講 座 詳 細 一 覧 全 教 科 版 ベリタスとは ベリタスとは、中高生向け最先端映像教材です。ベリタスの授業は、電子黒板を使用し撮影している上、ポイント毎に5 分から20分程度に、動画を細分化しております。よって、わかるところは動画を見ないで飛ばし、わからない箇所だけ選 んで視聴できるので、学習を効率的に進めることができます。また演習でも、正解した問題の動画解説は見ないで飛ばし、 間違った問題の動画だけ見ることができるので、的を絞った学習をすることができるのです。 ベリタスを使った学習法の一例 90分などの決まった時間内でベリタスを利用する場合、「(1)学習したい分野・単元の講義動画を受講。(2)その後、 演習問題を解くことで知識や解法が定着しているかどうかを確認。(3)理解が足りていなかった部分を再度動画で確認 する。」といった、講義から演習までひとつのサイクルをつくって学習することも可能です。また、移動時間や 間時間 を使い、事前に講義動画を視聴しておくことで、「(1)演習を時間内にたっぷり行う。(2)理解が足りていなかった 部 分 を 再 度 動 画 で 確 認 する 。 」 と い う 、 演 習 中 心 の 受 講 を する こ と もで き ま す。 前 者 の 学 習 法 を 「 英 文 法 の 神 【 入 門 編】」で行った場合の例として、以下に視聴例を記載いたします。 〔英文法の神【入門編】第8講(動名詞2)の動画コンテンツ〕 1 まずは講義を受講。 細かい動画ファイルに分かれているので、テキストを読んでわからない箇所だけ選んで見ることも可能です。 講義 1 08:45 2 TOTAL 約 90 分 講義 2 09:11 講義 3 05:36 講義 4 07:11 講義 5 15:18 演習問題と全問動画解説でしっかりと定着。 10問×9回=90問、基礎・標準・応用の3レベルの演習問題でしっかりと知識を定着できます。 基礎演習 1 07:30 基礎演習 2 06:02 基礎演習 3 05:54 標準演習 1 05:28 標準演習 3 05:09 応用演習 1 04:03 応用演習 2 05:16 応用演習 3 04:44 標準演習 2 04:07 講座詳細一覧の見方 2 1 5 3 4 6 1 講 座 のタイト ル です。 2 講 座 のお およそ の レ ベルを赤く表記しています。 基礎 標準 応用 発展 各科目の学習内容の理解に不可欠な基本知識を学びます。 学校での学習と並行して受講する場合や教科書レベルの学習内容の理解に不安のある人にお勧めです。 大学入試対策に必要となる学力を身につける講座です。 模擬試験での偏差値が50前後、中堅私立大学対策やセンター対策をしたい人に最適です。 基礎・標準で学習する内容を元に、入試問題を解く上で必要となる応用力を養う講座です。 難関私立大学・国公立大学の受験対策に高い学習効果を得ることができます。 超難関私立大学・超難関国公立大学の受験対策に最も適した講座です。 標準・応用レベルを十分に理解した上での受講をお勧めします。 3 対 象 学年 や講座 の 時間数、標準期間を記載しています。 4 講 座 の内 容を記 載 して います。 5 マークがあるものは別販売されているアプリにて学習することも可能です。 6 各 講 で扱 う単元 や 内容、講ごとの視聴時間を記載しています。 English|講師| 坂 木 俊 信 15年間、某大手予備校の講師を務めた、ベリタス・アカデミーの創設者。 2002年にハワイで出会った電子ホワイトボードに衝撃を受け、2003年 に日本の塾としては初めて電子ホワイトボードを採用し、「さかき英語 塾」を設立。効率の良い、印象に残る教授システムを確立した。翌年「ベ リタス・アカデミー」に改名。2006年に予備校の講師仲間と会社を設立 し、本格的なネットビジネスを展開。趣味はアメリカの国立公園をレン タカーでめぐること。 科目名 英語 講座名 時間数 短期完成中学英語 約110分×17回 都道府県別高校入試英語 作成中 《ベリトレ》GENIUS動画英単語2200【単語テスト編】 約2分×2200問 《ベリトレ》GENIUS動画英単語2200【穴埋めテスト編】 約2分×2200問 《ベリトレ》GENIUS動画英熟語1000 約3分×1000問 《ベリトレ》動画英文法2700 約2分×2700問 高校入試英語 約70分×10回 英文法の神【入門編】 約90分×33回 英文法の神 約60分×109回 英文法の神【速習編】 約60分×33回 英語構文の神 約60分×16回 センター英語 約60分×52回 センター第2問満点 約90分×6回 センター第3問満点 約70分×9回 センター第4問満点 約60分×7回 センター第5問満点 約60分×6回 センター第6問満点 約60分×7回 国公立大英語 約90分×15回 阪大英語 約40分×40回 京大英語 約100分×10回 日東駒専英語 約90分×10回 MARCH英語 約90分×5回 早大英語 約90分×10回 京産大英語 約70分×5回 近畿大英語 約100分×6回 甲南大英語 約100分×5回 龍谷大英語 約80分×5回 関西大英語 約70分×6回 関学大英語 約90分×5回 同志社大英語 約70分×5回 立命館大英語 約70分×5回 南山大英語 約80分×10回 2016年6月現在 Junior High School English|中学英語| 短期完成中学英語は、5分∼10分程度の短くてテンポのいい講義のあと 短 期 完成 中学 英語 にすぐ確認問題を解いてみて知識の定着が確認できます。また、毎回12 問×3回、合計36問の演習問題を 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約110分×17回 対象: 中1∼中3 標準期間: 9週間 え、間違ったとしても類題を解くこ とで間違わなくなるまで演習を積むことができます。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約10分 第09講 比較 約140分 第01講 be動詞 約105分 第10講 不定詞 約135分 第02講 一般動詞の過去形 約90分 第11講 動名詞 約100分 第03講 一般動詞 約150分 第12講 受動態 約125分 第04講 助動詞 約105分 第13講 現在完了 約110分 第05講 未来を表す表現 約90分 第14講 分詞 約95分 第06講 進行形 約95分 第15講 関係代名詞 約160分 第07講 名詞と代名詞 約105分 第16講 前置詞 約130分 第08講 疑問詞 約110分 第17講 話法・間接疑問文 約135分 Junior High School English|中学英語| 都 道 府県 別高 校入 試英 語 基礎 標準 応用 実際の全国都道府県の入試問題を解説した授業です。中学3年生の入試 直前期に最適です。 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約200分×̶ 回 対象: 中1∼中3 標準期間: ̶ 週間 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 1.読解に必要な5つのポイント 読解のポイント 約50分 2.東京都 講 内容・単元 視聴時間 2014年 約160分 2015年 約180分 6.愛知県(A) 2013年 約200分 2013年 約125分 2014年 約200分 2014年 約145分 2015年 約230分 2015年 約125分 3.神奈川県 7.大阪府(後期) 2013年 約235分 2013年 約255分 2014年 約205分 2014年 約255分 2015年 約210分 2015年 約235分 4.千葉県(前期) 8.兵庫県 2013年 約180分 2013年 約220分 2014年 約140分 2014年 約210分 2015年 約165分 2015年 約200分 5.埼玉県 2013年 約185分 English|英単語対策| 《 ベ リト レ》 GE NI U S 動 画 英単 語2 2 00 【単語テスト編】 基礎 標準 応用 発展 センターレベルから最難関大レベルまでの単語を覚えるための講座です。 まずは問題を解いて、間違った問題、正解したけれど自信がなかった問 題は動画解説を見てください。その時は必ず、例文の方を理解すること。 S,V,O,Cを書き込んで構文まで説明しているので、知らず知らずのうちに 読解力まで身につきます。理解した英文はネイティブの音声に続いて音 読し、スラスラ言えるくらいにまでなれば知識が定着します。 講師: 坂木 俊信 時間: 約2分×2200問 対象: 高1∼高3 標準期間: 24週間 iPhone iPad アプリ対応 講 内容・単元 視聴時間 はじめに センター試験レベル 動詞編 300問 講 内容・単元 視聴時間 約10分 難関大レベル 名詞編 250問 約450分 約595分 難関大レベル 形容詞・副詞編 150問 約310分 センター試験レベル 名詞編 330問 約680分 最難関大レベル 動詞編 250問 約440分 センター試験レベル 形容詞・副詞編 270問 約525分 最難関大レベル 名詞編 250問 約470分 難関大レベル 動詞編 250問 約475分 最難関大レベル 形容詞・副詞編 150問 約290分 English|英単語対策| 《 ベ リト レ》 GE NI U S 動 画 英単 語2 2 00 【穴埋め テスト編】 基礎 標準 応用 発展 センターレベルから最難関大レベルまでの単語の例文を覚えるための講 座です。まずは問題を解いて、間違った問題、正解したけれど自信がな かった問題は例文の動画解説を見てください。S,V,O,Cを書き込んで構文 まで説明しているので、知らず知らずのうちに読解力が身につきます。 理解した英文はネイティブの音声に続いて音読し、スラスラ言えるくら いにまでなれば知識が定着します。 講師: 坂木 俊信 時間: 約2分×2200問 対象: 高1∼高3 標準期間: 24週間 iPhone iPad アプリ対応 講 内容・単元 視聴時間 はじめに センター試験レベル 動詞編 300問 講 内容・単元 視聴時間 約10分 難関大レベル 名詞編 250問 約450分 約595分 難関大レベル 形容詞・副詞編 150問 約310分 センター試験レベル 名詞編 330問 約680分 最難関大レベル 動詞編 250問 約440分 センター試験レベル 形容詞・副詞編 270問 約525分 最難関大レベル 名詞編 250問 約470分 難関大レベル 動詞編 250問 約475分 最難関大レベル 形容詞・副詞編 150問 約290分 English|英熟語対策| 《 ベ リト レ》 GE NI U S 動 画 英熟 語1 000 基礎 標準 応用 センターレベルから難関大レベルまでの英熟語を覚えるための講座です。 まずは問題を解いて、間違った問題、正解したけれど自信がなかった問 題は動画解説を見て理解してください。例文ではS,V,O,Cを書き込んで構 発展 文まで説明しているので、知らず知らずのうちに読解力が身につきます。 理解した英文はネイティブの音声に続いて音読し、スラスラ言えるくら いにまでなれば知識が定着します。 講師: 坂木 俊信 時間: 約3分×1000問 対象: 高1∼高3 標準期間: 12週間 iPhone iPad アプリ対応 講 内容・単元 視聴時間 はじめに 基礎 390問 講 内容・単元 視聴時間 約10分 標準 380問 約940分 約1300分 応用 230問 約575分 English|英文法対策| 《 ベ リト レ》 動画 英文 法 2 7 0 0 英文法の神【入門編】に連動した英文法問題演習講座です。まずは問題 を解いて、間違った問題、正解したけれど自信がなかった問題は動画解 説を見てください。S,V,O,Cを書き込んで構文まで説明しているので、知 基礎 標準 応用 発展 らず知らずのうちに読解力も身につきます。理解した英文はネイティブ の音声に続いて音読し、スラスラ言えるくらいにまでなれば知識が定着 します。 講師: 坂木 俊信 時間: 約3分×1000問 対象: 高1∼高3 標準期間: 48週間 iPhone iPad アプリ対応 講 内容・単元 視聴時間 はじめに 基礎 900問 講 内容・単元 視聴時間 約10分 標準 900問 約1665分 約1830分 応用 900問 約1690分 English|高校入試対策| 高校入試英語は全国都道府県の実際の入試問題を題材にして、解説した 高 校 入試 英語 授業です。中学3年生の入試直前期あるいは高1の長文が苦手な人に最 適です。この講座で、どういう箇所が問題に問われるのか、何に注意し 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約70分×10回 対象: 中3∼高1 標準期間: 4週間 て読めばいいのかを修得して頂けます。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 入試問題対策1(栃木県) 約75分 第06講 入試問題対策6(和歌山県) 約55分 第02講 入試問題対策2(北海道) 約55分 第07講 入試問題対策7(愛知県) 約50分 第03講 入試問題対策3(鳥取県) 約80分 第08講 入試問題対策8(北海道) 約60分 第04講 入試問題対策4(沖縄県) 約45分 第09講 入試問題対策9(愛知県) 約60分 第05講 入試問題対策5(青森県) 約60分 第10講 入試問題対策10(愛媛県) 約65分 English|英文法対策| 英文法の神・入門編とは、日本一演習量の多い英文法講座です。毎回、 英 文 法の 神 【入 門 編】 毎回90題、合計で約3000題に及ぶ演習問題が充実。授業を受ければ必 ず1日で伸びが実感できるように配慮しています。個別指導に通う生徒 基礎 標準 応用 発展 さんの層に多い英語が苦手な生徒さんでも一気に大学入試に対応できる レベルまで引き上げます。日本一の演習量を掲載していますので、「英 文法の神」「英文法の神【速習編】」の演習不足も補える超おすすめ講 講師: 坂木 俊信 時間: 約90分×33回 対象: 高1∼高3 標準期間: 16週間 座です。 iPhone iPad アプリ対応 講 内容・単元 視聴時間 1.はじめに 第00講 はじめに 約25分 2.文型 講 内容・単元 視聴時間 第17講 前置詞+関係代名詞・関係副詞句 他 約65分 第18講 関係詞の判別(関係副詞・what) 他 約40分 第19講 関係詞で導かれる節の特徴 約55分 連鎖関係詞・関係詞の非制限用法 他 約80分 第01講 第1文型・第2文型・第3文型 約45分 第20講 第02講 第4文型・第5文型・文型の判別 約75分 9.接続詞 3.時制 第21講 等位接続詞・従属接続詞(that) 約60分 第03講 現在形・現在進行形・現在完了形 他 約60分 第22講 従属接続詞(whether , if) 他 約60分 第04講 過去形・過去進行形・過去完了形 他 約55分 第23講 従属接続詞(条件・理由) 他 約60分 4.受動態 10.間接疑問文 第05講 受動態の形と文型・使役動詞 他 約60分 第24講 第06講 句動詞の受動態 ・命令文の受動態 他 約55分 11.特殊構文 5.動名詞 第25講 間接疑問文 特殊構文 約50分 約65分 第07講 動名詞の文型・動名詞の用法 約65分 12.助動詞 第08講 目的語の動名詞と不定詞・動名詞の形 他 約45分 第26講 助動詞(must , have to , may) 約30分 第09講 動名詞のイディオムや頻出表現 他 約55分 第27講 助動詞( can , be able to , will) 他 約35分 6.不定詞 13.仮定法 第10講 不定詞の原型・名詞的用法 他 約60分 第28講 仮定法過去・仮定法過去完了 他 約65分 第11講 形容詞的用法・副詞的用法 約70分 第29講 ifの省略・I wish 仮定法 他 約25分 第12講 不定詞の形と否定・原形不定詞 他 約60分 第30講 as if 仮定法・仮定法現在 他 約60分 7.分詞 14.比較 第13講 現在分詞の文型・過去分詞の文型 約60分 第31講 原級による比較表現 他 約45分 第14講 分詞の働き・分詞構文の作り方 他 約50分 第32講 比較級 約65分 第15講 分詞の形・分詞の否定・分詞形容詞 他 約50分 第33講 最上級 約45分 8.関係詞 第16講 関係代名詞・関係副詞 約60分 English|英文法対策| 英文法の神とは、坂木俊信が予備校時代に培ったノウハウと知識を全て 英 文 法の 神 注ぎ 込んだ「前代未聞の英文法の授業」です。大学受験で終わらない本 当の英語力を身につけ、海外旅行で困らない、あるいは社会に出て国際 基礎 標準 応用 発展 的に活躍できる人に なって欲しいという願いから例文に全てネイティブ の発音ビデオを付け、リスニング力、スピーキング力まで身に付けられ るように配慮しました。 講師: 坂木 俊信 時間: 約60分×109回 対象: 高1∼高3 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 1.はじめに 第00講 はじめに 講 内容・単元 視聴時間 8.受動態 約25分 2.文型 第32講 受動態の形と文型 約40分 第33講 使役動詞・知覚動詞の受動態 他 約35分 第01講 第1文型 約60分 第34講 受動態と時制 約45分 第02講 第2文型 約70分 第35講 句動詞の受動態-1 約35分 第03講 第3文型 基本編 Oに動名詞がくるもの 約60分 第36講 句動詞の受動態-2 約30分 第04講 第3文型 Oに不定詞がくるもの 約45分 第37講 命令文の受動態・疑問文の受動態 他 約45分 第05講 第3文型 Oにthat節がくるもの 約70分 第38講 have , getを使った受身表現 約45分 第06講 第4文型 toで書き換え可能なパターン 約25分 9.動名詞 第07講 第4文型 for/ofで書き換え可能なパターン 約30分 第39講 動名詞の文型 約70分 第08講 第5文型 O=Cのパターン 約30分 第40講 動名詞の用法 約40分 第09講 第5文型 Cに不定詞がくるパターン-1 約35分 第41講 目的語の動名詞と不定詞 約30分 第10講 第5文型 Cに不定詞がくるパターン-2 約35分 第42講 動名詞を使った言い換え 約35分 第43講 動名詞を使った慣用表現 約50分 to不定詞と誤りやすいto動名詞 約40分 3.S , O , Cにくるもの 第11講 Sにくるもの 約45分 第44講 第12講 Oにくるもの 約40分 10.不定詞 第13講 Cにくるもの-1 約40分 第45講 不定詞の文型 約55分 第14講 Cにくるもの-2 約35分 第46講 不定詞の働き-名詞的用法-1 約20分 第47講 不定詞の働き-名詞的用法-2 約25分 4.修飾語(Mにくるもの) 第15講 修飾語の位置 約30分 第48講 不定詞の働き-名詞的用法-3 約50分 第16講 形容詞-1 約35分 第49講 不定詞の働き-形容詞的用法 約45分 第17講 形容詞-2 約40分 第50講 不定詞の働き-副詞的用法-1 約30分 第18講 副詞 約50分 第51講 不定詞の働き-副詞的用法-2 約45分 第52講 不定詞の形・不定詞の否定 他 約45分 第53講 不定詞を使った頻出表現 約40分 第54講 原形不定詞 約45分 5.基本3品詞 第19講 基本3品詞の働き 約20分 6.動詞 第20講 動詞の種類 約40分 11.分詞 第21講 ねらわれやすい動詞のパターン-1 約35分 第55講 現在分詞の文型 約35分 第22講 ねらわれやすい動詞のパターン-2 約40分 第56講 過去分詞の文型 約40分 第23講 ねらわれやすい動詞のパターン-3 約40分 第57講 分詞の働き-1 約40分 第24講 動詞と前置詞の結びつき-1 約35分 第58講 分詞の働き-2 約25分 第25講 動詞と前置詞の結びつき-2 約35分 第59講 分詞の働き-3 約25分 第60講 分詞の働き-4 約25分 第26講 現在形 約60分 第61講 分詞構文の作り方・分詞構文の表す意味 約45分 第27講 現在進行形 約40分 第62講 分詞の形・分詞の否定 他 約45分 第28講 現在完了形・現在完了進行形 約40分 第63講 その他の誤りやすい分詞 約20分 第29講 過去形・過去進行形 約35分 第64講 目的格補語としての分詞-1 他 約40分 第30講 過去完了形・過去完了進行形 約45分 第65講 目的格補語としての分詞-2 他 約30分 第31講 未来形・未来進行形・未来完了形 他 約50分 7.時制 講 内容・単元 視聴時間 12.関係詞 講 内容・単元 視聴時間 第89講 間接疑問文-2 約55分 第66講 関係代名詞(先行詞が人の場合) 約45分 第90講 注意すべき間接疑問文 約30分 第67講 関係代名詞(先行詞が物の場合) 約40分 15.特殊構文 第68講 関係副詞 約40分 第91講 倒置-1 約25分 第69講 関係副詞句 約40分 第92講 倒置-2 約60分 第70講 関係詞の判別-1 約40分 第93講 譲歩の構文 約35分 第71講 関係詞の判別-2 約20分 第94講 強調の構文 約40分 第72講 関係詞の判別-3 約30分 16.助動詞 第73講 関係詞の判別-4 約30分 第95講 must , have to 約20分 第74講 関係詞で導かれる節の特徴-1 約45分 第96講 may 約30分 第75講 関係詞で導かれる節の特徴-2 約50分 第97講 can , be able to 約25分 第76講 連鎖関係詞・関係詞の非制限用法 約55分 第98講 will , should , ought to 約60分 第77講 関係形容詞・関係代名詞のas , but , than 約50分 17.仮定法 第78講 複合関係詞 約55分 第99講 13.接続詞 仮定法の定義・定法過去・仮定法過去完了 約65分 第100講 仮定法混合形・仮定法未来 約25分 第79講 等位接続詞(and , but , or , nor) 約55分 第101講 ifの省略 約30分 第80講 等位接続詞(so , for , yet) 約15分 第102講 I wish 仮定法 約50分 第81講 従属接続詞(名詞節形容詞節を導くthat) 約50分 第103講 もし∼がなければ 約60分 第82講 従属接続詞(副詞節を導くthat) 約45分 18.比較 第83講 従属接続詞(whether , if) 約40分 第104講 原級による比較表現(肯定編) 約45分 第84講 従属接続詞(時) 約60分 第105講 原級による比較表現(否定編) 約35分 第85講 従属接続詞(条件・理由) 約35分 第106講 比較級を使った表現-1 約50分 第86講 従属接続詞(逆接・対比・目的) 約40分 第107講 比較級を使った表現-2 約55分 第87講 従属接続詞(比例・様態・比較 他) 約45分 第108講 最上級を使った表現-1 約30分 第109講 最上級を使った表現-2 約50分 14.