ROSEリポジトリいばらき (茨城大学学術情報リポジトリ) Title Author(s) Citation Issue Date URL 水戸藩人士の日記一覧 木戸, 之都子 茨城大学人文学部紀要. 人文コミュニケーション学科論集 , 13: 201-226 2012-09 http://hdl.handle.net/10109/3311 Rights このリポジトリに収録されているコンテンツの著作権は、それぞれの著作権者に帰属 します。引用、転載、複製等される場合は、著作権法を遵守してください。 お問合せ先 茨城大学学術企画部学術情報課(図書館) 情報支援係 http://www.lib.ibaraki.ac.jp/toiawase/toiawase.html 226 水戸藩人士の日記一覧 はじめに (2) ︵1︶ 水戸藩士の人物研究のための基礎資料として代表的なものは﹁水 府系纂﹂だが、その他にはその人物が記した日記、書簡、墓碑銘、 和歌・漢詩文集などがある。本稿はその中の水戸藩の各階層の人々 注 木 戸 之 都 子 ︵1︶水府明徳会彰考館に伝えられてきた水戸藩士の系譜約一〇〇冊。 ︵2︶木 戸 之 都 子﹁水 戸 藩 人 士 の 墓 碑 銘 索 引﹂︵﹁茨 城 大 学 人 文 学 部 紀 要 人 文 コ ミ ュニ ケーション学科論集第七号所収︶。 したものや回想録として後に書かれたものが少なくないため、脚色 難であることがしばしばである。また、日記の中には後から書き足 や、人物名などが省略されることが多く、第三者が理解するのに困 とが想定されていないことが多いため、当事者しかわからない言葉 日記は通常、日々の出来事を書き綴ったものであり、公開するこ 天 保 の 改 革 以 後 か ら 明 治 初 年 ま で を 幕 末 と し た。 な お、 江 戸 時 明年間まで、後期は寛政年間から天保年間︵天保の改革まで︶、 間 か ら 元 禄 十 三 年 ︵光 圀 の 時 代︶ ま で、 中 期 は 宝 永 年 間 か ら 天 世 を 四 期 ︵ 初 期・ 中 期 ・ 後 期 ・ 幕 末 ︶ に 分 け た 。 前 期 は 慶 長 年 民 の 公 私 日 記 を 原 則 と し て 年 代 順 に 並 べ た。 区 分 と し て は、 近 ︵一︶ 水戸藩主や藩士、 僧侶、 町や村役人、 学者・ 文人、 その他庶 一、日記の分類方法 が入る場合があるので注意が必要である。しかし日記にはその時代 代 か ら 書 き 始 め た 日 記 で あ れ ば 、 明 治・ 大 正 ま で 続 く 日 記 も 含 が書いた日記を取り上げて年代順に排列したものである。 の様々な出来事、日記を書いた本人の意向・交友関係などが記載さ めた。 七七 ︵三︶ それぞれの日記の説明項目は次の通りである。 説明の項目名 記などを、まとめて並べたとき、年代が前後する場合がある。 ︵二︶ 日記名を年代順に項目として立てたが、 同一人物の記した日 れている。一つの事件を別な角度から見るために同時代の各階層の 人々の日記を比較検討することは水戸藩の政治史・文化史・経済史 を研究する上でも有効な手段といえる。 水人戸 日ー 記シ 一ョ覧 ﹃ 文藩 コ人 ミ士 ュの ニケ ン学科論集﹄十三号、七七 一 - 〇三 頁 © 2012 茨城大学人文学部(人文学部紀要) 225 木戸 之都子 は馬場萬夫編﹃日記解題辞典﹄︵東京堂出版 二〇〇五年︶を参 考にした。 二、水戸藩人士の日記 別は付けず、すべて刊本と表記した。図書館名は略称を用いた。 下書きなど、自筆稿本も自筆本で統一した。木版本、活字本の区 年。【内容】日記の概要。【所在】日記の所在︵所蔵機関︶など。 伝記事項など︶。【期間】日記が書かれた期間。不明な場合は成立 従 って 肥 前 名 護 屋 に 赴 任 し た 際 に 記 し た 陣 中 日 記。 帰 国 後 の 移る。【期間】文禄二年。︻内容】文禄の朝鮮出兵の際、義宣に 二百石を宛行われたが、同七年佐竹氏の移封にともない秋田に 【記主】 大和田重清。 常陸国佐竹氏の家臣。 文禄四年茨城郡に (一)「大和田重清日記」︵おおわだしげきよにっき︶ 七八 【活】翻刻した活字本があれば記載した。【別】日記の別称があれ 常陸での生活も記している。【所在】 秋田県公文書館蔵︵自筆 前期 ば記載した。【参】参考文献を記載した。【備考】全文データをイ 本︶。 東大史料編纂所蔵︵写本︶。【活】 小葉田淳﹁大和田近江 【記主】 日記を書いた人物名︵姓名・ 没年および没年齢・ 職種・ ンターネットで公開している場合や写真版を所蔵している場合な 重清日記﹂ 一∼六︵﹁日本史研究﹂ 四四∼四六・ 四八・ 四九・ 五二︶。 【別】 ﹁大和田近江日記﹂ ﹁近江日記﹂。 【参】小葉田淳﹁文 ど、特記事項があれば記載した。 な お 各 日 記 の 参 考 文 献 の 項 に は 記 さ な か った が、﹃国 書 総 目 禄年間の一中流武士の日録 大和田重清日記について﹂。 小葉 ― 録﹄や国文学研究資料館﹁日本古典籍総合目録データベース﹂な 田淳﹁大和田重清日記人名索引﹂。志田諄一﹁大和田重清日記﹂ よりみた文禄二年の太田地方﹂︵茨城県教育財団西山研修所講 どで所在などを確認した。 ︵四︶ 他藩の人々が水戸地方について記した紀行文や水戸藩士との (二)「岩城道中記」︵いわきどうちゅうき︶ 演集十三︶。 が 多 く、 水 戸 藩 や 水 戸 藩 人 士 の 研 究 の た め の 重 要 な 史 料 と い え 【記主】 不明。【期間】 寛永年間。【内容】 水戸から岩城平まで 交流について記した日記も水戸藩を客観的にとらえている部分 るので最後にまとめて紹介した。 岩 ―城・棚倉街道を旅す の道中記。【所在】 静嘉堂文庫蔵︵写本︶。【参】 古文書研究会 編﹃道中記にみる江戸時代の日立地方 ︵五︶ 個人の日常を綴った日記だけでなく、 公用日記や旅日記も収 録 し た。 ま た、 表 題 が 必 ず し も ﹁日 記﹂ と 記 載 さ れ て い る と は る ﹄ ︵日立市郷土博物館︶。 ― (三)「巡見記」︵じゅんけんき︶ 限 ら な い の で、 日 記 の 範 疇 に 入 れ る か ど う か 区 別 が 難 し い が、 日付が入っているものに限定した。 【記主】 山縣元纜。 通称三左衛門又源七。 若狭の人、 寛文七年 224 御供をして領内巡見に出た時の記録。【所在】不明。【参】秋山 一日∼同年九月七日。【内容】 水戸藩主徳川光圀の帰国の際に に彰考館員。 貞享三年没、 五八歳。【期間】 寛文十三年八月十 号は活堂又は混齋。今井桐軒の門人。延宝二年彰考館に入る。 【記主】 丸山活堂。 名は可澄、 字が仲活、 通称雲泉後に雲平。 (七)「筑紫巡遊日録」︵つくしじゅんゆうにちろく︶ 編纂のための史料探訪の命を受け、佐々十竹に従い、四月二十 享保十六年没、七五歳。︻期間・内容】貞享二年、﹁大日本史﹂ (四)「甲寅紀行」︵こういんきこう︶ 六日、江戸邸を出発、西国を探訪、十一月六日江戸着までの日 高志﹁水戸藩士の八溝山登山﹂ ︵﹃水戸の文苑﹄所収︶ ︵風濤社︶。 【記主】 徳川光圀。 字は子龍、 号は梅里。 水戸徳川家第二代藩 (八)「筑波行記」︵つくばこうき︶ 記。【所在】国立国会図蔵︵写本︶。彰考館旧蔵︵写本︶。【参】 総 か ら 鎌 倉 へ 赴 い た 時 の 紀 行。【所 在】 彰 考 館 旧 蔵︵写 本︶。 【記主】 安藤為實。 字は之賓、 通称内匠、 号は抱琴園。 光圀に 主。 元禄十三年没、 七三歳。【期間】 延宝二年四月二十二日∼ 【活】 ﹁紀行﹂ ︵﹃義公全集﹄中巻所収︶。 ﹁甲寅紀行﹂ ︵﹃房総叢書﹄ 仕えた。享保元年没、六四歳。【期間】元禄三年。【内容】水戸 ﹃増補 水戸の文籍﹄。【備考】国立国会図デジタル化資料。 八巻所収︶。 【別】 ﹁甲寅延宝二紀行﹂。 【参】 ﹁紀行﹂ ︵﹃義公全集﹄ 藩で編した﹁扶桑拾葉集﹂を京へ送る使いの折りに筑波山に登 同年五月一日。【内容】 光圀四〇歳の時、 史料調査のため、 房 中巻所収︶。板坂耀子﹁近世紀行紹介 その二﹂︵﹁文献探求﹂二 山。 【所在】宮内庁書陵部蔵︵写本︶ ︵﹁片玉集﹂後集八七所収︶。 神宮文庫蔵︵写本︶ ︵﹁筑波の記﹂ ︹﹁清渚集﹂十八所収︺︶。 【別】 五号所収︶ (五)「鎌倉日記」︵かまくらにっき︶ (九)「日乗上人日記」︵にちじょうしょうにんにっき︶ ﹁筑波の記﹂。【参】板坂耀子﹁近世紀行文紹介 その七﹂。 容】﹁甲寅紀行﹂ の続編。 上総の湊を出発して小石川邸に着く 【記主】 日乗上人。 法字は慈性、 号は皆如院。 元禄十六年没、 【記主】 徳川光圀。【期間】 延宝二年五月二日∼同月九日。【内 までの日記。【所在︼﹁補遺﹂︵神奈川県立図蔵︶︵写本︶。【活・ 【記主】 徳川光圀。【期間】 延宝五年。【内容】 先妻靖定夫人十 (六)「山吹日記」︵やまぶきにっき︶ 武家や庶民の生活等が記され、詩歌・随想・紀行・論説にも触 光圀との法問・談義が詳細である。元禄期の年中行事・世相、 となる。【期間】元禄四年元旦∼同十六年二月十五日。【内容】 五六歳。日蓮宗の僧。光圀の招きで久慈郡稲木村久昌寺の住持 七回忌の法会を久慈郡稲木村︵現常陸太田市︶久昌寺で行った れている。【所在】久昌寺蔵︵自筆本︶。彰考館文庫・東大史料 参】﹁紀行﹂︵﹃義公全集﹄中巻所収︶。 際の記録。【所在】不明。【参】清水正健﹃増補 水戸の文籍﹄。 編纂所・ 慶大蔵︵写本︶ ほか。【活】 稲垣国三郎編﹃日乗上人 七九 稲垣国三郎編﹃日乗上人日記﹄︵日乗上人日記刊行会︶。 水戸藩人士の日記一覧 223 日記﹄。【参】﹃日乗上人日記﹄。 神保文子﹁﹃日乗上人日記﹄ に (一三)「享保日記」︵きょうほうにっき︶ 中期 木戸 之都子 ついて﹂︵﹁大正史学﹂創刊号所収︶。﹃増補 水戸の文籍﹄。 八〇 蔵︵自筆本︶、無窮会神習文庫蔵︵写本︶。彰考館文庫︵写本︶。 し、 東北地方を旅して水戸着までの日記。【所在︼ 静嘉堂文庫 【内容】﹁大日本史﹂編纂のため史料探訪の命を受けて水戸を発 【記主】丸山活堂。