飯田高校同窓会の現況 平成28年8月1日(月) 〒395-0004 飯田市上郷黒田450 創立134周年 独立116周年 飯田高校同窓会 TEL0265-23-2650 FAX0265-52-3392 URL http://www.iikou-d. jp/ E-mail:ikdj @iikou-d. jp 一、同窓会会員の状況(7/31現在) ○名簿上会員数総数29,637人 (物故者含む) ○現在会員数23,653人(物故者除く) ○在校生会員841人(男子444人、女子397人) ○連絡可能数19,815人 ○支部数44 ○学年数 中48・併2・高71・計121 二、維持会費 同窓会は次のような方式によって納められる会費で運営されている。 一 般 会 員 年額1,200円 10年以上一括の場合 年額1,000円 10人以上一括の場合 年額1,000円 在校生会員 年額1,000円 入学時10年一括 ただしその内3年分を クラブ補助費として学校へ還元。 終 身 会 費 年額1,000円 計算方法 1,000円×(80-現在の満年齢) ※ゆうちょ銀行、みなみ信州農協、八十二銀行、飯田信用金庫、長野銀行の自動引落方式を採用している。 三、支部、委員会等の活動 ○ 総務=28年度定期総会は6月12日(日)、マリエール飯田で高20回の当番幹事で行われ延参加者260名でした。会議ではピアノ伴奏による 校歌合唱に始まり、27年度事業報告、28年度事業計画承認、愛知県がんセンター中央病院名誉院長、篠田雅幸さん(高20)の講演「がん治 療の現状と課題」、林宗吉さん(高20)のマリンバ演奏と羽生和子さん(高20)のピアノ伴奏、懇親会が行われました。5月28日役員会を開催し 同好会=赤石囲碁同好会は三宜亭にて27年11月29日(日)16名参加、優勝は伊原壽昭氏(高11)、28年5月22日(日)15名参加、優勝は木村 宣男さん(高12)でした。赤石将棋同好会は27年度の10月16日、21日、22日飯田高校将棋班と対局をしました。赤石ゴルフクラブは27年10月7 日(水)高森カントリークラブで参加者98名で開催、優勝は小椋邦彦氏(高16)、また28年度は10月12日飯田カントリーで行います。「あかいし 学遊会」は27年度「母校ゆかりの地と飯田城史跡の探訪5」を10月17日実施しました。合唱団あかいしは11月15日ユリノキ会で合唱、例会は毎 月第3日曜日14時より上郷公民館で行なっています。 ○ 財務=会費納入率は27年度納入者数8628名、納入率40.54%、28年度は7/31現在、納入者数7582名、納入率36.2%です。会費納入呼かけ 中、未納の方、納入をお願いします。会費自動引落は、ゆうちょ銀行だけでしたが飯田信用金庫、八十二銀行、長野銀行、みなみ信州農業共 同組合でも引落可能になりました。(詳細は事務局へ問合せ下さい) ○ 会報=第1号同窓会会報は昭和45年3月に発行。会報75号を5月1日に発行し、定期総会案内、同窓生交歓の広場、我が師の恩、支部からの 発信、学年だより、学園だより、大学合格者数、他を掲載しました。交流のページ掲載募集中。 ○ HP=HPには"写真館、WEB芸術館、ふるさと情報便、OB会活動”など興味深い情報があり、多数閲覧されています。なお、同窓会会報1号か ら75号の画像データが掲載されていますのであわせてご覧下さい。ホームページのMainぺージより会員情報変更ができます。”ふるさと情報 便の記事募集中”、”支部、学年の投稿募集中ー詳細相談下さい” ○ 名簿=24年11月1日発行の名簿、追加注文受付(4500円/冊)を行っています、同窓会事務局へお問合せ下さい。7月31日現在残18冊。 ○ ユリノキ会=同窓会活動において多数の女性が相互の親睦をはかり、教養を高め合い、社会貢献の一環として活動することをめざす会で、講 演、作品展示会、茶話会を行っています。昭和24年4月より始まった男女共学は昭和25年(1950年)に飯田高校2回卒として6名の女性が初め て卒業、現在は女性会員の比率が高まり在校生数では女子生徒数と男子生徒数がほぼ同数となっています。27年11月15日(日)、ユリノキ会 を飯田高校にて開催し、杉山正子さん(高22回卒)による講演「女性が輝いて生きるために~生と性をみつめて~」(62名参加)を行いました。 28年度は11月13日(日)開催予定、講演は堀米玲子さん(高26)の「老化と皮膚病」、アトラクションに吹奏楽班演奏を行います。 ○ 教育振興基金(PTAと共催)=独立100周年に設立。