現代の貧困 (第2回) 川端 浩平 [email protected] ワークシートの課題 Q. 授業の内容を踏まえて、なぜ現代日本 社会において貧困問題に対するリアリティ を実感しにくいのかを答えてください。 1.貧困が見えていた時代 貧困が社会で可視化されていた時代 (高度経済成長期までの日本) ~梶原一騎の作品から見えてくるもの~ 『タイガーマスク』(1968-1971) 『週刊マガジン』など 『巨人の星』(1969-1971) 『週刊マガジン』 『あしたのジョー』(1967-73) 『週刊マガジン』 タイガーマスク 巨人の星 あしたのジョー 都市の下層文化 梶原一騎の漫画作品には、山谷(東京都荒川区) などの「寄せ場」(日雇い労働者の街)、浮浪児、 孤児院、労働者が住む長屋といった貧しい労働者階 級の生活の雰囲気が描かれている。 cf. あいりん地区(大阪市西成区)、寿町(横浜市 中央区)など 「ドヤ」~「ヤド」へ (日雇い労働者のまちからBackpackerの滞在先へ) 山谷(1960年~61年頃) 山谷(1977年頃) 現在の山谷 「ドヤ」(簡易宿泊所) 「ヤド」 2.「中流」イメージの形成と 不可視化される貧困 「一億総中流社会」 「一億総中流社会」 村上泰亮、『新中間大衆の時代』(中央公論社、1 984):日本版の中間階級論の理論的支柱。197 5年に行われた「社会階層と社会移動全国調査」 (SSM調査)のデータを利用。 OECD「ソーヤー報告」(1976)⇒日本が先進国 の中でもっとも平等な国のひとつであることを報告し ている。 中流のイメージ 三種の神器(電化製品) マイカー マイホーム 「パパは何でも知っている」 (1958~1964) 中流イメージを構成するもの サラリーマン(終身雇用、年功序列)+専業主婦 マイホーム、マイカー、電化製品(TV、冷蔵庫、 洗濯機など)⇒ローンで購入 中流イメージを支えた未来に対するイメージ ⇒ 労働と消費の調和 ⇒ 右肩上がりの人生 3.格差社会の到来 「中流」崩壊論と格差社会 佐藤俊樹『不平等社会日本』(中央公論新社、20 00):1995年に行われたSSM調査に基づき、1 970年代以降、つまり高度経済成長が終わってから は、日本社会では階層が再生産され、「機会の不平 等」が生じていることを論じた。 橘木俊詔『日本の経済格差』(岩波書店、199 8):日本における貧富の差が、他の先進国と比べて も大きいことを明らかにした。 山田昌弘『希望格差社会』(筑摩書房、200 4):山田は、現代日本社会の格差とは、自分の親の ステータスによって「希望」が持てる者と持てない者 とのあいだに現れていることを指摘。 格差から貧困へ 「中流」への帰属のリアリティの消滅と格 差に対する実感と不安 相対的な概念としての格差 貧困という問題の再浮上と取り組み 可視化(社会問題化)される貧困の領域と 不可視化される貧困の領域 地域社会において 可視化/不可視化される貧困 1.様々な地域活性化のプロジェクト e.g. 再開発、まちづくり ⇒「中流」の不安を解消するための取り組み? 2.可視化されるマイノリティの問題 ⇒ホームレス対策 e.g. 年越し派遣村、ホームレス自立支援 4.フィールドワークから 見えてくる貧困 ――もう一つのジモト―― 前景化する地域イメージ 後景化する地域イメージ (野宿者の生活の場所) 排除系ベンチ 両義性を考える(対話する) 消費社会による排除 貧困ビジネス ホームレスをめぐるステレオタイプ (1)転落人生としてのイメージ (成功から失敗へ) (2)サクセス・ストーリー (失敗から成功へ) (3)新しい貧困イメージとしてのネットカフェ難民 ⇒不安定な雇用(派遣など)の問題として 語られる。それぞれの人びとの背景が顧 みられることはない。 ホームレス ホームレス(homeless)とは状態を示す 人を示す場合は、homeless people 厚生労働省:「野宿者」=目視=ホームレス 広義な意味でのホームレス(居場所がない) ⇒我々と無関係ではない(対話の重要性) e.g. 「コンビニにたむろする若者」 「仕事帰りにスナックへ立ち寄る中年男性」 ホームタウンのホームレス 河島君(仮名)の場合 河島君の背景と現在 1975年生まれ、岡山市出身 父親、継母、異母の弟・妹 高校卒業後(土木科)、上京して建設会社勤務 大阪に転勤し、その後転職 ヒモ生活がはじまる 岡山に戻る、仕事を転々とする 2001年からホームレス生活をはじめる 2008年、アパートを借りて一人暮らしを始める ヒモ生活に戻る 河島君と仕事 古着⇒古着屋 貴金属、鞄など⇒中古ブランド専門店など 鉄屑⇒鉄屑屋 中古CD、漫画、書籍など⇒中古レコード屋、古 本屋など アルバイト 河島君の収入(1) 河島君の収入(2) ゲームセンターの人間関係 徳永君の場合 徳永君の背景と現在 1980年生まれ、岡山市出身 市内の児童養護施設で育つ 13人きょうだい(三人の父親) 市内中学校卒業 フリーター 母親とは絶縁関係 2006年から路上生活、空ビル生活 野宿者自立支援のボランティア 飲食店でのアルバイト(居候生活) 河川敷での生活 河川敷での集団生活 尾崎君の場合 1980年生まれ、福岡県飯塚市出身 5人兄弟の次男、異母の姉と兄、姉と妹 両親は生活保護で生活 「放任主義」⇒「親は親であって親でない」 12歳でパチンコ屋で出会った女性(15歳年上)とのあい だに子どもが生まれる。3人の子ども。 12歳~15歳(新聞配達)、15歳~16歳(型枠解体 工)、16歳~18歳(うどん屋)、その後、派遣社員、カ ラオケ屋、パチンコ屋、ごみ収集運転手、ヤクザ パートナーが交際していた男性に対する傷害事件で逮捕、1 年半の服役 「溜め」 金銭、人間関係、精神などの有形・無形さまざま の「溜め」は、外界からの衝撃を吸収してくれる クッションの役割を果たすとともに、エネルギー を汲みだす力となる。 *湯浅誠(2008)『反貧困』
© Copyright 2024 ExpyDoc