平 成 28 年 8 月 17 日 東日本高速道路株式会社 北 海 道 支 社 お盆期間における高速道路の交通状況【北海道版】 平成 28 年 8 月 6 日(土)~平成 28 年 8 月 16 日(火):11 日間 [比較対象 平成 27 年 8 月 8 日(土)~平成 27 年 8 月 18 日(火):11 日間] NEXCO 東日本北海道支社(札幌市厚別区)は、お盆期間における北海道内の高速道路の 交通状況について、次のとおり取りまとめました。 1.期間中の交通量 主要区間における日平均交通量(下記主要9区間の平均値)は、昨年同時期比 106% の 20,400 台となりました。 道東道のトマムIC~十勝清水IC間の日交通量は、8 月 13 日(土)に過去最大の 23,300 台と なりました。 【主要区間における期間中の日平均交通量(※1)】 以下、IC はインターチェンジ、JCT はジャンクション、TN はトンネル、BS はバスストップを示す 道路名 区 間 道央自動車道 札樽自動車道 道東自動車道 ① H28 年 (単位:台/日) ② H27 年 ①/② (%) 深川 ~ 旭川鷹栖 19,800 19,300 103% 江別東 ~ 岩見沢 33,000 31,900 103% 恵庭 ~ 北広島 55,500 53,100 105% 国縫 ~ 長万部 8,000 7,500 107% 大沼公園 ~ 森 6,400 6,100 105% 朝里 ~ 銭函 25,600 24,100 106% 千歳東 ~ 追分町 13,900 12,800 109% トマム ~ 十勝清水 15,300 14,200 108% 本別 JCT ~ 本別 5,800 4,000 145% 20,400 19,200 106% (※2) 上記主要区間の日平均交通量 ※1 交通量は、トラフィックカウンター[道路に備え付けられている交通量自動計測装置]の速報値によるH28.8.6 か らH28.8.16 までの 11 日間の日平均交通量です。(比較対象はH27.8.8 からH27.8.18 までの 11 日間) ※2 平成 27 年 3 月 29 日に浦幌 IC~白糠 IC が、平成 28 年 3 月 12 日には白糠 IC~阿寒 IC が供用しました。 【参考】平成28年お盆期間と平成27年同期間の曜日配列 H28 年 8/6 (土) 8/7 (日) 8/8 (月) 8/9 (火) 8/10 (水) 8/11 (木) 8/12 (金) 8/13 (土) 8/14 (日) 8/15 (月) 8/16 (火) H27 年 8/8 (土) 8/9 (日) 8/10 (月) 8/11 (火) 8/12 (水) 8/13 (木) 8/14 (金) 8/15 (土) 8/16 (日) 8/17 (月) 8/18 (火) 【主な区間における期間中の交通量の推移】 ① 道央道 深川IC~旭川鷹栖IC 千台/日 深川IC~旭川鷹栖IC 日別交通量 ①H28 ②H27 40.0 30.0 20.0 10.0 24.5 17.8 16.0 18.8 14.5 15.5 17.3 13.5 13.4 26.3 29.7 29.2 22.6 18.5 15.9 22.8 21.0 27.6 25.0 16.1 12.9 10.8 0.0 ② 道央道 江別東IC~岩見沢IC 千台/日 江別東IC~岩見沢IC 日別交通量 ①H28 60.0 40.3 40.0 30.3 32.0 25.2 20.0 27.9 26.3 29.4 23.8 23.7 43.2 46.4 ②H27 48.9 36.8 30.5 38.0 25.7 34.7 44.8 28.0 37.2 22.2 19.3 0.0 ③ 道央道 恵庭IC~北広島IC 千台/日 恵庭IC~北広島IC 日別交通量 ①H28 80.0 60.0 40.0 55.2 57.3 47.7 53.7 50.0 53.0 46.9 47.1 53.9 60.4 61.3 59.8 57.9 65.9 ②H27 69.0 55.4 45.2 51.8 59.1 58.7 44.5 41.1 20.0 0.0 ④ 道央道 