間接疑問文 第88講 間接疑問文-1 約65分 English|英文法対策| 英文法の神・速習編とは、「英文法の神」の姉妹版であり、英語が得意 英 文 法の 神 【速 習 編】 な高2生、「英文法の神」を学習したがもう一度さらりと復習したい人、 高3生で英文法だけに時間を取っていられない人、急いで英文法を学習 基礎 標準 応用 発展 したい人に最適です。「英文法の神」と比べて授業時間は短いですが、 妥協はしていません。内容は「英文法の神」と全く同じで、発音ビデオ と演習を省き、「英文法の神」3時間分を「英文法の神・速習編」では 講師: 坂木 俊信 時間: 約60分×33回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 第1文型・第2文型・第3文型 約45分 第02講 第4文型・第5文型 約75分 1.文型 2.時制 1時間で進みます。 講 内容・単元 視聴時間 第17講 関係副詞句・関係詞の判別 約65分 第18講 関係詞の判別 約40分 第19講 関係代名詞の特徴 他 約55分 第20講 連鎖関係詞・関係詞の非制限用法 他 約80分 第03講 現在形・現在進行形・現在完了形 他 約60分 8.接続詞 第04講 過去形・過去進行形・過去完了形 他 約55分 第21講 等位接続詞・従属接続詞 約60分 第22講 従属接続詞(whether , if) 他 約60分 従属接続詞(条件・理由) 他 約60分 3.受動態 第05講 受動態の形と文型・使役動詞 他 約60分 第23講 第06講 句動詞の受動態 ・命令文の受動態 他 約55分 9.間接疑問文 4.動名詞 第24講 間接疑問文 第07講 動名詞の用法 約65分 10.特殊構文(倒置・強調) 第08講 目的語の動名詞と不定詞・動名詞の形 他 約45分 第25講 第09講 動名詞を含む慣用句・to + 動名詞 約55分 11.助動詞 5.不定詞 特殊構文 約50分 約65分 第26講 助動詞(must , have to , may) 約30分 助動詞( can , be able to , will , should ) 他 約35分 第10講 不定詞の文型・能動・受動 他 約60分 第27講 第11講 形容詞的用法・副詞的用法 約70分 12.仮定法 第12講 不定詞の形や否定・原形不定詞 他 約60分 第28講 仮定法過去・仮定法過去完了 他 約65分 第29講 ifの省略・I wish 仮定法 他 約25分 as if 仮定法・仮定法現在 他 約60分 6.分詞 第13講 現在分詞の文型・過去分詞の文型 約60分 第30講 第14講 分詞の用法・分詞構文の作り方 約50分 13.比較 第15講 分詞の形・分詞の否定・分詞形容詞 他 約50分 第31講 原級による比較表現(肯定編・否定編) 他 約45分 第32講 比較級 約65分 第33講 最上級 約45分 7.関係詞 第16講 関係代名詞・関係副詞 約60分 English|英文法対策| 英文読解に入る前に1文∼3文程度の英文を使って構文を取る練習をし 英 語 構文 の神 ます。英文法の講座を受講した後で受講することをお勧めしますが、英 文法の神とLESSON番号が一致していますので、同時進行で受講するこ 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約60分×16回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 3週間 とも可能です。構文の授業ですが、英作文の力も同時につけることを目 的としています。 iPhone アプリ対応 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 文型 約100分 第09講 分詞 約75分 第02講 S , O , Cにくるもの 約80分 第10講 関係詞 約65分 第03講 修飾語 約80分 第11講 接続詞 約70分 第04講 動詞 約80分 第12講 間接疑問文 約60分 第05講 時制 約60分 第13講 特殊構文 約65分 第06講 受動態 約70分 第14講 助動詞 約50分 第07講 動名詞 約80分 第15講 仮定法 約55分 第08講 不定詞 約100分 第16講 比較 約60分 English|センター試験対策| 年度別に過去問演習ができる講座です。まずは自分で解いてみて、答え セ ンタ ー 英 語 合わせをし、自信を持って解答して正解できた問題以外はすべて動画解 説を利用して、理解を深めてください。特に間違った問題は「なぜ間違っ 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約60分×52回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 6週間 講 内容・単元 視聴時間 1.2008年本試験 たのか?」という間違いの原因を自分で理解し、二度と同じパターンの 問題で間違わないように心がけてください。 講 内容・単元 視聴時間 2010年 追試験 第3問 約95分 2008年 本試験 第2問 約100分 2010年 追試験 第4問 約60分 2008年 本試験 第3問 約115分 2010年 追試験 第5問 約45分 2008年 本試験 第4問 約45分 2010年 追試験 第6問 約105分 2008年 本試験 第5問 約35分 2008年 本試験 第6問 約85分 2.2008年追試験 7.2011年本試験 2011年 本試験 第2問 約45分 2011年 本試験 第3問 約100分 2008年 追試験 第2問 約80分 2011年 本試験 第4問 約60分 2008年 追試験 第3問 約120分 2011年 本試験 第5問 約50分 2008年 追試験 第4問 約50分 2011年 本試験 第6問 約95分 2008年 追試験 第5問 約35分 2008年 追試験 第6問 約65分 3.2009年本試験 8.2012年本試験 2012年 本試験 第2問 約55分 2012年 本試験 第3問 約105分 2009年 本試験 第2問 約80分 2012年 本試験 第4問 約40分 2009年 本試験 第3問 約105分 2012年 本試験 第5問 約50分 2009年 本試験 第4問 約55分 2012年 本試験 第6問 約95分 2009年 本試験 第5問 約45分 2009年 本試験 第6問 約90分 4.2009年追試験 9.2013年本試験 2013年 本試験 第3問 約100分 2013年 本試験 第4問 約60分 2013年 本試験 第5問 約65分 2013年 本試験 第6問 約85分 2009年 追試験 第2問 約70分 2009年 追試験 第3問 約110分 2009年 追試験 第4問 約45分 2009年 追試験 第5問 約45分 2013年 追試験 第3問 約95分 2009年 追試験 第6問 約90分 2013年 追試験 第4問 約70分 2013年 追試験 第5問 約70分 2013年 追試験 第6問 約85分 5.2010年本試験 10.2013年追試験 2010年 本試験 第2問 約75分 2010年 本試験 第3問 約110分 2010年 本試験 第4問 約65分 2014年 本試験 第3問 約80分 2010年 本試験 第5問 約40分 2014年 本試験 第4問 約65分 2010年 本試験 第6問 約95分 2014年 本試験 第5問 約55分 2014年 本試験 第6問 約80分 6.2010年追試験 2010年 追試験 第2問 約60分 11.2014年本試験 English|センター試験対策| センター第2問満点とは、センター第2問で満点を取るだけでなく、か セ ンタ ー 第 2 問 満 点 かる時間を少しでも抑えて、第6問に時間をたっぷり取ることが出来る ように考えられた講座です。この講座で、過去17年分、約500題の過去 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約90分×6回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 問を解きまくり、解説しまくります。これで「英文法の神」シリーズで 鍛えた文法力が実践力に変わるのは間違いなしです。 iPhone iPad アプリ対応 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約2分 第04講 文法編 - 4 約140分 第01講 文法編 - 1 約140分 第05講 文法編 - 5 約140分 第02講 文法編 - 2 約195分 第06講 文法編 - 6 約150分 第03講 文法編 - 3 約195分 English|センター試験対策| センター第3問満点とは、センター第3問で満点を取るだけでなく、か セ ンタ ー 第 3 問 満 点 かる時間を少しでも抑えて、第6問に時間をたっぷり取ることが出来る ように考えられた講座です。この講座で、第3問に必要な「文章の論理 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約70分×9回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 的な展開」を読み解く力を身につけてもらえます。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約10分 第05講 旧形式-5 約75分 第01講 旧形式-1 約75分 第06講 現形式-1 約90分 第02講 旧形式-2 約45分 第07講 現形式-2 約75分 第03講 旧形式-3 約85分 第08講 現形式-3 約90分 第04講 旧形式-4 約75分 第09講 現形式-4 約85分 English|センター試験対策| この講座で、第4問に必要な「グラフを読み取る力」を養っていただけ セ ンタ ー 第 4 問 満 点 ます。さらに、生徒さんが第4問で点を落とすのはケアレス・ミスから です。出題者は巧みに、受験生がケアレスミスをしそうな選択肢を用意 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約60分×7回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 してきます。そのケアレスミスをなくすためには何に注意すればいいの か、ということも説明していきます。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約10分 第04講 現形式-4 約40分 第01講 現形式-1 約55分 第05講 現形式-5 約45分 第02講 現形式-2 約50分 第06講 現形式-6 約45分 第03講 現形式-3 約50分 第07講 現形式-7 約65分 English|センター試験対策| この講座で、第5問に必要な「対話文を読み解く力」を養っていただけ セ ンタ ー 第 5 問 満 点 ます。さらに、第5問で点を落とす原因として多いのは、発言者の取り 違え、一部だけ読んで解こうとする、代名詞が何を指すか考えていない 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約60分×6回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 などが考えられます。その点に注意を払いながら説明していきます。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約10分 第04講 旧形式-4 約60分 第01講 旧形式-1 約80分 第05講 旧形式-5 約65分 第02講 旧形式-2 約60分 第06講 旧形式-6 約60分 第03講 旧形式-3 約70分 English|センター試験対策| この講座で、第6問に必要な「長文を読み解く力」を養っていただけま セ ンタ ー 第 6 問 満 点 す。さらに、第6問で点を落とす原因として多いのは、主語の取り違え、 肯定と否定の読み誤り、比喩の理解不足、段落構成の理解不足などが考 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約60分×7回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 えられます。そういった点に注意を払いながら説明していきます。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約10分 第04講 旧形式-4 約65分 第01講 旧形式-1 約105分 第05講 旧形式-5 約75分 第02講 旧形式-2 約95分 第06講 現形式-1 約60分 第03講 旧形式-3 約65分 第07講 現形式-2 約90分 English|国公立大対策| 主に地方の国公立大学の問題を取り上げ、鋭く解説します。この授業を 国 公 立大 英語 受ければ、「あとは単語さえわかればどんな問題でも合格必要点は取れ る!」という状態にさせることが目標。 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約90分×15回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 入試問題対策1 約85分 第09講 入試問題対策9 約95分 第02講 入試問題対策2 約95分 第10講 入試問題対策10 約120分 第03講 入試問題対策3 約100分 第11講 入試問題対策11 約75分 第04講 入試問題対策4 約95分 第12講 入試問題対策12 約140分 第05講 入試問題対策5 約75分 第13講 入試問題対策13 約80分 第06講 入試問題対策6 約85分 第14講 入試問題対策14 約65分 第07講 入試問題対策7 約80分 第15講 入試問題対策15 約80分 第08講 入試問題対策8 約85分 English|国公立大対策| 2001年から2010年までの過去問を第1問(下線部和訳)、第2問(長文 阪 大 英語 総合)、第3問(自由英作)、第4問(和文英訳)のタイプ別に全て鋭 く解説を加えます。二次試験前の最後の仕上げとして利用し、受講後は 2011年以降の問題等で実際に力試しをしてください。 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約40分×40回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 6週間 講 内容・単元 視聴時間 1.下線部和訳 講 内容・単元 視聴時間 第01講 2001年 約20分 第01講 2001年 約60分 第02講 2002年 約25分 第02講 2002年 約50分 第03講 2003年 約15分 第03講 2003年 約65分 第04講 2004年 約25分 第04講 2004年 約45分 第05講 2005年 約20分 第05講 2005年 約40分 第06講 2006年 約25分 第06講 2006年 約45分 第07講 2007年 約20分 第07講 2007年 約30分 第08講 2008年 約20分 第08講 2008年 約30分 第09講 2009年 約15分 第09講 2009年 約35分 第10講 2010年 約15分 第10講 2010年 約25分 4.和文英訳 2.長文総合 第01講 2001年 約35分 第01講 2001年 約75分 第02講 2002年 約25分 第02講 2002年 約85分 第03講 2003年 約20分 第03講 2003年 約80分 第04講 2004年 約35分 第04講 2004年 約80分 第05講 2005年 約40分 第05講 2005年 約70分 第06講 2006年 約30分 第06講 2006年 約75分 第07講 2007年 約45分 第07講 2007年 約65分 第08講 2008年 約30分 第08講 2008年 約75分 第09講 2009年 約25分 第09講 2009年 約55分 第10講 2010年 約30分 第10講 2010年 約60分 3.自由英作文 はじめに 約10分 English|国公立大対策| 毎回下線部和訳1題、英作文1題を京大の過去問から取り上げ鋭く解説 京 大 英語 を加えていきます。長文では全ての文章の構文を解明していき、なぜそ ういう解釈になるのかを疑問が一切残らないように突き詰めて解説しま す。この授業を受ければ、あとは多読によって語彙力さえつければ、京 基礎 標準 応用 発展 大レベルの英文でも正確に読めるようになることができるように配慮し ています。 講師: 坂木 俊信 時間: 約100分×10回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約20分 第06講 過去問対策6 約90分 第01講 過去問対策1 約115分 第07講 過去問対策7 約80分 第02講 過去問対策2 約85分 第08講 過去問対策8 約90分 第03講 過去問対策3 約100分 第09講 過去問対策9 約110分 第04講 過去問対策4 約80分 第10講 過去問対策10 約110分 第05講 過去問対策5 約80分 English|私立大対策| 日東駒専合格に直結する問題を厳選し、鋭く解説を加えます。もちろん 日東駒専英語 全ての英文の構文を取り、文同士の関係、段落同士の関係も分析してい くので語彙力さえ付ければ本番でどんな英文でも読めるようになります。 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約90分×10回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 3週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約110分 第06講 過去問対策6 約100分 第02講 過去問対策2 約100分 第07講 過去問対策7 約90分 第03講 過去問対策3 約105分 第08講 過去問対策8 約80分 第04講 過去問対策4 約120分 第09講 過去問対策9 約60分 第05講 過去問対策5 約90分 第10講 過去問対策10 約60分 English|私立大対策| 長文5題を扱います。長文では全ての文章の構文を解明していき、なぜ MARCH英語 そういう解釈になるのかを突き詰めて解説します。この授業を受ければ、 あとは語彙力さえつければ、自分でどんどん読めるようになるように配 慮しています。 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約90分×5回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約125分 第04講 過去問対策4 約105分 第02講 過去問対策2 約90分 第05講 過去問対策5 約100分 第03講 過去問対策3 約85分 English|私立大対策| 早稲田の過去問を取り上げ鋭く解説を加えていきます。長文では全ての 早 大 英語 文章の構文を解明していき、なぜそういう解釈になるのかを突き詰めて 解説します。この授業を受ければ、あとは語彙力さえつければ、自分で どんどん読めるようになるように配慮しています。 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約90分×10回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約90分 第06講 過去問対策6 約60分 第02講 過去問対策2 約90分 第07講 過去問対策7 約105分 第03講 過去問対策3 約90分 第08講 過去問対策8 約105分 第04講 過去問対策4 約80分 第09講 過去問対策9 約80分 第05講 過去問対策5 約90分 第10講 過去問対策10 約110分 English|私立大対策| 生徒さんが苦手とする長文読解と会話文にテーマを絞って解説していま 京 産 大英 語 す。この講座を受ければどういうところに注意して読めばいいかわかっ てきます。この講座で読解問題と会話文問題の基礎を固めてください。 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約70分×5回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約85分 第04講 過去問対策4 約80分 第02講 過去問対策2 約70分 第05講 過去問対策5 約60分 第03講 過去問対策3 約60分 English|私立大対策| 入試問題と同じように60分でまずは解いてみて下さい。解き終わったら 近 畿 大英 語 板書データを見ながら答え合わせをして下さい。動画は各問題毎に細分 化していますので、自信を持って解答して正解した問題以外は、動画を 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約100分×6回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 講 内容・単元 視聴時間 過去問対策1 2011年1月28日実施A日程 過去問対策2 2011年1月29日実施A日程 過去問対策3 2011年1月30日実施A日程 見て理解して下さい。 講 内容・単元 視聴時間 約115分 過去問対策4 2012年2月11日実施A日程 約110分 約155分 過去問対策5 2012年2月12日実施B日程 約125分 約100分 過去問対策6 2012年2月13日実施B日程 約110分 English|私立大対策| 長文4題と会話文5題を扱います。長文では全ての文章の構文を解明し 甲 南 大英 語 ていき、なぜそういう解釈になるのかを突き詰めて解説します。この授 業を受ければ、あとは語彙力さえつければ、自分でどんどん読めるよう 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約100分×5回 対象: 高2∼高3 標準期間: 2週間 になるように配慮しています。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約115分 第04講 過去問対策4 約125分 第02講 過去問対策2 約105分 第05講 過去問対策5 約70分 第03講 過去問対策3 約125分 第04講 過去問対策4 約125分 第05講 過去問対策5 約70分 English|私立大対策| 龍谷大の過去問を取り上げ、徹底的な対策を行います。長文では全ての 龍 谷 大英 語 文章の構文を解明していき、なぜそういう解釈になるのかを突き詰めて 解説します。この授業を受ければ、あとは語彙力さえつければ、自分で 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約80分×5回 対象: 高2∼高3 標準期間: 2週間 どんどん読めるようになるように配慮しています。