新規な紐状炭素の製造

新規な紐状炭素の製造
九州工業大学 工学部 物質工学科
応用化学コース
准教授 坪田 敏樹
1
研究背景
下水処理場では、多量のメタンガスが発生している。
このメタンガスの有効利用の方法として、ボイラーの燃料、ガス
発電の燃料、燃料電池用の燃料、などが実用化、検討されている。
しかし、
・大規模な施設でなければ採算がとれない
・使用量以上に発生
・技術的に課題が残る
などの課題があり、多くの小規模下水処理場では、発生したメタン
ガスを燃焼させて、二酸化炭素として大気中に放出している。
2
・阿蘇黄土を触媒として熱CVDを行い、メタンガスを固体炭素
に固定化する。大気中に放出する二酸化炭素の量を減少さ
せて、かつ炭素材料を安価に製造する。
3 μm
反応後の析出物のSEM像
(合成条件: 900℃×6h)
析出物の写真
→ 磁石に引き付けられる
3
従来技術とその問題点
下水処理場から発生するメタンガスの有効利用方法として、
ボイラーの燃料、ガス発電の燃料、燃料電池用の燃料、などが
実用化、検討されている。
しかしながら、
・大規模な施設でなければ採算がとれない(ガス発電)
・使用量以上に発生(ボイラー)
・技術的に課題が残る(燃料電池)
といった問題がある。特に小規模な下水処理場では、効果的な
利用方法が限られる。
4
新技術の特徴・従来技術との比較
• 阿蘇黄土を触媒として熱CVDを行い、メタンガスを固体炭素
に固定化する。
• 大気中に放出する二酸化炭素の量を減少させ、かつ炭素材
料を安価に製造する。
• 阿蘇黄土が安価なので、熱源として発生したメタンガスを使
用すれば、二酸化炭素の量を減少させ、かつ炭素材料を安
価に製造できる。
5
想定される用途
• 下水処理場(特に小規模)での使用
→ 放出する二酸化炭素の抑制
• 磁力で回収できる吸着材
→ 表面積の増大が課題
• 電磁波シールド
→ 還元された酸化鉄を
炭素で包摂した構造
150 nm
析出物のTEM写真
6
想定される業界
• 想定されるユーザー
全国の下水処理場
• 想定される市場規模
メタン発酵を行っている下水処理場等:全国に
300ヶ所
飲料メーカー、食品加工メーカーなど排水処理
施設を保有している企業
7
実用化に向けた課題
• 現在、阿蘇黄土を触媒として固体炭素が析
出することについては実証済み。しかし、合
成温度の低温化が未解決である。
• 今後、合成温度の低温化について実験デー
タを取得し、条件設定を行っていく。
• 実用化に向けて、固体炭素への変換率を向
上させる技術を確立する必要もある。
8
企業への期待
• 未解決の合成温度の低温化、固体炭素への
変換率を向上については、触媒元素を担持
する技術により克服できると考えている。
• Niめっき廃液などを検討している。
9
本技術に関する知的財産権
・発明の名称
・出願番号
・出願人
・発明者
:紐状炭素及びその利用方法
並びにその製造方法
:特願2006-122740
:九州工業大学、熊本県、
株式会社日本リモナイト
:坪田敏樹、末永知子、蔵本厚一
10
お問い合わせ先
九州工業大学
産学連携推進センター 島谷 哲雄
TEL 093-884-3485
FAX 093-881-6207
e-mail office@ccr.kyutech.ac.jp
11