裏面 - 塔野市民センター

暑さに負けず8月も活躍中!!
青山うるおい講座
7/
生き生き子ども講座
29 金 貧困率世界第2位のわが国
水
夏休みの生き生き子ども講座は、30名の元気な子ども達が集まっ
てゼリーづくりとビンゴゲーム
大会を行いました。
野原館長の軽快な話術で、
ゲーム会場はハラハラドキドキ
の盛り上がりとなりました。
デザートは時間が足りず、固ま
らなかった子もいてとても残念
な結果となりましたが、子ども
達は皆寛容に現状を受け入れ
てくれました。心の広い子ども達に感謝です。加えて、館長の大人の
ジョークにもお付き合い頂き更に感謝ですね。また参加してね!
7月は九州国際大学教授 中野洋一氏に「日本人
の貧富の格差について」のご講話をいただきまし
た。1980年代は一億総中流社会と言われ貧困率も1
0%程度と少なかったのが、90年代後半の山一證券
に始まり長銀や都市銀等の破たんにより悪化し始
め、現在も右肩上がりで増え続けています。先進国
と言われながらも日本の貧困率はアメリカに次いで
第2位。富裕層の割合も世界第2位。税制改革や雇用形態の激変なども
手伝って、両者の差はこれからも大きくなっていく一方であるのは言う
までもありません。日本の行く末
を案じ私たちは今自覚する時な
のかもしれません。講義の合い間
に何度も聞かれた「あるところに
はある、ないところにはない」と
いう中野教授の言葉は、講座後も
とてもモヤモヤとした感覚として
残っています。
家庭教育学級
土
健康学びの講座
月
おしっこの悩みを改善
8 月 8 日(月)第 4 回健康学びの講座を行いました。今回は福
岡新水巻病院泌尿器科部長 高橋康一氏による“尿トラブル”の
お話しでした。過活動膀胱に悩む方が多い中、日頃の食生活や生
活習慣を変えることでかなり軽減されることなど、DVDを使用
してわかりやすく説明していただき、多くの参加者が納得された
ようです。また簡単に出来る予防のエクササイズはなかなかの好
評。頻尿や排尿困難などで悩む方からの質問も多く、あっという
間に講座が終了しました。
“健康学びの講座”は今回で終了し、秋
からは“暮らしの安心講座”が始まります。乞うご期待下さい。
星野村視察研修
青山市民防災会
大雨のため延期されていた「青山市民防災会」研修は8月22日
(月)、30名の参加で八女市星野村へ、平成24年7月の北部豪雨
の状況などを勉強に行きました。当時の小野1区長であった原口氏か
ら、当時の被害状況や災害時の反省からその後どのような対策がとら
れているかなどパワーポントを使用して、わかりやすく説明していた
だきました。青山市民防災会として、多々参考にさせていただきたい
と思います。その後、茶の文化館でいただいた「しずく茶」は、玉露
茶を楽しんだあとのビタミン・ミネラルたっぷりの茶葉をポン酢でい
ただく変わった楽しみも経験でき、満喫できた一日でした。
人権講座
わくわくドキドキおはなし会
家庭教育学級特別編として、人権の読み聞かせを 8 月 20 日(土)、
ふれあい合宿に先駆け、児童と保護者 40 名が参加して実施されま
した。“おはなし buku ぶく”による読み聞かせ「いのちのふね」や「花
さき山」など4つのお話しに児童たちも真剣に聞き入っていました。
読み聞かせの後は“算数先生”のマジックショ
おはなし
ーです。配線のない電球が先生のお腹や子ど
buku・ぶく
もたちの身体を擦って、見事に点灯!大喝采の
瞬間です。最後は全員で“からだ遊び”をして大
いに盛り上がりました。
20 21
夏休みふれあい合宿
日
土
夏休みふれあい合宿が開催されました。今年は 26 名の子ども達
が参加し、まちづくり協議会・学校・PTA・青少年育成会・パトロール隊・
センターなど多くの方の協力で貴重な体験「班旗作成・夕食準備(カ
レーライス)・キャンプファイヤー・花火・肝試し・朝食準備・クラフト作
成・ドッヂビー」そして今回は、地域行事の古紙回収のお手伝い(暑く
て大量で大変だったかな、お疲れ様(^O^))とたくさんの思い出がで
きました。
8月5日、6日に萩原・青山自治区会夏まつりが多くの
方の参加で盛大に行われました。夜店には、行列ができ、夏の風物詩、
浴衣姿が祭りを盛り上げ、やぐらの太鼓に合わせて、大勢の人たちが
盆踊りを楽しみました。
クラブ協議会だより
☆クラブ協議会清掃活動日時:9 月26日(月) 9:00~
担当クラブは、火・水曜日活動クラブです。担当クラブ外の方
も、ご協力ください。
う生別
。きに
を関
目係
な
指く
し元
ま気
(しで
野ょ長
)
区
別
が
あ
り
ま
す
が
、
区
期
と
年
代
に
よ
る
高
齢
者
関
で
は
前
期
・
中
期
・
後
い
る
よ
う
で
す
。
国
家
機
週
間
を
老
人
週
間
と
し
て
老
人
の
日
、
同
日
よ
り
1
改も
正強
しく
て、
、老
9 人
月福
15 祉
日法
をを
高
齢
者
団
体
か
ら
の
反
発
日
」
を
移
行
す
る
こ
と
で
さ
れ
ま
し
た
。
「
敬
老
の
10 ー
月マ
第ン
デ
2 ー
月の
曜適
に用
移で
行、
12 に
年「
か体
育
らの
同日
じ」
ハも
ッ平
ピ成
日
」
と
改
正
さ
れ
、
同
様
3
月
曜
日
が
「
敬
老
の
成祝
15 日
年と
かさ
られ
ま
はし
9 た
月。
第平
と
定
め
、
同
年
に
国
民
の
正
に
よ
り
、
「
体
育
の
日
」
10 の
月開
10 会
日式
もが
法行
律わ
のれ
改た
年 と 41 律
にさ年の
東れか改
京ま
正
オしらに
リた国よ
ン。民り
ピ昭の、
ッ和祝昭
ク 39 日 和
国
民
の
祝
日
に
関
す
る
法
わ
れ
て
い
ま
す
。
そ
の
後
敬
老
の
日
の
始
ま
り
と
言
の
日
”
と
定
め
た
こ
と
が
9 村
月作
15 り
日を
をし
“よ
とう
し」
よと
り、
年
寄
り
の
知
恵
を
借
り
て
で
、
「
老
人
を
大
切
に
し
、
兵
庫
県
多
可
郡
野
間
谷
村
日
」 9
で月
す 19
。日
昭は
和「
22 敬
年老
、の
館
長
の
つ
ぶ
や
き