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約100分 第04講 過去問対策4 約80分 第02講 過去問対策2 約85分 第05講 過去問対策5 約80分 第03講 過去問対策3 約90分 English|私立大対策| 長文2題と英作文1題を扱います。ゆっくり丁寧に解説し、関西大の長 関 西 大英 語 文に対する恐怖心を取り除きます。長文では全ての文章の構文を解明し ていき、なぜそういう解釈になるのかを突き詰めて解説します。この授 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約70分×6回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 業を受ければ、あとは語彙力さえつければ、自分でどんどん読めるよう になるように配慮しています。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約70分 第04講 過去問対策4 約60分 第02講 過去問対策2 約50分 第05講 過去問対策5 約65分 第03講 過去問対策3 約70分 第06講 過去問対策6 約65分 English|私立大対策| 関 学 合 格 に 直 結 す る 問 題 を 厳 選 し 、 鋭 く 解 説 を 加 え ま す。 も ち ろ ん 関学大英語 全ての英文の構文を取り、文同士の関係、段落同士の関係も分析し ていくので、語彙力さえ付ければどんな関学の英文でも読めるよう に な り ま す。 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約90分×5回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約100分 第04講 過去問対策4 約105分 第02講 過去問対策2 約125分 第05講 過去問対策5 約75分 第03講 過去問対策3 約95分 English|私立大対策| 長 文 2 題 と 会 話 文 2 題 を 扱 い ま す。 ゆ っ く り 丁 寧 に 解 説 し 、 同 志 社 同志社大英語 の 長 文 に 対 す る 恐 怖 心 を 取 り 除 き ま す。 長 文 で は 全 て の 文 章 の 構 文 を解明していき、なぜそういう解釈になるのかを突き詰めて解説し ま す。 こ の 授 業 を 受 け れ ば 、 あ と は 語 彙 力 さ え つ け れ ば 、 自 分 で ど 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約70分×5回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 ん ど ん 読 め る よ う に な る よ う に 配 慮 して い ま す。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約120分 第04講 過去問対策4 約80分 第02講 過去問対策2 約65分 第05講 過去問対策5 約70分 第03講 過去問対策3 約75分 English|私立大対策| 長 文 2 題 と 会 話 問 題 、 文 法 問 題 を 3 題 扱 い ま す。 ゆ っ く り 丁 寧 に 解 立命館大英語 説 し 、 立 命 館 の 長 文 に 対 する 恐 怖 心 を 取 り 除 き ま す。 長 文 で は 全 て の文章の構文を解明していき、なぜそういう解釈になるのかを突き 詰 め て 解 説 し ま す。 こ の 授 業 を 受 け れ ば 、 あ と は 語 彙 力 さ え つ け れ 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約70分×5回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 ば 、 自 分 で ど ん ど ん 読 め る よ う に な る よ う に 配 慮 して い ま す。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 過去問対策1 約85分 第04講 過去問対策4 約90分 第02講 過去問対策2 約65分 第05講 過去問対策5 約55分 第03講 過去問対策3 約40分 English|私立大対策| 南山大の過去問対策講座です。1問毎に動画を切り分けていますので、 南山大英語 まずは自分の力で、解答の根拠を探しながら解いてみてください。解け たら答え合わせをし、間違った問題と、正解していたとしても、「なぜ その答えになるのか?」という根拠が説明できない問題のみを動画で視 基礎 標準 応用 発展 講師: 坂木 俊信 時間: 約80分 ×10回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 講 内容・単元 視聴時間 過去問対策1 2013年2月09日実施 過去問対策2 2013年2月10日実施 聴して、理解して下さい。 講 内容・単元 視聴時間 約80分 過去問対策6 2014年2月09日実施 約85分 約50分 過去問対策7 2014年2月10日実施 約50分 過去問対策3 2013年2月11日実施 約60分 過去問対策8 2014年2月11日実施 約45分 過去問対策4 2013年2月12日実施 約65分 過去問対策9 2014年2月12日実施 約65分 過去問対策5 2013年2月13日実施 約100分 過去問対策10 2014年2月13日実施 約55分 Mathematics|講師| 内海 匠市 元大手予備校の若手人気講師。 多くの教え子が言う。「なかなか解らなかった、できなかったことが、 この授業では自然に解ける、できるようになった。面白い!」と。 この講師はそういう授業をする。 下島 健太 オ ン ラ イ ン 学 習 の 素 晴 ら し さ に 魅 了 さ れ 、 学 習 サ ー ビス の システム 開 発と映像授業作成に没頭中。 某大手通信講座など様々な映像教材を作 成した経験をもつ、映像授業のエキスパート。 徹底した丁寧な解説に より、数学の本質をとらえながら実践力へとつなげていく。 西 野 昂 大 個別指導から大人数授業まで予備校にて幅広く様々な授業を展開。 その経 験をいかして、「わかりやすさ」を徹底的に追求。 「生徒がつまずかない」 をモットーとしている。 科目名 数学 講座名 時間数 トレーニング数学【中学】 作成中 公立高数学標準 約60分×10回 数学α講座ⅠA *新課程対応 約135分×35回 数学α講座ⅡB *新課程対応 約180分×34回 数学α講座Ⅲ *新課程対応 約150分×26回 数学αⅠA【新課程対応パッケージ】 約100分×53回 数学αⅡB【新課程対応パッケージ】 約100分×59回 数学αⅢ【新課程対応パッケージ】 約100分×35回 初歩からの「トレーニング数学Ⅰ」 作成中 初歩からの「トレーニング数学A」 作成中 初歩からの「トレーニング数学Ⅱ」 作成中 初歩からの「トレーニング数学B」 作成中 センター数学【新課程】 作成中 【単元別】数学α講座ⅠA- 数と式・論理と集合 約150分×5回 【単元別】数学α講座ⅠA-2次関数 約150分×5回 【単元別】数学α講座ⅠA - 図形と計量 約160分×4回 【単元別】数学α講座ⅠA- データの分析 約110分×3回 【単元別】数学α講座ⅠA- 場合の数と確立 約110分×9回 【単元別】数学α講座ⅠA- 整数の性質 約115分×6回 【単元別】数学α講座ⅠA- 図形の性質 約200分×3回 【単元別】数学α講座ⅡB- 式と証明・複素数と方程式 約150分×6回 【単元別】数学α講座ⅡB- 図形と方程式 約165分×5回 【単元別】数学α講座ⅡB- 三角関数 約165分×4回 【単元別】数学α講座ⅡB- 指数・対数関数 約175分×3回 【単元別】数学α講座ⅡB- 微分法と積分法 約215分×4回 【単元別】数学α講座ⅡB- ベクトル 約195分×7回 【単元別】数学α講座ⅡB- 数列 約175分×5回 【単元別】数学α講座Ⅲ- 複素数平面 約115分×6回 【単元別】数学α講座Ⅲ- 関数 約195分×1回 【単元別】数学α講座Ⅲ- 極限 約160分×2回 【単元別】数学α講座Ⅲ- 微分 約140分×6回 【単元別】数学α講座Ⅲ- 積分 約165分×6回 【単元別】初歩からの「トレーニング数学Ⅰ」 - 数と式 約10分×106回 【単元別】初歩からの「トレーニング数学Ⅰ」 - 2次関数 約15分×70回 【単元別】初歩からの「トレーニング数学Ⅰ」 - 三角比 約20分×43回 【単元別】初歩からの「トレーニング数学Ⅱ」 - 式と計算 約15分×75回 【単元別】初歩からの「トレーニング数学B」 - 数列 約20分×54回 センター数学【旧課程】 約100分×22回 スパイラル数学初歩ⅠA【旧課程】 約60分×22回 スパイラル数学初歩ⅡB【旧課程】 約60分×36回 スパイラル数学αⅠA【旧課程】 約80分×60回 スパイラル数学αⅡB【旧課程】 約80分×60回 スパイラル数学αⅢC【旧課程】 約80分×45回 ※ 【単元別】の講座の詳細一覧は、抜粋元の講座の詳細一覧をご参照ください。 2016年6月現在 Junior High School Mathematics|中学数学| ト レ ー ニ ング 数学 【 中学】 トレーニング数学【中学】は、「例題+練習問題3題」を利用して徹底 的な数学力向上を目指します。通常の問題集では1題に集約されている 複数のテーマをできる限り細かく分け、生徒のつまづきを極限までなく 基礎 標準 応用 発展 しています。生徒に必要以上の負担をかけることなく、わかりやく解説 していきます。つまずきやすい「数学」を一緒に乗り越えていきましょ う。 講師: 西野 昂大 時間: 対象: 中1∼中3 標準期間: ̶ 週間 約5∼15分×̶ 回 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 1.はじめに トレーニング数学【中学】の使い方 約5分 2.正負の数 講 内容・単元 視聴時間 累乗 約5分 累乗 約5分 累乗 約5分 同符号(正+正) 約5分 逆数 約5分 同符号(正+正) 約5分 同符号(正÷正) 約5分 同符号(負+負) 約5分 同符号(負÷負) 約5分 同符号(負+負) 約5分 異符号(正÷負) 約5分 異符号(正+負) 約5分 異符号(負÷正) 約5分 異符号(正+負) 約5分 分数を含む計算(正÷正) 約10分 異符号(負+正) 約5分 分数を含む計算(負÷負) 約5分 異符号(負+正) 約5分 分数を含む計算(正÷負) 約5分 正の数をひく 約10分 分数を含む計算(負÷正) 約10分 正の数をひく 約5分 小数を分数に直す 約5分 負の数をひく 約5分 小数を分数に直す 約5分 負の数をひく 約5分 小数を含む計算(正÷正) 約10分 0を含む加法 約5分 小数を含む計算(負÷負) 約5分 0を含む加法 約5分 小数を含む計算(正÷負) 約10分 0を含む減法 約5分 小数を含む計算(負÷正) 約5分 0を含む減法 約5分 小数を含む計算(加法) 約5分 積の表し方「順序」 約5分 小数を含む計算(正の数をひく) 約5分 積の表し方「累乗」 約5分 小数を含む計算(負の数をひく) 約5分 積の表し方「累乗」 約5分 分数を含む計算(加法) 約5分 商の表し方「÷の省略」 約5分 分数を含む計算(正の数をひく) 約5分 商の表し方「÷の省略」 約5分 同符号(正×正) 約5分 商の表し方「÷の省略」 約10分 同符号(負×負) 約5分 積・商の表し方 約10分 異符号(正×負) 約5分 1種類の文字で表す 約10分 異符号(負×正) 約10分 1種類の文字で表す 約10分 1との積 約10分 1種類の文字で表す 約5分 (-1)との積 約5分 1種類の文字で表す「割合」 約10分 0との積 約5分 1種類の文字で表す「速さ・時間・距離」 約10分 小数を含む計算(正×正) 約5分 1種類の文字で表す「速さ・時間・距離」 約10分 小数を含む計算(負×負) 約5分 1種類の文字で表す「整数」 約10分 小数を含む計算(正×負) 約5分 2種類の文字で表す 約10分 小数を含む計算(負×正) 約5分 2種類の文字で表す「公式」 約5分 分数を含む計算(正×正) 約5分 値の代入 約5分 分数を含む計算(負×負) 約5分 負の値の代入 約5分 分数を含む計算(正×負) 約5分 負の値の代入 約5分 分数を含む計算(負×正) 約5分 負の値の代入 約5分 3.文字と式(中1) 講 内容・単元 視聴時間 負の値の代入 値の代入(2文字) 内容・単元 視聴時間 約5分 単項式 約10分 約5分 単項式をつくる 約10分 係数と定数項 約10分 単項式をつくる 約5分 係数と定数項 約10分 多項式 約10分 1次の項の計算(同符号(正+正)) 約5分 多項式をつくる 約10分 1次の項の計算(同符号(正+正)) 約5分 多項式をつくる 約5分 1次の項の計算(同符号(負+負)) 約5分 多項式(項) 約5分 1次の項の計算(同符号(負+負)) 約5分 単項式(係数) 約5分 1次の項の計算(異符号(正+負)) 約5分 単項式(係数) 約5分 1次の項の計算(異符号(正+負)) 約5分 単項式(次数) 約5分 1次の項の計算(異符号(負+正)) 約5分 単項式(次数) 約5分 1次の項の計算(異符号(負+正)) 約5分 多項式(多項式の次数) 約10分 1次の項の計算(正の数をひく) 約5分 多項式(多項式の次数) 約5分 1次の項の計算(正の数をひく) 約5分 多項式(同類項をまとめる) 約5分 1次の項の計算(負の数をひく) 約5分 多項式(同類項をまとめる) 約10分 1次の項の計算(負の数をひく) 約5分 加法 約5分 1次式の計算(同類項) 約5分 加法 約5分 1次式の計算(同類項) 約5分 加法 約5分 1次式の計算(同類項) 約5分 加法 約5分 1次式の加法 約5分 減法 約5分 1次式の加法 約5分 減法 約5分 1次式の加法 約5分 減法 約10分 1次式の減法 約5分 減法 約10分 1次式の減法 約5分 乗法(数×多項式) 約5分 文字式×数 約5分 乗法(数×多項式) 約5分 文字式×数 約5分 乗法(数×多項式) 約10分 文字式÷数 約5分 乗法(多項式×数) 約5分 文字式÷数 約5分 乗法(多項式×数) 約5分 数×項が2つ以上の式 約5分 乗法(多項式×数) 約5分 数×項が2つ以上の式 約5分 かっこがある式の計算 約5分 項が2つ以上の式×数 約5分 かっこがある式の計算 約10分 項が2つ以上の式×数 約5分 かっこがある式の計算 約10分 数×項が2つ以上の式 約5分 かっこがある式の計算 約10分 項が2つ以上の式÷数 約5分 かっこがある式の計算 約10分 項が2つ以上の式÷数 約5分 分数を含む式の計算 約10分 項が2つ以上の式÷数 約5分 分数を含む式の計算 約10分 項が2つ以上の式÷数 約5分 除法(多項式÷数) 約5分 項が2つ以上の式÷数 約5分 除法(多項式÷数) 約5分 除法(多項式÷数) 約5分 4.式と計算(中2) 講 講 内容・単元 視聴時間 除法(多項式÷数) 乗法(単項式×単項式) 内容・単元 視聴時間 約5分 式の展開((a-b)^2の展開) 約10分 約5分 式の展開(和と差の積) 約10分 乗法(単項式×単項式) 約5分 式の展開(和と差の積) 約10分 乗法(単項式×単項式) 約5分 式の展開(同じものをかたまりでみる) 約15分 乗法(単項式×単項式) 約5分 式の展開(同じものをかたまりでみる) 約15分 乗法(単項式×単項式) 約10分 式の展開(同じものをかたまりでみる) 約15分 乗法(単項式×単項式) 約5分 乗法(単項式×単項式) 約5分 素数 約15分 除法(単項式÷単項式) 約10分 因数(因数とは) 約10分 除法(単項式÷単項式) 約5分 因数(素因数) 約15分 除法(単項式÷単項式) 約5分 因数(素因数分解) 約5分 除法(単項式÷単項式) 約5分 因数(共通因数) 約10分 乗法と除法の混じった計算 約10分 因数(最大公約数) 約10分 乗法と除法の混じった計算 約10分 式の値(式変形して、代入) 約10分 因数分解(展開と因数分解) 約10分 式の値(式変形して、代入) 約10分 因数分解(共通因数をとりだす) 約10分 整数を文字で表す 約5分 因数分解(共通因数をとりだす) 約15分 整数を文字で表す 約10分 因数分解(共通因数をとりだす) 約10分 整数を文字で表す 約15分 因数分解(和と差の積を利用した因数分解) 約10分 整数を文字で表す 約5分 因数分解(和と差の積を利用した因数分解) 約10分 整数を文字で表す 約20分 因数分解(和と差の積を利用した因数分解) 約15分 整数の証明(偶数と奇数) 約15分 因数分解(平方の公式を利用した因数分解) 約10分 整数の証明(整数倍であることの証明) 約20分 因数分解(平方の公式を利用した因数分解) 約10分 整数の証明(整数倍であることの証明) 約20分 因数分解(x^2+(a+b)x+abの因数分解) 約15分 整数の証明(整数倍であることの証明) 約20分 因数分解(x^2+(a+b)x+abの因数分解) 約10分 因数分解(共通因数を取りだし、因数分解) 約15分 因数分解を利用した計算(和と差の積) 約5分 5.式の計算(中3) 講 7.素因数分解 8.因数分解 式の乗法(多項式×単項式) 約10分 式の乗法(多項式×単項式) 約10分 式の乗法(多項式×単項式) 約10分 方程式と解 約10分 式の除法(多項式÷単項式) 約15分 方程式と解 約10分 式の除法(多項式÷単項式) 約10分 等式の性質(両辺に同じ数を加える) 約15分 式の除法(多項式÷単項式) 約10分 等式の性質(両辺から同じ数をひく) 約10分 6.式の展開 9.1次方程式 等式の性質(両辺に同じ数をかける) 約10分 式の展開(分配法則) 約10分 等式の性質(両辺を同じ数でわる) 約10分 式の展開(同類項があるとき) 約10分 方程式の解き方(移項して解く) 約10分 式の展開((x+a)(x+b)の展開) 約10分 方程式の解き方(移項して解く) 約5分 式の展開((a+b)^2の展開) 約10分 方程式の解き方(移項して解く) 約10分 式の展開((a+b)^2の展開) 約10分 方程式の解き方(移項して解く) 約10分 式の展開((a-b)^2の展開) 約5分 方程式の解き方(移項して解く) 約10分 講 内容・単元 視聴時間 いろいろな方程式(かっこがある方程式) 約10分 いろいろな方程式(分数を含む方程式) 約15分 いろいろな方程式(分数を含む方程式) 約10分 関数 約10分 いろいろな方程式(小数を含む方程式) 約10分 関数 約10分 いろいろな方程式(小数を含む方程式) 約10分 関数(変域) 約10分 いろいろな方程式(小数を含む方程式) 約10分 比例の式(定数と変数) 約5分 いろいろな方程式(方程式の解から係数を 約5分 比例の式 約10分 比例式 約5分 比例の式 約10分 比例式 約5分 比例の式 約10分 比例の式 約15分 10.連立方程式 講 内容・単元 視聴時間 確率 約25分 14.比例と反比例 連立方程式の解(解であることを調べる) 約20分 比例の式 約10分 連立方程式の解法(加減法) 約20分 比例の式 約10分 連立方程式の解法(加減法) 約20分 座標 約10分 連立方程式の解法(代入法) 約15分 座標と三角形の面積 約20分 連立方程式の解法(分数のある連立方程式) 約20分 比例のグラフ 約15分 連立方程式の解法(小数のある連立方程式) 約15分 比例のグラフ 約10分 11.平方根 比例のグラフ 約10分 平方根 その1 約5分 比例のグラフ 約10分 平方根 その2 約5分 比例のグラフ √を使って平方根を表す 約15分 比例のグラフ(変域) 約20分 分数の平方根 約10分 比例のグラフ(変域) 約20分 根号を使わないで表す 約10分 反比例の式 約15分 平方根を使わないで表す(分数) 約5分 反比例の式 約10分 (√a)^2の値 約5分 反比例の式 約15分 12.2次方程式 反比例の式 約15分 2次方程式の解 約15分 反比例の式 約15分 ax^2=bの解 約10分 反比例の式 約20分 (x+a)^2=kの解 約10分 反比例のグラフ 約20分 x^2+px=qの解 約20分 反比例のグラフ 約20分 ax^2+bx+c=0の解 約20分 反比例のグラフ(変域) 約20分 (x+p)(x+q)=0の解 約10分 反比例のグラフ(変域) 約15分 x^2+(a+b)x+ab=0の解 約15分 整数 約20分 13.確率 15.2次関数 xとyの関係(1次関数) 約10分 xとyの関係(1次関数) 約15分 数え上げ(樹形図) 約20分 xとyの関係(2次関数) 約20分 数え上げ(樹形図) 約15分 xとyの関係(2次関数) 約10分 数え上げ 約15分 xとyの関係(2次関数) 約10分 確率の基本 約10分 2次関数のグラフ(係数が正のとき) 約25分 確率 約15分 2次関数のグラフ(x軸対称) 約25分 講 内容・単元 視聴時間 2次関数のグラフ(最大値・最小値) 2次関数のグラフ(最大値・最小値) 内容・単元 視聴時間 約20分 円錐の体積 約10分 約20分 球の体積 約5分 2次関数のグラフ(最大値・最小値) 約15分 球の表面積 約5分 2次関数のグラフ(最大値・最小値) 約15分 2次関数のグラフ(最大値・最小値) 約15分 多角形の内角の和 約10分 2次関数のグラフ(最大値・最小値) 約15分 多角形の内角の和 約10分 2次関数のグラフ(変化の割合) 約25分 多角形の外角の和 約10分 2次関数のグラフ(変化の割合) 約25分 三角形の合同 約5分 2次関数のグラフ(変化の割合) 約20分 三角形の合同 約10分 2次関数のグラフ(変化の割合) 約20分 三角形の合同条件 約15分 2次関数の決定(変域から求める) 約15分 三角形の合同条件 約10分 2次関数の決定(変域から求める) 約20分 三角形の合同条件 約15分 2次関数の決定(変域から求める) 約15分 三角形の合同の証明 約20分 2次関数の決定(変域から求める) 約20分 三角形の合同の証明 約20分 2次関数と1次関数(交点) 約15分 16.平面図形 講 18.平行と合同 19.相似な図形 相似比 約10分 円の周の長さ 約5分 相似比 約10分 円の面積 約5分 相似比 約10分 おうぎ形の面積 約10分 三角形の相似条件 約15分 おうぎ形の中心角 約10分 三角形の相似条件 約10分 おうぎ形の中心角 約10分 17.空間図形 20.