肺に邪を受けやすい秋は水毒に注意を

リエール2010年9月号掲載 漢方診療室17
肺に邪を受けやすい秋は水毒に注意を
台風の来る季節です。気圧の変動によって症状の悪化するものに、
気管支喘息があります。特に東京では公害問題が発生してから気管
支喘息に対する注目度が上がりましたが、喘息そのものは新しい病
気ではなく『黄帝内経素問』という最古の医書にも記載されている
病気です。
日常診療では、アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支喘息はサーク
ルの様に変化します。アトピー性皮膚炎が良くなったら、気管支喘
息が酷くなったり花粉症が出たりするという具合です。また、風邪
が長引いて喘息発作を誘発したりします。従って風邪を引かないこ
とが、喘息発作の誘発しないための条件の一つになります。
風邪は暴飲暴食、寝不足、過労、ストレスなどがたまり、体力を
低下させたところにウイルスが感染しておこります。放っておくと
呼吸器感染症となって長引きます。
漢方の考え方では痰を水毒と考えますので、水分を取りすぎない
ように注意します。果物は水分量の多い物ですし、体を冷やす働き
をします。とくに柑橘類やウリ類は喘息を誘発する食べ物として知
られています。ある人がポンカンが大好きで、食べ過ぎるとその後
しばらくして喘息発作を起こすというので、教えたところびっくり
して食べるのを止めて以来、喘息の発作が減ったと感謝されたこと
があります。
秋は肺に邪を受けやすい時期で、
「体を冷やすな」と養生訓にも書
かれています。