平成28年 6月 各 位 (一社)火力原子力発電技術協会 中部支部 7月講演会開催のご案内 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は,当協会 活動にご理解とご支援を賜り,まことにありがとうございます。 さて,標記講演会を下記のとおり開催いたしますので,皆様のご参加を お待ちしております。 敬具 記 1 日時・会場 (名古屋)平成28年 7月21日(木)13:10 ~ 16:30 (受付開始 12:40) 東桜会館 1FL 第 2 会議室 (富 山)平成28年 7月22日(金)13:10 ~ 16:30 (受付開始 12:40) アーバンプレイス 8FL 821会議室 2 演題・講師 (名古屋・富山) 火力発電ボイラの今後に向けた保全技術の紹介 (13:10 ~ 14:10) (株)IHI エネルギー・プラントセクター ボイラプラント事業部 保守技術部 プロジェクトグループ長 柏木 智光 様 火力発電ボイラには、将来、稼働率の向上や低炭素化への取り組みが期待されています。最近の 損傷事例および対策事例などから、その期待に応えるための保守活動をご紹介します。 (名古屋・富山) 産業用蒸気タービンの運用改善事例紹介 (14:20 ~ 15:20) 三菱日立パワーシステムズ(株) タービン技術本部 蒸気タービン技術総括部 横浜タービン設計G 主席技師 石田 久 様 産業用タービンは計画当初に想定した蒸気量と発電量のバランスで経済的な運用となるように設計 します。本講演では蒸気量と発電量のバランスが変わり、不経済な運用を強いられていたタービンの 改造事例をご紹介します。 (7/21 名古屋) 排煙脱硫装置および GGH の保守技術 (15:30 ~ 16:30) 三菱日立パワーシステムズ(株) 環境プラント総括部 脱硫技術部 呉脱硫設計課 落合 亮太 様 当社では排煙脱硫装置技術として、スプレ塔および液柱塔の 2 つの技術を持っていますが、その内、 スプレ塔の特徴および保守内容についてご紹介します。また、GGH に関して、旧三菱と旧日立の GGHの特徴および保守内容についてご紹介します。 (7/22 富山) 排煙脱硫装置の予防保全 (15:30 ~ 16:30) 千代田化工建設(株) 環境プロジェクトユニット 環境プロジェクト第 2 セクション 専門長 亀田 孝雄 様 昨今の石炭火力の稼働率上昇に伴い生じている運用上の課題、運転対応や定期点検におけるサポート 内容、トラブル事例や改善提案、トラブル予知や燃料低品位化への運転対応など、脱硫メーカー側の 視点からみた装置の診断や延命化についてご紹介します。 3 聴 講 料 法人会員・個人会員:無料 会員外:2,000 円/名(当日集金) 4 申込方法 火原協ホームページよりログイン後、お申込み下さい。 (https://www.tenpes.or.jp) 以 上 <会場案内図> [ 名古屋会場 ] 東桜会館 1FL 第2会議室 [富山会場 ] アーバンプレイス 8FL 821会議室 名古屋市東区東桜 2-6-30 (052)973-2223 富山市牛島町 18-7 (076)433-9992(アーバンプレイス) 富山市牛島町 15-1 (076)405-3861(北陸事務局) http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/map/higashisakura http://www.urban-place.com/access/index.html (一社)火力原子力発電技術協会 中部支部主催 講演会 日 時 平成28年 7月21日(木)(名古屋) 22日(金)(富山) 13:10 ~ 16:30 (受付開始 12:40) 問合先 〒461-8680 名古屋市東区東新町1 中部電力(株) 火力発電事業部内 (一社)火力原子力発電技術協会 中部支部 事務局(片桐、山中) TEL:052-973-2267 FAX:052-973-3174 E-mail:[email protected] 申込期限 平成28年 7月14日(木)
© Copyright 2025 ExpyDoc