鎌 倉 遠 足 大田区立松仙小学校 平成28年7月号 〔7月の生活目標〕 暑

大田区立松仙小学校
平成28年7月号
〔7月の生活目標〕
○暑さに負けず、
元気に過ごそう
鎌
倉
遠
足
副校長 入澤和浩
校庭のアジサイも綺麗な花を咲かせ、プールからは子供たちの元気な声が聞こえてきます。早いもの
で1学期も後20日ほどとなりました。4月に入学・進級した子供たちもこの3か月で大きく成長し、
特に6年生は松仙小の最高学年として、また縦割り班活動のリーダーとして頑張っています。
そんな6年生が6月24日(金)
、鎌倉へ遠足に行ってきました。遠足の目標を「移動教室で学んだ協
力の大切さを生かし、相手や周りのことを考えて行動する力を高める遠足にしよう。」
「鎌倉の史跡など
を見学し、社会での学習を深めたり、歴史への関心を広げたりする遠足にしよう。
」と決め、実行委員が
中心となり計画してきたものです。
今回の遠足は今までと違って、学校出発から帰校まで、全てグループ行動で行いました。御嶽山駅か
ら電車に乗って鎌倉へ向かうのも、鎌倉の寺院や街並みを散策するのも5~6名のグループでの行動で
す。散策場所は、円覚寺・明月院・建長寺・鶴岡八幡宮・鎌倉国宝館・長谷寺・高徳院大仏(鎌倉大仏)・
頼朝の墓・寿福寺・北条政子の墓・東慶寺・浄智寺・宝戒寺・本覚寺・小町通りの中から、グループで
決めた4~6か所を巡ります。その中の円覚寺・明月院・建長寺・鶴岡八幡宮・長谷寺・高徳院大仏を
チェックポイントとし、そのうちの2か所以上は通過することとしました。チェックポイントには教員
やサポート松仙の方を配置し、グループの通過時間や状況を確認するとともに、時間経過や今後の行程
のアドバイスが出来るように計画しました。またフリーの教員は駅やエリア内を回り、子供たちの様子
を見守るようにしました。
円覚寺や明月院をからスタートするグループは北鎌倉駅で下車しますし、鶴岡八幡宮や小町通りのグ
ループは鎌倉駅、高徳院大仏や長谷寺のグループは長谷駅で下車することになります。そのため各グル
ープとも、見学する場所や見学のルート等を事前にしっかり計画し、見学時間や移動時間、食事をとる
時間等を地図等の情報を基に準備する必要があります。
実行委員が中心となって考えた遠足の約束の中に「道の様子などで、危険だと思ったら、声を掛け合
う。時間を意識するなど、見通しをもって行動する。あまりにも混雑している場合は、あきらめるか、
散策先を減らすなどの対応をする。
」というものがあります。今回はすべてグループ行動ですので、何か
アクシデントが起きた場合には、自分たちで考えて計画を変更する判断力が必要になります。実際に予
想以上に移動に時間がかかったり、道に迷ったり、友達とはぐれたりして、計画を変更したグループが
たくさんありました。また計画通りに散策できたグループも、グループの友達のことや時間を確認しな
がら自分たちで考えて行動していました。
私は円覚寺の担当で、国宝の洪鐘(おおがね)前で待っていました。息を切らしながら長い石段を登
ってきた子供たちが、私の姿を発見した時の何とも言えない安心した顔が印象的でしたが、それはそれ
までの緊張の表れだったのではないかと思います。
子供に自ら考えて行動できる力を育てるためには、課題を設定し解決策を選択する場を設定してあげ
ることが必要です。今回の鎌倉遠足は、正にそれを学ぶ良い機会になったことと思います。
もうすぐ夏休みです。せっかくの長い休みですから、子供が自ら考えて行動できるような取組を行う
ことも大切なのではないでしょうか。子供にどのような経験をさせるのか、
どのように過ごさせるのか、
家族でゆっくりと相談していただければありがたいです。
最後に、今回の遠足の実施に当たり、多大な協力をいただきましたサポート松仙の方々に感謝申し上
げます。ありがとうございました。
6月1日(水)、本年
6月3日(金)に縦割
度最初の音楽朝会を行
いました。
「おはようのエール」
り班活動を行いました。
本年度最初だったので、
班のメンバーの自己紹介
を全校児童で歌いまし
をした後、6年生を中心
た。2年生の児童がお手
本となり、リズムに合わせて手拍子を打ちながら
に何でもバスケットやハ
ンカチ落としなど、室内で出来る簡単なゲームを
歌いました。体全体でリズムをとる2年生がとて
して過ごしました。みんな楽しそうに活動してい
も素敵でした。
ました。
6月4日(土)、本年