7/31現在1123万円備蓄。27年度は高33回35周年記念会より114万円、高18回50周年よ り30万円、高14回55周年より50万円、赤石ゴルフクラブより10万円余と図書券4.7万円、また龍口新八郎氏、木下俊佐氏、北原喜美夫氏、佐々 木康夫氏より寄付を頂きました。25年度にエアコンの設置負担300万円含め553万円、26年度に高松塾、校内環境整備など含め158万円、27年 度は情報配信メールシステム導入初期費用8.6万円、高松塾へ100万円、校内安全環境整備(防犯カメラ)24.5万円、2年理数科研究収録集 費用10万円、校内無線LANアクセスポイント設置21.9万円、126号教室エアコン一式、28年度は防犯カメラ5.2万円、南館空調設備電源工事 8.6万円を寄付しました。基金募集は継続して行なっておりますので宜しく願いします。 ○ 社会貢献委員会=テーマを「ふるさとを元気にし隊(たい)」として児童、生徒、若い人に役立つことをする人材を募集し70名の方に登録いただ いています。27年3月に高14回より10万円寄付をいただき、7月31日現在基金残金額は474万円。28年度オープン講演として5月6日市瀬卓さ ん(高33)による「世界が教えてくれたもの~南米、北米、そして欧州~」の講演を1,2年生を対象に行い一般も含め総員615名が聴講しまし た。28年度高松賞として28年6月12日の定期総会にて「宮澤芳重没後45周年記念事業実行委員会」を表彰しました。27年2月17日支部社会 貢献委員会の開催しました。 ○ 中京支部=第8回飯田・下伊那地区高校同窓会中京地区合同懇親会(中日パレス、27年11月14日10:30~)が飯田高校69名(飯田より21 名)、全体で173名の参加で行われました。愛知県がんセンター中央病院院長 篠田雅幸さん(高20)による「ここまで進んだ がん治療」の講演 のほか、バッカスの合唱などのアトラクション、最後に「信濃の国」を皆で合唱し懇親を深めました。 ○ 同窓会事務局は東館2階(図書館の横)から新南館1階新事務所へ28年2月27日に移転しました。 四、学校のトピックスと援助について 1. 飯田高等学校が文部科学大臣による26年度「キャリア教育優良学校表彰」を受賞しました。県の高校で1校、表彰式は東京で27年1月21日に 行われました。 2. 高松塾(PTAと共催)へ同窓会の基金より、28年度も昨年同様、100万円の援助を予定しています。 3. 生徒班活動への援助;生徒維持会費収入のうち3年分を生徒の班活動の助成。対外試合出場等の成績(県・北信越・全国レベル) を讃え,褒賞しています。27年度は8件、7班の表彰をしました。28年度はラグビー班(7人制)、競技かるた班、水泳班(県と北 信越の200m個人メドレー、400m個人メドレー、1500m自由型)に褒賞しました。 4. 28年度、ラグビー班は第3回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会長野県大会で優勝(飯田36-14飯田OIDE長姫)、 7月16日~18日の東京開催の全国大会はリーグ戦2敗、トーナメントは1回戦17:5で高松北に勝利、2回戦0:17で名護高 校に敗れました。野球班は2016年全国高校野球選手権長野県大会(甲子園予選)1回戦(7月10日)、東京都市大学塩尻に7:3で 敗れました。28年度全国大会出場or県大会1位は邦楽班、競技かるた班、ラグビー班、陸上班、卓球班、水泳班です。邦楽班は 25年度に文部科学大臣賞を受賞。吹奏楽班の練習風景が6月10日NHK、Eテレで放映されました。 ラグビー班へいただいた多数の協賛金は選手活動費、トレーニングルーム改築(22年9月完成)、トレーニング機器購入、マイク ロバス購入、グランド照明増量設備などに支出して有効に使われています。28年度ラグビー班(7人制)へ募金ありがとうござい ました。 同窓会報交流ページ掲載希望者募集についてのお願い 平成28年11月1日発行予定の「飯田高校同窓会報」第76号にも交流のページを設け、一般商業広告と は一味違った同窓会ならではの同窓生交流の場にします。 1.1マス 1万円、カラーは1.5万円。 2.原則として1人につき2マスまでです。 3.第何号会報に載せるかについては会報編集委員会におまかせ下さい。 4.応募の方は同窓会事務局へ連絡ください、応募者には委員会が直接後日対応します。 2016/8/3 9:32
© Copyright 2025 ExpyDoc