平成 28 年 8 月 19 日 横 浜 税 関 平成 27 年における、 横浜港の輸入シェアは、全国第1位 輸入金額は、全国・横浜港とも過去最高 はじめに アボカドは、メキシコからペルーにかけて数千年前から栽培されていたと言われており、 16 世紀にスペイン人によってアメリカやヨーロッパに伝えられました。その後 18 世紀から 19 世紀にかけて多くの熱帯地域で栽培されるようになります。 「森のバター」と言われるほど脂肪分が多く、脂肪分のほとんどがオレイン酸などの不 飽和脂肪酸であるため、血中の悪玉コレステロールを減らしてくれる役割もあるそうです。 また、美容や健康に良いとされ、特に若い女性の間で人気となっており、サラダ、サン ドイッチ、スープなどとして食されています。 最近では、ファストフード店などでもアボカドを主役としたハンバーガーなどが登場し 話題となっています。 平成 27 年の横浜港におけるアボカドの輸入数量・輸入金額は、比較可能な昭和 63 年以 降で過去最高となり、平成 26 年から 2 年連続で全国第1位となりました。 また、全国においては輸入金額で過去最高となりました。 今月は、「アボカドの輸入」について特集します。 アボカドの世界生産量推移 出所:FAO(国際連合食料農業機関) FAOSTAT データより作成 本特集の「アボカドの輸入」は、統計品目番号 0804.40-010(生鮮のもの)をとりまとめたものです。 - 1 - 輸入動向 平成 27 年の全国における、アボカドの輸入実績は、数量が 57,588 トン(対前年比 0.0% 減)、金額が 185 億 76 百万円(同 4.2%増)でした。 このうち横浜港においては、数量が 19,561 トン(対前年比 11.2%増)、金額が 62 億 94 百万円(同 15.6%増)となりました。 輸入が増加した要因としては、健康食として認知されてきており、特に外食産業におけ る消費が拡大していることなどがあげられます。 港別輸入シェア 平成 27 年において、横浜港は数量及び金額ともに約3割のシェアを占めており、平成 26 年から2年連続で全国第1位となりました。 横浜港での輸入が多い要因としては、需要の大きい首都圏を後背地に持つことに加え、 定温倉庫を持つ物流業者が多いことなどがあげられます。 - 2 - 国別輸入シェア 平成 27 年は、全国では5カ国から、横浜港では2カ国からアボカドが輸入されています。 国別の金額をみると、全国及び横浜港ともに、メキシコが 95.0%以上のシェアを占めてい ます。 メキシコからの輸入が多い要因としては、メキシコはアボカドの生産量が世界で最も多 く、季節を問わず収穫できることから1年を通じて輸入されているためです。 全 国 横浜港 国名 数量 輸入額 (トン) 構成比 国名 構成比 (百万円) 数量 (トン) 輸入額 構成比 (百万円) 構成比 メキシコ 57,105 95.7% 17,649 95.0% メキシコ 19,437 99.4% 6,250 99.3% アメリカ 1,546 2.7% 614 3.3% アメリカ 123 0.6% 44 0.7% 812 1.4% 273 1.5% 19,561 100.0% 6,294 100.0% リ 100 0.2% 34 0.2% ペ ル ー 25 0.0% 7 0.0% 57,588 100.0% 18,576 100.0% ニュージー 計 ランド チ 計 今後の見通し 業界では、アボカドの輸入について、 ① 現在の健康食ブームからアボカドの認知度が向上し定着しつつあること ② 外食産業においてアボカドを取り入れたメニューが登場し、さらなる消費の拡大 が期待できること ③ 美容と健康に良い食べ物として女性に受け入れられていること など、今後も増加傾向で推移するものとみています。 <取材協力> 一般社団法人日本青果物輸出入安全推進協会、 株式会社ファーマインド、株式会社ユニオン(五十音順) 【この資料に関する問い合わせ】 横浜税関 調査部 調査統計課 〒231-8401 Tel 045-212-6100(直通) 横浜市中区海岸通1−1 (横浜税関 本関庁舎1階) http://www.customs.go.jp/yokohama/ ※本資料を他に転載するときには、横浜税関の資料による旨を必ず注記して下さい。 また、財務省貿易統計(検索ページ) http://www.customs.go.jp/toukei/srch/top.htm にて、貿易統計データの検索・閲覧が可能ですので、ご利用ください。 - 3 - アボカドの輸入に係る各種データ 1.アボカドの世界生産量推移 (単位:トン) 国名 生産量 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 構成比 (2013年) メキシコ 987,000 1,021,515 1,134,250 1,142,892 1,162,429 1,230,973 1,107,135 1,264,141 1,316,104 1,467,837 31.1% ドミニカ共和国 218,790 112,706 216,378 183,468 188,139 184,357 288,684 295,081 290,011 387,546 8.2% コロンビア 170,985 171,603 191,710 193,996 183,968 189,029 205,443 215,089 255,207 303,340 6.4% ペルー 108,460 103,417 113,259 121,720 136,303 157,415 184,370 213,662 268,525 288,387 