スライド 1 - WAKWAK

ルピロの事業の成り立ち
浜松市
・子ども第一主義
・発達障がい児の早期発見・早期療育システムの推進
・ライフステージの切れ目のない支援
浜松市における
発達支援の取り組み
浜松市社会福祉事業団
・浜松市の親子のために
ールピロの人材育成事業ー
ルピロ
ルピロの事業の方向性
ルピロの活動実績(平成20年~24年度)
ルピロの相談件数の推移
3000
2652
2500
2000
• 普及啓発
1806
1644
1500
1179
• 相談支援
広く浜松市民に対して、発達障がい児者に関
1363
1000
する正確な知識と対応方法を得てもらうため
500
の活動(講演会、研修会、パンフレット等)
0
H20
H21
H22
H23
H24
成人期の困難②
ルピロが意識している支援の方向性
成人期の困難①
職場で
①同時に複数の課題をこなすことが困難
②日によって仕事が変わることに対処できない
③仕事の手順で、一度覚えたやり方にこだわる
④言葉の指示が頭に入らない
⑤汚れや不良品が気になり、仕事が先に進まない
⑥音、気温、臭いなどに過敏に反応し、仕事にならない
⑦人に指摘されたことで人格を否定されたかのように思
い、極端に混乱する
生活面
①後先考えずに買い物をしてしまい、献立に悩む
②家事など生活上の行動の計画がうまく立てられず、行き
当たりばったりになる
③人生を楽しんだりストレスを解消したりするための余暇
の過ごし方がわからず、飲酒、賭博、風俗などで散財し
てしまう(依存症になりやすい)
④交通事故を起こしやすい、もらいやすい
⑤忘れ物、なくし物が非常に多い
1
保育者研修に対する問題意識
成人期のために、子どもの支援を考える!
• 成人期の支援の重要な部分は、実は生活支援
• これらの支援のテーマは、人生早期からの基本的な「生
活習慣」「対人関係の習慣」「余暇の過ごし方」の獲得
①保育所等において、落ち着きがなく集団活動
に支障がある児、他児とトラブルが頻発する
児、指示理解の遅れが目立つ児がいる。
○乳幼児期の保護者との愛着関係
○幼児期の保護者や保護者以外の人との過ごし方(幼
稚園・保育園、習い事)
○学童期の保護者や保護者以外の人との過ごし方(友
②この中に発達障がい児が存在している可能性
が高いが、保育者の経験年数や持っているノ
ウハウはさまざま。
人、習い事、学童保育など)
目的
基幹的職員
• 発達支援の知識を持ち、保育所や幼稚園の中
核的人材として発達障がいのある児やその疑
• 保育所等における「基幹的職員」を3年間
いのある児とその保護者を支援する。
で100人以上養成する。
• クラス担任を支援したり社会資源との連携を
図ったりする。
方法
2年1シリーズの研修
• 1年目:講義と実習で初級・中級の知識や
技術を身につける。
• 2年目:ペアレントトレーニング実習を行
い、応用的技術を身につける。
内容①
第1回
講義・実習
「評価尺度を用いた子どもの発達・行動アセスメ
ントの方法」
講義
「子どもの困り感について」
講義
「発達障害について」
(公開講座①) 講義
「子どもの定型発達」
第2回
第3回
・「事例検討①」
・「意見交換会」
講義
「親子のアタッチメント(愛着)について」
(公開講座②) 講義
「就学指導について」
第4回
2
内容②
講義
「保護者支援」
「保護者の思い」
実習
「保護者面接の方法(ロールプレイ)」
第5回
第6回
「事例検討②」
第7回
講義
「浜松市の社会資源について」
「他機関との連携について」
「意見交換会」
(公開講座③)
*これらに加えて、第8・9回「発達支援広場見学実習」
と、第10回「ルピロの園訪問支援同行」を行う。
今後の課題
フォローアップ研修
目的:1年目で学んだ知識・技術の定着を図る
ペアレント・トレーニングの手技を得る
第1回
実習
「ペアレントトレーニング①②」
第2回
実習
「ペアレントトレーニング③」
講義
「自分自身のアセスメント」
第3回
実習
「ペアレントトレーニング④」
「事例検討」
ルピロの活動へのご理解、ご支援を
よろしくお願いいたします。
研修効果の“測定方法”
研修効果の“維持方法”
さらなる普及の方法
インクルーシヴな浜松市を創造するために
保育・教育・労働分野での、個別的
な“合理的配慮”
基礎的環境整備
分離→→統合→→包摂
3