︻期間】元禄四年四月二日∼同年六月七日。 ︵解題は鈴木暎一氏︶。【参】 伊東多三郎﹁ある武士の日記と世 図蔵︵写本︶。 【活】 ﹁享保日記﹂ ︵﹃随筆百花苑﹄第十五巻所収︶ 動、 江戸や京都の出来事などを記している。【所在】 茨城県立 までの家族の動静、水戸地方の世相、見聞、藩の法令や人事異 保元年∼同十七年。【内容】 西野正府が六十四歳から八十一歳 ︻記主】西野正府。通称清八郎。大番与力を勤める。【期間】享 山形大図蔵︵写本︶。 【活】 ﹁奥羽道記﹂ ︵村松友次編﹃古典文庫﹄ 相﹂︵﹃水戸市史﹄中巻二所収︶。 (一〇)「奥羽道記」︵おううみちのき︶ 五八三所収︶。 【別】 ﹁奥羽日記﹂。 【参】 ﹃増補 水戸の文籍﹄。 【備 宮市︶・ 町付︵現久慈郡大子町︶ を巡見した時、 各地の名所を 【記主】 山縣元纜。【期間】 元禄五年。【内容】 檜沢︵現常陸大 (一一)「檜沢町付巡遊日記」︵ひさわまちつきじゅんゆうにっき︶ 泉へ訪れる。その旅の見聞録。【所在】東京国立博蔵︵写本︶。 仲冬。【内容】 享保十五年、 三十二歳の時に湯治のため湯本温 館員、 享保十七年病死、 三十四歳。【期間】 享保十五年仲秋∼ 【記主】 川上政辰。 諱は政辰、 通称市郎衛門、 号は櫟斎。 彰考 (一四)「岩城便宜」︵いわきべんぎ︶ 記したもの。【所在】 東大史料編纂所蔵︵写本︶︵﹁茨城県史誌 【参】古文書研究会﹃道中記にみる江戸時代の日立地方 考】山形大図デジタル化資料。 編纂資料﹂一所収︶。【参】﹃増補 水戸の文籍﹄。【備考】茨城県 棚倉街道を旅する ﹄ 。 ― 道中記。 【所在】国立公文書館蔵︵﹁片玉集﹂六四︶ ︵写本︶。 【参 没︵元禄七年︶後、その菩提を弔うため中山寺を参詣した時の 【記主】水戸藩家老藤井紋太夫の娘。【期間・内容】藤井紋太夫 (一二)「中山寺参詣記」︵ちゅうさんじさんけいき︶ 三月末。【内容】 袋田の滝など、 藩内の風光明媚な場所を訪ね 総裁。 文政六年没、 八〇歳。【期間】 寛延四年二月三日∼同年 又は此君堂。享和三年致仕後に翠軒と改める。天明六年彰考館 【記主】 立原翆軒。 諱は萬、 字は伯時、 通称甚五郎、 号は東里 (一五)「巡見日記」︵じゅんけんにっき︶ 岩 ―城・ 立歴史館蔵︵写真版︶。 考】秋山高志﹃水戸の書物﹄。 た日記。【所在】 同志社大図蔵︵自筆本︶。【備考】 同志社大学 術情報センター貴重画像アーカイヴ。 222 (一六)「筑波の記」︵つくばのき︶ 山高志﹃水戸の書物﹄︵常陸書房︶。﹃道中記にみる江戸時代の ﹄。 堀辺武﹁女性による ― 日立地方 道中日記・浜岡たみ・松島旅行日記を読む﹂︵﹁郷土文化﹂四六 岩 城・ 棚 倉 街 道 を 旅 す る ― 【記主】 三橋夕流。 諱は弘増、 通称半六、 号は夕流。 元禄十年 水戸藩に出仕。 郡奉行。 明和四年没、 八四歳。︻期間】 宝暦三 (一九)「宝暦十三年日記」︵ほうれきじゅうさんねんにっき︶ 号所収︶。 行。︻所在】 国立国会図蔵︵写本︶。【参】 秋山高志﹃水戸の文 【記 主】 立 原 翆 軒。【期 間】 宝 暦 十 三 年 二 月 十 二 日 ∼安 永 七 年 年五月七日∼同月十日。【内容】 七一歳の時の筑波山登山の紀 人﹄。【備考】茨城県立歴史館蔵︵写真版︶。 (二〇)「長崎行役日記」︵ながさきこうえきにっき︶ 十一月二十三日。【内容】 宝暦十三年、 彰考館員。 江戸での生 館に入り享和元年没、 八五歳。【期間】 宝暦十年成立、 寛政四 【記主】長久保赤水。︻期間】明和四年閏九月五日∼同年十二月 (一七)「東奥紀行」︵とうおうきこう︶ 年刊。【内容】 宝暦四年七月五日、 赤濱を出発して松島などを 四日。︻内容】 外国へ漂流した磯原村の漁師を引取りに行くま 活や文人との交流を記している。【所在】 同志社大図蔵︵自筆 巡り、 石巻着。 七月十二日で終わっている︵漢詩文の紀行︶。 での江戸・長崎間往復日記。【所在】茨城大図蔵︵写本︶。茨城 【記主】 長久保赤水。 諱は玄珠、 字は子玉、 通称源五兵衛、 号 【所在】茨城大図蔵︵菅文庫︶︵写本︶。国立国会図蔵︵刊本︶、 県立歴史館蔵︵写本・刊本︶。茨城県立図蔵︵写本︶。国立国会 本︶。【備考】同志社大学術情報センター貴重画像アーカイヴ。 静嘉堂文庫︵刊本︶。【活】】﹃日本儒林叢書﹄三所収。長久保片 図蔵︵写本︶。国立公文書館蔵︵写本︶。静嘉堂文庫蔵︵写本︶ は赤水。多賀郡赤濱村︵現高萩市︶の人、安永六年出仕、彰考 雲 編 ﹃標 注 圖 畫 東奥紀行・ 附北越七竒﹄︵暁印書館︶。﹃東奥 長久保赤水﹃長崎行役日記﹄ ︵筑波書林︶。 ﹁長崎行役日記﹂ ︵﹃日 など。 【活】長久保片雲編﹃標註図画 長崎紀行﹄ ︵暁印書館︶。 (一八)「松島旅行日記」︵まつしまりょこうにっき︶ 本紀行文集成﹄一所収︶など。 【別】 ﹁標註図畫 長崎紀行﹂。 ﹁赤 紀行上・下﹄︵筑波書林︶。【別】﹁赤水先生東奥紀行﹂。 【記主】 浜岡たみ。 水戸藩士浜岡瀬太夫の妻。 浜岡瀬太夫は明 暦九年七月八日∼同月二十七日。︻内容】 水戸から仙台・ 松島 【記主】栗橋久左衛門︵惟善︶。慶応二年没、七三歳。水戸下町 (二一)「年代記」︵ねんだいき︶ 水長先生長崎紀行﹂。【備考】国立国会図デジタル化資料。 を巡って帰路を奥州街道にとり、途中から東館・太田を経て水 本 四 丁 目 で 呉 服 問 屋 を 営 み、 町 名 主 で あ った 井 筒 屋 久 左 衛 門 和三年四月に寄合組、 同年十月、 たみと共に出奔。︻期間】 宝 戸に帰着するまでの日記。【所在】茨城県立歴史館蔵︵写本︶。 ︵惟善︶ の日記。【期間】 明和八年∼文政十年。【内容】 栗橋家 八一 国立公文書館蔵︵片玉集﹂ 第六十五冊所収︶︵写本︶。【参︼ 秋 水戸藩人士の日記一覧 221 八二 月山、羽黒山より松島などを巡った木村謙次の旅日記。 【所在】 木戸 之都子 日記覚書。商い関係、慶弔及び世相控などが記されている。 【所 北海道大北方資料室蔵︵写本︶。【備考】北海道大北方資料デー タベース。 在】横半帳。茨城大図蔵︵﹁栗橋家文書﹂所収︶︵自筆本︶。 (二二)「年代記 壹番」︵ねんだいき いちばん︶ 【記主】岡本裕躬。通称小兵衛又は忠太夫。享和二年矢倉奉行、 (二六)「天明七年未覚書」︵てんめいしちねんひつじおぼえがき︶ 容】栗橋家の由緒書、日記覚書。慶弔及び世相控などが記され 文化七年書院番組となる。 文化十三年没、 六二歳。【期間】 天 【記主】栗橋久左衛門︵惟善︶。 【期間】文政九年∼安政六年。 【内 ている。【所在】 横半帳︵合綴一冊︶。 茨城大図蔵︵﹁栗橋家文 明七年。 【内容】天明の大飢饉の藩内の様子などを記している。 【所在】個人蔵︵自筆本︶。 書﹂所収︶︵自筆本︶。 (二三)「遊山記行」︵ゆうざんきこう︶ 東壑。天明六年に出仕、彰考館に勤める。寛政元年没、五七歳。 五日、 寛政元年六月二日∼同年十月八日。【内容】 天明八年と 【記主】立原翆軒。【期間】天明八年正月∼同年十二月二十二十 (二七)「(天明八年日記)」︵てんめいはちねんにっき︶ ︻期間】安永四年九月十八日∼同月二十一日。︻内容】筑波山登 寛政元年が合綴。寛政元年六月∼同年十月は水戸藩主徳川治保 【記主】 谷田部東壑。 諱は常徳、 字は子朴、 通称藤八郎、 号は 山の道中記︵漢文︶。【所在】﹁東壑文稿﹂ 所収。 茨城県立歴史 への侍講のため在江戸。【所在】 同志社大図蔵︵自筆本︶。【備 考】同志社大学術情報センター貴重画像アーカイヴ。 館蔵︵写本︶︵﹁立原翆軒伝資料﹂一四所収︶。 (二四)「紀遊保内」︵きゆうほない︶ 【記主】 原南陽。 諱は昌克、 字は子柔、 通称玄貞・ 玄春又は玄 後期 は如日、字は照空。僧、俳人、歌人。文化九年没、六三歳。山 與、 号は叢桂亭。 文政三年没、 六十八歳。【期間・ 内容】 天明 (二五)「奥羽行李記」︵おううこうりき︶ 城︵京都府︶春日寺の智暉に真言密教を学び、塩竃や水戸など (二八)「松島紀行」︵まつしまきこう︶ 【記主】 木村謙次。 名は謙、 字は子虚、 通称謙次。 号は酔古館 に住む。 【期間】寛政元年。 【内容】水戸から松島までの道中記。 二年三月の診療日記。 【所在】原南陽﹁南陽原先生文集﹂所収。 又禮斎など。久慈郡天下野村︵現常陸太田市︶の郷士。多くの 【所在】茨城県立歴史館蔵︵写本︶。 【記主】 遅月庵。 備中︵岡山県︶ 出身。 俗名は丸山守邑、 法名 北方関係史料を残す。 文化八年没、 六〇歳。【期間】 天明五年 (二九)「北行日録」︵ほっこうにちろく︶ 無窮会織田文庫蔵︵写本︶。【参】秋山高志﹃在郷之文人達﹄ 七月五日∼同年八月一日。【内容】 常陸天下野村を発し出羽国 220 に状況探索のため水戸から松前に赴いた木村謙次の日記。【所 け て 武 石 民 蔵 ︵常 陸 国 勝 倉 村 ︹現 ひ た ち な か 市︺ 庄 屋︶ と 共 スマンの蝦夷地到来の際、水戸彰考館総裁立原翠軒の委任を受 間】 寛政六年六月十三日∼同月二十四日。【内容】 富士登山の 年没、 七七歳。 水戸藩の重臣。 立原翆軒と親交があった。【期 【記主】 大場維景。 名は維景、 字は祺甫、 通称弥衛門。 文政九 (三二)「富岳遊記富岳真図」︵ふがくゆうきふがくしんず︶ 紀要﹂四十二号所収︶。 在】国立公文書館蔵︵写本︶。茨城県立図蔵︵写本︶︵国立公文 紀行。 画帖﹁富岳真図﹂ を同時に作った。【所在】 無窮会神習 【記主】 木村謙次。【期間】 寛政五年。【内容】 ロシア使節ラク 書館蔵本の続編︶。 北海道大図蔵︵写本︶。【活】 山崎栄作編・ 文庫蔵︵写本︶。 筑波大図蔵︵写本︶。 彰考館旧蔵︵写本︶︵焼 (三三)「北遊日札」︵ほくゆうにっさつ︶ 発行﹃北行日録﹄。 【参】杉田雨人﹃木村謙次﹄。山崎栄作編﹃木 (三〇)「西游雑志」︵さいゆうざっし︶ 【記主】高野昌碩。︻期間】寛政七年正月二十三日∼同年二月二 失︶。 【別】 ﹁富士記﹂ ﹁富嶽遊記﹂。 【参】秋山高志﹃水戸の文人﹄。 【記主】高野昌碩。諱は世龍、字は子隠。通称文助、号は陸沈。 十二日。