三平方の定理 三平方の定理 約10分 円柱の側面積 約15分 三平方の定理 約10分 円柱の表面積 約15分 三平方の定理の逆 約10分 角柱の体積 約5分 三平方の定理の利用(三角形) 約10分 円柱の体積 約5分 三平方の定理の利用(2点間の距離) 約10分 角錐の体積 約10分 三平方の定理の利用(円) 約15分 Mathematics|数学| 高校入試直前に受講して欲しい講座です。ちょっと難しく、この問題を 公 立 高数 学標 準 解けるか解けないかで差がつく問題を厳選し、解説します。この講座で ライバルに差をつけて下さい。 基礎 標準 応用 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約60分×10回 対象: 中3 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 第0章 講座の使い方 はじめに 約20分 第1章 講義 講 内容・単元 視聴時間 第05講 過去問研究5 約80分 第06講 過去問研究6 約60分 第07講 過去問研究7 約75分 第01講 過去問研究1 約120分 第08講 過去問研究8 約85分 第02講 過去問研究2 約95分 第09講 過去問研究9 約90分 第03講 過去問研究3 約85分 第10講 過去問研究10 約85分 第04講 過去問研究4 約65分 Mathematics|数学| 1から(予備知識ナシ状態から)、入試基礎固めレベルまで、わかりや 数 学 α講 座Ⅰ A 基礎 標準 応用 すく丁寧に講義&演習していく講座です。 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約135分×35回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 28 週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 数と式・論理と集合 講 内容・単元 視聴時間 第5章 場合の数と確率 第01講 はじめに・整式の加減乗法・指数法則 他 約210分 第01講 はじめに・集合の要素の個数・場合の数 約160分 第02講 実数・絶対値・平方根・対称式・2重根号 約150分 第02講 階乗・順列 約130分 第03講 不等式 約145分 第03講 組合せ 約80分 第04講 集合・命題 約150分 第04講 グループに分ける問題 他 約90分 第05講 命題(否定・必要十分条件・逆 他) 約150分 第05講 確率・排反について 約125分 第06講 独立試行・反復試行 約90分 第2章 2次関数 第01講 はじめに・f(x)という記号・関数とグラフ 他 約155分 第07講 条件付き確率 約95分 第02講 図形を数式で表す・平行移動の一般論 他 約95分 第08講 場合の数の入試基本問題演習 約120分 第03講 2次関数の最大最小・文章問題、図形問題 約150分 第09講 確率の入試基本問題演習 約105分 第04講 2次関数の決定 他 約155分 第6章 図形の性質 第05講 2次不等式とグラフ・2次不等式の応用 他 約215分 第01講 三角形の辺の比・三角形の外心・内心 他 約235分 第3章 図形と計量 第02講 円周角の定理・円と四角形・円と接線 他 約140分 第01講 はじめに・三角比(導入) 他 約165分 第03講 2つの円・作図・空間図形 他 約225分 第02講 三角比の拡張・180°‒θの公式 他 約180分 第7章 整数の性質 第03講 正弦定理・余弦定理 約140分 第01講 はじめに・約数・倍数 約90分 第04講 正弦定理・余弦定理・三角形の面積公式 約150分 第02講 最大公約数・最小公倍数 約115分 第03講 倍数と余りに関する問題 他 約90分 第4章 データの分析 第01講 はじめに・データの整理・代表値 他 約120分 第04講 1次の不定方程式 約110分 第02講 分散・標準偏差 約90分 第05講 n進法・2進数・分数と小数・循環小数 約150分 第03講 相関関係 約130分 第06講 合同式 約110分 Mathematics|数学| 1から(予備知識ナシ状態から)、入試基礎固めレベルまで、わかりや 数 学 α講 座Ⅱ B 基礎 標準 応用 すく丁寧に講義&演習していく講座です。 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約180分×34回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 28 週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 式と証明・複素数と方程式 講 内容・単元 視聴時間 第02講 指数関数・対数の導入&対数の性質 約170分 第01講 はじめに・3次式の展開と因数分解・2項定 約145分 第03講 対数関数・常用対数 約180分 第02講 整式の割り算・分数式・恒等式 約160分 第5章 微分法と積分法 第03講 等式の証明・不等式の証明 約205分 第01講 はじめに・平均変化率と微分係数 他 約185分 第04講 複素数と2次方程式 約105分 第02講 接線の方程式・(関数の)増減 他 約220分 第05講 解と係数の関係&その周辺 約175分 第03講 (関数の)最大最小・不定積分 他 約185分 第06講 高次方程式 約160分 第04講 定積分 約265分 第2章 図形と方程式 第6章 ベクトル 第01講 はじめに・内分点・外分点の公式 約145分 第01講 はじめに・ベクトルの導入 他 約185分 第02講 直線の方程式・点と直線のキョリ公式 約160分 第02講 ベクトルの成分表示・内積 他 約250分 第03講 円の方程式・円と直線・円の接線公式 約175分 第03講 直線上にある点・重心公式・位置ベクトル 約175分 第04講 円(2)円と接線・2円の関係・曲線束 約105分 第04講 直線のベクトル方程式・斜交座標系 他 約185分 第05講 2つの円 約120分 第05講 直線・円のベクトル方程式 他 約215分 第06講 軌跡・領域 約225分 第06講 空間座標・空間ベクトル 約185分 第07講 始点の変更・分点公式・重心公式 他 約185分 第3章 三角関数 第01講 はじめに・弧度法・三角関数の定義 他 約185分 第7章 数列 第02講 π,π/2がらみの公式etc・グラフ 他 約185分 第01講 はじめに・数列の導入・等差数列 他 約175分 第03講 加法定理 約95分 第02講 等比数列・等比数列の和・複利計算 他 約205分 第04講 2倍角の公式・三角関数の合成 約190分 第03講 階差数列・和と一般項の関係 他 約185分 第04講 漸化式の導入・基本的漸化式 他 約195分 第05講 数学的帰納法 約110分 第4章 指数・対数関数 第01講 はじめに・指数法則・n乗根 約170分 Mathematics|数学| 1から(予備知識ナシ状態から)、入試基礎固めレベルまで、わかりや 数 学 α講 座Ⅲ 基礎 標準 応用 すく丁寧に講義&演習していく講座です。 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約145分×26回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 20 週間 講 内容・単元 視聴時間 複素数平面 講 内容・単元 視聴時間 第02講 関数の増加と減少・関数の極大と極小 他 約155分 第01講 はじめに・複素数・絶対値・共線条件 他 約165分 第03講 関数のグラフ(凹凸)・関数のグラフの概形 他 約185分 第02講 極形式・複素数の積、商・回転&拡大 約110分 第04講 速度と加速度・近似値 約95分 第03講 ド・モアブルの定理・1のn乗根 他 約130分 積分法 第04講 複素数の図形への応用 約115分 第01講 不定積分・指数関数の不定積分 他 約120分 第05講 問題演習(1) 約80分 第02講 部分積分法・三角関数がらみの不定積分 他 約160分 第06講 問題演習(2) 約100分 第03講 定積分・定積分の置換積分法 他 約170分 第04講 定積分の部分積分法 他 約245分 関数 第01講 分数関数(のグラフ) 他 約195分 極限 積分法の応用 第01講 面積・体積・回転体の体積 約195分 曲線の長さ・[座標の増加量]と[道のり] 他 約105分 第01講 数列の極限・無限等比数列 約170分 第02講 第02講 無限級数・無限等比級数 他 約160分 式と曲線 第03講 関数の極限・関数の連続性 約175分 第01講 放物線・楕円・円と楕円の関係 他 約120分 第02講 双曲線・直角双曲線・円錐曲線 他 約120分 微分法 第01講 微分係数と導関数・導関数の性質 他 約150分 第03講 2次曲線と直線の共有点・2次曲線の接線 他 約130分 第02講 三角関数、対数関数などの導関数 他 約170分 第04講 媒介変数表示・極座標・極方程式 約215分 微分法の応用 第01講 接線と法線・平均値の定理 約90分 Mathematics|数学| 数 学 αⅠ A 【新 課 程対応パ ッケージ】 基礎 標準 応用 時間: 約100分×41回 対象: 高1∼高3 標準期間: 20週間 内容・単元 すく丁寧に講義&演習していく講座です。 発展 講師: 内海 匠市 講 1から(予備知識ナシ状態から)、入試基礎固めレベルまで、わかりや 視聴時間 第1章 数と式・論理と集合 講 内容・単元 視聴時間 第03講 組合せ 約80分 第01講 はじめに・整式の加減乗法・指数法則 他 約185分 第04講 グループに分ける問題 他 約90分 第02講 実数・絶対値・平方根・対称式・2重根号 約150分 第05講 確率・排反について 約125分 第03講 不等式 約145分 第06講 独立試行・反復試行 約90分 第04講 集合・命題 約150分 第07講 条件付き確率 約95分 第05講 命題(否定・必要十分条件 他) 約150分 第08講 場合の数の入試基本問題演習 約120分 第09講 確率の入試基本問題演習 約105分 第2章 2次関数 第01講 はじめに・f(x)という記号・関数とグラフ 他 約150分 第6章 図形の性質 第02講 図形を数式で表す・平行移動の一般論 他 約95分 第01講 3角形の辺と角 約95分 第03講 2次関数の最大最小・文章問題、図形問題 約150分 第02講 主に中線定理・角の2等分線の定理 約100分 第04講 2次関数の決定 他 約155分 第03講 メネラウスの定理・チェバの定理 他 約95分 第05講 2次不等式とグラフ・2次不等式の応用 他 約215分 第04講 円周角の定理・円に内接する4角形の性質 約90分 第3章 図形と計量 第05講 円周角の定理・円に内接する4角 約50分 第01講 はじめに・三角比(導入) 他 約165分 第06講 円と相似(方べきの定理など) 約95分 第02講 三角比の拡張・180°‒θの公式 他 約180分 第07講 2つ以上の円 約65分 第03講 正弦定理・余弦定理 約140分 第08講 3角形の5心(講義中心) 約80分 第04講 正弦定理・余弦定理・三角形の面積公式 約150分 第09講 3角形の5心(演習中心) 約100分 第4章 データの分析 第7章 整数の性質 第01講 はじめに・データの整理・代表値 他 約105分 第01講 はじめに・約数・倍数 約105分 第02講 分散・標準偏差 約90分 第02講 最大公約数・最小公倍数 約115分 第03講 相関関係 約130分 第03講 倍数と余りに関する問題 他 約90分 第04講 1次の不定方程式 約110分 第5章 場合の数と確率 第01講 はじめに・集合の要素の個数・場合の数 約160分 第05講 n進法・2進数・分数と小数・循環小数 約150分 第02講 階乗・順列 約130分 第06講 合同式 約110分 Mathematics|数学| 数 学 αⅡ B 【新 課 程対応パ ッケージ】 基礎 標準 応用 時間: 約100分×54回 対象: 高1∼高3 標準期間: 24週間 内容・単元 すく丁寧に講義&演習していく講座です。 発展 講師: 内海 匠市 講 1から(予備知識ナシ状態から)、入試基礎固めレベルまで、わかりや 視聴時間 第1章 式と証明・複素数と方程式 講 内容・単元 視聴時間 第02講 接線・3次関数のグラフ(増減 他)講義 約110分 第01講 はじめに・3次式の展開と因数分解 約155分 第03講 接線・3次関数のグラフ(増減 他)演習 約80分 第02講 整式の割り算・分数式・恒等式 約155分 第04講 接線・3次関数のグラフ(増減 他)演習 約95分 第03講 等式の証明・不等式の証明 約160分 第05講 2講∼4講の復習問題・微分法の方程式 約110分 第04講 複素数と2次方程式 約105分 第06講 2講∼5講の復習問題・微分法の不等式 約100分 第05講 解と係数の関係&その周辺 約175分 第07講 接線の本数 約95分 第06講 高次方程式 約160分 第08講 不定積分(原始関数)・定積分の計算(1) 約105分 第09講 定積分の計算(2) 他 約90分 第2章 図形と方程式 第01講 点と直線(1)主に点(分点公式など) 約100分 第10講 定積分の計算(3) 他 約60分 第02講 点と直線(2)主に直線 約115分 第11講 定積分で表された関数・積分方程式 約110分 第03講 円(1)円の方程式・円と直線 約95分 第12講 定積分と面積(1) 約100分 第04講 円(2)円と接線・2円の関係・曲線束 約105分 第13講 定積分と面積(2) 約70分 第05講 軌跡(1) 約90分 第14講 定積分と面積(3) 約90分 第06講 軌跡(2) 約95分 第6章 ベクトル 第07講 領域(1) 約100分 第01講 ベクトルと有向線分・成分表示 約100分 第08講 領域(2) 約95分 第02講 位置ベクトル・1次独立(1) 他 約90分 第3章 三角関数 第03講 位置ベクトル・1次独立(2) 他 約95分 第01講 3角関数の定義・有名角・相互関係(1) 約105分 第04講 位置ベクトル・1次独立(3) 他 約100分 第02講 3角関数の定義・有名角・相互関係(2) 約70分 第05講 内積(1) 約85分 第03講 3角方程式・3角不等式・3角関数 約90分 第06講 内積(2) 約105分 第04講 3角関数のグラフ 約100分 第07講 内積(3) 約105分 第05講 3角関数の加法定理・倍角公式(講義) 約65分 第08講 内積後のベクトル方程式(1) 約90分 第06講 3角関数の加法定理・倍角公式(演習) 約85分 第09講 内積後のベクトル方程式(2) 約105分 第07講 3角関数の合成 約85分 第10講 空間ベクトル 約90分 第08講 3角関数の合成・和積公式・2直線のなす角 約95分 第7章 数列 第4章 指数関数と対数関数 第01講 はじめに・数列の導入・等差数列 他 約175分 第01講 指数関数 約105分 第02講 等比数列・等比数列の和・複利計算 他 約205分 第02講 対数関数 約100分 第03講 階差数列・和と一般項の関係 他 約185分 第03講 指数・対数関数 約100分 第04講 漸化式の導入・基本的漸化式 他 約195分 第05講 数学的帰納法 約110分 第5章 微分法と積分法 第01講 極限・微分係数・導関数・微分公式 約95分 Mathematics|数学| 数 学 αⅢ 【 新課程 対 応パ ッケージ】 基礎 標準 応用 時間: 約100分×35回 対象: 高1∼高3 標準期間: 20週間 内容・単元 すく丁寧に講義&演習していく講座です。 発展 講師: 内海 匠市 講 1から(予備知識ナシ状態から)、入試基礎固めレベルまで、わかりや 視聴時間 第1章 複素数平面 講 内容・単元 視聴時間 第4章 微分法 第01講 はじめに・複素数・絶対値・共線条件 他 約165分 第01講 微分係数・連続性・導関数商 他 約105分 第02講 極形式・複素数の積、商・回転&拡大 約110分 第02講 弧度法・3角関数(極限公式・微分公式)他 約100分 第03講 ド・モアブルの定理・1のn乗根 他 約130分 第03講 指数&対数公式(微分公式) 他 約100分 第04講 複素数の図形への応用 約115分 第04講 接線・平均値の定理・関数の増加&減少 約100分 第05講 問題演習(その1) 約80分 第05講 極大&極小・最大&最小 約90分 第06講 問題演習(その2) 約100分 第06講 第4・5講の演習 約100分 第07講 曲線の凹凸(変曲点含む)・漸近線 他 約105分 第2章 式と曲線 第01講 放物線 約105分 第08講 微分法の応用(方程式・不等式) 約100分 第02講 楕円(その1) 約100分 第09講 第7・8講の演習 約60分 第03講 楕円(その2) 約100分 第5章 積分法 第04講 双曲線(その1) 約85分 第01講 不定積分・定積分の導入 他 約95分 第05講 双曲線(その2)・離心率 約75分 第02講 合成関数の微分法活用〔置換積分法〕 約95分 第03講 積の微分法活用〔部分積分法〕 約100分 第3章 関数と極限 第01講 数列の極限(その1) 約110分 第04講 定積分を含む等式・定積分の本来の定義 約90分 第02講 数列の極限(その2)・無限級数 約105分 第05講 第4講の演習・ 定積分の本来の定義 他 約85分 第03講 数列の極限・無限級数 約100分 第06講 区分求積法の演習&定着・定積分と不等式 約95分 第04講 分数関数・無理関数 約105分 第07講 体積公式(一般論)・回転体の体積1 約95分 第05講 合成関数・逆関数・関数の極限(その1) 約90分 第08講 回転体の体積2・ 非回転体の体積 約100分 第06講 関数の極限(その2)・関数の連続性 約95分 第09講 パラメーター表示された曲線・孤長 他 約100分 Mathematics|数学| 初 歩 から の 「 トレ ー ニ ング 数 学Ⅰ 」 数Iを全く知らない人や全然わからなくなってしまった人にはもちろん、 とにかく解く力をつけたいという人にもぴったりな講座です。「例題を 理解し、その後に練習問題を3問解く」というシンプルな形式で、めき めき「解く力」をつけることが出来ます。もちろん、全ての問題1問ず 基礎 標準 応用 発展 つに映像解説がついているので、途中で分からなくなっても心配ありま せん。得点へ直結するの数学の力をぜひ手に入れてください! 講師: 下島 健太 時間: 対象: 高1∼高3 標準期間: ̶ 週間 約10分×400回(予定) 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 数と式 式の扱い 講 内容・単元 視聴時間 絶対値 重要な見方 約10分 降べきの順 1種類の文字からなる式 約20分 平方根 平方根の理解 約10分 降べきの順 計算が必要な式 約20分 平方根 平方数の場合 約5分 昇べきの順 約10分 平方根 特別な場合 約5分 降べきの順 複数の文字を含む式1 約20分 平方根 ルートの基礎 約10分 降べきの順 複数の文字を含む式2 約15分 平方根 平方根と絶対値1 約25分 降べきの順 x以外の文字に着目 約15分 平方根 平方根と絶対値2 約10分 降べきの順 トレーニング 約25分 平方根 ルートの2乗 約10分 式で表された文字の計算 A+B 約20分 平方根 積の平方根 約15分 式で表された文字の計算 いろいろな式 約25分 平方根 商の平方根 約15分 指数法則 a^m × a^n 約15分 平方根 積の平方根の活用 約10分 指数法則 (a^m)^n 約15分 平方根 ルートを含む計算 約15分 指数法則 (ab)^n 約15分 平方根 分母の有理化 約10分 指数法則 トレーニング 約15分 平方根 分母の有理化の応用1 約15分 展開の公式 (a+b)^2 約10分 平方根 分母の有理化の応用2 約10分 展開の公式 (a-b)^2 約20分 整数部分と小数部分 他 約20分 展開の公式 (a+b+c)^2 約20分 二重根号 はずし方の基本1 約20分 展開の公式 (a+b)(a-b) 約10分 二重根号 はずし方の基本2 約10分 展開の公式 (x+a)(x+b) 約10分 二重根号 変形が必要な場合1 約15分 展開の公式 (ax+b)(cx+d) 約15分 二重根号 変形が必要な場合2 約30分 展開の公式 (a+b)^3 約20分 展開の公式 (a-b)^3 約10分 1次不等式 1次不等式の基本 約10分 展開の公式 (a+b)(a^2-ab+b^2) 約10分 1次不等式 xの係数が負になる場合 約15分 展開の公式 (a-b)(a^2+ab+b^2) 約5分 1次不等式 トレーニング1 約10分 因数分解の公式 (a+b)^2 約10分 1次不等式 トレーニング2 約10分 因数分解の公式 (a-b)^2 約10分 1次不等式 分数・小数を含む場合 約15分 因数分解の公式 (a+b)(a-b) 約5分 連立1次不等式 連立不等式の考え方 約10分 因数分解の公式 (x+a)(x+b) 約15分 連立1次不等式 トレーニング 約20分 たすき掛け たすき掛けの基礎 約30分 連立1次不等式 1行で表された連立不等式 約20分 たすき掛け たすき掛けの活用 約10分 絶対値記号を含む方程式 考え方の基本 約10分 たすき掛け 複数の文字を含む場合1 約25分 絶対値記号を含む方程式 変形のコツ 約10分 たすき掛け 複数の文字を含む場合2 約25分 絶対値記号を含む方程式 考え方の基本(<) 約10分 因数分解 かたまりに注意 約20分 絶対値記号を含む方程式 変形のコツ(<) 約10分 絶対値記号を含む方程式 考え方の基本(>) 約5分 絶対値記号を含む方程式 変形のコツ(>) 約10分 数と式 実数の理解 数と式 1次不等式 有限小数 分数から小数へ 約20分 有限小数 小数から分数へ 約10分 循環小数 分数から小数へ 約15分 集合 集合の表し方1 約15分 循環小数 小数から分数へ 約15分 集合 集合の表し方2 約10分 絶対値 絶対値の意味 約15分 部分集合 部分集合の表し方 約20分 数と式 集合と命題 講 内容・単元 視聴時間 和集合 ∪ 共通部分 ∩ 内容・単元 視聴時間 約10分 x切片 x切片の理解2 約20分 約10分 定義域と値域 定義域から値域を求める 約15分 部分集合 部分集合の書き出し 約15分 2次関数のグラフ y=ax^2(下に凸) 約25分 全体集合と部分集合 補集合の基礎 約10分 2次関数のグラフ y=ax^2(上に凸) 約15分 全体集合と部分集合 補集合の応用 約5分 2次関数のグラフ y=ax^2+q(下に凸) 約20分 全体集合と部分集合 ベン図 約15分 2次関数のグラフ y=ax^2+q(上に凸) 約15分 ド・モルガンの法則 ド・モルガンの法則1 約25分 2次関数のグラフ y=a(x-p)^2(下に凸) 約30分 ド・モルガンの法則 ド・モルガンの法則2 約10分 2次関数のグラフ y=a(x-p)^2(上に凸) 