第 192 号 平成28年7月20日 シャロームネットワーク 活 動の ご 報 告 活 動 予 定 2016 年 6 月 21 日~7 月 20 日 2016 年 7 月 21 日~8 月 20 日 7 月 21 日 事務局 生協棚卸 6 月 21 日 事務局 生協棚卸 6 月 24∼25 日 楽膳「バリアフリー観光推進全国フォーラ ムふくしま大会」展示(コラッセふくしま) 6 月 25∼26 日 支援センター 週末保養実施(山形県河北町) 6 月 25 日 一般社団法人シャローム福祉会総会 開催 6 月 28 日∼ 楽膳「アトビバ 2016」展示販売(東京) 7 月 3 日 「子どもひまわり大使」説明会 7 月 2 日 事務局 夢工房「すこやか広場」販売 7 月 22∼24 日 支援センター 週末保養「青梅の杜リフレッ シュプログラム」第 3 回実施(東京) 7 月 28∼29 日 夢工房 明成高校実習 受入 8 月 4∼10 日 事務局 子どもひまわり大使派遣(京都 府) 8 月 5∼7 日 事務局 子どもひまわり大使派遣(岡山 県笠岡市) 8 月 11∼15 日 夢工房・憩 夏季休業 7 月 4∼8 日 夢工房 第 2 中学校実習 受入 7 月 9∼10 日 支援センター 週末保養実施(猪苗代町) 7 月 11 日 憩 ふくしまスカイパークにベンチ納品 楽膳 桜の聖母短期大学で講義 事務局・憩 子どもひまわり大使 事前学習会 8 月 15 日 夢工房 二本松門前市販売 8 月 20 日 第 152 回 地元学講座 「福島から世界へ。大七酒造の挑戦」 講師 太田英晴 さん 7 月 15 日 夢工房 二本松門前市販売 7 月 16 日 第 151 回 地元学講座 「『古武道』から『布かたり』へ」 講師 海老沢とも子 さん 7 月 16 日 夢工房・憩 利用者交流会 野内与吉 マチュピチュ村創設者・野内与吉と 古代アンデス文明展 のご案内 昨年十月、人口八千人の大 玉村と世界遺産マチュピチュ との友好都市締結のニュース は、福島を明るくしたとのこ とで年末も特別なタイトルで 紹介されるほどでした。 この友好都市締結の立役者 となった野内セサル良郎さ ん、平成二十年一月にシャロ ームの第四十九回地元学の講 師をされ、マチュピチュ村の 事 や お じ い さ ん︵野 内 与 吉︶ のことを話されました。野内 与吉さんの孫に当たる良郎さ んは、十五歳で初めて家族と 来日。ここで夜間中学で日本 語 を 学 び、働 き な が ら 高 校、 大学と学びました。良郎さん は与吉さんがなくなってから 生まれ、与吉さんには会った ことはありませんが、小さい 時からおばあちゃんに、おじ いちゃんの話を聞き育ち、気 づいたら自分の英雄・ヒーロ ーとなっていたそうです。 こんな彼が、おばあちゃん に聞いていたおじいちゃんを 現実の初代村長として復活さ せ る 活 動 を 始 め た の で し た。 地元学では、そんな決意を熱 く語ってくださいました。大 竹代表からは、 ﹁必ず実り成功 しますよ!ペルーと日本の架 け橋になってください﹂と力 強く励ましを頂きました。そ の後良郎さんは精力的に動き、 外国人が村長を勤めることが できたのか、それを証明する ものはあるのかなどの疑問を 古代アンデス文明展 日時:平成 28 年 8 月 7 日∼ 28 日 (休館日:8 月 8・15・22 日) 場所:二本松市市民交流センター 多目的室(二本松市駅前) 入場料:大人 500 円(高校生以下無料) 一つ一つ解決し、お互いの村 の方々も交流を望んでいるこ となどを具体的にしていきま した。平成二十四年には大玉 村の有志が二十名の団を結成 し、大玉村の村長の親書を携 えてマチュピチュを訪問する など、平成二十七年の友好都 市締結に繋がっていきました。 何より、シャローム地元学 での希望が叶い、 ﹁成功し架け 橋となる﹂ことが実現しまし た。そ し て 良 郎 さ ん は、昨 年 十月﹁マチュピチュに初めて 登った日本人﹂と題して二度 目の地元学講師を務めてくだ さ い ま し た。そ の 後 は、新 聞 などでたくさん報道されてい る活躍のとおりです。 良郎さんの願い叶って、お じいちゃんの展示会の案内が、 シャロームへ届きました。皆 さまにもおつなぎします。ぜ ひご覧下さい。 ︵野内千賀子︶ マチュピチュ村創設者・野内与吉と 先日参加した銀座の展示販売会「アトビバ」 。アトビバ出展者のひとりに色覚障がいを持つ画家さんがい らっしゃいました。絵本の挿絵にぴったりな、シャガールを可愛らしくしたような画風で全作品がグリー ン系の色で描かれていました。色使いを不思議に思って聞くと、自分は色盲だからグリーンがグリーン以 外の色に見えるのだ、グリーンは自分にとって大切な色なのだとのこと。 (色盲の人はグリーンも赤も茶色 に見えるそうです。 )わたしにはグリーンの絵、でも同じ障がいを持つ人たちには全く違った色に見えて、 同じ色覚異常を持つ人にしかその画家さんが伝えたいイメージは見えないのです。そこには色覚障がいが あるからこそ見える世界があるのかもしれない、同じ障がいを持つ人の方が「健常な目」よりも楽しめる アートなのかもしれない、いわば特権。色覚障がいも個性と捉えされてくれるアートでした。 (A・O)
© Copyright 2025 ExpyDoc