第 1 回(仮称)東豊田複合施設 日時 平成 28 年 7 月 30 日 場所 PlanT 出席者 協議会準備会 会議録 10 時 15 分から 12 時 15 分まで プロジェクトルーム2 地域協働課(3 名) 環境保全課・環境情報センター(5 名) 緑と清流課(1 名) 市民 環境関係団体(3 名)、周辺自治会(5 名)、老人会(1 名)、 子ども会(1 名)、事業者(1 名) 学生 中央大学(1 名) 実践女子大学(2 名) 1 協議会と協議会準備会の目的説明 市】4月からの勉強会で皆さんの顔がわかり、やりたいことがわかり、それぞれの理解が 深まってきたと思う。 市・市民】(初めて参加する人の自己紹介) 市】(施設の概要説明(位置・吹上地区センターと環境情報センターの複合))両施設を 利用していた人々がこれまでの活動を継続しつつ、新たな施設でいろいろな人々が集い 新しいことを始められるような場所としていきたい。 市】協議会準備会では、平成28年度は施設の名前を決めていきたい。3案くらいにしぼ れれば良い。また、4月の施設開所に向けた合同企画を進めていきたい。 協議会となる平成29年度には、2から3か月に1度くらいの無理のないペースで、情 報共有をしていきたい。例えば自治会の夏祭り、子ども会のイベント、環境情報センタ ーでの生きもののセミナー等の情報共有。 それぞれの団体の活動はしっかり行っていただきつつも、たまに他団体のイベントに参 加したり手伝ったりする無理のない連携の循環を考えている。その循環を継続すること で、より良いまちにしていきたい。 3部屋の予約を調整する機能も協議会に持たせたい。 開館時間等について市から提示をするので意見をもらいたい。より使いやすい施設にす るために、市との懸け橋となってもらいたい。 また、自分たちの活動の自己実現の場所としてほしい。 市】準備会は、今日から平成29年3月まで行っていきたい。やることとしては施設名称 候補案の検討、開館時間等の協議、開所式に向けた催しの検討。 7月3日まで勉強会ということで、顔合わせを行ってきた。皆さんの活動が少しずつお 互いに知ることができた。 1 2 勉強会の振り返り・本日行うこと 市】(スライド「2勉強会の振り返り」の説明) 市】(スライド「2本日行うこと」「3施設名称候補案 ワークの流れ」「3ワークシー ト説明」の説明) 3 施設名称候補案について (ワーク実施(45 分間)) (ワーク発表 B グループ) ・キーワードとしては「黒川」という地名は地図には出ていない。昔の字名という話も聞 いている。黒川といえばあの場所という市内でも市外でも認知もされていると思う。消 えてほしくない名前である。 「かわせみ」は市の鳥なので、名称で入れるかはともかく、ロゴマーク等に使用する方 法もある。 「水と緑」は市のイメージである。 また、「センター」よりは「館」の方が、人が集うイメージが強い。 「黒川清流館」が「シンプルで良い」という意見もあったが「少し固い」という意見も あった。一部をひらがなにして良いかもしれない。 また、この場には大人しかいないので、子どもたちの意見を聞いた方が良いという意見 があった。その際にはこのワークの結果は見せない。 正式名称と愛称を別々につけるのは紛らわしいという意見もあった。シンプルにわかり やすく、場所がわかる名称が良いという意見もあった。 これという名称までは決まらなかったが、このような方向性が良いのではというところ まで B グループはまとまった。 (B グループの発表への質問) ・「黒川清流館」については、ワサビ田の近くに似た名前の建物があった気がする。 →「湧水亭」では。 ・愛称は無い方が良いとのことだったが、環境情報センターも愛称の「かわせみ館」の方 が子どもも覚えやすい。みんなのわかりやすい正式名称があり、別に愛称があってもよ いのでは。 →愛称は公募なり子どもに考えてもらうなりということでも良いかもしれない。 (ワーク発表 A グループ) ・結論から言うと「黒川かわせみ交流館」愛称は「OurPark キラキラ」とした。 いろいろな意見が出たが、3通りに分かれた。一つは新しいネーミング、一つは「黒川」 がつくもの、最後は「かわせみ」がつくもの。話し合った結果、ポイントとして知らな い人が見ても何かわかるもの、地名を入れどこにあるかわかるようなものにしたいとい うことと、「かわせみ館」という名前も環境情報センターのイメージをいれるために残 2 そうという話になった。 また、人が集う場というイメージを「交流館」というに言葉に持たせた。 子ども向けの名前もほしいということになり、わかりやすいものとして「OurPark(アワ ーパーク)」を考えた。「アワパ」と略して呼んでもらえればどんどん広まっていくの ではと考えた。愛称は何でも良いと思うが、子どもたちに定着していってほしい。 (A グループの発表への質問) ・Our の意味は。 →「私たちの」。 ・なぜ「アワパ」か。 →近所の公園を「マイキャ」と呼んでいたので、一つの提案として出した。 →世代ごとに覚える名前は違っても良いのではないか。小さな子は「キラキラ」と呼ん でも良い。また、「キラキラ」は黒川清流公園やかわせみのイメージ。 なお、「交流館」はみんなが集うところという意味から外せないと思った。「黒川」・ 「かわせみ」・「交流館」いずれも外せないということでこの名前になった。これで は固すぎるということで小さな子にも覚えてもらえる名前も考えた。 市】シンプルにさせずに、あえて欲張った感じが良いと思った。多様な名前があることで、 いろいろな人に集ってもらうというイメージに合っていると感じた。 また、B グループでは公募が考えられるかという質問があった。公募を行うことについ て、皆さんがどう思っているか聞きたい。いろいろな人から意見を聞いてみてこのメン バーでアイディアのひとつとしてみるのも時間があれば可能かと思うがいかがか。 市民】多くの市民にこの施設について知ってもらうという意味では公募がいいと思う。出 てきたアイディアで、子どもグループはどういうものが多かったか、大人グループはど ういうものが多かったか、選定の際はそこも考慮したい。 市】公募が可能かどうか時間的なスケジュールも含めて選択肢として考えてみたい。公募 でなくてもここにいる人が持っているネットワークの中でいろいろな人に聞くだけでも いろいろなアイディアが出ると思うし、周知にもつながる。 市民】回答者は小学生・中学生等の区分を設けた方が良い。 市】出てきた意見はそのままということではなく、それをみんなのアイディア・ネタにし てみるというのもありかと思う。名称は今日だけで決めるのではなくもう 1~2回くら いの中では決めていきたいと思う。 4 施設使用のルール(素案)について 市】(別紙「使用のルール(素案)をもとに説明」 市民】ひのどんぐりクラブ 環境学習サポートクラブは、減免は1の「環境基本計画に関 わるもの又は団体」に該当するということで良いか。 市】この場で確定の返答はできないが、そのような解釈で良いと思う。 市民】使用料は各集会所からとっているか。 市】地区センター以外は基本的に有料。簡単にいうと地元の自治会・子ども会・老人クラ 3 ブからはとるつもりはない。ただし他の地区の自治会等が使いたいと言ってきた場合は、 有料となる。 市民】無料ということで良いか。 市】無料。ここにいる人たちは無料と考えて良い。 市民】混合で来た場合はどうするか。 市】実態を聞いて判断。名前だけ使っていて実態は違うというケースもあり得る。対面で の受付を行えば、おおよそ判断することができると思う。インターネット予約ではこれ がわからない。 市民】例えば子ども会と他団体がコラボで事業を行う場合はどうなるか。 市】子ども会にとって有益と判断できれば、利用しやすいように無料と判断することにな ると思う。人数でなく、内容で判断をすると思う。 市民】有料になる場合もあるかもしれないということで良いか。 市】そのような場合もあるかもしれない。 市】考え方については、「設置目的」を読んでほしい。設置目的に合っていれば基本的に は減免されると思った方が良い。この目的を達成するために運用していくので、目的に 合っていれば、柔軟に、ゆるやかに考えていきたい。 市民】自治会が現在使っている手引きは変更となることで良いか。 市】この施設専用の手引きを作ろうと思っているので、今までのものは変わると考えてほ しい。ただし、今までの手引きは踏まえて新たなものを作りなおす。 市民】来年の 4 月までには作ってほしい。 市】作ります。 市民】集会室については書いてあるが、オープンスペースについてはどうなるか。 市】本日提案するには決めきれなかった。あまりオープンスペースを占有されると、ここ には様々な展示やサロンを目的としているので、あまり占有されてしまうと困る。ただ し、集会室1・2・3とオープンスペースは一体で使用できるようになっているので、 一体で使用する場合には予約できる。ただし、予約をする場合には事前に「この日は貸 切になる」などの告知が必要と思うが、今のところ決めきれていない状況。今日は出せ なかったが、きっちりと考えていきたいと思う。 また、外の使い方についても考えているが、次回にその話はしていきたい。 市民】新施設の予約はいつから始まるか。 市】一斉に予約スタートの日を決めるので、今はまだ待っていてほしい。 市】地区センター的な機能を考えたときに休館日があると困るのでは。職員はいないが貸 館扱いとして開館することは可能か。 市】いろいろな考え方があり、ワークライフバランスのような話もある。今の吹上地区セ ンターは火曜日が使えない。週に一度くらいは使えない日があっても良いのではという 考もあるが検討していきたいと思う。 市民】関連して、行事をすると後始末月曜日にすることもあるが、特別に開放していただ く等できるか。 