約15分 3つの集合 集合が3つの場合 約15分 2次関数のグラフ y=a(x-p)^2+q(下に凸) 約20分 ド・モルガンの法則 集合が3つの場合 約35分 2次関数のグラフ y=a(x-p)^2+q(上に凸) 約10分 命題 命題の真偽 約5分 平方完成 xの係数が1の場合 約20分 命題 条件と命題 約10分 平方完成 xの係数が1でない場合 約15分 命題 命題の表し方 約15分 平方完成 トレーニング 約10分 命題 命題の真偽と集合 約40分 平方完成 2次方程式の解を求める 約15分 否定 条件の否定 約15分 2次関数のグラフ 平方完成が必要な場合1 約15分 否定 数直線を利用した条件の否定(かつ) 約15分 2次関数のグラフ 平方完成が必要な場合2 約15分 否定 数直線を利用した条件の否定(または) 約15分 否定 条件の否定(かつ) 約5分 最大値・最小値1 約40分 否定 条件の否定(または) 約5分 最大値・最小値2 約50分 否定 条件の否定(少なくとも) 約20分 最大値・最小値3 約50分 否定 条件の否定(ともに) 約15分 最小値 頂点で最小となる場合 約40分 否定 条件の否定(ある…) 約15分 最小値 右端で最小となる場合 約30分 否定 条件の否定(すべての…) 約10分 最小値 左端で最小となる場合 約25分 必要条件・十分条件 必要条件 他 約30分 最小値の場合分け 式に文字を含む場合 約70分 必要条件・十分条件 トレーニング1 約15分 最小値の場合分け 定義域に文字を含む場合1 約45分 必要条件・十分条件 トレーニング2 約15分 最小値の場合分け 定義域に文字を含む場合2 約55分 命題の逆・裏・対偶 逆 約5分 最大値 両端で最大となる場合 約20分 命題の逆・裏・対偶 裏 約5分 最大値 右端で最大となる場合 約25分 命題の逆・裏・対偶 対偶 約10分 最大値 左端で最大となる場合 約25分 命題の証明 対偶を利用した証明 約35分 最大値の場合分け 式に文字を含む場合 約40分 命題の証明 背理法を利用した証明1 約55分 最大値の場合分け 定義域に文字を含む場合1 約40分 命題の証明 背理法を利用した証明2 約25分 最大値の場合分け 定義域に文字を含む場合2 約45分 2次関数 グラフ 講 2次関数 最大最小 最大値の場合分け(上に凸)1 約35分 2次方程式 因数分解 約10分 最大値の場合分け(上に凸)2 約40分 2次方程式 解の公式1 約10分 最大値の場合分け(上に凸)3 約45分 2次方程式 解の公式2 約15分 最小値の場合分け(上に凸)1 約30分 関数f(x) 関数の理解 約15分 最小値の場合分け(上に凸)2 約30分 y切片 y切片の理解 約15分 最小値の場合分け(上に凸)3 約35分 x切片 x切片の理解1 約15分 講 内容・単元 視聴時間 2次関数 2次関数・方程式・不等式 講 内容・単元 視聴時間 三角比の値 正弦が与えられている場合 約35分 判別式 D 約25分 三角比の値 余弦が与えられている場合 約25分 判別式 D/4 約15分 三角比の値 正接が与えられている場合 約30分 判別式 実数解をもつ条件 約20分 90°-θ 正弦 約20分 判別式 重解をもつ条件 約25分 90°-θ 余弦 約10分 放物線とx軸 共有点の座標(下に凸) 約20分 90°-θ 正接 約15分 放物線とx軸 共有点の座標(上に凸) 約15分 円と三角比 正弦 約25分 放物線とx軸 共有点の個数(下に凸) 約25分 円と三角比 余弦 約15分 放物線とx軸 共有点の個数(上に凸) 約15分 円と三角比 正接 約10分 放物線とx軸 共有点の個数(文字を含む場合) 約20分 円と三角比 正弦 約30分 放物線と直線 共有点の座標 約30分 円と三角比 余弦 約10分 放物線と直線 共有点の個数 約25分 円と三角比 正接 約10分 放物線と直線 接する条件 約20分 単位円と三角比 正弦 約30分 1次不等式 グラフを用いた1次不等式の理解 約30分 単位円と三角比 余弦 約10分 2次不等式 ax^2+bx+c>0 約25分 単位円と三角比 正接 約25分 2次不等式 ax^2+bx+c≧0 約25分 単位円と三角比 正弦 約10分 2次不等式 ax^2+bx+c<0 約15分 単位円と三角比 余弦 約10分 2次不等式 ax^2+bx+c≦0 約15分 単位円と三角比 正接 約20分 2次不等式 x^2の係数が負の場合 約15分 三角比から角を求める 正弦 約10分 2次不等式 D=0の場合 ax^2+bx+c>0 約15分 三角比から角を求める 余弦 約05分 2次不等式 D=0の場合 ax^2+bx+c≧0 約20分 三角比から角を求める 正接 約10分 2次不等式 D=0の場合 ax^2+bx+c<0 約10分 三角比から角の範囲を求める 正弦 約20分 2次不等式 D=0の場合 ax^2+bx+c ≦ 0 約10分 三角比から角の範囲を求める 余弦 約10分 2次不等式 D<0の場合 ax^2+bx+c>0 他 約20分 三角比から角の範囲を求める 正接 約20分 2次不等式 D<0の場合 ax^2+bx+c<0 他 約15分 直線の傾き 傾きと正接 約20分 2次不等式 解がすべての実数である場合1 約25分 鈍角から鋭角 正弦 約20分 2次不等式 解がすべての実数である場合2 約35分 鈍角から鋭角 余弦 約10分 2次不等式 解がない場合 約35分 鈍角から鋭角 正接 約10分 図形と計量 三角比 三角比の値 正弦が与えられている場合 約55分 三角比の値 正弦 約30分 三角比の値 余弦が与えられている場合 約30分 三角比の値 余弦 約10分 三角比の値 正接が与えられている場合 約35分 三角比の値 正接 約10分 正弦定理 正弦定理の基本 約30分 三角比の値 正弦の利用 約15分 正弦定理 正弦定理と外接円 約35分 三角比の値 余弦の利用 約10分 余弦定理 余弦定理の活用1 約30分 三角比の値 正接の利用 約10分 余弦定理 余弦定理の活用2 約40分 三角形の面積 直角三角形でない三角形 約15分 余弦定理 余弦定理の活用3 約30分 Mathematics|数学| 初 歩 から の 「 トレ ー ニ ング 数 学A 」 数Aを全く知らない人や全然わからなくなってしまった人にはもちろん、 とにかく解く力をつけたいという人にもぴったりな講座です。「例題を 理解し、その後に練習問題を3問解く」というシンプルな形式で、めき めき「解く力」をつけることが出来ます。もちろん、全ての問題1問ず 基礎 標準 応用 発展 つに映像解説がついているので、途中で分からなくなっても心配ありま せん。得点へ直結するの数学の力をぜひ手に入れてください! 講師: 下島 健太 時間: 対象: 高1∼高3 標準期間: ̶ 週間 約10分×200回(予定) 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 場合の数と確率 場合の数 講 内容・単元 視聴時間 円順列 重複度の基礎2 約55分 集合の要素の個数 要素の個数の表し方 約15分 円順列 重複度で割る 約20分 集合の要素の個数 2つの集合の和集合 約50分 円順列 ひとり固定 約10分 集合の要素の個数 補集合 約25分 重複順列 整数 約15分 集合の要素の個数 集合の関係を利用 約35分 組合せ 組合せの導入 約20分 集合の要素の個数 3つの集合の和集合 約50分 組合せ 組合せの基本 約40分 樹形図 樹形図の書き方 約20分 組合せ Cの計算 約10分 樹形図 積の法則 約35分 組合せ Cの計算(階乗の利用) 約10分 樹形図 順列 約25分 組合せ 対角線の本数 約20分 樹形図 階乗 約15分 組合せ 選ぶ方法1 約5分 順列 階乗の計算 約10分 組合せ 選ぶ方法2 約15分 順列 順列の計算 約5分 組合せ 選ぶ方法3 約5分 順列 順列の利用1 約45分 組合せ 選ぶ方法4 約15分 順列 順列の利用2 約25分 組合せ グループ分け1 約25分 順列 順列の利用3 約35分 組合せ グループ分け2 約20分 順列 "並べる"以外の順列 約25分 組合せ グループ分け3 約15分 順列の工夫 隣り合わない 約40分 組合せ グループ分け4 約35分 順列の工夫0を含む整数1 約20分 組合せ グループ分け5 約20分 順列の工夫0を含む整数2 約65分 同じものを含む順列 Cを利用 約10分 円順列 重複度の基礎1 約25分 同じものを含む順列 階乗を利用 約25分 Mathematics|数学| 初 歩 から の 「 トレ ー ニ ング 数 学Ⅱ 」 数Ⅱを全く知らない人や全然わからなくなってしまった人にはもちろん、 とにかく解く力をつけたいという人にもぴったりな講座です。「例題を 理解し、その後に練習問題を3問解く」というシンプルな形式で、めき めき「解く力」をつけることが出来ます。もちろん、全ての問題1問ず 基礎 標準 応用 発展 つに映像解説がついているので、途中で分からなくなっても心配ありま せん。得点へ直結するの数学の力をぜひ手に入れてください! 講師: 下島 健太 時間: 対象: 高1∼高3 標準期間: ̶ 週間 約10分×400回(予定) 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 式と計算 整数と分数式 講 内容・単元 視聴時間 共役な複素数 和 約15分 展開の公式 (a+b)^3 約15分 共役な複素数 積 約20分 展開の公式 (a-b)^3 約10分 2次方程式の解の公式 xの係数が奇数の場合 約10分 展開の公式 (a+b)(a^2-ab+b^2) 約10分 2次方程式の解の公式 xの係数が偶数の場合 約10分 展開の公式 (a-b)(a^2+ab+b^2) 約10分 解と係数の関係 解と係数の関係の基礎 約20分 二項定理 分配法則による展開 約35分 解と係数の関係1 約20分 二項定理 二項定理の基礎 約30分 解と係数の関係2 約30分 二項定理 トレーニング 約20分 解と係数の関係3 約20分 二項定理 一般項を用いた係数の求め方 約30分 解と係数の関係4 約40分 二項定理 (a+b+c)のn乗の展開式1 約15分 解と係数の関係5 約35分 二項定理 (a+b+c)のn乗の展開式2 約10分 解と係数の関係6 約25分 整数の割り算 整式の割り算の基本 約20分 解と係数の関係7 約20分 整数の割り算1 約20分 解と係数の関係8 約15分 整数の割り算2 約15分 解と係数の関係9 約30分 整数の割り算3 約20分 解による2次方程式の決定1 約35分 分数式の計算 約分の基本 約15分 解による2次方程式の決定2 約15分 分数式の計算 約分に因数分解が必要な場合1 約15分 因数分解の基礎 x^2の係数が1の場合 約20分 分数式の計算 約分に因数分解が必要な場合2 約15分 因数分解の基礎 x^2の係数が1以外の場合 約25分 分数式の計算 分数式の乗法・除法1 約15分 因数分解 虚数を含む因数分解1 約10分 分数式の計算 分数式の乗法・除法2 約15分 因数分解 虚数を含む因数分解2 約15分 分数式の計算 分数式の加法・減法 約25分 因数分解 虚数を含む因数分解3 約15分 解の判別 D 約15分 式と計算 複素数と2次方程式 複素数 虚数単位1 約20分 解の判別 D/4 約10分 複素数 虚数単位2 約5分 解の判別 D文字を含む場合1 約30分 複素数 実部と虚部1 約20分 解の判別 D文字を含む場合2 約25分 複素数 実部と虚部2 約5分 解の判別 虚数解をもつ条件 約15分 複素数 複素数の相等 約15分 実数解の条件 2次関数を利用した解法1 約60分 複素数 共役な複素数1 約10分 実数解の条件 2次関数を利用した解法2 約55分 複素数 共役な複素数1 約5分 実数解の条件 2次関数を利用した解法3 約40分 複素数の計算 加法 約10分 解と係数の関係を利用した解法 ともに正の解 約45分 複素数の計算 減法 約5分 解と係数の関係を利用した解法 ともに負の解 約45分 複素数の計算 乗法1 約10分 解と係数の関係を利用した解法 異符号の解 約25分 複素数の計算 乗法2 約5分 実数解の条件 2次関数を利用した解法1 約40分 複素数の計算 乗法3 約15分 実数解の条件 2次関数を利用した解法2 約50分 複素数の計算 乗法4 約15分 実数解の条件 2次関数を利用した解法3 約20分 複素数の計算 除法1 約15分 解と係数の関係を利用した解法1 約45分 複素数の計算 除法2 約20分 解と係数の関係を利用した解法2 約45分 複素数の計算 乗法5 約10分 解と係数の関係を利用した解法3 約30分 複素数の計算 除法3 約10分 講 内容・単元 視聴時間 三角関数 弧度法と三角関数 講 内容・単元 視聴時間 三角関数の値から角を求める 余弦 約10分 一般角 動径と角 約20分 三角関数の値から角を求める 正接 約10分 角 度数法から弧度法へ1 約15分 三角関数の値から角の範囲を求める 正弦 約15分 角 度数法から弧度法へ2 約15分 三角関数の値から角の範囲を求める 余弦 約10分 角 度数法から弧度法へ3 約10分 三角関数の値から角の範囲を求める 正接 約20分 角 度数法から弧度法へ4 約15分 三角関数の値 正弦が与えられている場合 約30分 角 弧度法から度数法へ1 約05分 三角関数の値 余弦が与えられている場合 約20分 角 弧度法から度数法へ2 約05分 三角関数の値 正接が与えられている場合 約20分 角 弧度法から度数法へ3 約05分 三角関数の変形 θ+2nπ 約20分 角 弧度法から度数法へ4 約05分 三角関数の変形 -θ 約15分 角 度数法から弧度法へ5 約15分 三角関数の変形 θ+π 約20分 角 弧度法から度数法へ5 約05分 三角関数の変形 θ+π/2 約20分 扇形 度数法 約20分 三角関数のグラフ 正弦 約30分 扇形 弧度法 約20分 三角関数のグラフ 余弦 約20分 単位円と三角関数 正弦 約15分 三角関数のグラフ 正接 約30分 単位円と三角関数 余弦 約10分 三角関数の周期 正弦 約15分 単位円と三角関数 正接 約15分 三角関数の周期 余弦 約10分 単位円と三角関数 正弦 約05分 三角関数の周期 正接 約15分 単位円と三角関数 余弦 約05分 単位円と三角関数 正接 約20分 三角関数を含む関数 最大値・最小値 約40分 単位円と三角関数 正弦 約10分 加法定理 正弦 約20分 単位円と三角関数 余弦 約10分 加法定理 余弦 約25分 単位円と三角関数 正接 約10分 加法定理 正接 約20分 三角関数の値から角を求める 正弦 約10分 加法定理の利用 2直線のなす角 約20分 三角関数 三角関数の利用 Mathematics|数学| 初 歩 から の 「 トレ ー ニ ング 数 学B 」 数Bを全く知らない人や全然わからなくなってしまった人にはもちろん、 とにかく解く力をつけたいという人にもぴったりな講座です。「例題を 理解し、その後に練習問題を3問解く」というシンプルな形式で、めき めき「解く力」をつけることが出来ます。もちろん 、全ての問題1問ず 基礎 標準 応用 発展 つに映像解説がついているので、途中で分からなくなっても心配ありま せん。得点へ直結するの数学の力をぜひ手に入れてください! 講師: 下島 健太 時間: 対象: 高1∼高3 標準期間: ̶ 週間 約10分×250回(予定) 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 数列 基本的な数列 講 内容・単元 視聴時間 等比数列の和 初項・公比・項数から求める2 約20分 数列の一般項 一般項から具体的な項を求める 約10分 等比数列の和 具体的な数列から求める 約20分 数列の一般項 一般項の推測 約10分 等比数列の和 一般項から求める1 約20分 等差数列 数列から情報を読み取る 約10分 等比数列の和 一般項から求める2 約25分 等差数列 等差数列の一般項1 約10分 等差数列 等差数列の一般項2 約15分 シグマ Σに慣れる1 約10分 等差数列 一般項から初項と公差を求める 約15分 シグマ Σに慣れる2 約20分 等差数列 等差数列の一般項3 約15分 シグマ Σc 約15分 等差数列 等差数列の一般項4 約20分 シグマ Σk 約10分 等差数列 等差中項 約20分 シグマ Σk^2 約30分 等差数列の和 公式を使わずに求める 約20分 シグマ Σk^3 約40分 等差数列の和 初項・末項・項数から求める 約15分 シグマ Σ (a_k+b_k) 約25分 等差数列の和 初項・公差・項数から求める 約20分 シグマ Σ ca_k 約10分 等差数列の和 具体的な数列から求める 約15分 シグマ Σ (ca_k + db_k) 約20分 等差数列の和 一般項から求める1 約10分 階差数列 公式を使わずに求める 約35分 等差数列の和 一般項から求める2 約20分 階差数列 公式の利用 約40分 等差数列 数列とある値との比較 約20分 部分分数分解 分解の方法 約30分 等差数列 数列の和の最大1 約20分 数列の和と一般項 和から一般項を求める 約30分 等差数列 数列の和の最大2 約35分 (等差数列x等比数列)の和 和の求め方 約60分 等比数列 数列から情報を読み取る 約10分 群数列 群の最初と最後 約75分 等比数列 等比数列の一般項1 約10分 群数列 群に含まれる数 約45分 等比数列 等比数列の一般項2 約10分 漸化式 漸化式の基礎 約10分 等比数列 一般項から初項と公比を求める 約20分 漸化式 等差数列 約10分 等比数列 等比数列の一般項3 約25分 漸化式 等比数列 約10分 等比数列 等比数列の一般項4 約30分 漸化式 a_{n+1} = pa_n + qの基礎 約40分 等比数列 等比中項 約15分 漸化式 a_{n+1} = pa_n + qの解法 約25分 等比数列の和 公式を使わずに求める 約20分 数学的帰納法 等式の証明 約65分 等比数列の和 初項・公比・項数から求める1 約25分 数学的帰納法 不等式の証明 約40分 数列 様々な数列 Mathematics|数学| 本講座は、数学ⅠA・ⅡB本試験の全問題を解説したものです(一部選 セ ンタ ー 数 学 【 新 課程】 択問題を除く)。センター数学の「問題レベル」や「時間感覚」をつか むのに役立ててください。 基礎 標準 応用 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約150分×2回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 過去問演習 第1講 過去問演習・2015本試験・数学ⅠA 約150分 第2講 過去問演習・2015本試験・数学ⅡB 約150分 Mathematics|数学| ス パ イラ ル数 学初 歩Ⅰ A 数学ⅠAの全範囲について、教科書レベルの解説をする講座です。定期 テストで点が取れればそれでいい生徒さん、大学入試を考えていない生 徒さん 、偏差値40台の生徒さん 、α講座が難しいと感じる生徒さんに ピッタリの講座です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約60分×22回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 第0章 はじめに 第00講 はじめに 講 内容・単元 視聴時間 第4章 3角比 約90分 第1章 複素数平面 第11講 3角比の定義 約125分 第12講 3角比の相互関係 約120分 第01講 整数の計算 約85分 第13講 正弦定理 約90分 第02講 因数分解 約110分 第14講 余弦定理 約100分 第03講 実数 約115分 第15講 3角比の面積公式 他 約105分 第2章 方程式と不等式 第5章 場合の数・確率 第04講 1次方程式 約75分 第16講 場合の数の基本 約80分 第05講 2次方程式 約110分 第17講 順列 約85分 第18講 組合せ 約125分 第3章 2次関数 第06講 整式の記号 約75分 第19講 2項定理 約115分 第07講 2次関数のグラフ 約130分 第20講 確率(その1) 約95分 第08講 2次関数の最大・最小 約105分 第21講 確率(その2) 約95分 第09講 2次関数のグラフと2次方程式(その1) 約90分 第22講 期待値 約85分 第10講 2次関数のグラフと2次方程式(その2) 約80分 Mathematics|数学| ス パ イラ ル数 学初 歩Ⅱ B 数学ⅡBの全範囲について、教科書レベルの解説をする講座です。定期 テストで点が取れればそれでいい生徒さん、大学入試を考えていない生 徒さん 、偏差値40台の生徒さん 、α講座が難しいと感じる生徒さんに ピッタリの講座です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約60分×36回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 (恒等)式と証明 講 内容・単元 視聴時間 第18講 (-θ)公式・(180°-θ)公式 他 約205分 第01講 恒等式・整式の割り算 約130分 第19講 3角関数のグラフ 他 約235分 第02講 剰余の定理・因数定理・分数式 約140分 第20講 加法定理 約145分 第03講 等式の証明 約80分 第21講 倍角公式 約115分 第04講 不等式の証明 約145分 第22講 3角関数の合成 他 約145分 第23講 〔積→和の公式・和→積の公式〕 他 約165分 第2章 複素数と方程式 第05講 複素数(定義・計算・相等・共役など) 他 約115分 第6章 指数関数・対数関数 第06講 対称式・解と係数の関係 約190分 第24講 累乗根・指数法則 約225分 第07講 対称式・解と係数の関係・共役解 他 約195分 第25講 指数関数のグラフ 他 約145分 第26講 対数の定義・対数法則 約185分 第3章 図形と方程式 第08講 直線の方程式・2点間キョリ公式 他 約195分 第27講 対数関数のグラフ 約165分 第09講 円の方程式・点と直線のキョリ公式 他 約155分 第28講 最大最小・桁数・小数首位 他 約180分 第10講 不等式と領域 約190分 第7章 数列 第11講 軌跡・曲線群 約130分 第29講 等差数列 約150分 第30講 等比数列 約150分 第4章 平面ベクトル 第12講 導入・和・実数倍・分点公式 約155分 第31講 数列の和〔Σ計算〕(その1) 約265分 第13講 直線のベクトル方程式 他 約155分 第32講 数列の和〔Σ計算〕(その2) 他 約195分 第14講 ベクトルの成分表示・ベクトルの内積 他 約150分 第33講 漸化式(その1) 約170分 第15講 直線の法線ベクトル 他 約180分 第34講 数学的帰納法 約165分 第16講 (ベクトルの)1次結合 約160分 第35講 漸化式(その2) 約135分 第36講 漸化式(その3) 約125分 第5章 3角関数 第17講 3角関数の定義・3角関数の相互関係 約185分 Mathematics|数学| 数学ⅠAの全範囲について、【1から丁寧にわかりやすく】かつ【マス ス パ イラ ル数 学α ⅠA ターしやすい形で】お話しする講座です。 