度初めての学校公開を
行いました。
6月10日(金)
、2
年生が上野動物園に遠
足に行きました。午前
どの学級もたくさん
の保護者の方に参観し
ていただき、子供たちは
緊張しながらも、嬉しそうに学習に取り組んでい
中は「こども動物園」
でハツカネズミを手の
ひらに乗せたり、ヤギ
やヒツジの体を触ったりして、楽しくふれあうこ
ました。地域の皆様にも多数参観していただき、
ありがとうございました。
とが出来ました。午後はグループごとにスタンプ
ラリーを行い、チェックポイントで動物のスタン
プをもらいました。
6月15日(水)に児
童集会を行いました。
集会委員会の児童が企
6月16日(木)
、21
日(火)の昼休み、音楽
室で5年生の有志による
画した「牛乳パックをい
くつ積み上げられるか」
というゲームを全校児
童で楽しみました。毎日給食で飲んでいる牛乳パ
ックを使用し、どのクラスも最高記録を目指して
協力してがんばりました。
サロンコンサートを行い
6月24日(金)、6
6月27日(月)
、5
年生が鎌倉へ遠足に行
きました。アジサイが綺
麗な季節でしたので、高
徳院や円覚寺など一般
の参観の方もたくさん
お見えでした。出発から帰校までグループで活動
した鎌倉遠足は、子供たちにとって貴重な経験と
なったことと思います。
ました。16日はピアノ
の連弾を行い、リコーダ
ーで参加する子供もいました。21日はドラクエの合
奏を披露しました。音楽室からあふれるほどの子供た
ちが集まってくれました。
年生が高尾山へ遠足に
行きました。梅雨とは
思えない良い天気の
中、途中とても苦しく
て、くじけそうな時も
ありましたが、周りの友達の「頑張って!」
「あと
少し!」の声に励まされ、全員登りきることが出
来ました。9月の移動教室のハイキングへ向けて
の良い経験にもなりました。
6月27日(月)、久
しぶりの晴天の下、6
6月28日(火)
、4年
が総合的な学習の時間で
年生がプール開きを行
いました。6月21日
(火)から水泳指導が
障害のある方の日常生活
の苦労を学ぼうと、体験
学習を行いました。
「共に
始まる予定でしたが、
連日の悪天候のため、この日が最初の水泳指導と
なりました。強い日差しの下、1年ぶりの水泳を
生きるまち大田」の方を
お迎えし、車椅子体験・手話体験・白杖体験・視
覚障害者の絵画鑑賞疑似体験の中から2つを選び
楽しむとともに、今年の目標を友達と語り合う姿
も見られました。
体験しました。友達どうしで協力し合い、しっか
り活動することが出来ました。
校内研究って何!?
研究主任 1年2組担任
松村英治
校内研究とは、一言で言えば、私たち教員の力量アップを図る取組のことです。本校では、「公立プラ
イド」というビジョンと「楽しい学校の創造~生活・総合の楽しい授業の創造~」というテーマの下、生
活・総合を中心とした以下のようなことに取り組んでいます。
【①子供と創る。
】
生活・総合は、教科書に沿うのではなく、子供たちの思いや願いと私たち教員の描く活動計画をすり合
わせながら学習を進めていきます。教科書通りの授業よりも遥かに難しいのが正直なところ…だからこ
そ、校内研究を通して、全教員が一丸となって学んでいます。
【②子供を育てる。
】
1年間で、およそ1000時間の授業があります。研究授業だけではなく、普段の授業を見合うことを
通して、日常の学級づくりや授業のレベルアップを図り、子供たちの資質・能力の育成に寄与したいと考
えています。
【③子供から学ぶ。
】
研究授業後の協議会では、教員一人一人が付箋に意見を書き、それを5~6人のグループで模造紙にま
とめながら討議をしています。また、自分の取組を振り返ってエッセイを執筆し、互いに読み合うことに
よって、一人の教員の学びを全員で共有するようにしています。
図工室から
図工専科
梅丸史朗
新学期が始まって早いもので6月も終わってしまいました。子供たちも私も少
しずつ慣れてきて、そろそろお互いの「地」が出てきたというところでしょうか。
今日は6年生の授業の様子を紹介します。
6月に「かみねん堂」という木を使った工作に取り組みました。(まだ終わっ
てないクラスもありますが・・・)それぞれ選んだ木を思い思いの形に切ってい
きます。みんな電動糸鋸に興味津々、慣れない子
も苦労しながらガタガタ切っていきます。次に切
った形の組み合わせを考えながら接着していきま
す。しかし、これがなかなか苦労します。思うよ
