ソフトテニス・卓球、男女で県大会アベック出場! 平成28年7月20日 第5号 姫路市立広畑中学校 校訓: 「強き、明るき、正しき、優しき、辛抱強き 」 「成長の夏」「本気の夏」 暑い夏に、植物は葉に太陽のエネルギーを受け、自らの力で成長し ています。光合成によって作られた栄養が幹を通って根に届き、太く しっかりとした根を伸ばしていきます。「根幹」という言葉があります が、この言葉は「ものごとのおおもととなる最も大切なところ」とい う意味を持ちます。植物は、夏にこの「根幹」を成長させます。まさに夏は「成長の季節」 です。 1学期を振り返ってみて、どうでしたか。充実した1学期でしたか。 入学・進級してからの君たちの成長は目を見張るものばかりです。様々な経験が学習が栄 養となり、君たちの「根幹」は太くたくましくなってきているはずです。夏はその成長をさ らに大きくするチャンスです。 まず第 1 に、今しかできないことに、「本気」になってください。部 活動・自由研究・趣味・勉強、先生の小学時代はセミ・クワガタ・カブ トムシ獲りに明け暮れていました。中学時代は、部活動と自由研究の 工作で終わりました。 第2に、今やらなければならないことに「本腰」を据えてください。 言うまでもありません、3年生は受験勉強に本腰で臨んで下さい。2 年 生は部活動の中心となることです。 第3は、教室や教科書の世界から飛び出し、体験や観察・見学で「本 物」と出会って下さい。本物には歴史があります。本物を誰もが驚く 本物にしている理由を見つけて下さい。 第4に、長い目で、進路のことや生き方などをゆっくり考え、自分 自身の本当の願いとは何か考えて下さい。「本願」です。 「計画は5%、実行は95%」と言ったのは、日本の自動車会社を改革したカルロス=ゴ ーンさんです。いつも夏休みの終わりに、「計画どおりに行かなかった、失敗した。」など言 います。問題は他人にはなく、自分にあることがほとんどです。つまり自分がそのことを、 どう受け止めるか、どう解釈するかと言う事です。 この失敗への対応として、まず、最初の目標を見失わないようにすること。何のための目 標か。夢や希望があると思います。目標を忘れないように紙に書いて貼っておくのも良いで す。そして、計画を見直すこと。一週間毎に計画通り進んでいるか見直すこと。無理はない か、足りないところはないか修正しながら実行していくこと。さらに、「早寝・早起き・朝 ご飯」で乗りきってください。 この夏は、「成長の夏」「本気の夏」にして下さい。 -1- 姫路市・中播の総合体育大会が終了しました。4つの部が団体で 兵庫県大会へと勝ち進みました。粘り強く善戦するも惜敗するチ ームもありましたが、どのチームもしっかり練習し、3年生最後 の大会にふさわしい熱戦が行われました。切磋琢磨してお互いを 高め合った選手のプレーに、応援する者も目頭が熱くなり、涙が 出そうでした。よく頑張りました、部活動を最後までやり通した ことに自信を持って下さい。勝ち抜いたチームはさらに上をめざ してください。 【中播総合体育大会結果】◎ソフトテニス部 男子団体 準優勝 女子団体 準優勝 ◎卓球部 男子団体 ベスト 4 女子団体 ベスト 4 町別懇談会「SNS の注意、夏こそ体験活動!」 7/13 広畑市民センターにて 「子供たちを取り巻く SNS の世界」「スマホ、携帯などに潜む危険性に ついて」という演題で、NTT 情報技術推進ネットワークの島田さんに講 演をして頂きました。 Twitter や Facebook のようなSNSは、コメントや画像が、多くの人 の端末に残り続ける場合があります。写真を投稿するということは、世 界中が見るかもしれないところに、プライベートな写真を貼り付けるということです。 投稿した画像が、不審者の目に触れ、ストーカー被害や連れ去り被害に遭うこともあり ます。また、動画サイトで起きる性格の変化があります。YouTube など動画サイトを観 る人が増えてきました。子どもの検索サイトに凶悪な犯罪や事故の映像もまぎれ込んで います。近年、凶悪な犯罪や不可解な事件が増えているのは、ネットによる偏った情報 と、視覚的な影響が大きいです。家族と別々に、自分の興味のあるものしか観ない生活 は、人格をも変えてしまいます。今一度、家庭で点検し話し合ってください。 夏休みこそ、体験活動をしてください。自治会長さんより「物より経験にお金を使う 方が幸せになる」という心理学者のトーマス=ギオビッチさんの言葉が紹介されました。 体験活動こそ「豊かな心」を育むのに役立ちます。 心を見ることはできません。しかし、心は振る舞いによって現れます。その振る舞い の中に心が見えます。 「豊かな心」を感じる振る舞いには、いくつかの共通点があります。 それは、自己を優先するのでなく、「共に喜ぶ」ということです。社会に出て働くように なると、このような「共に喜べる人」「喜びを与えられる人」が求められています。 この夏休み、遠くに旅行に行けなくても、自由研究のアイディアを親子で考える。ま た、親子で毎朝掃除をしたり、公園でジョギングをし、出会う近所の方とあいさつをす る。夕食を一緒に作るなど、小さな体験でも、親子で一緒にできることをしてください。 7/21 7/25 8/23 8/25 8/26 8/29 8/30 8/31 木 月 火 木 金 月 火 水 7・8・9月の行事予定 夏季休業日開始 9/1 木 兵庫県総合体育大会(~ 27 日) オープンハイスクール(旧西播)(~ 24 日) 9/2 金 オープンハイスクール(旧姫福)(~ 26 日) 9/5 月 1・2年 学年登校日 9/6 火 3年 学年登校日 課題テスト① 9/7 水 3年 学年登校日 課題テスト② 9/14 水 3年 修学旅行事前指導 9/17 土 -2- 3年修学旅行(~3日) 1・2年始業式 課題テスト 1・2年課題テスト 3年振替休業日 3年休業日 防災訓練 体育大会予行 第 70 回体育大会
© Copyright 2025 ExpyDoc