質・量ともに「この講座だけで大学入試の基礎は大丈夫」と言える内容 で、高校の定期テスト対策から入試対策の入り口までを完全にカバーし 基礎 標準 応用 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約80分×60回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 方程式と不等式 ます。 講 内容・単元 視聴時間 第02講 樹形図・表の活用(2) 約80分 第01講 1次不等式 約90分 第03講 順列(1) 約75分 第02講 1次不等式 約80分 第04講 順列(2) 約95分 第03講 2次方程式 約90分 第05講 順列(3) 約65分 第04講 2次方程式 約75分 第06講 組合せ(1) 約100分 第05講 2次方程式 約90分 第07講 組合せ(2)・PCの応用(1) 約95分 第08講 PCの応用(2) 約90分 第2章 2次関数 第01講 導入・グラフ 約105分 第09講 2項定理 約105分 第02講 2次関数の決定・平行移動(頂点着目) 約80分 第10講 確率(1) 約60分 第03講 図形問題・対称移動(頂点着目) 約95分 第11講 確率(2) 約75分 第04講 2次関数の最大・最小 約95分 第12講 確率(3) 約85分 第05講 2次関数の最大・最小 約100分 第13講 確率(4) 約70分 第06講 2次関数の最大・最小 約100分 第14講 期待値 約75分 第07講 方程式の解とグラフの共有点・移動 他 約95分 第15講 総合演習 約100分 第08講 2次不等式 約110分 第5章 論理と集合 第09講 解の配置 約90分 第01講 命題と条件 約100分 第10講 絶対値付き関数・補充演習 約105分 第02講 集合 約95分 第03講 演習問題 約90分 演習問題 約85分 第3章 図形と計量 第01講 三角比の定義・90°-θ公式 約95分 第04講 第02講 三角比の定義《拡張版》・180°-θ公式 他 約85分 第6章 平面図形 第03講 三角比の相互関係・90°+θ公式 約95分 第01講 3角形の辺と角 約95分 第04講 三角方程式・三角不等式 約80分 第02講 主に中線定理・角の2等分線の定理 約105分 第05講 等式や不等式の証明 他 約95分 第03講 メネラウスの定理・チェバの定理 他 約100分 第06講 正弦定理・余弦定理 他(講義中心) 約105分 第04講 円周角の定理・円に内接する4角形の性質 約95分 第07講 正弦定理・余弦定理 他(演習中心) 約85分 第05講 円と接線(接弦定理など) 約55分 第08講 正弦定理・余弦定理 他(演習中心) 約85分 第06講 円と相似(方べきの定理など) 約100分 第09講 正弦定理・余弦定理 他(演習中心) 約110分 第07講 2つ以上の円 約65分 第10講 主に測量問題 約70分 第08講 3角形の5心(講義中心) 約80分 第11講 (復習も兼ねて)問題演習 約70分 第09講 3角形の5心(演習中心) 約105分 第4章 場合の数・確率 第01講 樹形図・表の活用(1) 約80分 Mathematics|数学| 数学ⅡB(ベクトル&数列)の全範囲について、【1から丁寧にわかり ス パ イラ ル数 学α ⅡB やすく】かつ【マスターしやすい形で】お話しする講座です。 質・量ともに「この講座だけで大学入試の基礎は大丈夫」と言える内容 で、高校の定期テスト対策から入試対策の入り口までを完全にカバーし 基礎 標準 応用 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約80分×60回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 複素数と方程式 ます。 講 内容・単元 視聴時間 第08講 3角関数の合成・和積公式 他 約95分 第01講 複素数・2次方程式(判別式) 約85分 第5章 指数・対数関数 第02講 解と係数の関係・解の配置 約95分 第01講 指数関数(講義中心) 約105分 第03講 高次方程式 約105分 第02講 指数関数(演習中心) 約105分 第03講 指数・対数関数(演習中心) 約105分 第2章 図形と方程式 第01講 点と直線(1) 約105分 第6章 数列 第02講 点と直線(2) 約115分 第01講 等差数列(1) 約110分 第03講 円(1) 約100分 第02講 等比数列(1) 約100分 第04講 円(2) 約105分 第03講 等差数列(2)・等比数列(2) 他 約105分 第05講 軌跡(1) 約95分 第04講 Σ計算の基本(1) 約110分 第06講 軌跡(2) 約95分 第05講 Σ計算の基本(2) 約85分 第07講 領域(1) 約105分 第06講 Σ計算の応用(階差数列) 約80分 第08講 領域(2) 約95分 第07講 Σ計算の応用(群数列) 約110分 第08講 漸化式(1) 約95分 第3章 ベクトル 第01講 ベクトルと有向線分・成分表示 約105分 第09講 漸化式(2) 約100分 第02講 位置ベクトル・ベクトル方程式(1) 他 約90分 第10講 数学的帰納法 約100分 第03講 位置ベクトル・ベクトル方程式(2) 他 約95分 第7章 微分・積分 第04講 位置ベクトル・ベクトル方程式(3) 他 約105分 第01講 極限・微分係数・導関数・微分公式 約100分 第05講 内積(1) 約90分 第02講 接線・3次関数のグラフ(講義中心) 約110分 第06講 内積(2) 約105分 第03講 接線・3次関数のグラフ(演習中心) 約85分 第07講 内積(3) 約110分 第04講 接線・3次関数のグラフ(演習中心) 約95分 第08講 内積後のベクトル方程式(1) 約95分 第05講 復習問題・微分法の方程式への応用 約110分 第09講 内積後のベクトル方程式(2) 約110分 第06講 復習問題・微分法の不等式への応用 約100分 第10講 空間ベクトル 約95分 第07講 接線の本数 約95分 第4章 三角関数 第08講 不定積分(原始関数)・定積分の計算(1) 約105分 第01講 3角関数の定義・基本公式(1) 他 約105分 第09講 定積分の計算(2) 他 約90分 第02講 3角関数の定義・基本公式(2) 他 約75分 第10講 定積分の計算(3) 他 約65分 第03講 3角方程式・3角不等式 他 約90分 第11講 定積分で表された関数・積分方程式 約115分 第04講 3角関数のグラフ 約100分 第12講 定積分と面積(1) 約100分 第05講 加法定理・倍角公式(講義中心) 約70分 第13講 定積分と面積(2) 約75分 第06講 加法定理・倍角公式(演習中心) 約85分 第14講 定積分と面積(3) 約95分 第07講 3角関数の合成 約85分 Mathematics|数学| 数学ⅢCの全範囲について、【1から丁寧にわかりやすく】かつ【マス ス パ イラ ル数 学α ⅢC ターしやすい形で】お話しする講座です。 質・量ともに「この講座だけで大学入試の基礎は大丈夫」と言える内容 で、高校の定期テスト対策から入試対策の入り口までを完全にカバーし 基礎 標準 応用 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約80分×45回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 16週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 関数と極限 ます。 講 内容・単元 視聴時間 第09講 パラメーター表示された曲線・弧長 他 約105分 第01講 数列の極限(その1)(講義中心) 約110分 第4章 行列 第02講 数列の極限(その2)(講義中心) 約110分 第01講 行列の定義・演算 約100分 第03講 数列の極限・無限級数 (演習中心) 約105分 第02講 逆行列 約95分 第04講 分数関数・無理関数 約110分 第03講 ケーリー・ハミルトンの定理 約100分 第05講 合成関数・逆関数・関数の極限(その1) 約95分 第04講 行列のn乗(その1) 約105分 第06講 関数の極限(その2)・関数の連続性 約100分 第05講 行列のn乗(その2) 約75分 第06講 行列のn乗(その3) 約60分 第2章 微分法 第01講 微分係数・連続性・導関数 他 約110分 第6章 1次変換 第02講 弧度法・指数&対数関数(極限公式) 他 約105分 第01講 2点の像をさがせ〔講義〕 約80分 第03講 指数&対数関数(微分公式) 他 約105分 第02講 2点の像をさがせ〔演習〕 約90分 第04講 接線・平均値の定理・関数の増加&減少 約105分 第03講 直線のベクトル表示〔講義&演習〕 約90分 第05講 極大&極小・最大&最小 約95分 第04講 不動直線〔講義〕 約90分 第06講 演習・定着中心(一部新出あり) 約105分 第05講 不動直線〔演習〕 約105分 第07講 曲線の凹凸(変曲点含む)・漸近線 他 約110分 第06講 回転・折り返し〔講義〕 約75分 第08講 微分法の応用(方程式・不等式) 約105分 第07講 回転・折り返し〔演習〕 約100分 第09講 演習・定着 約65分 第08講 基本ベクトル 他(その1)〔講義〕 約100分 第09講 基本ベクトル 他(その2)〔講義〕 約100分 基本ベクトル 他(その3)〔演習〕 約80分 第3章 積分法 第01講 不定積分&定積分の導入 他 約100分 第10講 第02講 合成関数の微分法活用 他 約95分 第7章 2次曲線 第03講 積の微分法活用〔部分積分法〕 約100分 第01講 放物線〔講義&演習〕 約110分 第04講 定積分を含む等式 他 約90分 第02講 楕円(その1)〔講義〕 約105分 第05講 区分求積法 ・演習&定着 他 約90分 第03講 楕円(その2)〔講義&演習〕 約105分 第06講 区分求積法の演習&定着・定積分と不等式 約100分 第04講 双曲線(その1)〔講義〕 約90分 第07講 体積公式(一般論)・回転体の体積 約100分 第05講 双曲線(その2)・離心率〔講義&演習〕 約75分 第08講 非回転体の体積 他 約105分 Mathematics|数学| 本講座は、数学ⅠA・ⅡB本試験(2006年度以降)の全問題を解説した セ ンタ ー 数 学 【 旧 課程】 ものです(一部選択問題を除く)。センター数学の「問題レベル」や「時 間感覚」をつかむのに役立ててください。講座の概要・使い方について は、「はじめに(映像)」をご覧ください。 基礎 標準 応用 発展 講師: 内海 匠市 時間: 約100分×22回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 22週間 講 内容・単元 視聴時間 第0章 はじめに 第00講 はじめに 約30分 第1章 要点整理 講 内容・単元 視聴時間 第06講 過去問演習・2008本試験・数学ⅡB 約105分 第07講 過去問演習・2009本試験・数学ⅠA 約80分 第08講 過去問演習・2009本試験・数学ⅡB 約165分 第01講 要点整理・場合の数 約65分 第09講 過去問演習・2010本試験・数学ⅠA 約95分 第02講 要点整理・確率 約30分 第10講 過去問演習・2010本試験・数学ⅡB 約90分 第03講 要点整理・3角関数 約20分 第11講 過去問演習・2011本試験・数学ⅠA 約100分 第04講 要点整理・微積分 約25分 第12講 過去問演習・2011本試験・数学ⅡB 約130分 第13講 過去問演習・2012本試験・数学ⅠA 約100分 第2章 方程式と不等式 第01講 過去問演習・2006本試験・数学ⅠA 約115分 第14講 過去問演習・2012本試験・数学ⅡB 約110分 第02講 過去問演習・2006本試験・数学ⅡB 約130分 第15講 過去問演習・2013本試験・数学ⅠA 約100分 第03講 過去問演習・2007本試験・数学ⅠA 約150分 第16講 過去問演習・2013本試験・数学ⅡB 約120分 第04講 過去問演習・2007本試験・数学ⅡB 約125分 第17講 過去問演習・2014本試験・数学ⅠA 約145分 第05講 過去問演習・2008本試験・数学ⅠA 約120分 第18講 過去問演習・2014本試験・数学ⅡB 約160分 Japanese|講師| 川邊 直樹 「現代文はなぜ解けるのか?」 この単純かつ深い問いかけに、日夜、生徒諸君とともに奮闘中。 初めて見た(会った)人は、その体積の大きさにショックを受けるらし い。大学のオープンキャンパス現代文担当講師もひっそり行っている。 駒 澤 幾 郎 関西各地の予備校で教 をとるとともに、関西各地の有名私立大学でオー プンキャンパス受験対策講座の講師をつとめる。「古典はドラマだ!」 が持論。趣味はオートバイ。ナナハンでツーリングに出かけるのがスト レス解消法。 阪 田 健 太郎 東京大学・慶応大学現役合格。効率良く努力を得点に結びつけるための方 法と、自分を向上させていくためのモチベーションを伝えることを至上命 題とし、「やる気になる」授業を提供する。 科目名 国語 講座名 時間数 短期完成中学国語 約70分×9回 短期完成中学古文 約90分×3回 必須現代文 約80分×30回 センター現代文 約80分×10回 レベルアップ現代文 約60分×20回 決戦現代文 約70分×32回 国公立大学記述対策現代文 約80分×15回 明治大学現代文 約60分×10回 青山・立教大学現代文 約80分×10回 小論文対策講座 約80分×19回 AO・推薦入試対策講座 約60分×15回 古文入門 約60分×30回 基礎古文Ⅰ 約60分×33回 基礎古文Ⅱ 約60分×10回 センター対策古文(基礎) 約90分×10回 センター対策古文(発展) 約90分×10回 センター古文演習 約60分×5回 MARCH関関同立古文 約80分×10回 最難関大の古文 約60分×5回 国公立二次対策古文 約80分×10回 基礎漢文 約80分×9回 センター対策漢文 約70分×10回 センター漢文演習 約60分×5回 2016年6月現在 Junior High School Japanese|中学国語| 中学国語の、読解や国語知識の分野について、短期間に一通り学習する 短 期 完成 中学 国 語 ことを目的とした講座です。中学生であればどの学年でも、講義さえしっ かりと視聴してもらえれば理解できるような構成となっています。国語 基礎 標準 応用 発展 については、特に読解問題が苦手な生徒さんが多いですが、本講座では 「文章読解に必要な手順」をしっかりと解説していますので、読解力の 向上に役立つものと確信しています。また、入試制度の多様化からニー 講師: 川邊 直樹 時間: 約70分×9回 ズの多い、「作文」「小論文」の書き方も順次公開してまいりますので、 ぜひ活用していただきたいと思います。 対象: 中1∼中3 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 説明文読解(接続詞) 約95分 第06講 物語文 約85分 第02講 説明文読解(指示語) 約80分 第07講 文法の基本 約80分 第03講 説明文読解(段落の役割) 約90分 第08講 作文と小論文の基本 約80分 第04講 説明文読解(文章の要旨) 約80分 第09講 作文と小論文の書き方 約75分 第05講 説明文読解のまとめ(物語文読解との違い) 約80分 Junior High School Japanese|中学国語| 短期完成中学古文では、基本から段階を踏みつつ演習を加えていきます。 短 期 完成 中学 古文 歴史的仮名遣いから、係り結びなどの文法、重要古文単語など、様々な 単元を短期間で演習までこなしていくための講座です。古文学習はまず 基礎 標準 応用 発展 講師: 阪田 健太郎 時間: 約90分×3 回 対象: 中1∼中3 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 歴史的仮名遣い 約50分 第02講 古語の特徴 約55分 第03講 古文の特徴 約50分 はここから、しっかりと基本を固めて苦手意識を取り除きましょう!! Japanese|現代文| 論説文・評論文を題材として、現代文という科目をいかに勉強すべきか、 必 須 現代 文 というところから、入試に必要な基礎力完成までを網羅しました。 (小説は本講座では扱いません) 基礎 標準 応用 発展 講師: 川邊 直樹 時間: 約80分×30回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約85分 第16講 問題を考える前に…… 約75分 第01講 現代文の読み方① 約85分 第17講 ボリュームのある文章を読みます!① 約75分 第02講 現代文の読み方② 約85分 第18講 ボリュームのある文章を読みます!② 約70分 第03講 せっかく読んだ文章は、しゃぶりつくす① 約85分 第19講 前回の文章に含まれていた「入試頻出のテーマ」 約65分 第04講 せっかく読んだ文章は、しゃぶりつくす② 約55分 第20講 今日の文章は「身体論」① 約65分 第05講 冒頭と結論そして具体例① 約75分 第21講 今日の文章は「身体論」② 約75分 第06講 冒頭と結論そして具体例② 約60分 第22講 加藤周一『日本人とは何か』 約80分 第07講 冒頭と結論そして具体例③ 約40分 第23講 立松和平『人生の現在地』 約95分 第08講 今回も、文章をしゃぶりつくします! 約75分 第24講 山崎正和『日本文化と個人主義』 約75分 第09講 論説文を構成する要素 約70分 第25講 栗田勇『思索の風景』 約95分 第10講 そろそろ文章の種類を考えよう! 約85分 第26講 大岡信『車座社会に生きる日本人』 約70分 第11講 例文で考えてみよう 約75分 第27講 多田道太郎『しぐさの日本文化』 約85分 第12講 難しい文章を読んでみる! 約70分 第28講 森本哲郎『生き方の研究』 約80分 第13講 前回の流れを思い出そう 約90分 第29講 亀井勝一郎『愛の無常について』 約100分 第14講 難しい問題を終えて 約60分 第30講 加藤秀俊の文章 約70分 第15講 せっかくだからもうひとつ「言語論」を読んでおこう! 約75分 Japanese|現代文| センター試験にターゲットを絞って、その傾向や特徴をふまえた上で、 セ ンタ ー 現 代 文 基礎 標準 応用 得点力向上を目指します。 発展 講師: 川邊 直樹 時間: 約80分×10回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 島崎敏樹『心で見る世界』① 約80分 第06講 第01∼04講の総点検 約85分 第02講 島崎敏樹『心で見る世界』② 約95分 第07講 上林暁『不思議の国』① 約65分 第03講 粟津則雄『世紀末文化私観』 約65分 第08講 上林暁『不思議の国』② 約95分 第04講 大岡信『抽象絵画への招待』 約95分 第09講 遠藤周作『肉親再会』 約80分 第05講 第01∼04講の総点検 約70分 第10講 野呂邦暢『白桃』 約115分 Japanese|現代文| 必須現代文の上位講座です。より実戦的な問題を題材に、入試突破のた レ ベル ア ップ 現代 文 基礎 標準 応用 めの実力養成を目指します。 発展 講師: 川邊 直樹 時間: 約60分×20回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 はじめに 約70分 第11講 加藤周一「『美』について」 約75分 第02講 外山滋比古『省略の文字』 約75分 第12講 武田青嗣『自分を知るための哲学入門』 約65分 第03講 波平恵美子『いのちの文化人類学』 約85分 第13講 山崎正和『近代の擁護』① 約80分 第04講 磯田光一『思想としての東京』 約70分 第14講 山崎正和『近代の擁護』② 約60分 第05講 村上陽一郎『文明のなかの科学』 約115分 第15講 田中純『利休の〈暗い部屋〉草庵茶屋の空間』① 約70分 第06講 河合隼雄『影の現象学』 約90分 第16講 田中純『利休の〈暗い部屋〉草庵茶屋の空間』② 約60分 第07講 赤瀬川原平『千利休』 約75分 第17講 光岡明『薔薇噴水』 約130分 第08講 大野晋『日本語の年齢』 約65分 第18講 室生犀星『幼年時代』 約70分 第09講 加藤秀俊の文 約80分 第19講 宮城谷昌光『晏子』 約80分 第10講 池内了「寺田寅彦『柿の種』の解説文」 約75分 第20講 野間宏『暗い絵』 約50分 Japanese|現代文| 難関の私大や国公立大の問題に的を絞った講座です。 決 戦 現代 文 記述力でライバルに差をつけることができるような授業になっています。 この講座を受けて難関大学に自信を持って挑めるようになろう。 基礎 標準 応用 発展 講師: 川邊 直樹 時間: 約70分×32回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 講 第00講 受講方法 約25分 第17講 第01講 はじめに 約100分 第18講 小林秀雄『感想』 約105分 第02講 内田芳明『風景の発見』① 約80分 第19講 海老沢泰久『パソコンと女将』 約70分 第03講 内田芳明『風景の発見』② 約75分 第20講 古井由吉『本棚と老年と』 約85分 第04講 加藤周一『日本文化の雑種性』 約85分 第21講 井上靖『幼き日のこと』 約75分 第05講 西田利貞『永遠のいのち』① 約70分 第22講 伊藤整『典子の生きかた』① 約85分 第06講 西田利貞『永遠のいのち』② 約95分 第23講 伊藤整『典子の生きかた』② 約65分 第07講 西田利貞『永遠のいのち』③ 約80分 第24講 山田詠美『眠れる分度器』① 約90分 第08講 田中克彦『言語の思想』 約80分 第25講 山田詠美『眠れる分度器』② 約80分 第09講 大野晋『日本語の年輪』 約80分 第26講 吉行淳之介『焔の中』 約95分 第10講 竹田青嗣『ニーチェ入門』 約90分 第27講 石原吉郎『海を流れる河』① 約80分 第11講 村上陽一郎『西欧近代科学』① 約85分 第28講 石原吉郎『海を流れる河』② 約65分 第12講 村上陽一郎『西欧近代科学』② 約70分 第29講 三浦雅士『考える身体』 約95分 第13講 竹西寛子『あはれ万華鏡』 約90分 第30講 山崎正和『近代の擁護』 約95分 第14講 山崎正和『現代の倫理と倫理的感受性について』 約80分 第31講 外山滋比古『俳句的』 約90分 第32講 山崎正和『大分裂の時代』 約70分 第15講 庭孝男『日本の隠 者たち』① 約85分 第16講 庭孝男『日本の隠 者たち』② 約80分 内容・単元 庭孝男『日本の隠 視聴時間 者たち』③ 約100分 Japanese|現代文| 国 公 立大 学記 述対 策現 代 文 本講座は、国公立大学入試の典型的な記述問題を扱っています。