 面接 ※ 選考会場の案内図は,11ページの「17.校舎配置図」を参照してください。なお,選考 会場の詳細については,選考日の当日,神楽坂キャンパス1号館前に掲示します。 ※ 試験開始後,30分以内に入室できない場合は,当該試験は受験できません。 12.その他の注意 (1) 選考日当日は,受験票のない方は入場できません。必ず受験票を持参してください。 (2) 受験票を紛失したり忘れた場合は,「仮受験票交付所」に申し出て再交付を受けてから 入場してください。「仮受験票交付所」の場所は,神楽坂キャンパス9号館3階理学部事 務課です(11ページ「17.校舎配置図」参照)。 ※ 万一,受験票の紛失や電車の事故による遅刻等,不測の事態が発生しても,あきらめず に来校してください。また,不明な点については,本学の腕章等をした係員に遠慮なく尋 ねてください。 - 8 - 13.選考結果通知 選考結果は,推薦者及び志願者本人宛に速達郵便で平成28年11月21日(月)に発送します。掲 示による発表は行いません。 なお,郵便事情により,若干遅れる場合があります。 ※ 選考結果に関する問い合わせには電話や窓口を含め一切応じられません。 14.入学手続 入学手続きは,平成28年11月22日(火)から12月9日(金)の間に,初年度納付金を合格通 知書に付いている所定の振込依頼書で銀行窓口から一括納入して行います。なお,ATMやイン ターネットバンクからの入金は一切受け付けられません。また,手続期間締切後の入学手続きは, いかなる事情があっても一切認めません。 入学手続きを完了した方には,12月下旬から平成29年1月上旬に「手続完了通知書」を送付 します。なお,「入学許可書」及び「入学関係書類」は2月中旬に送付します。 初年度納付金の返還について (1) いったん納入した入学金,授業料等は,事由のいかんにかかわらず,これを返還しません。 (2) (1)にかかわらず,所定の用紙により平成29年3月31日(金) (郵送必着又は持参) までに入学辞退を申し出た場合においては,納付した入学金を除く授業料等(授業料,施 設設備費,父母会費,学生傷害共済補償費及び同窓会費)を返還します。(詳細は入学手 続終了後に送付する「入学関係書類」を参照してください。) 15.初年度納付金(平成29年度) ◎本表は入学手続に納入を要する初年度納付金を示します。 ◎下記の他,学生傷害共済補償費(1,730円),父母会費(10,000円)及び同窓会費(30,000円)を徴収します。 (金額は予定。年度により金額が異なる場合があります。) ◎( )内は学費の年額を示します。 ◎2年次以降の授業料及び施設設備費は1年次と同額です。 ◎下記の他,履修に応じて卒業研究費・選択科目実験実習費等を別途徴収することがあります。 学部 学 科 理学部第二部 数 学 科 物 理 学 科 化 学 入 学 金 科 150,000 授 業 料 施設設備費 314,500 (629,000) 80,000 (160,000) 290,000 (580,000) 320,000 (640,000) - 9 - (単位:円) 合 計 520,000 (890,000) 544,500 (939,000) 550,000 (950,000) 16.公募制推薦入学選考関係フローチャート ◎ 「公募制推薦入学選考」の手続き等の流れについて,出願から入学式までの概略を図示し てあります。 