市】他の施設でいうと、急きょ朝早く開けなければいけない場合があるが、事前に行って 4 もらい、事情を聞いて、人も付けて開けるという対応をしている。柔軟な対応が必要と 思う。 市民】「設置目的」と「主な事業」に地区センターとしての考えが(2)④しか載っていな い。子どもからお年寄りも含めて活性化を図るということが出てこないか。 市】今まで地区センターを活用してきた人たちの思いを言葉にした方が良いのではという ことだと思う。検討していきたい。 市民】この使用料は具体的にどういう会計の中に入るか。また、対象者の 4 と 5 の線引き は。 市】入ってきたお金は、一般的な会計に回る。環境情報センター分としてプールされると いうことはない。もう一つの質問で、4 は基本的には市に何らかの形でかかわっている 人。いわゆる市内と市外の違い。 市民】申込みの仕方は、インターネットも含めて考えているか。 市】インターネットは今のところ考えていないが、候補としては考えていきたい。電話予 約もできないという方がトラブル防止という面からも良いのではと考えている。 市民】設置目的を初めて目にした感想で、「持続可能な」という言葉がどこに係っている かわからない。「日野」か、「豊かな暮らし」か。なぜこの言葉が出てきたか。 市】設置目的は今までの勉強会等を踏まえキーワードをまとめたもので、まだ表現を変え ていく余地がある。 「持続可能な」という意味は様々な政策の限界が見えている現在、このままでは持続で きないということを皆なんとなくわかっているのではないかと思う。そのような中、循 環しながら、今あるものを使いながら足るを知るという気持ちに転換していかないとい けないのではという思いがあった。このような意味で「持続可能」と入れてみた。 わかりにくいというのはおっしゃる通りなので、そういった背景がわかるような文にし ていきたい。 市民】鍵と台帳の管理は施設事務所と書いてあるが、先ほどの話にあった休館日に開ける 場合などはどこかの事業者へ委託をするのか。個人的な考えだが、地域の人が管理し、 地域性・顔の見える関係があるのはこれまでありがたかった。また、効用が大きかった。 そういった地域の人も公募のような形で管理をすることもあり得るのか。 市】欲を言えば地域のことがわかる方に管理をしていただければとは思うが、どのように するかは考えさせてほしい。 地域のことがわかるということがポイントとは思う。単純に言うと、地域住民でシルバ ー人材センターに登録している人が管理するということも考えられるが、お金の問題な どもあるので、考えさせてほしい。 市民】団塊の世代の退職者も多くなったので、「自分の役割」と思う人もいるかもしれな い。考えてみてほしい。 市】施設に愛着を感じる人にその席に座ってほしいと思う。 市民】設置目的について、「持続可能な」は地球規模の話で、「日野での豊かな暮らし」 は地域での話なので、文章を二つに分けたらどうか。 市】「シンクグローバル・アクトローカル」という言葉があったと思う。考えることは大 5 きく、行動するときは足元からという考え方で、この施設が動いていけば良いと思う。 市民】かわせみ館では、コピーを取るときは紙を持って来ればコピー機・印刷機を使わせ てもらえた。新施設ではどのようになるか。 市】印刷室はつくることが決まっているが、ルールは現在検討中。 市】本日話し足りなかったことなどを「提案用紙」に書いて FAX 等で 8 月 12 日金曜日まで に提出してほしい。 市】今日初めて参加する人が多いなか、これまでの経過についてわかる資料がなく申し訳 なかった。これまでの経過、建物の規模、どのように使われるのかといったことを詳し く説明できるようにしておくべきだった。市ホームページへの掲載や、自治会に入って いない方向けに掲示を行うよう考えている。誰でも情報が得られるようにしたい。失礼 しました。 5 本日のまとめ・次回について 市】前半で名前の候補を考えてもらいいろいろな意見が出た。施設についてもう一度考え る場にもなった。このようなことをもう 1~2 回やりたいと思う。 子どもたちに意見を聞くというのは子ども達に愛着を持ってもらい、来てもらうことが できる。公募を行うといろいろな人にこの施設を知ってもらい来てもらえることにつな がる。考えさせていただき、整理していきたいと思う。 使用のルールについては今日頂いたことをもとにもう一度組み立てて次回に発表すると ともに、次回は外の使い方についても話をさせていただきたい。そのときにコピー機の 話ができるかは未定。 このような会を月に一度程度開かせていただき、オープンの準備を進めていきたい。ご 協力をお願いします。次回は 8 月 27 日土曜日、15 時半から 17 時半にこの場所で行いた い。また新しいメンバーが加わるかもしれないが、よろしくお願いします。 以上 6
© Copyright 2025 ExpyDoc