クロッチ と 目 があって のら猫 ご縁ができたその日から そばに寄り添い 共に歩んで 同行二人 たかだ えみ を や っ て い く﹂姿 勢 を 大 切 に し 公益財団法人 オイスカ ﹁子供の森﹂計画 担当課長 し て、現 地 の 父 兄 や 先 生 た ち か 携わるすべての人々の願いだ。 昆虫少女は今、農業と地球 て い る そ う だ。日 本 人 側 に も 現 保全、環境教育に取り組む ら﹁緑 が 増 え て 村 自 体 が 豊 か に う に﹁相 互 理 解﹂の た め の ア ク 木を植えて地球の命にふれ 時の感慨はひとしおだ。 ションが常に欠かせないという。 地の状況を理解してもらえるよ ﹁生 活 が 大 変 な 国 や 社 会 的 な 問 題 し か し、そ の 一 方 で 苦 労 す る な っ て き た﹂と 喜 ぶ 声 を 聞 い た ス カ・イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル︵以 が あ る 地 域 で、ひ と り で も 多 く 海 外 に 支 局 が あ り、大 勢 の 現 あう機会を子どもたちに 降﹁オ イ ス カ﹂と 省 略︶は、今 の 子 ど も た ち が、木 を 植 え て、 こ と も あ る。海 外 で は 日 本 人 的 クトを統括しているのが高田絵 し て い る。こ の 国 際 的 プ ロ ジ ェ 世 紀、今 日、世 界 か 国 で 展 開 ク シ ョ ン を 応 援 し て、は や 四 半 て い く﹂。こ ん な 子 ど も た ち の ア 為を通して地域や地球に貢献し を 学 び な が ら、﹃木 を 植 え る﹄行 自然環境﹄ ﹃人と自然のつながり﹄ の プ ロ ジ ェ ク ト で あ る。﹁﹃人 と ちをターゲットとしたオイスカ 古い国際協力 NGOのひとつだ。 ﹁子 供 の 森﹂計 画 は、子 ど も た の成長に関わらせてもらってい を 見 る に つ け、こ の 子 ど も た ち キ ラ キ ラ し た 瞳 で 活 動 す る 姿 積極的に意見を述べるという。 加 す る 子 ど も た ち は、植 林 を し い。﹁子 供 の 森﹂計 画 の 活 動 に 参 の子どもたちと接することが多 こ う 語 る 高 田 絵 美 さ ん。海 外 あう機会をもってほしいです﹂。 生 き 物 や 動 物、地 球 の 命 に ふ れ す る 側﹂と﹁支 援 さ れ る 側﹂の 化 を 尊 重 し た い と 考 え る。﹁支 援 な け れ ば な ら な い。そ ん な 時 に 支援者との間にはいって調整し クトを支える日本の企業や個人 びに、現地の人たちと、プロジェ が 進 ま な い こ と も 多 い。そ の た が あ り、予 定 ど お り に も の ご と な常識や感覚が通用しないこと が育ってくれるといいなと思う 双 方 が 対 等 の 立 場 で あ り た い。 大 切 に で き る よ う な 子 ど も た ち 掃 に み ず か ら 進 ん で 取 り 組 み、 も、高 田 さ ん は、そ れ ぞ れ の 文 た り、ゴ ミ 拾 い な ど の 地 域 の 清 そ の た め に、こ ち ら の 要 望 を 押 て、動 物 た ち の 命、他 者 の 命 を ﹁世界的に環境問題が改善され たるケースも少なくない。 長 し、今 は 先 生 と し て 指 導 に あ 活動に参加していた子どもが成 たちが同じ気持ちと志をもって 計 画 プ ロ ジ ェ ク ト は、現 地 の 人 前 職 で は 当 然 の こ と な が ら﹁日 前 は 国 の 行 政 機 関 で 働 い て い た。 と い え そ う な こ の 仕 事 だ が、以 そんな高田さんにとっては天職 を 観 察 す る 昆 虫 少 女 で も あ っ た。 テンにとまらせて羽化する様子 な ぎ を 捜 し て き て は、家 の カ ー な い と で き な い 仕 事 だ と い う。 増 え て い た。夏 の 夕 方、蝉 の さ く れ て、現 地 の リ ー ダ ー が 育 た 本 の 政 策﹂に つ い て 考 え る こ と 0 0匹 に ム シ は い つ の ま に か 1 卵から大切に育てていたカブト を 進 ん で 手 伝 う 野 良 少 女 だ っ た。 地 ス タ ッ フ が い る﹁子 供 の 森﹂ 好 き で、お 祖 父 さ ん の 趣 味 の 畑 と つ。こ れ が 悩 み だ。﹁手 を 広 げ ん で す﹂。