志願者から本学へ 本学から志願者へ 手 続 き 事 項 時 期( 期 間 ) ① 募 集 要 項 頒 布 開 始 平成28年8月 ② 願 書 等 出 願 書 類 作 成 ③ 入 学 検 定 料 振 込 ④ 出 願 ↓簡易書留・速達↓ ⑤ } 出願期間 11月1日(火)∼ 11月4日(金) [必着] 願 書 受 理 ・ 処 理 (志願者宛受験票送付) ↓速 達↓ ⑥ 《受験票受領・内容確認》 ↓ ⑦ 【選 考】 ↓ 11月13日(日) ⑧ 選 11月21日(月) 考 結 果 通 知 ↓速 達↓ ⑨ 初 年 度 納 付 金 納 入 11月22日(火)∼ 12月9日(金) ↓振 込↓ ⑩ 「手続完了通知書」送付 12月下旬∼平成29年1月上旬 ↓ ↓ ⑪ 「 入 学 許 可 書 」 及 び 平成29年2月中旬 「入学関係書類」送付 ↓ ⑫ 大学窓口に入学手続書類提出 平成29年4月上旬 《入 学 手 続 完 了》 ↓ ⑬ 平成29年4月 《入 学 式》 - 10 - 17.校舎配置図 4号 館 仮受験票交付所(3階) 10号館 信号 (神楽坂) ガソリンスタンド 横断歩道 ←新宿・市谷 試験室掲示 靖国神社 18.入学前学習支援講座 本学では,大学入学までの期間に,皆さんがこれまで高等学校で学習された内容を復習し,基 礎学力を確かなものにするために「入学前学習支援講座」を実施しております。 詳細につきましては,選考結果通知とともに(平成28年11月下旬)郵送にて,ご連絡する予 定です。 - 11 - 19.その他の夜間学部入試制度(1年次入学) A方式入学試験(「大学入試センター試験」を利用) 理学部第二部 教科 科 目 配 点 備 考 下記の3教科(国語・外国語を1教科とする)のうちから2教科を選択。3教科選択した場合には,高得点の2教科を使用する。 国語 ・ 外国語 『国語』,『英語』,『ドイツ語』,『フランス語』, 『中国語』,『韓国語』から1科目選択 200 数学 『数学Ⅰ・数学A』,『数学Ⅱ・数学B』 から1科目選択 200(100×2) 理科 「物理」,「化学」,「生物」,「地学」 から1科目選択 200(100×2) 『英語』はリスニングを含む。 ※『 英語』は筆記試験200点満点にリスニング50点満点を加えた 250点を200点に換算する。 400 2科目受験した場合には,高得点の科目を使用する。 2科目受験した場合には,高得点の科目を使用する。 2科目受験した場合には,第1解答科目の得点を使用する。 合計 400 (注1)「」『』内記載のものを1科目とします。(注2)『』内記載のものは,2つの科目を総合したもの又は2つ以上の科目に共通する内容 を盛り込んだ科目です。 出願期間 合格発表日 手続期間(一括手続) 平成29年1月4日(水)〜2月24日(金) 〈消印有効〉 3月16日(木) 午前10時 3月17日(金)〜3月24日(金) ※出願資格・日程等の詳細については,入学試験要項でご確認ください。 ◎A方式(夜間学部)の出願は,期間内に出願登録・検定料納入を済ませた場合に限り2月25日(土)[9時00分〜17時00分]に持参した 方に限り,入試センター窓口(神楽坂キャンパス)で受け付けます。 B方式入学試験(本学独自の入学試験) 学部学科 理学部第二部 数学科 物理学科 化学科 試験日 出願期間 〈消印有効〉 合格発表日 第1回目 第2回目 第3回目 手続期間(一括手続) (10:00〜11:40)(12:50〜13:50) (14:50〜16:10) (100点) (100点) (100点) 英語 コミュニケー 平成29年 1月4日(水)〜 3月16日(木) 数学 ション 英 語 3月17日(金)〜3月24日(金) Ⅱ, Ⅲ, 3月4日(土) 2月24日(金) 午前10時 (Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,A,B) Ⅰ, 英語表現 Ⅰ,Ⅱ ⎛ ⎝ ⎛ ⎝ 数学(Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, A, B) 物理(物理基礎,物理) 化学(化学基礎,化学) ※出願資格・日程等の詳細については,入学試験要項でご確認ください。 ◎理学部第二部物理学科及び化学科は3教科のうち高得点の2教科で判定します。