国縫IC~長万部IC 千台/日 国縫IC~長万部IC 日別交通量 ①H28 ②H27 20.0 10.0 6.7 6.0 0.0 7.2 6.6 6.3 5.6 6.9 6.0 8.4 7.0 9.8 9.8 9.2 9.2 10.9 11.3 9.5 8.9 9.0 6.7 5.2 4.1 ⑤ 道央道 大沼公園IC~森IC 千台/日 大沼公園IC~森IC 日別交通量 ①H28 ②H27 15.0 10.0 5.6 6.0 5.3 6.8 5.7 5.0 5.1 5.5 4.8 7.6 7.6 7.5 7.2 8.8 7.3 7.1 7.2 5.5 5.9 5.0 8.4 4.3 3.5 0.0 ⑥ 札樽道 朝里IC~銭函IC 千台/日 朝里IC~銭函IC 日別交通量 ①H28 40.0 30.8 30.0 24.8 26.3 20.8 20.0 24.8 20.8 28.1 19.2 34.6 34.2 27.2 23.1 25.4 19.6 30.7 ②H27 19.4 28.8 26.6 24.6 21.8 18.5 10.0 16.5 0.0 ⑦ 道東道 千歳東IC~追分町IC 千台/日 千歳東IC~追分町IC 日別交通量 ①H28 ②H27 30.0 17.1 20.0 12.0 12.6 9.6 12.5 19.7 21.9 15.3 13.3 10.3 9.3 9.1 11.3 15.9 10.0 11.4 17.6 14.9 16.2 16.4 11.0 8.8 7.2 0.0 ⑧ 道東道 トマムIC~十勝清水IC 千台/日 トマムIC~十勝清水IC 日別交通量 ①H28 ②H27 30.0 23.3 20.4 20.0 12.7 10.0 0.0 12.0 23.2 18.9 17.4 14.7 13.5 10.6 11.2 10.0 9.8 13.5 12.4 17.3 12.2 16.9 18.4 18.8 9.6 7.7 ⑨ 道東道 本別JCT~本別IC 千台/日 本別JCT~本別IC 日別交通量 ①H28 ②H27 15.0 9.0 8.6 10.0 7.1 4.4 4.7 3.5 3.6 5.0 3.9 3.7 2.9 3.1 4.8 5.6 0.0 6.5 6.3 4.8 5.2 4.1 5.4 5.4 2.7 2.2 2.渋滞状況 渋滞発生回数は、H27 年に比べ 1 回減少し、21 回となりました。 なお、5km以上の渋滞については、H27年に比べ 1 回減少し、11 回となりました。 最も長かった渋滞は、8 月 14 日(日)に道東道 トマム IC~芽室 IC 間の千歳方向で発生した 交通集中によるもので、ピーク時(17時35分頃)に狩勝第一TN付近を先頭として、28.5km と なりました。道東方面から札幌方向へ向かう交通量が14時台に集中したことにより、大きな渋 滞が発生したと考えられます。渋滞発生区間(トマムIC~十勝清水IC間)の最大時間交通量 は、14 時台の約 1,200 台/時間でした。 【渋滞回数】 渋滞延長 ① H28年 ② H27年 差(①-②) 1~5km の渋滞 10 回 10 回 0回 5km 以上の渋滞 11 回 12 回 ▲1 回 合計 21 回 22 回 ▲1 回 【渋滞状況 (渋滞延長ワースト5)】 道路名 渋滞発生箇所 渋滞日時(ピーク) 渋滞延長 渋滞原因 1 道東道 狩勝第一 TN 付近(千歳方向) 8 月 14 日(日) 17:35 頃 28.5km 交通集中 2 道央道 栗沢 BS 付近(旭川方向) 8 月 13 日(土) 11:41 頃 26.0km 事故及び交通集中 3 道東道 大夕張 TN 付近(帯広方向) 8 月 13 日(土) 11:33 頃 19.3km 交通集中 4 札樽道 札幌 JCT 付近(千歳方向) 8 月 13 日(土) 10:20 頃 10.3km 交通集中及び事故 5 道東道 穂別 TN 付近(千歳方向) 8 月 14 日(日) 15:18 頃 9.8km 交通集中 記事等でご紹介いただく際は、“NEXCO東日本”または“ネクスコ東日本”の愛称ご使用にご協力をお願いいたします。
© Copyright 2025 ExpyDoc