高 田 さ ん は じ め ス タ ッ 働 き、日 本 の こ と だ け、自 分 の す ぎ て お こ ら れ ま す﹂と 苦 笑 す し 付 け る の で は な く﹁い っ し ょ 暮らしだけに目線がいきがち る 高 田 さ ん。自 分 を 動 物 に 例 え る と 実 感 す る。そ れ が と て も う 美さんだ。 だ っ た と い う。そ の う ち に 心 の る と?﹁こ ま め に 動 く か ら リ ス が 多 か っ た。終 日、高 層 ビ ル で 中 で﹁よ り グ ロ ー バ ル な 視 点 で で す﹂と 即 答 し て く れ た が、ス フ の 人 た ち、﹁子 供 の 森﹂計 画 に 36 ﹁子どもたちは国境の中に住んでいるけれど、これからの 社会問題、環境問題は国境を越えていかねばならないのです﹂ 海外の人たちと共に仕事をした れ た。常 に 動 い て い な い と 死 ん ﹁食﹂と﹁農 業﹂の 問 題。﹁食 は すなわち農業﹂だ。そして﹁農業﹂ なってきたという。 ちらも無理を言えるような仲に を 話 し て く れ る よ う に な り、こ のスタッフたちが正直に気持ち て か ら 7 年 が た っ た 今 日、海 外 最 初 イ ン タ ー ン と し て 入 団 し は運命的な出会いだった。 さ ん に と っ て、﹁子 供 の 森﹂計 画 て い き た い﹂と 考 え て い た 高 田 球環境問題をわかりやすく伝え 教育を学んでいたこともあり﹁地 オ イ ス カ だ っ た。し か も、環 境 つの問題に取り組んでいたのが 一緒に未来に向かって頑張って わ り 多 く の 人 や 動 物 を 惹 き つ け、 もとでオイスカの現場を走りま 創 業 者 の 言 葉 だ。﹁ひ と つ の 空 の 素 敵 な メ ッ セ ー ジ。オ イ ス カ の ﹁世 界 の 空 は ひ と つ﹂。最 後 に 物をつなげる役目をしてほしい﹂ 国 境 を 越 え、人 と 人 や、人 と 動 偏 見 も な い ク ロ ッ チ の 目 線 で、 行 っ て 欲 し い。そ し て、国 境 も オイスカの活動現場にたくさん 考 え よ う と し て い る。だ か ら、 レ ス。動 物 の 視 点 で 社 会 問 題 を ﹁ク ロ ッ チ は の ら 猫 で ボ ー ダ ー と﹁地 球 環 境 の 保 全﹂、こ の ふ た ■高田絵美︵たかだえみ︶ 愛 知 県 生 ま れ。国 家 公 務 員 を 経 て 9 年 に オ イ ス カ の 国 際 協 力 ボ 2 00 ランティア制度によりフィリピン各 地で植林や環境教育のボランティア 活動に従事後、東京本部勤務。現在、 海外事業部﹁子供の森﹂計画 担当課長 クロッチ!﹂ ガッテンだいっ! い け る よ う に つ な げ て い っ て ね、 ディアが浮かんでくるが体はひ 外 出 張 も 多 い 中、ど ん ど ん ア イ な こ と に チ ャ レ ン ジ で き る。海 クトベースで動くためいろいろ 展 開 す る 大 組 織 だ が、プ ロ ジ ェ オ イ ス カ は 世 界 各 地 で 活 動 を 自分を動物に例えるなら 世界の空はひとつ 当 時、最 も 関 心 が あ っ た の が、 でしまうから。確かに! タ ッ フ か ら は﹁マ グ ロ﹂と 言 わ で活動をしたい﹂とい い﹂﹁ NGO う思いが募っていった。 に地球環境のためにできること ©1997,2016 NURUE れ し い。や り が い を 感 じ る。そ 子 ど も の こ ろ か ら 土 仕 事 が 大 年 で 創 立 年 目、日 本 で は 最 も 界中で活動を展開しているオイ 球 環 境 を 良 く し て い こ う﹂と 世 ﹁国 を 越 え て 協 力 し あ い な が ら 地 高田絵美 4 55 オイスカ・インターナショナル(OISCA) (The Organization for Industrial, Spiritual and Cultural Advancement-International)のアルファ ベットの中の頭文字 3 文字、ISC は Industrial, Spiritual and Cultural のことで、 「人々が生きるための産業、スピリチュアル(心) 、文化、 この 3 つすべてを欠けることなく共に発展させていこう。 」と、それぞれの国の自然と共生した豊かな生活を求めて活動している。
© Copyright 2025 ExpyDoc