︻内容】 福島・ 仙台・ 松島など東北地方を視察したと 村謙次集﹄。【備考】北海道大北方資料データベース。 立原翆軒門下。京都萩野元凱︵医︶に入門。享和二年没、四十 (三四)「(寛政七年)日記」︵にっき︶ きの見聞記。附﹁消夏漫筆﹂。【所在】静嘉堂文庫蔵︵小宮山楓 様子。全四冊︵第一巻目が欠︶。 【所在】静嘉堂文庫蔵︵写本︶ ︵小 【記主】立原翆軒。【期間・内容】寛政七年正月八日∼同年十二 三歳。 藩に農政改革等を提案、 医師のち郡奉行となった。【期 宮山楓軒叢書一三〇・ 一三二︶。 国立国会図蔵︵写本︶。【参】 月二十七日。 藩内の出来事等を記している。【所在】 同志社大 軒叢書︶︵写本︶。【備考】茨城県立歴史館蔵︵写真版︶。 秋 山 高 志﹃在 郷 之 文 人 達﹄。【備 考】 茨 城 県 立 歴 史 館 蔵︵写 真 図蔵︵自筆本︶。【参】秋山高志﹁立原翠軒の関西調査行﹂︵﹃水 間】 寛政四年三月∼寛政六年。︻内容】 関西を歴遊したときの 版︶。 戸の書物﹄所収︶。【備考】同志社大学術情報センター貴重画像 (三五)「西遊紀事」︵さいゆうきじ︶ (三一)「温泉行記」︵おんせんこうき︶ 【内容】塩原や熱海などの温泉紀行。 【所在】静嘉堂文庫蔵︵﹁小 【記主】 藤田幽谷。 諱は一正、 字は子定、 通称熊之介・ 与介・ アーカイヴ。 宮山楓軒叢書﹂一〇︶︵写本︶。無窮会神習文庫蔵︵写本︶︵﹁温 次郎左衛門、号は幽谷。立原翠軒の推挙で天明八年彰考館に入 【記主】立原翆軒。 【期間】寛政五、十年、享和三年、文化三年。 泉行記﹂ と﹁鹿島行記﹂ を合綴︶。【活】﹃随筆百花苑﹄ 第三巻 るが、寛政九年﹃大日本史﹄編纂の方針をめぐって師翠軒と不 八三 所収。【参】板坂耀子﹁近世紀行文紹介 その六﹂︵﹁福岡教育大 水戸藩人士の日記一覧 219 木戸 之都子 八四 (三九)「木村謙次蝦夷日録」︵きむらけんじえぞにちろく︶ 文人﹄。 寛政七年二月一七日∼同月二十五日。【内容】 立原翆軒に従っ 【記主】木村謙次。【期間】寛政十年四月三日∼同十一年二月八 和となる。文化四年彰考館総裁。文化九年没、五三歳。 【期間】 て西上し、 京坂などを廻った紀行。【所在】 彰考館文庫蔵︵写 【記主】立原翆軒。【期間】寛政七年二月十九日∼同年五月十八 (三六)「上京日録 乾」︵じょうきょうにちろく けん︶ 蔵︵写本︶。︻活】山崎栄作編﹁蝦夷日記﹂︵﹃木村謙次集﹄上所 た詳細な日記。【所在】木村家蔵︵写本︶。北海道大北方資料室 重蔵の従者となり、東蝦夷地よりクナシリ、エトロフまで赴い 日。︻内容】 幕府の蝦夷地調査の際に、 下野源助の仮名で近藤 日。【内容】 朝廷への﹁大日本史﹂ 進献の下相談と史料調査を 収︶。【別】﹁庶事手控日記﹂﹁木村虚筆記﹂。【参】杉田雨人﹃木 本︶。 目的とした関西巡歴。 藤田幽谷や小宮山楓軒らを伴った。【所 村謙次﹄。 (四〇)「(立原翆軒日記)」︵たちはらすいけんにっき︶ 在】同志社大図蔵︵写本︶。【参】秋山高志﹁立原翠軒の関西調 査行﹂ ︵﹃水戸の書物﹄所収︶。 【備考】同志社大学術情報センター 六日。【内容】 彰考館御用留下書や交遊関係、 藩内の出来事な 【記主】立原翆軒。【期間】寛政十三年正月七日∼享和三年二月 (三七)「寛政七年西遊記」︵かんせいしちねんさいゆうき︶ どを記している。【所在】 同志社大図蔵︵自筆本︶。【備考】 同 貴重画像アーカイヴ。 【記主】 小宮山楓軒。 諱は昌秀、 字は子実、 通称次郎衛門又は 志社大学術情報センター貴重画像アーカイヴ。 (四一) 「河方日記 附富田筆記」 ︵かわがたにっき ふ とみたひっき︶ 造酒之介。天保十一年没、七十七歳。立原翠軒に学び、彰考館 で﹁大日本史﹂の編纂に従事。郡奉行や町奉行、側用人を務め 【記主】(立原翆軒︶。【期間】江戸時代︵年代不明︶。【所在】同 (四二)「占春亭日誌」︵せんしゅんていにっし︶ 志社大図蔵︵自筆本︶。 た。【期間】寛政七年。【内容】立原翆軒に従って西上し、京坂 などを廻った紀行。 【所在】国立国会図蔵︵写本︶。 【活・参】 『随 筆百花苑﹄第三巻所収。 後に北郡奉行となった。 【期間】寛政七年五月一日∼同月七日。 【記主】海野順。諱は順、通称泉蔵。寛政七年当時は町方与力、 勤めながら私塾を経営、 立川淳美に師事。︻期間】 文化二年∼ 羽村︵現常陸太田市︶に生まれ、額田村の原家に入り、村役を 好諠軒。占春亭は書斎の亭号。嘉永七年没、八一歳。久慈郡白 【記主】 原好諠。 諱は邦明、 字は士憲、 通称藤兵衛など、 号は 【内 容】 五 一 歳 の 時、 筑 波 山 登 山 を 計 画 し て 知 人 と 常 陸 南 部 の 同十年。【内容】 好諠が三一歳より三九歳までの九年間の修学 (三八)「遊常南紀事」︵じょうなんにあそぶのき︶ 巡遊をした。【所在】 個人蔵︵写本︶。【参】 秋山高志﹃水戸の 218 珂町史の研究﹂ 一︶。 秋山高志﹁立川淳美と原邦明﹂︵﹃在郷之 個人蔵。 【活・参】小松徳年﹁原好諠の〝占春亭日誌〟から﹂ ︵﹁那 や仲間との交友関係、 私塾経営などが記されている。【所在】 史家・医家。彰考館総裁・侍講を務める。漢学者・詩人。天保 【記主】川口長孺。諱は長、字は嬰卿、通称助九郎、号は緑野。 (四七)「水城行役日記」︵すいじょうこうえきにっき︶ 日。【内容】江戸から水戸への道中日記。【所在】国立国会図蔵 六年没、 六三歳。【期間】 文化七年三月十九日∼同年五月十八 (四三)「西国巡礼道中記」︵さいごくじゅんれいどうちゅうき︶ ︵写本︶。【備考】 国立国会図デジタル化資料。 茨城県立歴史館 文人達﹄所収︶。 【記主】茨城郡飯富村︵現水戸市︶柏氏。【期間】文化二年正月 (四八)「懐寶日札」︵かいほうにっさつ︶ 蔵︵写真版︶。 出た時の道中日記。一行十四名。京都を過ぎて、二月二十五日 【記主】 小宮山楓軒。【期間】 文化八年∼文政四年。【内容】 年 九日∼同年二月二十五日。【内容】 伊勢など西国へ巡礼の旅に 近江守山でこの日記は切れている。【所在】 個人蔵。【参】﹁水 次記録。 書物のこと、 交友関係など。【所在】 全十五巻。 国立 国会図蔵︵写本︶。【別】﹁懐寶日記﹂。【活】﹃随筆百花苑﹄第三 戸の歳時記と信仰風俗﹂︵﹃水戸市史﹄中巻二 所収︶。 (四四)「享和卯辰録」︵きょうわうたつろく︶ (四九)「道中記」︵どうちゅうき︶ 巻所収︵朝倉治彦解題︶。【備考】国立国会図デジタル化資料。 とあるが卯辰は文化期である。【内容】世事見聞録。【所在】同 【記主】大塚村︵現水戸市︶前沢氏。 【期間】文化十二年。 【内容】 【記主】立原翆軒。【期間】文化四年九月∼文化五年七月。享和 志社大図︵自筆本︶。【備考】同志社大学術情報センター貴重画 文化十二月十九日、一行七名で江戸の神社仏閣を巡拝した後、 伊勢神宮に参拝して奈良・大坂にでて、二月十五日善光寺に着 像アーカイブ。 (四五)「楓軒年録」︵ふうけんねんろく︶ 記と信仰風俗﹂︵﹃水戸市史﹄中巻二所収︶ き、 二月二十三日大塚着。【所在】 個人蔵。【参】﹁水戸の歳時 二月。【内容】 水戸藩内の情勢など。 水戸や江戸市中の様子も (五〇)「吉田令世日記」︵よしだれいせいにっき︶ 【記主】小宮山楓軒。︻期間】文化四年三月十三日∼天保十年十 記されている。 【所在】国立国会図蔵︵自筆本︶ ︵﹁小宮山叢書﹂ 【記主】 吉田令世。 字は平坦、 通称平太郎、 号は活堂。 文化十 年彰考館に入り、天保十年弘道館助教となる。弘化元年没、五 所収︶。【備考】茨城県立歴史館蔵︵写真版︶。 (四六)「文化六己巳年覚書」︵ぶんかろくきしのとしおぼえがき︶ 十四歳。【期間】文化十二年、天保八年。【内容】水戸藩の達書 八五 や藩内の出来事、交流を記している。 【所在】国立国会図蔵︵写 【記主】 岡本裕躬。【期間】 文化六年。【内容】 水戸徳川藩主治 紀︶の帰国の際の様子など。【所在】個人蔵︵写本︶。 水戸藩人士の日記一覧 217 木戸 之都子 八六 【記主】小山田与清。【期間】文政五年成立︵推定︶。【内容】与 清の各種紀行下書を綴り合わせたものと思われる。【所在】 早 本︶。【備考】国立国会図デジタル化資料。 (五一)「遊筑波山記」︵つくばさんにあそぶのき︶ 稲田大図蔵︵自筆本︶。彰考館文庫蔵︵写本︶。 【参】秋山高志﹃在 郷之文人達﹄。 【記主】 小宮山楓軒。【期間】 文化十五年三月。【内容】 入江正 身と共に筑波山に登山している。【所在】 国立国会図蔵︵自筆 心山人。 久慈郡大子村︵現大子町︶ の文人。【期間】 文政九年 (五五)「常陸紀行」︵ひたちきこう︶ (五二)「箕水家乗」︵きすいかじょう︶ 序︵成立年︶。【内容】常陸国の沿革、地理、風俗等を仮名文字 本︶。【参】 秋山高志﹃水戸の文人﹄。 板坂耀子﹁近世紀行文紹 【記主】 石川久徴。 字は伯誠、 通称久次衛門、 号は桃蹊斎又箕 で記した紀行文。 谷文晁等画の挿絵あり。【所在】 茨城県立図 【記主】 黒崎貞孝、 諱は貞孝、 字は至純、 通称藤衛門、 号は洗 水。 天保八年没、 八二歳。 天明八年より彰考館員。【期間】 文 蔵︵写本︶、茨城大図蔵︵刊本︶、茨城県立歴史館蔵︵刊本︶ほ 介 その七﹂。【備考】国立国会図デジタル化資料。 化期∼天保七年までの抄録が現存。【内容】 彰考館勤めの様子 (五六)「浴陸奥温泉記」︵むつおんせんによくするのき︶ か。︻別】﹁漫遊記譚﹂﹁漫遊記談﹂﹁常野磐﹂。【活】﹃茨城県史 (五三)「鹿島日記」︵かしまにっき︶ 【記主】 小宮山楓軒。【期間】 文政十年。【内容】 鳴子温泉へ湯 や交友関係を記している。 【所在】彰考館文庫蔵︵写本︶。 【参】 【記主】 小山田︵高田︶ 与清。 武蔵国多摩郡の人。 諱は仁右衛 治に赴いた際の紀行文。【所在】 国立国会図蔵︵写本︶。【活・ 料 近世地誌編﹄︵茨城県︶所収。 門・庄次郎・与清、字は文儒・将曹、号は松屋・知非斎・擁書 参】﹃随筆百花苑﹄第三巻所収。【備考】国立国会図デジタル化 瀬谷義彦﹃水戸市史﹄中巻︵二︶。 倉 な ど。 弘 化 四 年 没、 六 五 歳。 国 学 者。 天 保 二 年、 彰 考 館 に (五 七)「下 玉 里 村 御 留 川 御 用 留」 ︵しもたまりむらおとめがわごよ 資料。