知ってたら 市長 ふ れ る ! 桑名のおやつこぼれ話

取 材 で 分 か っ た 意 外 と 知 ら な い「 ツ ウ な 情 報 」 を、
お伝えします。
知ってたら
ません。カステラ生地の薄
で、食べてもかぶの味はし
桑名のおやつこぼれ話
ま ん じ ゅ う
実は桑名が発祥とい
われる「都饅頭」
もするの 焼きせんべ
比 較 的 日 持よち
と ぎ み ま
で贈答品や夜伽見舞いな いでほんの
ど に よ く 用 い ら れ ま す。 り 甘 味 が あ
桑名っ子も多いのではな
一度は食べたことのある
を、根ひげは子孫繁栄に例
れ、かぶらの丸は家庭円満
がいいとさ
市 内 に は 取 り 扱 っ て い る り ま す。 か
和 菓 子 店 も 多 数 あ る の で、 ぶ ら は 縁 起
い で し ょ う か。 店 に よ っ
えられているいるそうです。
の参詣客のお土産として
ん で 作 り ま す。 多 度 大 社
状 に し、 白 砂 糖 で 包 み 込
て3倍程度の大きさの球
糖水を混ぜたもので固め
豆 菓 子 の 一 種 で す。 大
豆を核にしてきな粉と砂
「八壺豆」の由来は?
て若干外見や味も違うの
で、 食 べ
比べて自
分の好み
の味をみ
つけるの
も楽しい
かもしれ
ませんね。
江戸時代に考案されたと
さ れ て い ま す。 多 度 山 の
八壺渓谷にあるみそぎ滝
のしぶきをかたどったも
のとのことです。
市長 がふ れ る !
焼きたてのせんべいは一味違った味です
炭火が間近でただひたすら熱い!
田町
たがねや ☎22‐2828
22‐2829
し、 醤 油 だ ま り も オ リ ジ ナ
ル。 元 々 東 海 地 方 は、 味 噌
やたまり醤油などの文化が
発 達 し て い た た め、 桑 名 で
はしぐれなどの名産が生ま
れ た わ け で す が、 た が ね せ
ん べ い も 同 様 に、 桑 名 で 生
まれたのは必然だといえま
す。
いつでもどこでも何でも
買って食べられる時代だか
ら こ そ、 地 元 桑 名 で 生 ま れ
育ったおやつを是非食べて
みてください。
桑名のおやつ
桑 名 に は、 昔 か ら 親 し ま か、 か た く な に 手 焼 き を つ
れ て き た お い し い お や つ が ら ぬ い て い ま す。 こ う し
た く さ ん あ り ま す。 た と え て 手 作 業 で 焼 い て い る せ ん
ば、「アイス饅頭」
「都饅頭」 べ い 工 場 は 全 国 で も 少 な く
「たがねせんべい」
「安永餅」 な っ て い て、 か の 有 名 な 草
「 八 壷 豆」
「ス マ ッ ク 」 な ど 加せんべいも炭火で手焼き
など。
の工場はほとんとなくなっ
今 回 は そ の 中 の 一 つ、 た てしまったんだとか。
がねせんべいを作っている
職人さんの作業を見なが
「 た が ね や 」 の 工 場 を 訪 問 ら「 何 分 焼 く ん で す か?」
し ま し た。 お 話 を お 伺 い し と か「 炭 火 の 温 度 は 何 度 で
た の は、 社 長 の 伊 藤 巧 さ ん。 す か?」 な ど と 質 問 し た の
代目です。
で す が、 伊 藤 さ ん は 笑 い な
工 場 内 で は、 職 人 さ ん が が ら「 そ ん な こ と わ か り ま
炭 火 で 手 作 業 に よ っ て せ ん せ ん よ 」 と 答 え ま す。「 職
べ い を 焼 い て い ま し た。 機 人 が 自 分 で 決 め る ん で す。
械で自動的にせんべいを焼 温度が低ければ長く焼けば
く 工 場 が 増 え て き て い る な い い。 そ の 日 の 気 温 や 湿 度
で変わりますから」当たり
前 と い え ば 当 た り 前 で す が、
目 か ら ウ ロ コ で し た。 な ん
でも取扱説明書がある時代
の 中 で、 そ れ に 頼 ら ず に 職
人さんが自分の経験と目で
判断しながら焼いているか
らこそたがねせんべいはお
いしいんですね。
№08
こちらのたがねせんべい
は、 三 重 県 産 の お 米 を 使 用
30
かぶの味がしない
「かぶらせんべい」
かぶの形をしたせんべ
い で す が、 素 材 に か ぶ が
入っているわけではないの
5
8