うにつかなかったり、せっかく組み立て
た形が板の重さで倒れたりと一筋縄では
いきません。
しかし図工の活動では、この「思うよ
うにいかない」事こそが大切なのではな
いかと思います。思うようにいかないからこそ、うまくいくにはどうす
ればいいか?と考えます。またその「思うようにいかない」を克服して
完成させた時の喜びや達成感は、何にも代えがたい経験として子供の中
に残ります。一人一人の「思うようにいかない」を「つくる喜び」に変
えていけるように支援していきたいと考えながら、今日も一日過ぎていきます。
ぐんぐんそだて(野菜をそだてよう)
2年1組担当
名智敦子
2年生の生活科では、1年生でアサガオなどの花を育てた経験を活かして2年生では野菜を育てています。
まず、自分たちが何を育てるか決めることからスタートしました。
学校近くの醍醐園さんのご協力をいただき、いろいろな野菜の苗を見せていただきお話を聞きました。お話
を聞き、植木鉢で育てられる野菜の種類や花壇の畑で育てたほうが良い野菜があることを知りました。どれも
育てたいと迷う中で自分の植木鉢で育てる野菜を決めていきました。枝豆、ミニトマト、胡瓜、ピーマン、お
くら、パプリカ、茄子など様々な野菜を選びました。植える際に傷めてしまった苗を醍醐園さんに無料でいく
つも交換していただきました。本当に有難かったです。
花壇の方にも、西瓜、落花生、とうもろこしサツマイモなどを植え、水やりを忘れずに育てています。ピー
マンは白い花が咲くこと、ミニトマトは実がなってから赤くなるまで10日以上かかることなどいろいろな発
見がありました。そしてやっと実った3つの枝豆や1つのピーマンを大切に持ち帰る姿が微笑ましいものでし
た。夏に向けてさらに育っていってほしいと思います。
演
劇
教
室
5年2組担任 村松千恵子
6月17日金曜日に、子供たちが毎年楽しみにしている演劇教室を行いました。
本年度の演目は、劇団歌舞人さんによる「アラジンと魔法のランプ」でした。歌あり、ダンスありの迫力満
点の演技、きらびやかな照明、あっと驚くイリュージョン、身近なアイドルやアニメの話題も盛り込まれたお
もしろくて引き込まれるストーリーに、子供たちはすぐに夢中になり、物語の中に入り込んで楽しんでいまし
た。
始めは魔法を3つ使えることに浮かれていたアラジンでしたが、最後には、魔法に頼らず自分の力で夢を叶
えたり、3つめの願いをジーニーのために使って、最初の約束通りジーニーを自由にしたりしました。そんな
アラジンの姿に感動した子供たちも多く、自分の努力で夢をかなえること、友達を大切にすることの大切さを
学んでいました。ただ楽しめるだけでなく、これからの生活に生かせる大事なメッセージを受け取ることがで
きた、笑いあり涙ありの舞台でした。
たてわり班活動
4年4組担任 上田純子
松仙小では、松仙タイムの時間を使って、1年生~6年生が24班に分かれて、たてわり班活動を行ってい
ます。6年生が中心になり、班みんなで考えた遊びを校庭・体育館・屋上に分かれて遊びます。それぞれの児
童が学年に応じた役割を意識して活動できるように、他学年の友達と交流を深められるようにと考え計画して
います。
初めは、1年生が自分の班の場所に迷わないようにと、6年生が1年生の教室まで迎えに行き送り届けるこ
とになっています。第1回目の時には、6年生と嬉しそうに廊下を歩く1年生の姿があちこちで見られました。
次回は、7月1日に第2回のたてわり遊びがあります。どんな遊びができるのか、みんなわくわくして待ち
望んでいることと思います。そして7月15日のたてわり集会、どんな楽しいことが計画されているのでしょ
う。楽しみに待っていて欲しいです。
1(金)★保護者会(高)
、ALT
4(月)★保護者会(中)
、ALT、避難訓練
5(火)★全校朝会、保護者会(低)
7(木)★都学力調査(5)
8(金)集団下校
11(月)★
12(火)★全校朝会
13(水)保健指導(1年)
、ALT
14(木)★ALT
★放課後遊びあり
15(金)★ALT
18(月)海の日
19(火)★全校朝会、給食終わり
20(水)終業式、午前授業
校庭開放:2日(土)
・3日(日) ※10日(日)は参議院議員選挙のため中止とします
土曜日 10:00~12:00
日曜日 13:00~15:00
※8月の校庭開放はありません。9月の校庭開放は、3 日(土)
・4日(日)
・11日(日)
・25日(日)
の予定です。