茨城県立歴史館蔵︵写真版︶。 を旅して、古典の講釈や歌会での指導の記録。巻末に与清の門 うどめ︶ 「御留川御用日記 弐番」 ︵おとめがわごようにっき に 出仕。【期間】 文政三年︵文政五年成立︶。【内容】 香取・ 行方 人たちの作品を載せている。【所在】茨城大図蔵︵菅文庫︶︵写 ばん︶ 七年四月∼同十三年四月。【内容】 御留川の川守を兼帯してい いた大山守。 文政十三年六月十一日没、 五三歳。【期間】 文政 【記主】 大場伊衛門可政、 玉造村︵現行方市︶ 近郷を統括して 本︶。 東北大図蔵︵刊本︶ ほか。【参】 梶山孝夫﹁〝鹿島日記〟 に見える常陸太田の人々の和歌﹂ ︵﹃幕末の水戸歌壇﹄四所収︶。 秋山高志﹁堂上派から江戸派へ﹂︵﹃在郷之文人達﹄所収︶。 (五四)「衣手日記」︵ころもでにっき︶ 216 参】 ﹁伊衛門御用日記﹂ ︵小美玉市 玉里古文書調査研究会編﹃水 在】 公 益 財 団 法 人 大 山 守 大 場 家 保 存 協 会 蔵︵自 筆 本︶。【活・ た伊衛門が御留川漁事改革の様子を記した御用日記。二冊【所 医師。安政三年十月没、五七歳。多賀郡会瀬村︵現日立市︶の 【記主】 柴田方庵。 諱は昌敦、 字は谷王、 号は方庵。 蘭学者、 (六一)「日録撮要」︵にちろくさつよう︶ の普及に力を尽くす。【期間】 天保二年四月十六日∼安政二年 人。江戸と長崎で、医学と儒学を学ぶ。長崎で開業、牛痘種痘 (五八) 「 天保明治水戸見聞実記」 ︵てんぽうめいじみとけんぶんじっき︶ 四月一日。【内容】 郷里を出発し、 長崎へ赴き、 長崎で没する 戸藩玉里御留川 【記主】坂井四郎兵衛。 【期間】文政十一年∼明治二年。 【内容】 前年までの日記。 以下の﹁西征日記﹂﹁日録﹂ の抄録であると 近 ―世 霞ヶ浦の漁業と漁民 ﹄ ―所収︶。 幕末水戸の政治情勢。【所在】茨城大図蔵︵刊本︶。国立国会図 思われる。【所在】杏雨書屋蔵︵自筆本︶。【活】﹃柴田方庵日録 上・ 中・ 下﹂︵﹁郷土ひたち﹂ 三二∼三四号所収︶。 柴田勇一 撮要﹄︵日立市郷土博物館︶。【参】 瀬谷義彦﹁柴田方庵のこと ︵刊本︶。【備考】国立国会図デジタル化資料。 (五九)「文政己丑日記」(ぶんせいきちゆうにっき︶ 【記主】 青山延于。 字は子世、 通称量介、 号は雲龍又拙齊。 寛 国書分類目録﹄︵茨城県立図︶。 茨城県立図旧蔵︵写本︶︵焼失︶。【参】﹃本館蔵水戸学之部和漢 の日記。水戸藩主徳川斉脩死後、斉昭擁立に奔走した。 【所在】 八歳。【期間】文政十二年正月∼同十三年。【内容】江戸滞在中 い、 感想や意見がより多く記されている。【所在】 杏雨書屋蔵 前迄の日記の抄録。 他の方庵の日記﹁日録撮要﹂﹁日録﹂ と違 日。【内容】 江戸から長崎へ向かう直前から長崎で没する一年 【記主】柴田方庵。【期間】天保二年五月七日∼弘化二年正月七 (六二)「西征日記」︵せいせいにっき︶ 郎﹃柴田方庵貼雑帖﹄。鈴木暎一﹃水戸市史﹄中巻︵三︶﹄。 (六〇)「筑波紀行」︵つくばきこう︶ ︵自筆本︶。【活】﹁西征日記﹂︵﹃柴田方庵関連史料﹄ 所収︶︵日 政六年彰考館に入り、文政六年総裁となる。天保十四年没、六 【記主】 大内玉江。 諱は正敬、 字は子行、 通称与一郎、 号は玉 立市郷土博物館︶。【参】瀬谷義彦﹁柴田方庵のこと 上・中・ (六三)「(柴田方庵)日録」︵にちろく︶ 江。嘉永七年没、七一歳。農民出身で小宮山楓軒に師事し、天 訓導となり、 歌道方を兼ねる。【期間】 天保元年五月二十二日 【記主】 柴田方庵。【期間】 弘化二年正月∼安政三年六月。【内 下﹂。柴田勇一郎﹃柴田方庵貼雑帖﹄。 ∼同月二十五日。【内容】筑波山登山の紀行。【所在】茨城県立 容】長崎在中の日記。水戸・日立関連の記述が多くみられる。 保二年から郡方、天保十四年彰考館にはいり、弘化二年弘道館 歴史館蔵︵写本︶。【参】秋山高志﹃水戸の文人﹄。【備考】茨城 ﹁日録撮要﹂より詳細。 【所在】杏雨書屋蔵︵自筆本︶。全五冊。 八七 県立歴史館蔵︵写真版︶。 水戸藩人士の日記一覧 215 年 十 月 ∼同 三 年 六 月。︵三︶ 嘉 永 三 年 七 月 ∼同 四 年 十 二 月。 ︵一︶ 弘化二年正月∼同五年︹嘉永元年︺ 八月︶。︵二︶ 嘉永元 纂所蔵︵写本︶。【別】﹁西野宣明日記﹂【参】 増田修︵﹁西野宣 をめぐる情勢が記されている。【所在】 全三〇冊。 東大史料編 容】国立国会図蔵の﹁松寓日記﹂に続くもの。維新期の水戸藩 八八 ︵四︶嘉永五年正月∼同七年九月。︵五︶安政元年十月∼同三年 明の関歴﹂研究の現状と課題︶︵﹁常総の歴史﹂二七、二八号。 木戸 之都子 六月十六日。【活】﹃柴田方庵 日録﹄︵一∼五︶︵日立市郷土博 【備考】茨城県立歴史館蔵︵写真版︶。 (六七)「松寓日記 別録 抜粋」︵しょうぐうにっきべつろく︶ 物館︶。【参】﹃柴田方庵関連史料﹄、瀬谷義彦﹁柴田方庵のこと 上・ 中・ 下﹂﹁郷土ひたち﹂ 三十二号∼三十四号。 柴田勇一 【内容】幕府と外国使節との交渉に関連した記事。全四冊。【所 【記主】西宮︵西野︶宣明。︻期間】安政五年五月∼文久元年。 (六四)「小石川日記」︵こいしかわにっき︶ 在】国立公文書館蔵︵写本︶。【備考】茨城県立歴史館蔵︵写真 郎﹃柴田方庵貼雑帖﹄。﹃水戸市史﹄中巻︵三︶。 【記主】小宮山楓軒。【期間】天保八年十月二十四日∼同十一年 版︶。 (六八)「西野宣明雑録」︵にしのせんめいざつろく︶ 二月。【内容】 天保期の江戸や水戸の市中の様子や日常生活が 記されている。【所在】茨城県立歴史館蔵︵写本︶。【別】﹁天保 諸書の書抜や日記草稿などで全二三冊。【所在】 東大史料編纂 【記主】西宮︵西野︶宣明。 【期間】幕末から明治前期。 【内容】 (六五)「松宇(松寓)日記」︹しょうう︵しょうぐう︶にっき︺ 所蔵︵写本︶。 【別】 ﹁松宇雑録﹂。 【備考】茨城県立歴史館蔵︵写 丁酉小石川日記﹂。 【記主】 西宮︵西野︶ 宣明。 字は叔和、 通称新次、 号は松宇。 西野宣明の場 が 記 さ れ て い る。【所 在】 全 六 七 冊。 国 立 国 会 図 蔵︵写 本︶。 月∼万延元年八月十四日。【内容】 幕末の水戸藩をめぐる情勢 訓導となる。 後に西野を西宮と改める。︻期間】 天保十二年五 に入り、斉昭の側近となった。 【期間】文政九年∼文政十一年。 号は東湖。安政二年大地震により没、五十歳。文政十年彰考館 【記主】藤田東湖。諱は彪、字は斌卿、通称虎之介後に誠之進、 (六九)「(藤田東湖)日暦」︵にちれき︶ 真版︶。 【参】 鈴 木 暎 一 ﹁水 戸 藩 に お け る 国 学 者 の 立 場 【内容】日々の出来事などを箇条書きに記す。【所在】彰考館旧 明治十九年没、八二歳。小山田松屋の門人。天保十二年弘道館 合﹂︵﹁茨城工業高等専門学校研究彙報﹂ 三 所収︶。【備考】 茨 蔵。【活】菊池謙二郎﹃新定東湖全集﹄所収。﹃日本史籍協会叢 (七〇)「三月越奥羽日記」︵みつきごえおううにっき︶ 書﹄第百八十二巻。﹃水戸藤田家旧蔵書類﹄一所収。 城県立歴史館蔵︵写真版︶。 (六六)「松宇(松寓)日記」︹しょうう︵しょうぐう︶にっき︺ 【記主】西宮︵西野︶宣明。 【期間】慶応三年から明治十五年。 【内 214 幻窓など。 天保二年没、 五六歳。 水戸藩士。 湖中派の人。【期 日。【内容】日々の勤務や藩内の出来事など。【所在】彰考館旧 【記 主】 藤 田 東 湖。【期 間】 天 保 元 年 四 月 朔 日 ∼同 月 四 月 二 七 (七四)「庚寅日録」︵こういんにちろく︶ 間︼ 文政十年四月十九日∼同年六月二十二日。【内容】 俳人の 蔵。【活】﹃新定東湖全集﹄ 所収。﹃水戸藤田家旧蔵書類﹄ 一所 【記主】 幻窓湖中。 諱は岡野重成、 通称は平五郎、 庄八。 号は 目 で 見 た 奥 羽 地 方 の 旅 日 記。【所 在】 常 陸 太 田 市 立 図 蔵 ︵写 収︵﹃日本史籍協会叢書﹄第百八十二巻所収︶。 ﹄ (七五)「巡村日録」︵じゅんそんにちろく︶ 本︶。【参】 宇野悦郎﹁幻窓湖中の奥羽日記について﹂﹂︵﹁常総 の歴史﹂六 所収︶ 【記主】藤田東湖。【期間】文政十二年四月朔日∼同年九月二十 た記録。 【所在】彰考館旧蔵。 【活】 ﹁日記類﹂ ︵﹃新定 東湖全集﹄ 日。 【内容】東湖、郡奉行となり、瓜連・中岡など村々を見廻っ ︻記主】藤田東湖。【期間】天保二年四月二十五日∼同年五月九 九日。【内容】 彰考館の業務記録。 前半は会澤恒蔵筆、 後半は 所収︶。﹁水戸藤田家旧蔵書類﹂一所収︵日本史籍協会︶。 (七一)「己丑史局日記」︵きちゅうしきょくにっき︶ 東湖筆。【所在】彰考館旧蔵。【活】﹃新定東湖全集﹄所収。﹃水 (七二)「常陸日記」︵ひたちにっき︶ 月朔日に江戸に着いてから江戸での職務日記。【所在】 彰考館 日。【内容】 江戸通事になり、 六月二十七日に水戸を出発、 七 (七六)「不息斎日録」︵ふそくさいにちろく︶ 【記主】 吉田令世。【期間】 天保四年三月二十六日。【内容】 水 旧 蔵。【活】﹁日 記 類﹂︵﹃新 定 東 湖 全 集﹄ 所 収︶。﹃藤 田 東 湖 全 戸藤田家旧蔵書類﹄ 一所収︵﹃日本史籍協会叢書﹄ 第百八十二 戸藩主徳川斉昭が水戸那珂川で数日間行った舟遊びの随行記。 集 四巻﹄ 所収。﹁水戸藤田家旧蔵書類﹂ 一所収︵日本史籍協 【記主】藤田東湖。【期間】天保三年七月朔日∼同五年十二月六 【所在】天理大図蔵︵竹柏園文庫︶︵写本︶。【活・参】梶山孝夫 会︶。【活】﹃新定 東湖全集﹄。 巻所収︶。 ﹄ ﹁幕末の水戸歌壇﹂。【備考】﹃国書総目録﹄では斉昭による日記 (七七)「丁酉日録」︵ていゆうにちろく︶ 日。 【内容】東湖三二歳、家慶将軍就任や弘道館記の脱稿を行っ になっているが、実際は斉昭に随行した吉田令世による随行記 (七三)「鹿島紀行﹂︵かしまきこう︶ たことなど、 水戸藩内外の動静を記した日記。【所在】 彰考館 【記 主】 藤 田 東 湖。【期 間】 天 保 八 年 三 月 十 六 日 ∼同 年 十 月 八 【記 主】 青 山 延 于。