〔2教科受験も可〕(200点満点) ◎B方式(夜間学部)理学部第二部の出願は,期間内に出願登録・検定料納入を済ませた場合に限り2月25日(土)[9時00分〜17時00分] に持参した方に限り,入試センター窓口(神楽坂キャンパス)で受け付けます。 東京理科大学維持拡充資金(第二期)の募集について 東京理科大学では,「世界を先導する科学技術の情熱拠点」として,教育・研究の質的向 上と環境整備の両面からの充実を求め,維持拡充資金(第二期)の募集を行っています。 この寄付金は,入学後にお願いする任意のものですが,ご父母におかれましてもこの趣旨 にご賛同いただき,ご協力を賜りますようお願いいたします。(入学以前の寄付金募集は行っ ていません。)なお,この寄付金は免税措置を受けることができます。 ※ この寄付金についてのお問い合わせは,東京理科大学募金事業事務室(☎03-5228- 8723)までお願いいたします。 - 12 - 東京理科大学 理学部第二部 入学推薦書 平成 年 月 日 東京理科大学長 藤 嶋 昭 殿 推薦者 所 在 地 学 校 名 又は事業所名 (ゴム印可) 校 長 名 又は職氏名 ( )学科第1年次推薦入学を志願しておりますが, 下記の者は貴学 理学部第二部 人物・学業(勤務)成績等を判断して推薦入学志願者として最適と認め推薦いたします。 フ 現 勤務先 志 願 者 氏 出 リ ガ ナ 年 月 日生 名 住 所 名 称 所在地 地 位 職務内容 身 校 年 月 日就職(予定) 立 高等学校 全日制 定時制 通信制 推薦理由︵詳細に記入して下さい︶ 記載責任者 職 氏名 年 月 日 卒業 卒業見込 高 認(大検)合格 交通機関・所要時間 つくば JR宇都宮線 野田キャンパス 東北新幹線 上越新幹線 つ く ば エ ク ス プ レ ス 久喜 JR高崎線 運河駅下車 徒歩5分 東武動物公園 春日部 大宮 東武野田線 浦和美園 南浦和 東川口 J R 京 浜 武蔵浦和 東 北 線 東武東上線 JR武蔵野線 武 伊 勢 線 金町 高砂 北千住 駒込 西日暮里 日暮里 地下鉄千代田線 地下鉄南北線 高田馬場 新宿 線 成 京 地下鉄 銀座線 上野 地下鉄大江戸線 JR中央線 飾キャンパス 柏 新松戸 崎 ●JR常磐線(東京メ トロ千代田線) 京成金町線/金町駅徒歩8分 J R 常 磐 線 池袋 流山おおたかの森 南流山 東 赤羽 中野 運河 南越谷 飯田橋 御茶ノ水・ 新御茶ノ水 地下鉄東西線 地下鉄有楽町線 恵比寿 JR山手線 目黒 錦糸町 線 半蔵門 地下鉄 渋谷 両国 秋葉原 地下鉄新宿線 東京 線 総武 JR 九段下 浅草 都 浅 営 草 線 JR埼京線 J R 京 葉 線 新木場 西船橋 東海道新幹線 船橋 神楽坂キャンパス 神楽坂校舎 ●JR総武線/飯田橋駅下車徒歩6分 地下鉄有楽町線・南北線・東西線・大江戸線/飯田橋駅下車徒歩5分 富士見校舎 ●JR総武線/飯田橋駅下車徒歩8分 地下鉄有楽町線・南北線・東西線・大江戸線/飯田橋駅下車徒歩10分 地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線/九段下駅下車徒歩8分 東 京 理 科 大 学 ■ 神楽坂キャンパス(神楽坂校舎) ■ 葛飾キャンパス 〒162-8601 東 京 都 新 宿 区 神 楽 坂 1 − 3 電 話 0 3 ( 3 2 6 0 ) 4 2 7 1 (代) 〒125-8585 東 京 都 葛 飾 区 新 宿 6 - 3 - 1 電 話 0 3 ( 5 8 7 6 ) 1 7 1 7 (代) ■ 神楽坂キャンパス(富士見校舎) ■ 野田キャンパス 〒102-0071 東京都千代田区富士見1-11-2 電 話 0 3 ( 3 2 8 8 ) 2 5 0 1 (代) 〒278-8510 千 葉 県 野 田 市 山 崎 2 6 4 1 電 話 0 4 ( 7 1 2 4 ) 1 5 0 1 (代) (’16. 07. 2,000 ⓢ)
© Copyright 2025 ExpyDoc