「実際 に必要とされるレベル」の解答を「理解」することで、結果的にそれを 「つくる」ことができるようになることが最大の目的です。記述式の問 題が、実は非常に解きやすいものであることを実感してもらえると思い 基礎 標準 応用 発展 講師: 川邊 直樹 時間: 約80分×15回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 12週間 ます。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 『梅原猛著作集14』 約85分 第09講 村田喜代子『匂いガラス』① 約75分 第02講 三浦雅士『身体の零度』 約85分 第10講 村田喜代子『匂いガラス』② 約80分 第03講 赤瀬川原平『千利休 無言の前衛』① 約75分 第11講 加藤周一『日本文化における時間と空間』 約75分 第04講 赤瀬川原平『千利休 無言の前衛』② 約65分 第12講 三浦綾子『続泥流地帯』 約80分 第05講 小川洋子『細分化』① 約75分 第13講 芥川比呂志『父の映像』 約80分 第06講 小川洋子『細分化』② 約95分 第14講 横山徳爾『仮象の世界』 約85分 第07講 水村美苗『日本語が亡びるとき』① 約85分 第15講 山崎正和『混沌からの表現』 約90分 第08講 水村美苗『日本語が亡びるとき』② 約85分 Japanese|現代文| 本講座は、明治大学現代文の征服を目的として作成しました。大学別の 明 治 大学 現代 文 演習となると、ただ過去問を解くだけになってしまいがちですが、それ では本当の対策とはいえず、効果も薄くなります。与えられた時間の中 で、どのような種類の問題を、どのような難易度で、どれくらいの数出 基礎 標準 応用 発展 題してくるのか。そこには「大学が受験生に求めているもの」が透けて 見えます。そこをしっかり見極めなければなりません。この講座を通し 講師: 川邊 直樹 時間: 約60分×10回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 12週間 て、合格するために何が必要なのか、を感じ取ってください。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 小林秀雄「文化について」① 約70分 第06講 山崎正和「混沌からの表現」による② 約85分 第02講 小林秀雄「文化について」② 約75分 第07講 山崎正和「混沌からの表現」による① 約75分 第03講 外山滋比古「日本語と創造性」による① 約70分 第08講 山崎正和「混沌からの表現」による② 約75分 第04講 外山滋比古「日本語と創造性」による② 約75分 第09講 山崎正和「社交する人間」による① 約80分 第05講 山崎正和「混沌からの表現」による① 約65分 第10講 山崎正和「社交する人間」による② 約75分 Japanese|現代文| 過去問を使用していますが、正解・不正解にこだわるのではなく、設問 青 山 ・立 教大 学現 代文 の特徴や解く際に意識すべきことなどをしっかりと身につけてください。 視聴した授業は、徹底的に復習するようにしてください、また、ご自身 でも並行して過去問を解いていってください。時間感覚が非常に重要で 基礎 標準 応用 発展 すので、実際の制限時間から想定される時間内で問題を解いて、授業に 臨んでください。 講師: 川邊 直樹 時間: 約80分×10回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 外山滋比古 「読者の世界」① 約65分 第06講 中村雄二郎 「インフォームド・コンセント」 約75分 第02講 外山滋比古 「読者の世界」② 約75分 第07講 苅部直 『移りゆく「教養」』 約75分 第03講 河合隼雄の文章による 約75分 第08講 石川九揚の文による 約80分 第04講 赤瀬川原平「セザンヌ筆触考」 約90分 第09講 山崎正和「世紀を読む」による 約70分 第05講 加藤周一 「羊の歌」 約70分 第10講 大岡昇平「現代小説作法」による 約70分 Japanese|小論文対策| 大学入試で化される小論文とは、どのような内容を求められているのか。 小 論 文対 策講 座 合格するために必要な小論文の「型」を、実践的なテーマに沿いながら 体得していってもらうことを目的とした講座です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 川邊 直樹 時間: 約80分×19回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 小論文とは何か? 約75分 第11講 課題小論文 『小論文の完成へ』Part3 約75分 第02講 まずは前回のトレーニングから考えてみましょう! 約80分 第12講 ストックすべきテーマと小論文 約90分 第03講 「考える」ということ 約75分 第13講 ストックすべきテーマと小論文Part2 約90分 第04講 ファースト・アタックの先 約85分 第14講 ……とその前に、前回のトレーニング 約65分 第05講 全体の構造を組み立てる 約75分 第15講 「自律と責任について、あなたが考えるところを…」 約70分 第06講 小論文を書く前に 約85分 第16講 「日本の国際化のあるべき姿について…」① 約70分 第07講 課題小論文 約70分 第17講 「日本の国際化のあるべき姿について…」② 約65分 第08講 課題小論文 『課題文要約からの肉付け』 約70分 第18講 「老いるということの意味について述べよ」500字 約65分 第09講 課題小論文 『小論文の完成へ』 約75分 第19講 まとめ 約65分 第10講 課題小論文 『小論文の完成へ』Part2 約65分 Japanese|小論文対策| A O ・推 薦入 試対 策講 座 自己推薦書の書き方や志望動機書の書き方から作文・小論文の書き方、 志望理由書の作り方まで推薦入試に必要な全てをわかりやすく丁寧に説 明していきます。この講座を受けると、推薦入試対策の死角はなくなり ます。 基礎 標準 応用 発展 講師: 川邊 直樹 時間: 約60分×15回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 AO入試を理解する 約75分 第09講 志望理由書の作り方④ 約75分 第02講 自己推薦書・志望動機書のパターン 約55分 第10講 志望理由書の作り方⑤ 約60分 第03講 さらに精密な自己分析を!① 約85分 第11講 作文、エントリーシート、自己推薦文について 約70分 第04講 さらに精密な自己分析を!② 約55分 第12講 大学(学部)概要・HPの読み取り 約60分 第05講 理論部分のまとめ、学部別のパターン認識 約95分 第13講 各パーツの延ばし方① 約75分 第06講 作文・小論文の書き方、志望理由書の作り方① 約80分 第14講 各パーツの延ばし方② 約60分 第07講 志望理由書の作り方② 約75分 第15講 パーツをつないで清書 約90分 第08講 志望理由書の作り方③ 約70分 Classical literature|古文| 古 文 入門 ( 教科書 レ ベル対応) 高校の教科書に良く登場する文章を扱いプロが解説講義を加えます。ま た定期テストで出題が予想される問題も掲載し、定期テストに万全の備 えをすることができます。基礎古文Iとの組み合わせで定期テストはバッ チリです。 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約60分×30回 対象: 高1∼高2 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 第0章 はじめに はじめに 約20分 第1章 徒然草「花は盛りに」 講 内容・単元 視聴時間 第04講 「花山天皇の出家」④ 約60分 第6章 大鏡「道長と伊周の競射・競べ弓」 第01講 「道長と伊周の競射・競べ弓」① 約60分 「道長と伊周の競射・競べ弓」② 約75分 第01講 「花は盛りに」① 約55分 第02講 第02講 「花は盛りに」② 約75分 第7章 枕草子「中納言参りたまひて」 第03講 「花は盛りに」③ 約60分 第01講 「中納言参りたまひて」① 約65分 第02講 「中納言参りたまひて」② 約65分 第2章 伊勢物語「芥川」 第01講 「芥川」① 約70分 第8章 源氏物語 桐壷「光る君・光源氏の誕生」 第02講 「芥川」② 約85分 第01講 「光る君・光源氏の誕生」① 約60分 第02講 「光る君・光源氏の誕生」② 約60分 第3章 伊勢物語「東下り」 第01講 「東下り」① 約95分 第03講 「光る君・光源氏の誕生」③ 約50分 第02講 「東下り」② 約45分 第04講 「光る君・光源氏の誕生」④ 約55分 第03講 「東下り」③ 約60分 第05講 「光る君・光源氏の誕生」⑤ 約85分 第4章 伊勢物語「筒井筒」 第9章 源氏物語 若紫 「若紫・垣間見・小柴垣のもと」 第01講 「筒井筒」① 約75分 第01講 源氏物語 若紫 「若紫・垣間見・小柴垣のもと」 ① 約65分 第02講 「筒井筒」② 約55分 第02講 源氏物語 若紫 「若紫・垣間見・小柴垣のもと」 ② 約70分 第03講 「筒井筒」③ 約50分 第03講 源氏物語 若紫 「若紫・垣間見・小柴垣のもと」 ③ 約75分 第04講 源氏物語 若紫 「若紫・垣間見・小柴垣のもと」 ④ 約60分 源氏物語 若紫 「若紫・垣間見・小柴垣のもと」 ⑤ 約60分 第5章 大鏡「花山天皇の出家」 第01講 「花山天皇の出家」① 約75分 第05講 第02講 「花山天皇の出家」② 約70分 第10章 無名抄「深草の里・おもて歌のこと・俊成自讃歌のこと」 第03講 「花山天皇の出家」③ 約90分 第01講 無名抄「深草の里・おもて歌のこと・俊成自讃歌のこと」 約95分 Classical literature|古文| 高校1年生から大学受験生まで、文系理系を問わず、古文が必要な全て 基 礎 古文 Ⅰ (古 典 文法) の人に受講してもらいたい講座です。 一から文法をマスターしていく中 で、短文を扱いながら「わかりやすく」「楽しく」基礎力の完成を目指 します。 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約60分×33回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 古文の基礎知識 講 内容・単元 視聴時間 第07講 助動詞(七)推量「らむ」「けむ」 約70分 第00講 はじめに 約15分 第08講 助動詞(八)推量「まし」「なり」 約65分 第01講 歴史的仮名遣い 約45分 第09講 助動詞(九)推量「めり」「らし」 約55分 第02講 文のなりたち・品詞 約45分 第10講 助動詞(十)推量「べし」「まじ」 他 約60分 第03講 活用と接続 約50分 第11講 助動詞(十一)断定「なり」「たり」 他 約55分 第2章 用言 第4章 助詞 第01講 動詞(一)正格活用 約85分 第01講 係助詞(一)係り結びの法則 約60分 第02講 動詞(二)変格活用 約60分 第02講 係助詞(二)結びの消滅と省略 約60分 第03講 動詞(三)活用の種類の見分け方 約65分 第03講 格助詞(一)「の・が」 約60分 第04講 動詞(四)動詞に関連する問題 約85分 第04講 格助詞(二)「を・に・へ」「と」 他 約50分 第05講 形容詞・形容動詞 約65分 第05講 接続助詞(一)「ば」「ども・ど」 他 約55分 第06講 形容詞・形容動詞の特殊用法 約60分 第06講 接続助詞(二)「もの」グループ 他 約60分 第07講 用語の音便 約65分 第07講 副助詞 約55分 第08講 終助詞 ・ 間投助詞 約60分 第3章 助動詞 第01講 助動詞(一)助動詞とは 約65分 第5章 敬語 第02講 助動詞(二)打消「ず」・過去「き」 他 約90分 第01講 敬語(一)敬語とは・敬語の種類 約50分 第03講 助動詞(三)完了「つ」「ぬ」「たり」 他 約65分 第02講 敬語(二)本動詞と補助動詞・敬意の方向 約60分 第04講 助動詞(四)自発・受身・可能・尊敬 他 約65分 第03講 敬語(三)複数の方向への敬意 他 約65分 第05講 助動詞(五)使役・尊敬「す」「さす」 他 約55分 第04講 敬語(四)複数の意味を持つ敬語 他 約50分 第06講 助動詞(六)推量「む」「むず」「じ」 約65分 Classical literature|古文| センター試験の得点アップに直結する読解中心の講義を行います。この 基 礎 古文 Ⅱ (読 解 ) 講座を受ければ、問題集を自分でこなしていく力は十分付くので、講座 修了後は該当範囲を問題集でこなし、知識の定着を計ってください。 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約60分×10回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約55分 第06講 本朝美人鑑 約90分 第01講 曽呂利物語 約145分 第07講 三宝絵詞 約90分 第02講 窓のすさみ 約115分 第08講 しぐれ 約70分 第03講 夢窓疎石「夢中問答集」 約95分 第09講 西行上人談抄 約80分 第04講 平治物語 約80分 第10講 上田秋成「盗人入りし後」 約95分 第05講 六帖詠草 約90分 Classical literature|古文| セ ンタ ー 対 策 古 文 (基礎編) 国公立受験生にとっても、私大受験生にとっても、第一の難関、センター 試験。まずは、センター古文がどういう入試問題か、どんなふうに攻略 すべきか、その方法を知りましょう。センター古文を知り尽くした講師 が手取り足取りお教えします。 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約90分×10回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 木幡の時雨 約90分 第00講 はじめに 約95分 第06講 第01講 源氏物語 約120分 第07講 五代帝王物語 約110分 第02講 兵部 約130分 第08講 一本菊 約175分 第03講 落窪物語 約110分 第09講 竺志船物語 約120分 第10講 うなゐ松 約115分 物語 第04講 源平盛衰記 約80分 第05講 中務内侍日記 約85分 Classical literature|古文| セ ンタ ー 対 策 古 文 (発展編) いよいよ文章のレベルが上がっていきます、それでも、目指すはセンター 古文満点! 「基礎編」で学んだノウハウをフルに活用して、センター古 文の難問にぶつかっていきましょう。「基礎編」に引き続き、駒澤幾郎 がナビゲートします。 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約90分×10回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 太平記 約120分 第06講 松浦宮物語 約80分 第02講 しら露 約105分 第07講 とりかへばや 約75分 第03講 うつせ貝 約100分 第08講 井関隆子日記 約105分 第04講 源氏物語 約85分 第09講 雲隠六帖 約95分 第05講 五葉 約100分 第10講 浜松中納言物語 約110分 Classical literature|古文| 本文読解編と設問別解説編になっています。すべての動画を見るのもよ セ ンタ ー 古 文 演 習 し。予習し答え合わせした後で、間違えた設問の動画だけ、自信のなかっ た設問の動画だけ見るのもよし。ご自由にお使い下さい。センター古文 を読み、解くノウハウは「センター対策古文(基礎編)(応用編)」で 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約60分×5回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 8週間 マスターして下さい。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約5分 第03講 恋路ゆかしき大将 約110分 第01講 狗張子 約70分 第04講 保元物語 約85分 第02講 一本菊 約95分 第05講 真 約75分 がはら Classical literature|古文| M A RC H・ 関関 同立 古 文 基礎 標準 応用 時間: 約80分×10回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 12週間 内容・単元 して、私大型古文入試問題の解法を身に付けていきます。 発展 講師: 駒澤 幾郎 講 ハイレベル私大であるMARCH関関同立及び上智大の過去問の解説を通 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 立命館大学 約95分 第00講 はじめに 約45分 第06講 第01講 法政大学 約65分 第07講 明治大学 約65分 第02講 関西大学 約90分 第08講 同志社大学 約90分 第03講 青山学院大学 約105分 第09講 中央大学 約55分 第10講 上智大学 約85分 第04講 関西学院大学 約105分 第05講 立教大学 約80分 Classical literature|古文| 東京大学・京都大学・大阪大学・早稲田大学の過去問を徹底解答解説し 最 難 関大 の古 文 ていきます。そうとうの歯ごたえのある講座です。中心は以下に充実し た記述答案を作成するかです。コンセプトは受験会場で、隣に座る受験 生よりも良い答案を作成すること。 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約60分×5回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約15分 第03講 大阪大学 約75分 第01講 東京大学 約65分 第04講 早稲田大学政経学部 約70分 第02講 京都大学 約60分 第05講 東京大学・大阪大学 約65分 Classical literature|古文| 傍線部の現代語訳はどのようにするのか、内容説明では何をどのように 国 公 立二 次対 策古 文 書くのか、理由説明にはどう対処するのか、他の受験生に差をつけるた めにどういう工夫をするのかを、具体的な問題を通して解説します。 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約80分×10回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約35分 第06講 千葉大学 約80分 第01講 お茶の水女子大学 約70分 第07講 広島大学 約80分 第02講 岡山大学 約65分 第08講 名古屋大学 約80分 第03講 新潟大学 約60分 第09講 九州大学 約70分 第04講 大阪市立大学 約75分 第10講 神戸大学 約85分 第05講 大阪市立大学 約90分 Classical literature|漢文| 漢文といえば、返り点や送り仮名が書いてあればなんとなく読めるが、 基 礎 漢文 白文になるとちんぷんかんぷん、という方のために、外国語としての漢 文へのアプローチに必須の「漢文の基本文型」と「句法(句形)」を伝 授します。この講座を受講すれば、試験で白文が出されてもなんとか対 基礎 標準 応用 発展 応できるようになります。高校の漢文の試験対策として、センター試験 や国公立二次試験の漢文への足がかりとしておすすめです。 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約80分×9回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 否定② 約60分 第00講 はじめに 約65分 第05講 第01講 漢文の基本構造① - 五文型 約80分 第06講 疑問・反語 約75分 第02講 漢文の基本構造② - 五文型 約90分 第07講 仮定・比較・選択 約75分 第03講 受身・使役 約75分 第08講 限定・累加・抑揚 約70分 約80分 第09講 接続・願望・詠嘆・その他 約75分 第04講 否定①・可能(不可能)・禁止 Classical literature|漢文| センター漢文で満点を目指す講座です。本文の読解・設問の答え合わせ セ ンタ ー 対 策 漢 文 だけではなく、必要な知識を詳しく解説しています。万一、解説につい ていけない場合は、「基礎漢文」を先に受講すると、学習効果が倍増し ます。 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約70分×10回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約45分 第06講 2003年本試験 約75分 第01講 2001年本試験 約75分 第07講 2005年本試験 約80分 第02講 2002年追試験 約75分 第08講 2006年追試験 約65分 第03講 2001年追試験 約85分 第09講 2007年追試験 約70分 第04講 1993年本試験 約60分 第10講 2010年追試験 約65分 第05講 1997年本試験 約70分 Classical literature|漢文| 最近のセンター試験本試の全設問を解説していきます。本文読解編と設 セ ンタ ー 漢 文 演 習 問別解説編になっています。すべての動画を見るのもよし。予習し答え 合わせした後で、間違えた設問の動画だけ、自信のなかった設問の動画 だけ見るのもよし。ご自由にお使い下さい。 センター漢文を読み、解く 基礎 標準 応用 発展 講師: 駒澤 幾郎 時間: 約60分×5回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 8週間 ノウハウは「センター対策漢文」でマスターして下さい。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 2008年本試験 約55分 第04講 2011年本試験 約60分 第02講 2009年本試験 約60分 第05講 2012年本試験 約50分 第03講 2010年本試験 約60分 Science|講師| 垣 内 貴 志 某大手予備校をはじめとする大手予備校に出講していた時期から、理想 の理科教育を追求し、授業でのパソコン利用など新しい可能性を日々模 索している。 