【期 間】 天 保 五 年 三 月 十 六 日 ∼同 月 二 十 三 旧 蔵。【活】﹁日 記 類﹂︵﹃新 定 東 湖 全 集﹄ 所 収︶。﹃藤 田 東 湖 全 と思われる。 日。【内容】 徳川斉昭の鹿島神宮の参拝及び水戸藩南領の巡村 集 四巻﹄ 所収。﹁水戸藤田家旧蔵書類﹂ 一所収︵日本史籍協 八九 の随行記︵漢文体︶。【所在】個人蔵。 水戸藩人士の日記一覧 213 木戸 之都子 会︶。 (八三)「甲辰日録」︵こうしんにちろく︶ 九〇 【記主】藤田東湖。 【期間】弘化元年四月六日∼同月二十日。 【内 容】幕府から斉昭蟄居並びに自身の蟄居謹慎の命を受け対応に (七八)「戊戌手記」︵ぼじゅつしゅき︶ 【記 主】 藤 田 東 湖。【期 間・ 内 容】 天 保 九 年 五 月 二 十 日 ∼同 月 追われる様子。【所在】彰考館旧蔵。︻活】﹁日記類﹂︵﹃新定 東 (八四)「嘉永六年日記(続回天詩史料)」︵かえいろくねんにっき︶ 二十一日までの日記。【所在】彰考館旧蔵。【活】﹃新定 東湖全 (七九)「己亥手記」︵きがいしゅき︶ 【記主】藤田東湖。【期間】嘉永六年六月五日∼同年十二月二十 湖全集﹄所収︶。[補遺]﹁水戸藤田家旧蔵書類﹂一所収。 【記 主】 藤 田 東 湖。【期 間・ 日 記】 天 保 十 年 十 月 十 八 日、 同 月 一日までの日記。【所在】 彰考館旧蔵。︻活】﹁日記類﹂︵﹃新定 集﹄。 二十二日までの日記。【所在】彰考館旧蔵。【活】﹃新定 東湖全 (八五)「甲寅日暦」︵こういんにちれき︶ 東湖全集﹄所収︶。 (八〇)「庚子日録」︵こうしにちろく︶ 【記主】藤田東湖。 【期間】安政元年元旦∼同年八月十六日。 【所 集﹄。 【記主】藤田東湖。【期間・内容】天保十一年四月十六日∼同月 在】 彰考館旧蔵。【内容】 東湖四九歳、 側用人兼勤を命ぜられ る。 異国船浦賀入港によりその対応などに追われる。【所在】 十月七日までの日記。【活】﹃新定 東湖全集﹄。 (八一)「辛丑日録」︵しんちゅうにちろく︶ 彰考館旧蔵。﹁補遺﹂︵﹁水戸藤田家旧蔵書類﹂一所収︶。 (八六)「安政乙卯日暦」︵あんせいいつぼうにちれき︶ 【記主】藤田東湖。【期間】天保十二年三月十六日∼同年九月七 日。【内容】 東湖三六歳、 八月朔日に弘道館開館のこと、 その 【記主】藤田東湖。【期間】安政二年元旦∼同年三月二十二日。 【 内 容 】 格 式 馬 廻 頭 上 座・ 学 校 奉 行 兼 職 と な り 、 多 忙 な 勤 務 状 他藩内の情勢など。【所在】 彰考館旧蔵。︻活】﹁日記類﹂︵﹃新 定 東湖全集﹄所収︶。 (八七)「文及日記」︵ぶんきゅうにっき︶ 況や水戸藩内の動静など。十月二日、江戸大地震により没。 【所 九日。【内容】 弘道館への出仕の様子や藩内外の寺社改正掛に 【記主】戸田蓬軒。諱は忠敞、通称銀次郎・忠太夫、号は蓬軒・ (八二)「癸卯日録」︵きぼうにちろく︶ 命じられ、 改革案を草稿したことなど。【所在】 彰考館旧蔵。 清洲。蓬軒、忠敞と記される場合も多い。文化元年に生まれ、 在】彰考館旧蔵。【活】﹁日記類﹂︵﹃新定 東湖全集﹄所収︶。 【活】﹁日記類﹂︵﹃新定 東湖全集﹄所収︶。[補遺]﹁水戸藤田家 烈公の側用人から執政となり、藤田東湖とともに水戸藩の改革 【記主】藤田東湖。【期間】天保十四年七月十五日∼同年八月十 旧蔵書類﹂一所収︵日本史籍協会︶。 212 【所在】未調査。【活】『蓬軒遺風﹄一所収。 野ゆきき﹂﹁ふもとの道のはし書﹂﹁小梅蟄居中の日記﹂など。 七年十一月∼嘉永六年五月。【内容】﹁鎌倉日記﹂﹁卯の年武蔵 にあたる。 安政二年大地震の際に死去、 五二歳。【期間】 天保 冤運動を行った際の日記。【所在】個人蔵。【参】松田光彦﹁宮 文久二年没、七〇歳。【期間】弘化元年。【内容】徳川斉昭の雪 の処分を受けた徳川斉昭の雪冤運動を行ったため投獄された。 村など。常陸国潮来村︵現潮来市︶の名主、水戸藩郷士。幕府 (九一)「海西日記」︵かいせいにっき︶ 本茶村﹃甲辰日記﹄にみる斉昭公雪冤運動﹂︵﹃鹿行の文化財﹄ 男。 安政三年武具奉行。︻期間】 天保十年正月∼同十五年十二 【記主】鶴峯戊申。字は李尼︵世霊︶、通称彦一郎、号は中橋又 (八八)「天保日記」︵てんぽうにっき︶ 月二十八日。【内容】 水戸藩内の動静・ 通達、 アヘン戦争など は海西。国学者。彰考館員。天明八年に生まれ、安政六年没、 四二所収︶。 海外の動き、 日光社参に随行記など。【所在】 茨城県立図旧蔵 七二歳。【期間・内容】弘化二、三、嘉永三年の日記。【所在】 ︻記主】 原魯斎。 諱は昌綏、 通称主一郎、 号は魯斎。 原南陽の ︵自筆本︶︵戦災で焼失︶。前田香径氏による写本︵個人蔵︶。 茨城県立歴史館蔵︵写本︶。 梁。小宮山楓軒の孫。漢学者。天保元年生まれ、明治二十九年 (九二)「南梁年録」︵なんりょうねんろく︶ 【記主】 青山延寿。 字は季卿、 通称量四郎、 号は鉄槍斎。 明治 没。【期間】弘化四∼慶応四年。【内容】当時の事件や状況を記 幕末期 三十九年没、八十七歳。藤田東湖に学び弘道館助教、彰考館員 している。天狗争乱に係わる。明治以後は大蔵省官僚、東京府 【記主】 小宮山南梁。 諱は昌玄、 字は伯亀、 通称綏介、 号は南 を務めた。【期間】天保十四年∼明治九年。【内容】藩内の出来 地 理 誌 編 纂 総 修 等。【所 在】 国 立 国 会 図 蔵︵小 宮 山 叢 書︶︵写 (八九)「青山延寿日記」︵あおやまのぶとしにっき︶ 事や交遊関係、 日常の出来事などを記している。【所在】 全二 【備考】茨城県立歴史館蔵︵写真版︶。 本︶。【活】﹁南梁年録﹂︵﹃茨城県立歴史館史料叢書四﹄所収︶。 ﹂︵茨城大学人文学部紀要人 ― 十九冊。茨城大図蔵︵自筆本︶。 【参】木戸之都子﹁青山延寿研 履歴と著作目録を中心に ― (九三)「登愛宕山記」︵あたごさんにのぼるのき︶ 究 文コミュニケーション学科論集第三号所収︶。【備考】茨城県立 【記主】 吉成又衛門。 諱は信貞、 字は履善、 通称又衛門、 号は 慎亭又南園。嘉永三年没、五四歳。藤田幽谷の門下で斉昭の側 歴史館蔵︵写真版︶。 (九〇)「甲辰日記」︵こうしんにっき︶ 近。【期間】 弘化四年。【内容】 愛宕山登山の紀行文。【所在】 九一 【記主】 宮本茶村。 諱は元球、 字は仲笏、 通称尚一郎、 号は茶 水戸藩人士の日記一覧 211 木戸 之都子 九二 ︵楳︶ 林 又 蘭 臺 な ど。 万 延 元 年 進 仕、 幕 末 多 事 の 際、 国 事 に 奔 【記主】 鈴木豊大。 字は子明、 通称安太郎後に安之進、 号は梅 (九四)「嘉永日表(鈴木大日記)」︵かえいにっぴょう︶ 年正月∼同年十二月。【内容】 薄井家の日常生活の状況や幕末 た。【期間】 嘉永四年七月一日∼同五年六月二十六日。 文久三 た。 文 政 八 年 郷 士 と な る。 幕 末 は 諸 生 派 と し て 天 狗 党 と 戦 っ 城 主 江 戸 氏 の 家 臣。 佐 竹 氏 が 秋 田 に 移 封 に な った と き 帰 農 し (九七)「日記 薄井家」︵にっき うすいけ︶ 走し、 維新後は教部省修史局に出仕した。 明治三十年没。【期 の情勢など。【所在】 薄井家蔵︵自筆本︶。 二冊。【活・ 参】 常 国立国会図蔵﹁先哲遺墨詩文纂﹂所収︵写本︶。【備考】国立国 間】嘉永元年。 【内容】幕末の藩内の様子を記している。 【所在】 陸大宮市歴史民俗資料館﹃常陸大宮市近世史料集︵二︶美和地 【記主】 薄井友衛門。 諱は昌敏、 通称友衛門。 先祖は烏山河内 お茶の水図蔵︵成簣文庫︶︵写本︶。【参】﹃鈴木大日記﹄︵汲古 域編 ﹄。 会図デジタル化資料。 書院︶。 博高の娘で水戸藩士間宮永好妻。和歌、文章に優れた。国学者 【記主】 間宮八十子。 明治二十四年没、 六九歳。 水戸藩士久米 (九五)「古ろもて日記」︵ころもでにっき︶ 善など。杉山復堂に学び、後に会沢正志に従う。弘道館助教。 【記主】 石川明善。 諱は幹修、 字は仲安、 通称幹二郎、 号は明 (九八)「明善日記」︵めいぜんにっき︶ (九九) 「貞操院様御旅館御用日記」 ︵ていそういんさまごようにっき︶ 明治元年没、五〇歳。 【期間】嘉永五年五月∼慶応二年十一月。 (九六)「下毛行程日録」︵しもつけこうていにちろく︶ 【記主】 大場惣介。 玉造近郷を統括していた大山守。 住宅が水 久米幹文の義姉。【期間】 四月八日∼五月十二日︵幕末あるい 【記主】 関鉄之介。 諱は遠、 号は士任。 弘道館に学び、 北郡奉 戸藩主などの宿泊所となった。【期間】嘉永六年。【内容】貞操 ︻内 容】 水 戸 藩 内 の 通 達、 日 々の 晴 雨、 相 互 の 往 来、 吉 凶 の 慶 行所勤め、井伊直弼暗殺の実行部隊に係わる。文久二年処刑さ 院︵斉昭三女祝姫︶︵水戸藩家老山野辺義正夫人︶ が鹿島参詣 は明治期︶。【内容】江戸から日光東照宮や大洗など、神社や名 れる。 三九歳。【期間】 嘉永五年六月十四日∼同六年九月二十 の際、 宿泊所となった時の日記。【所在】 公益財団法人大山守 弔など。 全三十冊。【所在】 水戸市立博物館蔵︵自筆本︶。【備 二日。【内容】水戸から下野国へ訪れた際の紀行文。【所在】東 大 場 家 保 存 協 会︵自 筆 本︶。【参】 池 上 和 子﹁貞 操 院 の 御 忍 鹿 所旧跡を巡る、旅日記。【所在】福井県立図蔵︵松平文庫︶︵写 大史料編纂所蔵︵写本︶。【別】﹁関遠下毛行程日録﹂。【備考】 嶋参詣と大場家御旅館﹂︵大山守大場家郷士屋敷開館記念公演 考】茨城県立図蔵︵電子複写版︶。 東大史料編纂所デジタル化資料。 本︶。【別】﹁居呂茂天日記﹂。 II 210 大史料編纂所︵自筆本︶、茨城大図蔵︵写本︶︵旧制水戸高等学 載されていて、 幕末の水戸の気象状況がわかる。【所在】 東京 (一〇〇)「甲寅日記」︵こういんにっき︶ 校図書館引継本︶。【参】 久信田喜一監修﹃馬口労町物語﹄︵水 会︶ 【記主】青山延光。字は伯卿、通称量太郎、号は佩弦斎又晩翠。 戸市新荘公民館︶。 茨城大図蔵の日記︵写本︶の表題・期間・丁数を次に記す。 青山延于の長子。 明治三年没、 六四歳。