6.1% インドネシア 221,774 227,577 239,463 201,635 244,215 257,642 224,278 275,953 294,200 276,311 5.9% ケニア 80,316 100,277 103,935 93,639 103,523 145,204 202,294 201,478 186,292 191,505 4.1% アメリカ 162,749 283,405 247,000 193,100 105,230 270,813 158,150 205,432 238,495 175,226 3.7% 160,000 160,000 205,000 209,645 122,633 232,202 166,382 156,247 160,000 164,750 3.5% その他 チリ 1,105,469 1,239,854 1,207,396 1,273,283 1,197,878 1,295,543 1,379,965 1,439,590 1,461,173 1,462,201 31.0% 合計 3,215,543 3,420,354 3,658,391 3,613,378 3,444,318 3,963,178 3,916,701 4,266,673 4,470,007 4,717,103 100.0% (出所) FAO(国際連合食糧農業機関)FAOSTATデータ 2016.7 2.アボカドの輸入実績推移 全 国 年 数量(トン) 昭和63年 3,370 平成元年 2,694 前年比 - 金額 (千円) 横浜港 前年比 1,087,390 79.9% 894,135 82.2% 通関単価 (円/KG) 数量(トン) 前年比 323 522 332 367 70.2% 全国比 金額 (千円) 15.5% 165,957 13.6% 132,120 前年比 79.6% 全国比 通関単価 (円/KG) 15.3% 318 14.8% 360 2年 2,163 80.3% 880,545 98.5% 407 15 4.1% 0.7% 6,962 5.3% 0.8% 468 3年 2,665 123.2% 879,681 99.9% 330 8 52.5% 0.3% 3,638 52.3% 0.4% 466 4年 3,559 133.5% 980,704 111.5% 276 17 217.6% 0.5% 4,924 135.3% 0.5% 290 5年 4,573 128.5% 835,475 85.2% 183 35 208.0% 0.8% 5,297 107.6% 0.6% 150 6年 3,741 81.8% 972,386 116.4% 260 368 1043.3% 9.9% 83,492 1576.2% 8.6% 227 7年 4,726 126.3% 992,890 102.1% 210 940 255.2% 19.9% 198,578 237.8% 20.0% 211 8年 6,455 136.6% 1,556,464 156.8% 241 1,215 129.2% 18.8% 282,564 142.3% 18.2% 233 9年 6,040 93.6% 1,636,505 105.1% 271 1,026 84.5% 17.0% 256,505 90.8% 15.7% 250 10年 8,605 142.5% 2,284,867 139.6% 266 1,726 168.2% 20.1% 459,519 179.1% 20.1% 266 11年 7,491 87.1% 2,140,898 93.7% 286 1,038 60.1% 13.9% 330,302 71.9% 15.4% 318 12年 14,070 187.8% 3,026,253 141.4% 215 2,890 278.3% 20.5% 638,743 193.4% 21.1% 221 13年 10,821 76.9% 3,031,103 100.2% 280 2,504 86.6% 23.1% 712,304 111.5% 23.5% 284 14年 13,648 126.1% 3,159,813 104.2% 232 2,255 90.1% 16.5% 538,712 75.6% 17.0% 239 15年 23,973 175.7% 5,752,492 182.1% 240 4,697 208.3% 19.6% 1,111,858 206.4% 19.3% 237 16年 28,991 120.9% 6,273,781 109.1% 216 6,508 138.6% 22.4% 1,420,476 127.8% 22.6% 218 17年 28,150 97.1% 6,640,990 105.9% 236 7,003 107.6% 24.9% 1,730,240 121.8% 26.1% 247 18年 29,032 103.1% 7,340,333 110.5% 253 6,970 99.5% 24.0% 1,829,606 105.7% 24.9% 262 19年 26,511 91.3% 7,707,047 105.0% 291 6,465 92.8% 24.4% 1,940,186 106.0% 25.2% 300 20年 24,073 90.8% 7,599,039 98.6% 316 7,251 112.2% 30.1% 2,348,228 121.0% 30.9% 324 21年 29,840 124.0% 7,690,332 101.2% 258 9,801 135.2% 32.8% 2,566,172 109.3% 33.4% 262 22年 44,552 149.3% 