﹃大日本史﹄ の完成に 尽力。幕末は藩抗争の収拾にあたる。明治二年、大学中博士と 「(無題)(日記帳)」【期間】 嘉永五年八月一日∼同七年十月三 永七年︶十一月二十七日∼十二月。二一六丁。 「(無題)(日記帳)」【期間】 嘉永七年十月一日∼安政元年︵嘉 日。三二四丁。 なる。【期間】嘉永七年。【内容】日常の出来事や交流を記して いる。【所在】国立国会図蔵︵写本︶。 (一〇一)「乙卯日記」︵いつぼうにっき︶ 【記主】 青山延光。【期間・ 内容】 安政二年の日記。【所在】 国 「(無題)(日記帳)」【期間】安政四年。一九六丁。 「(無題)(日記帳)」【期間】安政三年。一八六丁。 (一〇二)「丙辰日記」︵へいしんにっき︶ 「(無題)(日記帳)」【期間】安政五年。一八四丁。 立国会図蔵︵写本︶。 【記主】 青山延光。【期間・ 内容】 安政三年の日記。【所在】 国 「(無題)(日記帳)」【期間】安政七∼万延元年。一九九丁。 「(無題)(日記帳)」【期間】安政六年。一七八丁。 (一〇三)「佩弦斎日記」︵はいげんさいにっき︶ 「万延辛酉年 日記帳」【期間】万延二︵文久元年︶。二〇六丁。 立国会図蔵︵写本︶。 【記主】 青山延光。【期間・ 内容】 元治元年の日記。【所在】 国 「文久二壬戌年 日記帳」【期間】文久二年。二〇三丁。 「文久三癸亥年日記帳」【期間】文久三年。二二〇丁。 立国会図蔵︵写本︶。 (一〇四)「大高氏記録」︵おおたかしきろく︶ 「元治日記」【期間】元治元年。九〇丁。 「文久甲子年 日記帳」【期間】文久四︵元治元年︶。三四六丁。 を名乗った。屋号は本田屋、上町馬口労町、町年寄を勤め、江 「元治二年乙丑年 日記帳」【期間】元治二︵慶應元年︶︵四月七 【記主】 大高織衛門。 大高家は水戸藩御用呉服商。 代々織衛門 戸にも支店を持っていた。【内容・期間】﹁大高氏記録﹂は嘉永 日∼十二月︶。二四六丁。 「(無題)(日記帳)」【期間】慶應三年。一八四丁。 五年∼明治元年までの日記十五冊と文政年間以降の御用留類三 十六冊、その他幕末の出来事の手控えなどの記録二十四冊が収 「慶應四年戊辰 明治元年日記帳」 【期間】慶應四︵明治元年︶ ︵九 九三 められている。日記には寒暖計による毎日の測定記録なども記 水戸藩人士の日記一覧 209 木戸 之都子 月八日∼十二月二十七日︶。二一九丁。 九四 (一〇九)「水戸藩士住谷信順帰府日記」︵みとはんしすみやのぶよ 【記主】 住谷信順。 通称寅之介。 変名は小場源介・ 加藤於菟之 りきふにっき︶ 【記主】篠原香山。諱は寛、香山は雅号。画家。【期間】安政二 介。 慶応三年暗殺される、 五〇歳。【期間】 安政三年十二月七 (一〇五)「東奥紀行」︵とうおうきこう︶ 年三月。 【内容】松島、常陸北部への道中記。風景挿絵あり。 【所 諸藩へ回達するため江戸出立、四国を遊説して江戸へ戻るまで 日∼同四年正月十二日。【内容】 水戸藩に下った攘夷の密勅を (一〇六)「那須温泉紀行」︵なすおんせんきこう︶ の日記。【所在】 東大史料編纂所︵写本︶。【備考】 東大史料編 在】個人蔵。 【記主】 ︶朝比奈泰吉。諱は泰吉、通称豊日子、号は篠屋。文政 (一一〇)「住谷信順帰國日記」 ︵すみやのぶよりきこくにっき︶ 纂所デジタル化資料。 年六月二日∼同月二十四日。【内容】 水戸から那須温泉への往 【記主】住谷信順。【期間】安政四年六月七日∼同年六月十日。 三年に生まれ、 明治十七年没、 六四歳。 歌人。【期間】 安政二 復の道中日記。【所在】個人蔵︵写本︶。万里小路睦子旧蔵本。 【内容】江戸から水戸下着までの道中記。【所在】東大史料編纂 (一一一)「住谷信順回国記行」 ︵すみやのぶよりかいこくきこう︶ (一〇七)「秘笈日録」︵ひきゅうにちろく︶ 彰 考 館 に 入 り、 武 田 耕 雲 斎 に 従 い 天 狗 党 に 加 わ る。 慶 応 元 年 【記主】住谷信順。 【期間】安政五年十月∼同六年正月。 【内容】 所︵写本︶。【備考】東大史料編纂所デジタル化資料。 没、 二十八歳。︻期間】 万延元年の詳細な日記︵一月十六日∼ 大正三年写本。江戸から下総、上州から中仙道を経て、北陸、 【記主】 床井親徳。 諱は親徳、 通称庄三、 号は晩緑。 安政三年 八月四日が欠落︶。【内容】勅書返納問題、徳川斉昭死去、徳川 (一一二) 「住谷信順道中日記坤」 ︵すみやのぶよりどうちゅうにっき︶ 若狭から京都への紀行。 漢字と片仮名で記している。【所在】 (一〇八)「常北遊記」︵じょうほくゆうき︶ 【記主】 住谷信順。【期間】 安政五年十一月∼同六年正月。【内 慶篤就国と長岡勢の状況、雄藩間の消息など。【所在】﹃水戸藩 【記 主】 青 山 延 寿。【期 間】 安 政 二 年 九 月 二 十 日 ∼同 年 十 月 五 容】十月水戸出立、大坂、宇和島などを巡り、安政六年十七日 東大史料編纂所蔵︵写本︶。【備考】東大史料編纂所イメージ。 日。【内容】 先祖の墓参りを兼ねて常陸北部の景勝地を巡る旅 水戸へ帰着。【所在】 東大史料編纂所蔵︵写本︶。【備考】 東大 関係文書﹄一所収︵﹃日本史籍協会叢書一八一﹄所収︶ に出たときの日記。 【所在】茨城大図蔵︵刊本︶ほか。 【活】 「常 史料編纂所デジタル化資料。 (一一三)「住谷信順廻国日記」 ︵すみやのぶよりかいこくにっき︶ 北遊記」(﹃紀行日本漢詩﹄第四巻所収︶︵汲古書院︶。大森林造 口語訳﹃常北遊記﹄︵筑波書林︶。 208 もの。 【所在】東大史料編纂所蔵︵写本︶。 【別】 ﹁廻国日記﹂。 【備 ﹁住 谷 信 順 回 国 紀 行﹂ と 同 様 の 体 裁。 越 前 や 土 佐 を 巡 った 時 の 【記主】住谷信順。 【期間】安政五年∼同六年二月九日。 【内容】 耶思想﹂︵﹃水戸市史﹄二巻︵二︶所収︶ 【参】﹃鈴木大日記﹄︵汲古書院︶。鈴木暎一﹁水戸藩の洋学と排 編纂所蔵︵写本︶。 【別】 ﹁安政七庚申手録﹂ ﹁壬戌日記﹂ ﹁日記﹂。 【記主】 間宮永好。 水戸藩士。 諱は永好、 字は叔芳、 通称又左 (一一四)「喚犬喚鶏之舎日次記」 ︵かんけんかんけいのやひなみき︶ 後における邸内の実況などが窺える。【所在】 茨城県立図旧蔵 六年三月、江戸へ出て藩邸守備の在役中の見聞記。戊午大獄前 【記主】宮本春祗。通称甚兵衛。潮来の人。【期間・内容】安政 (一一七)「駒邸警衛日記」︵こまていけいえいにっき︶ 衛門、号は松屋・喚犬喚鶏之舎など。明治五年没、六八歳。小 ︵写本︶︵焼失︶。【活】﹁駒込警衛日記﹂︵日本史籍協会編﹃維新 考】東大史料編纂所デジタル化資料。 山田与清門人。 妻八十子とともに和歌に能くした。【期間・ 内 日乗纂輯﹄第五巻︵﹃日本史籍協会叢書﹄第一四巻所収︶ 不 明・ 幕 末︶。【内 容】 江 戸 か ら 草 津 ま で の 往 復 の 絵 入 り 紀 行 【記主】間宮永好。【期間】五月二十九日∼六月二十六日︵年代 (一一五)「草津日記」︵くさつにっき ︶ 一日∼同年九月十八日。︻内容】 日常の出来事、 主に寺子屋に 五年、 日本初の女性小学校教師となる。︻期間】 安政五年七月 安政元年自宅の寺子屋を継ぐ。尊王攘夷運動にも関わる。明治 者黒澤将吉の娘。自宅では寺子屋も営む。俳諧や狂歌を学び、 三年没、八十五歳。茨城郡錫高野村︵現城里町錫高野︶の修験 【記主】 黒澤止幾子。 別名止幾、 登幾子、 号は李卿。 明治二十 (一一八)「安政五年日記帳」 容】 安政五年∼同六年二月九日の日記。【所在】 もりおか歴史 ﹂ ︵﹁福岡大学人文論叢﹂四一巻二号 ― 文化館蔵︵写本︶。【参】山田洋嗣﹁間宮永好、八十子と南部利 剛、明子と 挿 ―話として 文。 千住大橋着岸までのことが記されている。【所在】 個人蔵 通う生徒たちの様子を綴っている。【所在】 茨城県立歴史館蔵 所収︶。【参】国文学研究資料館マイクロフィルム蔵。 ︵自筆本︶。 ︵自筆本︶。【活】後藤則男編﹁安政五年日記帳﹂︵ニューモラル (一一九)「安政五年 日用重寶記」︵にちようちょうほうき︶ (一一六)「鈴木大日記」︵すずきはじめにっき︶ 安政六年七月∼同年十二月、安政七年二月、万延元年三月一日 【記主】黒澤止幾子。【期間】安政五年九月十九日∼同年十二月 二一︶。 ∼同月二十三日︵文久元年正月が欠︶。【内容】幕末の藩内の様 二十八日。【内容】横帳。﹁安政五年日記帳﹂の続編。寺子屋の 【記主】鈴木豊大。 【期間】安政五年∼文久二年。安政五年七月、 子や政治上の見聞、 外国関係の記事、 知人との交流。【所在】 生徒たちの様子や日々の生活の様子が綴られている。【所在】 九五 国立公文書館蔵︵自筆本︶。宮内庁書陵部蔵︵写本︶。東大史料 水戸藩人士の日記一覧 207 木戸 之都子 茨城県立歴史館蔵︵自筆本︶。【活】後藤則男編﹁安政五年日記 帳﹂。 ら ﹂ ︵﹁江戸期おんな考﹂十三号所収︶︵桂文庫︶。 ― (一二三)「衣手日記」︵ころもでにっき︶ 九六 【記主】沢宣子。貞芳院吉子︵徳川斉昭夫人︶の侍女。︻期間】 安政六年十二月五日∼同月九日。【内容】 吉子に随って江戸と (一二〇)「都路紀行」︵みやこじきこう︶ 【記主】黒澤止幾子。【期間】安政六年二月二十二日∼同年三月 水 戸 間 を 旅 し た と き の 日 記。【所 在】 彰 考 館 文 庫 蔵︵写 本︶。 (一二四)「北地行程日録」︵ほくちこうていにちろく︶ 二十五日京都へ到着するまでの道中記を和歌と共に記してい 斉昭の雪冤のため単身上京して朝廷に長歌を献上、大阪で幕府 【記主】関鉄之介。【期間】安政五年六月二十一日∼同年十月十 【参】柴桂子﹃近世の女旅日記事典﹄ 方に捕えられ江戸送りとなる。その帰路については﹁京都捕わ 一日。【所在】 東大史料編纂所蔵︵写本︶。【内容】 越後国蒲原 る。明治八年成立。【内容】止幾子︵五十四歳︶、水戸藩主徳川 れの文上・ 下﹂ として別に記している。【所在】 茨城県立歴史 郡水原駅より松前領蝦夷までの行程日記。【所在】 関家旧蔵。 【備考】東大史料編纂所デジタル化資料。 館蔵︵自筆本︶。【活】後藤則男編﹁紀行﹂。 (一二一)「金子孫次郎道行記」︵かねこまごじろうどうこうき︶ 日。