10,578,640 137.6% 237 15,137 154.4% 34.0% 3,582,039 139.6% 33.9% 237 23年 37,173 83.4% 10,507,671 99.3% 283 10,582 69.9% 28.5% 3,084,453 86.1% 29.4% 291 24年 58,555 157.5% 12,916,664 122.9% 221 15,425 145.8% 26.3% 3,496,048 113.3% 27.1% 227 25年 60,458 103.3% 15,817,220 122.5% 262 15,986 103.6% 26.4% 4,235,058 121.1% 26.8% 265 26年 57,600 95.3% 17,830,413 112.7% 310 17,583 110.0% 30.5% 5,444,040 128.5% 30.5% 310 27年 57,588 100.0% 18,576,428 104.2% 323 19,561 111.2% 34.0% 6,294,069 115.6% 33.9% 322 平成27年1-6月 27,663 99.2% 9,543,094 109.8% 345 9,101 110.3% 32.9% 3,154,164 120.3% 33.1% 347 平成28年1-6月 37,317 134.9% 10,592,758 111.0% 284 12,565 138.1% 33.7% 3,603,628 114.2% 34.0% 287 (注) 平成28年1月∼5月分は確報値。平成28年6月分は輸入9桁速報値。 - 4 - 3.アボカドの国別輸入実績(平成27年) 全 国 国名 全世界 数量(トン) 構成比 横浜港 金額 (千円) 構成比 通関単価 (円/KG) 国名 323 全世界 57,588 100.0% 18,576,428 100.0% 55,105 95.7% 17,649,059 95.0% 320 メキシコ 1,546 2.7% 613,683 3.3% 397 アメリカ合衆国 ニュージーランド 812 1.4% 273,485 1.5% 337 チリ 100 0.2% 33,536 0.2% 335 25 0.0% 6,665 0.0% 270 メキシコ アメリカ合衆国 ペルー 4.アボカドの港別輸入実績(平成27年) 構成比 金額 (千円) 構成比 通関単価 (円/KG) 港 名 数量(トン) 全 国 57,588 100.0% 18,576,428 100.0% 323 横浜 19,561 34.0% 6,294,069 33.9% 322 神戸 14,968 26.0% 4,802,252 25.9% 321 東京 12,923 22.4% 4,175,670 22.5% 323 大阪 4,621 8.0% 1,484,173 8.0% 321 川崎 4,507 7.8% 1,472,297 7.9% 327 その他 1,009 1.8% 347,967 1.9% 345 - 5 - 数量(トン) 構成比 金額 (千円) 構成比 通関単価 (円/KG) 19,561 100.0% 6,294,069 100.0% 322 19,437 99.4% 6,249,870 99.3% 322 123 0.6% 44,199 0.7% 358 1. 栽培状況 アボカドは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木の果実 です。常緑樹で高さ 6∼25mの木に成長し、年間 100 以 上の実をつけるそうです。 中南米が原産で低温に弱く、主に熱帯、亜熱帯で栽培 されています。 世界で最も多くのアボカドを生産しているメキシコ では、年に4回花を咲かせるため年間を通じて収穫がで きることも生産量の多い理由の一つとなっています。 2. アボカドの栄養価と特徴 一般的に果物は果実に糖質を蓄えますが、アボカドは果実に脂質を蓄えることから、 『森のバター』と形容され、体に良いとされる不飽和脂肪酸を豊富に含んでいます。 さらにビタミンB、ビタミンEや葉酸、カリウム、リンなどを含んでおり、非常に栄 養価の高い果物として知られています。 他の果実と違い樹上では食べられるまで熟さないため、果実を収穫したのちに追熟を して美味しく食べられるようになります。 日本に輸入されている主な品種はハス種です。卵型で表皮はザラザラしており、未熟 なものは緑色で熟すと黒っぽくなるのが特徴です。 3. アボカド(Avocado)の語源 アボカド(Avocado)の語源はナワトル語 の「ahuacatl」です。また、ザラザラとした 表皮とその外観から和名で「ワニナシ」と呼 ばれています。 (英名「alligator pear」の和訳) 4. 食べごろの見分け方 未熟なものは果皮が明るい緑色をしており、熟成するにつれて徐々に黒っぽく変化し、 全体が黒い濃緑色になった時が食べごろとなります。 食べごろ ? 果皮の色が ポイント! 【未熟】 【熟成】 -6- 5. 調理方法 ディップとしてクラッカーやパンにのせて食べたり、サラダやスープ、ドリンクな ど様々な料理に使用することができます。 アボカドのディップ アボカドのサラダ アボカドの冷製スープ アボカドのラッシー アボカド『1トン』って何個くらい? (1個 200 グラム) (1箱 30 個入) 5,000 個分 166 箱分 出典:フルーツセーフティの輸入果物図鑑(http://www.fruit-safety.com/) 調理方法提供:株式会社ファーマインド、株式会社ユニオン -7-
© Copyright 2025 ExpyDoc