【内容】 金子孫次郎が捕われるまでの経緯が和歌と共に記 三日。 【内容】西国への遊説記。 【所在】関家旧蔵︵写本︶。 【活】 【記主】関鉄之介。【期間】安政五年九月九日∼同六年一月二十 (一二五)「西海転蓬日録」︵さいかいてんほうにちろく︶ してある。【所在】﹁元治元年 和歌雑詠﹂ 所収。 茨城県立歴史 ﹃野史台 維新資料叢書九﹄所収。 【記主】黒澤止幾子。【期間】安政七年二月十八日∼同年三月九 館蔵︵自筆本︶。【活】後藤則男編﹁安政五年日記帳﹂。 (一二六)「丁難日録」︵ていなんにちろく︶ (一二七)「南遊遣悶集並日録一」︵なんゆうけんもんしゅうならび 【活】﹃野史臺 維新資料叢書九﹄所収。 二 日。【内 容】 越 前 に 至 る ま で の 遊 説 記。【所 在】 関 家 旧 蔵。 【記主】関鉄之介。【期間】安政六年二月二十三日∼同年十一月 (一二二)「安政六年(元治元年) 日用重寶記」︵にちようちょうほ うき︶ 【記主】黒澤止幾子。【期間】京都から帰った翌年の安政七年正 月∼同︵万延元年︶六月十五日と元治元年七月十八日∼同年八 月二十九日。【内容】 寺子屋の様子や天狗党と諸生派の内紛の 【記主】関鉄之介。【期間】安政七年三月十九日∼同年閏三月二 ににちろくいち︶ 【活】 後藤則男編﹁安政五年日記帳﹂。【参】 安蔵良子﹁日記に 十六日。【内容】 桜田門外で井伊直弼を討った後、 三月十九日 様 子 を 記 録 し て い る。【所 在】 茨 城 県 立 歴 史 館 蔵︵自 筆 本︶。 元 ―治元年・黒澤止幾子の﹃日用重寶記﹄か みる元治甲子の乱 206 から閏三月、信州方面から赤穂を去って姫路に至る逃亡記。和 ﹃野史臺 維新資料叢書八﹄所収。 容】袋田村櫻岡家での潜伏記。 【所在】関家旧蔵︵写本︶。 【活】 【活】﹃野史臺 維新史料叢書八﹄所収。 【内容】 袋田村櫻岡家での潜伏記。【所在】 関家旧蔵︵写本︶。 【記主】関鉄之介。【期間】文久元年四月∼同年五月二十二日。 (一三三)「文久転蓬日録六」︵ぶんきゅうてんぽうにちろくろく︶ 歌あり。【所在】 東大史料編纂所蔵︵写本︶。【活】 日本史籍協 会編﹁日記﹂︵﹃野史臺 維新史料叢書﹄所収︶ (一二八)「庚申転蓬日録二」︵こうしんてんほうにちろくに︶ 【記主】関鉄之介。【期間】安政七年閏三月六日∼同年︵万延元 年︶ 六月二十六日。【内容】 南遊遣悶集の続編。 播州赤穂から 日。【内容】 常陸国久慈郡袋田村︵現袋田町︶ 及び奥州白河に 【記主】関鉄之介。【期間】安政七年八月十三日∼同年十月十七 (一二九)「庚申転蓬日録三」︵こうしんてんほうにちろくさん︶ 史館蔵︵自筆本︶。 【参】茨城県立歴史館﹃常陸松岡家文書目録﹄ 二月。【内容】日常の生活を記録した日記。【所在】茨城県立歴 四年八月松岡藩郡奉行となる。【期間】 文久二年一月∼同年十 部連の三男。常陸国松岡中山家家中高橋家の養子となり、慶応 (一三四)「日用記」︵にちようき︶ おける日記。和歌あり。【所在】関家旧蔵︵写本︶。【活】﹃野史 ︵史料目録 五五︶ ﹄。 三保松原までの逃亡記。【所在】関家旧蔵︵写本︶。【活】﹃野史 臺 維新史料叢書八﹄︵﹁日記﹂一︶所収。 (一三五)「日記」︵にっき︶ 【記主】 高橋善衛門。 文政二年生まれ、 明治二十一年没。 日下 (一三〇)「西海遊日録」︵さいかいゆうにちろく︶ 【記主】 高橋善衛門。【期間】 文久三年一月∼同年十二月。【内 臺 維新史料叢書八﹄︵﹁日記﹂一︶所収。 【記主】 関鉄之介。【期間】 万延元年四月∼同年七月十日。【内 容】日常の生活を記録した日記。 【所在】茨城県立歴史館蔵︵自 (一三六)「日記帳」︵にっきちょう︶ 容】 桜田門外の変後の逃亡記。【所在】 東京大学史料編纂所蔵 (一三一)「万延転蓬日録四」︵まんえんてんぽうにちろくよん︶ 【記主】 高橋善衛門。【期間】 慶応三年。【内容】 日常の生活を 筆本︶。【参】茨城県立歴史館﹃常陸松岡家文書目録﹄。 【記 主】 関 鉄 之 介。【期 間】 万 延 元 年 十 月 ∼同 年 十 二 月 二 十 九 記録した日記。【所在】 茨城県立歴史館蔵︵自筆本︶。【参︼ 茨 ︵写本︶。【備考】東大学史料編所デジタル化資料。 日。【内 容】 袋 田 村 櫻 岡 家 で の 潜 伏 記。【所 在】 関 家 旧 蔵︵写 城県立歴史館﹃常陸松岡家文書目録﹄。 (一三七)「年中日記覚」︵ねんじゅうにっきおぼえ︶ 本︶。【活】﹃野史臺 維新資料叢書八﹄所収。 (一三二)「万延転蓬日録五」︵まんえんてんぽうにちろくよん︶ 【記主】 水戸上町の町年寄小泉久太郎。 大高織衛門の親戚にあ 九七 【記主】 関鉄之介。【期間】 万延二年正月∼同年四月三日。【内 水戸藩人士の日記一覧 205 九八 ︵一四一)「(弘道館)日記」︵にっき︶ 木戸 之都子 たる。【期間】弘化期∼大正期。 【内容】水戸上町の町方記録。 【記主】︵弘道館訓導局︶。【期間・内容】弘化四、嘉永三、嘉永 筆本︶。【活】﹃茨城県立歴史館史料叢書六﹄︵弘道館史料二︶。 六、 安政二年の弘道館の日記。【所在】 茨城県立歴史館蔵︵自 【所在】水戸市立博物館蔵︵自筆本︶︵﹁小泉家文書﹂所収︶。全 三十四冊。【参】秋山高志﹃水戸の書物﹄。 (一三八)「落葉の日記」︵おちばのにっき︶ 藩奥女中。水戸藩の学者西野宣明の娘。水戸藩主徳川斉昭の夫 同五年、 安政七年の弘道館の日記。【所在】 全十一冊。 茨城県 【記主】︵弘道館︶。【期間・内容】嘉永二年∼同七年、安政二∼ (一四二)「(弘道館)学校日記」︵がっこうにっき︶ 人貞芳院に仕えた。【期間】明治三十八年成立。【内容】水戸藩 立歴史館蔵︵自筆本︶。【活】﹃茨城県立歴史館史料叢書六﹄︵弘 【記主】 西野秀。 天保五年生まれ、 大正元年没。 幕末期の水戸 奥女中の日記。安政大地震や幕末期の水戸藩の動乱を奥女中の 道館史料二︶。 (一四三)「(弘道館)文館日録」︵ぶんかんにちろく︶ 目を通して記した回想録。【所在】 茨城県立歴史館蔵︵相羽雅 春家文書所収︶︵自筆本︶。【別】 ﹁隅田川日記﹂が天保五年の項 文館日記。【所在】茨城県立歴史館蔵︵自筆本︶。 【記主】︵会沢安・青山延光︶。【期間・内容】安政四年の弘道館 ︵桂 文 庫︶。 柴 桂 子﹁近 世 女 た ち の 災 害 記 録﹂︵﹁江 戸 期 お ん な (一四四)「(弘道館)文館日録 四」︵ぶんかんにちろく︶ に含まれている。 【参】柴桂子﹃江戸時代の女たちその生と愛﹄ 考﹂ 創刊号︶。 柴桂子﹁徳川慶喜の母貞芳院吉子と奥女中西宮 【記主】︵会沢安・青山延光︶。【期間・内容】万延二年∼文久二 (一四五)「(弘道館)日録・校務」︵にちろく・こうむ︶ 年の弘道館文館日記。【所在】茨城県立歴史館蔵︵自筆本︶。 秀﹂﹁江戸期おんな考﹂︵九︶。 増田修﹁解説・ 西宮秀著﹁落葉 の日記﹂︵﹁水戸史学﹂七〇号所収︵水戸史学会︶。【備考】茨城 県立歴史館蔵︵写真版︶。 二冊。茨城県立歴史館蔵︵自筆本︶。 【記主】 ︵弘道館︶。 【期間・内容】明治五年の公務日誌。 【所在】 【記主】万里小路睦子。号は秋庭。水戸藩主徳川斉昭の側室。 【期 (一四六)「晃行日記」︵こうこうにっき︶ (一三九)「山わけころも」(やまわけころも︶ 間】万延元年頃。 【内容】瑞龍山への斉昭墓参のための参拝記。 【記主】 宇留野静菴。 字は毅卿、 通称庄次郎、 号は秋斎又は静 菴。【期間】文久元年十一月。【内容】藩主代参の宿老に従って 【所在】茨城県立歴史館蔵︵自筆本︶。 (一四〇)「(弘道館)日記」︵にっき︶ 日光東照宮に赴いた。日光男体山に登った時の様子も記してい る。【所在】個人蔵。【参】﹁晃行日記﹂(宇留野弘編﹃懐古燈﹄ 【記主】弘道館訓導局。【期間・内容】弘化二、三、嘉永三年の 日記。【所在】茨城県立歴史館蔵︵自筆本︶。 204 所収︶。秋山高志﹃水戸の文苑﹄。 (一五一)「銚子・東金日記」︵ちょうし・とうがねにっき︶ 【記主】 酒泉直。 諱は直忠、 後に直と改める。 酒泉新三郎の長 容】 ﹁銚子日記﹂は慶応三年頃成稿、江戸と銚子へ、 ﹁東金日記﹂ 屋敷に仕えた女流歌人。 明治十四年頃没、 六七歳。【期間・ 内 【記主】 小原燕子。 号は葵の舎。 加藤千浪の門人。 水戸藩江戸 子、天保十二年に生まれる。【期間】安政年間∼文久二年。【内 は明治三年頃成稿、 銚子から江戸への詩歌紀行。【所在】 茨城 (一四七)「秘密日記」︵ひみつにっき︶ 容】幕末の天狗党・諸生派の争い、とくに戊午の密勅に関して 大図蔵︵自筆本︶。 に紹介する。主に水戸紀行や水戸を通過した際の記述があるものを 最後に他藩の人々が水戸藩や水戸藩人のことを記した日記を簡単 三、他藩の人士が記した水戸地方の紀行 の記述がある。【所在】茨城県立歴史館蔵︵写本︶。 (一四八)「否塞録」︵ひそくろく︶ 【記主】不明。 【期間】巻一︵文久三年九月∼慶応元年十二月︶。 巻二︵慶応二年正月∼明治元年正月︶。【内容】幕水戸藩幕末抗 争の日記。【所在】茨城県立図蔵︵写本︶。 【活・ 参】 茨城県立図郷土資料整理ボランティア編﹃翻刻 否 九月十四日。【内容】 幕末、 水戸藩の京都警衛役として本国寺 【記主】渡邊左京源信。字は義卿。【期間】文久四年正月∼同年 (一四九)「旅中雑記 在京日記附」︵りょちゅうざっき︶ け、前小屋民部、平山半左衛門春芳らが常陸国那珂郡小場村の 日∼同年七月十二日。【内容】 出羽大館城代小場義村の命を受 【記主】前小屋民部忠利。秋田藩家老。【期間】正徳五年六月二 (一)「常陸御用日記」︵ひたちごようにっき︶ あげてみた。 に留まったときの陣中日記。九月十四日の項に﹁以後別帳面﹂ 庄屋宅に滞在して小場地方の佐竹一族の残留旧臣について調査 塞録﹄︵茨城県立図書館︶。 とあるので二巻以上あったと思われる。 【所在】茨城大図蔵︵写 した記録。大館から小場城、水戸を経て江戸から大館へ戻るま での日記。【所在】 秋田県公文書館蔵︵写本︶。【活・ 参】 小林 本︶。【別】﹁神兵隊日記覚帳﹂。 (一五〇)「近侍日記」︵きんじにっき︶ 徳司編﹃常陸御用日記﹄︵大宮町︶。 (二)「金砂日記」︵かなさにっき︶ 【記主】青山延年︵勇︶、号は雷厳。青山延光の男。 【期間】幕末。 【内 容】 水 戸 藩 主 徳 川 慶 篤 ︵慶 応 四 年 没、 三 七 歳︶ に 近 侍 し た 【記主】秋田藩士大和田内記。【期間】元禄十年三月八日∼同年 九九 四月四日。 【内容】藩主佐竹義処の命を受けて、旧領地の旧記・ 当時の日記。【所在】茨城県立図旧蔵︵焼失︶。【参】﹃本館水戸 学之部和漢図書分類目録﹄︵茨城県立図書館︶ 水戸藩人士の日記一覧 203 一〇〇 (六)「水戸岩城道中覚」︵みといわきどうちゅうおぼえ︶ 木戸 之都子 古実を求めて江戸から常陸地方への往復記。【所在】 秋田県公 【記主】 相馬藩士小田切安旨。【期間】 明和九年か。【内容】 小 田切伝兵衛が明和九年十月、藩主の御用人として江戸参府のお 文書館︵写本︶。【活・参】﹃金砂日記﹄︵日立・榎本實︶。 (三)「ひたち帯」︵ひたちおび︶ 岩 ―城、棚倉街道 供をしたときの道中記。【所在】 個人蔵︵自筆本︶。【参】 古文 書学習会﹃道中記にみる江戸時代の日立地方 【記主】安藤朴翁。丹波桑田郡︵京都府︶出身。国学者。 【期間】 元禄十年三月六日∼同年九月。 四月四日水戸着。【内容】 千歳 (七)「奥州紀行」︵おうしゅうきこう︶ を旅する ﹄ 。 ― を訪ねた旅日記。 水戸には四月四日着。【所在】 亀岡市出雲神 【記主】伊能忠敬。【期間】安永七年五月二十八日∼同年六月二 ︵現 京 都 府 亀 岡 市︶ か ら 水 戸 彰 考 館 員 の 二 人 の 息 子 抱 琴 と 年 山 社蔵︵自筆本︶。【活】﹃ひたち帯﹄︵□丹波史料︹一︺︶︵□丹波 岩 ―城、棚倉街道を旅 【所在】伊能忠敬記念館蔵︵佐原市︶︵自筆本︶。【参】古文書学 十一日。【内容】 妻を伴い下総佐原から奥州松島への旅日記。 岩 。 ―城、棚倉街道を旅する ﹄ ― 史談会︶【参】 古文書学習会﹃道中記にみる江戸時代の日立地 方 習会﹃道中記にみる江戸時代の日立地方 (八)「戊戌紀行」︵ぼじゅつきこう︶ (四)「秋風の記」︵あきかぜのき︶ 間】 明和九年五月二十日∼九月一日。【内容】 五十七歳のとき 【記主】 泉藩主本多忠籌。【期間】 安永七年。【内容】 江戸出府 する ﹄ 。 ― の奥の細道の旅日記。水戸には羅漢寺、岩舟観音に参詣し、那 の際の日記。【所在】個人蔵。【参】古文書学習会﹃道中記にみ 【記主】有井諸九。筑後国の庄屋の娘。俳諧師湖白の門人。【期 珂湊に立ち寄っている。【所在】 京都大図蔵︵刊本︶。【参】 柴 る江戸時代の日立地方 【記主】味岡里傳子。美濃国加納藩士の妻。歌人。【期間】宝暦 (五)「草枕」︵くさまくら︶ の参勤交代の途中、鹿島神宮に参拝し、岩城相馬街道経由で帰 【記主】 仙台藩主伊達重村。【期間】 安永九年。【内容】 仙台藩 (九)「鹿島道の記」︵かしまみちのき︶ 岩 。 ―城、棚倉街道を旅する ﹄ ― 桂子﹃近世女旅日記事典﹄。 七年。【内容】 宝暦六年美濃国加納藩主が岩城平に転封を命じ 国した時の紀行文。【所在】 宮城県立図蔵︵写本︶。【参】 古文 岩 ―城、棚倉街道 られたため、翌年六月、姉と共に主君を追って岩城平に赴く。 (一〇)「鹿島日記」︵かしまにっき︶ を旅する ﹄ 。 ― 書学習会﹃道中記にみる江戸時代の日立地方 岩 ―城、棚倉 その道中記。 【所在】いわき市平龍ヶ崎美術館蔵︵写本︶。 【参】 古文書学習会﹃道中記にみる江戸時代の日立地方 街道を旅する ﹄ 。 ― 202 島日記﹂︵﹃仙台叢書﹄ 第六巻所収︶。【別】﹁鹿島の記﹂。【参】 て 江 戸 に 入 って い る。【所 在】 宮 城 県 図 蔵︵写 本︶。【活】﹁鹿 向った時の日記。久慈川を渡り、村松経由で鹿島神宮を参拝し 月。【内容】 堅田藩主堀田正富の嗣となるため仙台から江戸に 【記主】堀田正敦。仙台藩主伊達宗村の子。【内容】天明六年三 一七所収ほか。 【別】 ﹁菅茶山翁筆のすさび﹂。 【参】菅波哲郎﹁菅 本︶、東北大図︵狩野文庫︶蔵︵刊本︶。【活】﹃日本随筆全集﹄ 都立中央図蔵︵写本︶。国立国会図︵刊本︶、国立公文書館蔵︵刊 山の徳川光圀墓参の紀行文。﹁常遊記﹂の草稿本。【所在】東京 天保七序、 安政四刊。【内容】 江戸を出発して常陸太田の瑞龍 学び、 黄葉夕陽村舎を開く。 頼山陽の師。【期間】 文化元年。 所収︶。 茶山〝ひたちのミちの記〟﹂︵﹁広島県立博物館研究紀要﹂ 六号 岩 城、 棚 倉 街 道 を 旅 す る ― ﹃道 中 記 に み る 江 戸 時 代 の 日 立 地 方 ﹄ 。 ― (一一)「東遊雑記」︵とうゆうざっき︶ 間・内容】天明八年五月、幕府の巡見使に随行して東北・北海 五日に祖先の墓参を兼ねた旅。常陸には三月八日に入り同月十 ︻記主】成田鶴斎。奥州二本松藩の学者。︻期間】文政六年三月 (一四)「南轎紀游」︵なんきょうきゆう︶ 道を視察した見聞録。 【所在】国立国会図蔵︵写本︶ほか。 【活】 七日に平潟を出発。【所在】国立国会図蔵︵写本︶﹁鶯宿雑記﹂ ︻記主】古河古松軒。備中国下道郡新本村生まれ。地理学者。 【期 ﹃東遊雑記﹄︵﹁東洋文庫﹂ 二七︶。﹃近世社会経済叢書﹄ 一二所 (一五)「六鄰荘日誌」︵ろくりんそうにっし︶ 所収。【活】﹃南轎紀游﹄︵ふるさと文庫︶︵筑波書林︶。︻参】久 (一二)「北行日記」︵ほっこうにっき︶ ︻記主】平部嶠南。日向国飫肥藩家老。︻期間】天保四年から明 収。﹁昭和版帝国文庫紀行文集﹂所収。︻別】﹁奥州名勝志﹂﹁北 ︻記主】高山彦九郎。上野新田郡細谷村郷士高山家生まれ。【期 治十二年までの日記。その中に天保四年八月から十月までの水 野勝弥﹃他藩士の見た水戸﹄。 間・内容】寛政二年六月七日、江戸から房総、常陸、両毛、北 戸遊学の様子が記載されている。【所在】 不明。【活】﹃六鄰荘 国地名志﹂。︻参】久野勝弥﹃他藩士の見た水戸﹄。 陸 を 経 て 近 江 に 出 て 十 一 月 三 十 日 京 都 に 至 る ま で の 旅 日 記。 日誌﹄︵青潮社︶︵写本︶。︻参】久野勝弥﹃他藩士の見た水戸﹄ (一六)「庚子遊草」︵こうしゆうそう︶ 【所在】個人蔵。 【活】 ﹃高山彦九郎日記 第三巻﹄ ︵西北出版社︶。 【別】﹁北行遊記﹂。【参】﹃水戸市史﹄中巻︵二︶。久野勝弥﹃他 ︻記主】 佐賀藩士永山徳夫。︻期間】 天保十一年。【内容】 水戸 及び東北諸藩を視察した際の見聞録。 【所在】国立国会図蔵︵写 藩士の見た水戸﹄。 (一三)「ひたちの道の記」︵ひたちのみちのき︶ 本︶。 茨城県立歴史館蔵︵写本︶ ほか。【別】﹁水戸仙台米沢会 一〇一 【記主】 菅茶山。 備後の人。 晋帥。 通称太仲。 京都で朱子学を 水戸藩人士の日記一覧 201 一〇二 二月十五日に江戸を出発して、会沢正志斉に会い、西山荘を訪 木戸 之都子 津見聞風習政治記﹂。【活】﹃日本経済大典﹄四八所収。【参】久 ねた。【所在】 不明。【活】﹃吉田松蔭全集﹄ 別巻所収︵大和書 水戸藩人士が書いた日記の特色を述べると、大まかに次のことが おわりに 房︶。【参】久野勝弥﹃他藩士の見た水戸﹄。 野勝弥﹃他藩士の見た水戸﹄。 (一七)「水戸見聞録」︵みとけんぶんろく︶ 【記 主】 久 留 米 藩 士 村 上 量 弘。 江 戸 で 会 沢 正 志 斉 に 学 ぶ。【期 間】 天保十三年。【内容】 東北・ 北陸諸藩を視察した際に水戸 に訪れた。 天保十年代の水戸藩情を詳細に記録している。【所 在】国立公文書館蔵︵写本︶。慶応大図蔵︵写本︶。【別】﹁水藩 た際の日記。 【所在】不明。 【活】小川常人編﹃真木和泉守全集﹄ 容】﹁新論﹂ に感銘を受け、 会沢正志斉に入門。 水戸を視察し ︻記主】久留米水天宮神官真木和泉守。 ︻期間】天保十五年。 【内 (一八)「天保甲辰日記」︵てんぽうこうしんにっき︶ から後期にかけて活発になるにつれて日記も多くなる。なお、他藩 乱︶に関係する人物の日記が目立つ。また、庶民の文化活動が中期 山 関 係 の 紀 行 も 多 い。 幕 末 期 は 主 に 藩 内 抗 争︵天 狗 党・ 諸 生 派 の 文が多い︶、 後期は立原翆軒を中心としたその門人たちの日記、 登 目立つ。中期は学者・文人達の一般生活や紀行に関するもの︵漢詩 言える。前期は主に大日本史編纂のための史料探訪に関わるものが 下所収︵水天宮刊、一九九八年︶。【参】久野勝弥﹃他藩士の見 の日記も含め、同時期の日記を重ねて合わせてみることによって、 見聞録﹂。 た水戸﹄。 北陸を遊歴した時の日記。【所在】熊本鋳方家蔵︵自筆本︶、山 ︻記主】 吉田松陰。【期間】 嘉永四年。【内容】 水戸から東北・ た、水戸藩領は江戸に比較的近い地域であるので江戸との交流が多 で発行した史料集の中に活字化されているものが見受けられる。ま 水戸藩関係の日記には他に全集などに収録されたり、市町村単位 一つの事件・事象を研究するのに役に立つことがある。 口松陰神社蔵︵写本︶。 国立国会図蔵︵刊本︶ ほか。【活】﹃吉 く、一般庶民︵農民町人など︶の日記が数多く残存していると思わ (一九)「東北遊日記」︵とうほくゆうにっき︶ 田松蔭全集﹄原典版一〇所収︵大和書房︶。【参】久野勝弥﹃他 れるので、今後も調査が必要である。お気づきの点があればお知ら た。記して感謝したい。 最 後 に 本 稿 を 作 成 す る に 当 た り 次 の 方 々や 機 関 に お 世 話 に な っ せ願いたい。 藩士の見た水戸﹄。 (二〇)「東北遊日記」︵とうほくゆうにっき︶ 【記主】 肥後︵熊本県︶ の宮部鼎蔵。 吉田松蔭と共に東北へ旅 した際の日記。︻期間】嘉永四年。【内容】吉田松蔭に遅れて十 200 茨城大学図書館、茨城県立歴史館、茨城県立図書館、水戸市立博 物館、水戸市立図書館、日立市郷土博物館、潮来市中央公民館、黒 澤止幾子顕彰会、公益財団法人大山守大場家保存協会、福井県立図 書館、もりおか歴史文化館、秋山高志、雨谷昭、池上和子、久信田 喜一、後藤則男、鹿野貞一、鈴木暎一、高村恵美、玉川里子、堀口 育男、堀辺武、松田光彦、門馬健、吉成英文諸氏。 水戸藩人士の日記一覧 一〇三
© Copyright 2024 ExpyDoc