趣味はビリヤード。かなりの腕前らしいが、これも物理学のおかげ!? 西 村 貴 宗 5年間、某大手予備校講師を務める。動画や写真を取り入れつつ、生徒 がよりわかりやすいように視覚化、イメージ化された授業を展開してい る。趣味は旅。 石 川 裕 載 某大手予備校に出講中。化学初心者から、難関大学を目指す生徒にまで、 幅広い層からの支持を受けている。 「なぜそうなるのか?」「どうしてそう考えるのか?」をわかりやすく 解説するのに定評がある。 科目名 理科 講座名 時間数 物理基礎講義 約150分×13回 物理【新課程対応パッケージ】 約60 90分×32回 Basic物理(理論編) 約60分×28回 Basic物理(演習編) 約5分∼×103問 二次私大物理講義 約70分×19回 二次私大物理演習(基礎∼標準編) 作成中 センター原子物理特講 約140・約90分の2回 理系物理講義(原子物理編) 約125分×7回 生物基礎講義 約60分×10回 生物基礎【新課程対応パッケージ】 約60 100分×11回 生物【新課程対応パッケージ】 約30 180分×26回 生物難関大入試演習 約120分×14回 生物論述の書き方 約45分×1回 理系生物講義【細胞】 約120分×3回 理系生物講義【代謝】 約90分×4回 理系生物講義【DNA】 約90分×6回 理系生物講義【生殖】 約90分×3回 理系生物講義【発生】 約90分×3回 理系生物講義【進化と系統】 約90分×5回 理系生物講義【動物の環境応答】 約90分×4回 理系生物講義【植物の環境応答】 約75分×2回 化学基礎講義 約60分×16回 化学【新課程対応パッケージ】 約60分×55回 基礎化学Ⅰ【理論編・無機編・有機編】 約60分×35回 基礎化学Ⅱ 約60分×30回 理系化学講義 約65分×62回 センター地学基礎徹底演習 約200分×5回 2016年6月現在 Physics|物理| 「物理基礎」の内容を、基礎からじっくり解説した講座です。学校での 物 理 基礎 講義 履修を前提としていないので、この講座のみで学習していくことも可能 です。1講あたりの時間が最長2時間半と長くなっています。これは、 復習しやすいよう、範囲ごとに講を区切ったためです。1講を2回に分 基礎 標準 応用 発展 講師: 垣内 貴志 時間: 約150分×13回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 20週間 けて受講するなどして、うまく利用してもらえればと思います。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 物理に必要な知識 約85分 第07講 力学的エネルギー 約150分 第01講 運動の法則と力の表し方 約95分 第08講 熱とエネルギー 約130分 第02講 接触力について 約135分 第09講 波の性質 約150分 第03講 運動の表し方 約110分 第10講 音波と固有振動 約120分 第04講 運動の式 約130分 第11講 電気と電流 約145分 第05講 運動方程式の立て方 約150分 第12講 磁気の作用と交流・電磁波 約155分 第06講 エネルギーの概念 約100分 Physics|物理| 新課程対応パ ックは、旧課程用(2014年3月の入試まで)に制作した 物 理 【 新課 程 対応パ ッ ケージ】 講座を、新課程用に並べ替えたものです。新課程用の講座も順次アップ していきますが、今すぐ対策を始めたい方は、こちらのパックがおすす めです。 基礎 標準 応用 発展 講師: 垣内 貴志 時間: 対象: 高1∼高3 標準期間: 20週間 講 内容・単元 約60∼90分×32回 視聴時間 第1章 力学編 講 内容・単元 視聴時間 第05講 波とその現象 約70分 第01講 合成速度と相対速度 約40分 第06講 ドップラー効果 約70分 第02講 (等加速度)運動の式 約90分 第07講 レンズとその性質 約60分 第03講 力のモーメント 約75分 第08講 波の干渉条件 約50分 第04講 力積と運動量 約90分 第09講 光波の干渉条件1 約95分 第05講 慣性力と円運動 約70分 第10講 光波の干渉条件2 約85分 第06講 単振動 約100分 第4章 電磁気編 第07講 万有引力 約95分 第01講 クーロンの法則 約105分 第2章 熱力学編 第02講 ガウスの法則と金属の性質 約80分 第01講 理想気体の定義 約70分 第03講 コンデンサーについて 約85分 第02講 エネルギー各論 約75分 第04講 電流と抵抗 約95分 第03講 気体の状態変化 約85分 第05講 エネルギーと回路問題 約95分 第04講 気体分子運動論 約70分 第06講 磁界と電流 約70分 第07講 ローレンツ力 約70分 第3章 波動編 第01講 波とグラフ 約85分 第08講 誘導起電力 約80分 第02講 単振動と波の式 約90分 第09講 コイルの性質 約75分 第03講 反射の法則 約60分 第10講 交流 約90分 第04講 屈折の法則 約75分 第11講 交流問題と電気振動 約75分 Physics|物理| 物理は「理解する学問」です。もちろん記憶しなければいけないことも B a s i c物 理 ( 理論編 ) ありますが、それは極めて少なく、何よりも「理解すること」が大切な 学問です。どんなに難しい問題でも、全ては基礎理論がベースとなって います。それを習得できるのが、この講座です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 垣内 貴志 時間: 約60分×28回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 運動の法則 約65分 第03講 波の反射と定常波 約55分 第04講 横波と縦波 約30分 第02講 力について 約80分 第05講 音波と弦の振動 約65分 第03講 摩擦力について 約60分 第06講 気柱の振動 約60分 第04講 力のモーメント 約80分 第07講 ドップラー効果 約70分 第05講 運動の表し方 約100分 第08講 反射の法則 約60分 第06講 運動方程式 約85分 第09講 屈折の法則 約75分 第07講 運動の式 約90分 第10講 波とその現象 約70分 第08講 エネルギーの概念 約75分 第11講 レンズとその性質 約65分 第09講 力学的エネルギー保存 約65分 第12講 波の干渉条件 約55分 第13講 光波の干渉条件1 約95分 光波の干渉条件2 約85分 第01講 電界と電流1 約70分 力学編 熱力学編 第01講 熱量について 約90分 第14講 第02講 エネルギーと熱機関 約85分 電磁気編 波動編 第01講 波とグラフ 約85分 第02講 電界と電流2 約55分 第02講 熱機関と第二法則 約90分 第03講 磁界と電磁誘導 約60分 Physics|物理| 基礎理論を理解した後は、アウトプットの練習です。 実際に問題が解け B a s i c物 理 ( 演習編 ) なければ、基礎理論をマスターしたことにはなりません。ある問題に対 して、どの理論を使うのか? 「理想的思考回路」をこの講座で提供します。 基礎 標準 応用 発展 講師: 垣内 貴志 時間: 対象: 高1∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 約5分∼/1題×103題 視聴時間 第1章 力学編 講 内容・単元 視聴時間 波の式 約30分 運動の法則 約50分 波の反射と定常波 約55分 力について 約90分 縦波について 約25分 力のモーメント 約75分 音波と弦の振動 約40分 運動方程式 約90分 気柱の共鳴 約40分 運動の式 約105分 ドップラー効果 約75分 エネルギーについて 約90分 反射・屈折の法則 約55分 レンズの公式 約50分 波の干渉条件 約35分 第2章 熱力学編 熱量について 約50分 エネルギーと熱機関 約35分 電磁気演習 第3章 波動編 波とグラフ 第4章 電磁気編 約60分 約70分 Physics|物理| 私立や国公立二次試験で出題頻度の高い、物理IIの範囲を中心に、基礎 二 次 私大 物理 講義 から解説した講座です。 力学の単振動や、電磁気分野など、受験生が「苦手」と感じやすい分野 を詳しく説明しています。 基礎 標準 応用 発展 講師: 垣内 貴志 時間: 約70分×19回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 力学編 Basic物理【講義編】【演習編】を履修後の視聴が、より効果的です。 講 内容・単元 視聴時間 第02講 ガウスの法則と金属の性質 約80分 第01講 力積と運動量 約90分 第03講 コンデンサーについて 約85分 第02講 慣性力と円運動 約70分 第04講 電流と抵抗 約95分 第03講 単振動 約100分 第05講 エネルギーと回路問題 約95分 約95分 第06講 磁界と電流 約70分 第07講 ローレンツ力 約70分 約70分 第08講 誘導起電力 約85分 コイルの性質 約75分 第04講 万有引力 第2章 熱力学編 第01講 理想気体の定義 第02講 エネルギー各論 約75分 第09講 第03講 気体の状態変化 約90分 第10講 交流 約95分 第04講 気体分子運動論 約75分 第11講 交流問題と電気振動 約80分 第3章 電磁気編 第01講 クーロンの法則 約105分 Physics|物理| 二 次 私大 物理 演習 ( 基礎∼標準 編) 「基礎∼標準」としていますが、この講座にある問題をすべてマスター すれば、多くの大学に合格することが出来ます。「本番でこの問題が出 来れば!」というものばかりを集めているわけです。何度も繰り返し演 習し、合格する力を身につけてくださいね。 基礎 標準 応用 発展 講師: 垣内 貴志 時間: 対象: 高2∼高卒 標準期間: ̶ 週間 約10∼60分×̶ 回 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 力学編 講 内容・単元 視聴時間 第02講 気体分子運動論 約90分 第01講 力積と運動量 約75分 電磁気編 第02講 円運動 約80分 第01講 電気について 約15分 第03講 単振動 約185分 第02講 クーロンの法則と電界・電位 約80分 第04講 万有引力 約70分 気体のエネルギーと状態変化 約170分 熱力学編 第01講 Physics|物理| センター試験に原子物理が復活します。近年の過去問を見ても、一切出 セ ンタ ー 原 子 物 理 特 講 題されていないので、不安な方も多いでしょう。範囲も広く、どこまで 対策をとるべきか悩むところだと思います。実は、かつて出題されてい た時代の問題を分析すると、出題分野はかなり限られているんです!こ 基礎 標準 応用 発展 の講座を受講すれば、何をどこまでマスターすれば良いかが、一目瞭然 です。たった2講の講座です。本番直前の対策に是非!! 講師: 垣内 貴志 時間: 約100分×2回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 1∼2日 講 内容・単元 視聴時間 第01講 「物理基礎」範囲 約140分 第02講 「物理」範囲 約95分 Physics|物理| 理 系 物理 講義 ( 原子物理編) 長年範囲外だった原子物理が復活しました。内容が深く自習するのが難 しいと思います。 範囲も広いのですが、センターや二次試験で出題され る内容は限られているのが特徴です。この講座の重要理論、例題をマス ターすれば、自信を持って本番をむかえられます。一緒に頑張りましょ 基礎 標準 応用 発展 講師: 垣内 貴志 時間: 約125分×7回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 7週間 う! 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 電子について 約110分 第05講 水素原子モデル 約140分 第02講 光電効果 約125分 第06講 原子核と放射線の性質 約145分 第03講 コンプトン効果とX線の発生 約110分 第07講 原子核反応 約160分 第04講 粒子の波動性と原子核の発見 約85分 Biology|生物| この講座は生物基礎分野の教科書の内容を分かり易く、整理して解説し 生 物 基礎 講義 た講座です。高校で習っている生物基礎を補完したい人からセンター試 験・二次試験で生物基礎を必要とする人まで、幅広く対応しています。 基礎 標準 応用 発展 講師: 西村 貴宗 時間: 約60分×10回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 受講方法 約05分 第06講 体内環境(腎臓・体液濃度の調節) 約55分 第01講 生物の特徴1 約65分 第07講 体内環境(ホルモン) 約60分 第02講 生物の特徴2 約50分 第08講 体内環境(免疫) 約55分 第03講 遺伝子とそのはたらき1(遺伝情報の分配) 約60分 第09講 生物の多様性と生態系(遷移と分布) 約85分 第04講 遺伝子とそのはたらき2(遺伝情報の発現) 約55分 第10講 生物の多様性と生態系(生態系とその保全) 約60分 第05講 体内環境(体液・肝臓) 約60分 Biology|生物| 生 物 基礎 【 新課程 対 応パ ッケージ】 新課程対応パ ックは、旧課程用(2014年3月の入試まで)に制作した 講座を、新課程用に並べ替えたものです。新課程用の講座も順次アップ していきますが、今すぐ対策を始めたい方は、こちらのパックがおすす めです。 基礎 標準 応用 発展 講師: 西村 貴宗 時間: 対象: 高1∼高3 標準期間: 8週間 講 約60∼100分×11回 内容・単元 視聴時間 第1章 生物と遺伝子 講 内容・単元 視聴時間 第07講 体内環境(腎臓・体液濃度の調整) 約80分 第01講 生物の特徴1 約75分 第08講 体内環境(ホルモン) 約105分 第02講 生物の特徴2 約50分 第09講 体内環境(免疫) 約65分 第03講 遺伝子とそのはたらき1(遺伝情報の分配) 約120分 第3章 生物の多様性と生態系 第04講 遺伝子とそのはたらき2(遺伝情報の発現) 約55分 第10講 生物の多様性と生態系(遷移と分布) 約95分 第05講 遺伝子の本体 約95分 第11講 生物の多様性と生態系(生態系とその保全) 約55分 第2章 生物の体内環境の維持 第06講 体内環境(体液・肝臓) 約85分 Biology|生物| 生 物 【 新課 程 対応パ ッ ケージ】 新課程対応パ ックは、旧課程用(2014年3月の入試まで)に制作した 講座を、新課程用に並べ替えたものです。新課程用の講座も順次アップ していきますが、今すぐ対策を始めたい方は、こちらのパックがおすす めです。 基礎 標準 応用 発展 講師: 西村 貴宗 時間: 対象: 高1∼高3 標準期間: 20週間 講 内容・単元 約30∼180分×26回 視聴時間 第1章 生命現象と物質(細胞と分子) 講 内容・単元 視聴時間 第04講 細胞の分化と遺伝子発現 約50分 第01講 タンパク質の構造・酵素 約115分 第5章 生物の環境応答(動物の反応と行動) 第02講 細胞の構造と機能 約50分 第01講 刺激の受容 約115分 第03講 細胞の活動とタンパク質1(生体膜) 約145分 第02講 神経細胞・神経系 約130分 第04講 細胞の活動とタンパク質2(免疫など) 約115分 第03講 効果器・動物の行動 約60分 第05講 様々なタンパク質 約55分 第6章 生物の環境応答(植物の環境応答) 第2章 生命現象と物質(代謝) 第01講 植物ホルモン 約100分 開花と発芽の調節 約85分 第01講 ATP・呼吸と発酵 約200分 第02講 第02講 光合成 約150分 第7章 生態と環境 第3章 生命現象と物質(遺伝情報の発現) 第01講 個体群 約140分 生態系 約110分 第01講 DNAの構造と複製 約70分 第02講 第02講 タンパク質合成 約75分 第8章 生物の進化と系統(生物の系統) 第03講 遺伝子の発現調節 約40分 第01講 第04講 バイオテクノロジー 約90分 第9章 生物の進化と系統(生物の進化) 第4章 生殖と発生 生物の分類と系統 約80分 第01講 進化の過程 約75分 第01講 減数分裂・配偶子形成と受精 約95分 第02講 進化の証拠 約20分 第02講 初期発生の過程 約65分 第03講 進化のしくみ 約110分 第03講 細胞の分化と形態形成 約95分 Biology|生物| 東・京・阪大を含む難関国公立大学、地方国公立、難関私大向けの入試対 生 物 難関 大入 試演 習 策講座です。Hi-Level生物を学習済みの人、教科書を一通り勉強した人 は、是非、この講座を受講しましょう!知識の確認、論述、計算、実験 考察問題といった入試に必要な力が総合的に身につきますよ! 基礎 標準 応用 発展 講師: 西村 貴宗 時間: 約120分×14回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 18 週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 体液1 約85分 第00講 はじめに 約20分 第08講 第01講 細胞 約85分 第09講 体液2 約160分 第02講 生殖と発生 約110分 第10講 植物 約70分 第03講 代謝1 酵素・呼吸 約130分 第11講 生物群集 約155分 生態系 約105分 第04講 代謝2 光合成 約100分 第12講 第05講 遺伝計算 約115分 第13講 進化と系統1 約100分 第06講 DNA 約110分 第14講 進化と系統2 約110分 第07講 刺激と反応 約125分 Biology|生物| 講完結の論述の書き方講座です。入試で論述問題(文章で記入する問題) 生 物 論述 の書 き方 の必要な方は、できるだけ早期に視聴して、ぜひ今後の勉強に役立てて 下さい! 基礎 標準 応用 発展 講師: 西村 貴宗 時間: 約45分×1回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 1日 講 内容・単元 視聴時間 第01講 論述の書き方 約45分 Biology|生物| 理系で国公立二次・私大入試に「生物基礎」・「生物」が必要な方への 理 系 生物 講義 【 細胞】 必須講座です。入試に必要な一通りの知識を紹介すると共に、入試で頻 出の問題演習も行います。受験に必要な内容をコンパクトにまとめまし た。この講座は、二次私大だけでなく、センター試験対策や高校の定期 基礎 標準 応用 発展 考査対策としても使えます。授業中、 のキャラクターが登場したり、 不思議なイベントが起こったりします。お楽しみに! 講師: 西村 貴宗 時間: 約120分×3回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 3週間 講 内容・単元 視聴時間 細胞の構造・顕微鏡 約120分 生体膜 約100分 体細胞分裂・組織と器官 約85分 Biology|生物| 理系で国公立二次・私大入試に「生物基礎」・「生物」が必要な方への 理 系 生物 講義 【 代謝】 必須講座です。入試に必要な一通りの知識を紹介すると共に、入試で頻 出の問題演習も行います。受験に必要な内容をコンパクトにまとめまし た。この講座は、二次私大だけでなく、センター試験対策や高校の定期 基礎 標準 応用 発展 考査対策としても使えます。授業中、 のキャラクターが登場したり、 不思議なイベントが起こったりします。お楽しみに! 講師: 西村 貴宗 時間: 約90分×4回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 タンパク質・酵素 呼吸・発酵 講 内容・単元 視聴時間 約80分 光合成 約80分 約105分 光合成のグラフ・窒素代謝 約65分 Biology|生物| 理 系 生物 講義 【 DNA】 理系で国公立二次・私大入試に「生物基礎」・「生物」が必要な方への 必須講座です。入試に必要な一通りの知識を紹介すると共に、入試で頻 出の問題演習も行います。受験に必要な内容をコンパクトにまとめまし た。この講座は、二次私大だけでなく、センター試験対策や高校の定期 基礎 標準 応用 発展 考査対策としても使えます。授業中、 のキャラクターが登場したり、 不思議なイベントが起こったりします。お楽しみに! 講師: 西村 貴宗 時間: 約90分×6回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 6週間 講 内容・単元 視聴時間 DNAの構造・半保存的複製 遺伝子の本体 タンパク質合成 講 内容・単元 視聴時間 約80分 突然変異 約60分 約40分 遺伝子の発現調節 約55分 約60分 バイオテクノロジー 約85分 Biology|生物| 理系で国公立二次・私大入試に「生物基礎」・「生物」が必要な方への 理 系 生物 講義 【 生殖】 必須講座です。入試に必要な一通りの知識を紹介すると共に、入試で頻 出の問題演習も行います。受験に必要な内容をコンパクトにまとめまし た。この講座は、二次私大だけでなく、センター試験対策や高校の定期 基礎 標準 応用 発展 考査対策としても使えます。授業中、 のキャラクターが登場したり、 不思議なイベントが起こったりします。お楽しみに! 講師: 西村 貴宗 時間: 約90分×3回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 3週間 講 内容・単元 視聴時間 減数分裂・遺伝の基本 約95分 遺伝計算の応用 約70分 配偶子形成と受精 約75分 Biology|生物| 理系で国公立二次・私大入試に「生物基礎」・「生物」が必要な方への 理 系 生物 講義 【 発生】 必須講座です。入試に必要な一通りの知識を紹介すると共に、入試で頻 出の問題演習も行います。受験に必要な内容をコンパクトにまとめまし た。この講座は、二次私大だけでなく、センター試験対策や高校の定期 基礎 標準 応用 発展 考査対策としても使えます。授業中、 のキャラクターが登場したり、 不思議なイベントが起こったりします。お楽しみに! 講師: 西村 貴宗 時間: 約90分×3回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 3週間 講 内容・単元 視聴時間 卵割・ウニと両生類の発生 約70分 発生のしくみ1(誘導など) 約75分 発生のしくみ2・クローン 約85分 Biology|生物| 理 系 生物 講義 【 進化と系統 】 理系で国公立二次・私大入試に「生物基礎」・「生物」が必要な方への 必須講座です。入試に必要な一通りの知識を紹介すると共に、入試で頻 出の問題演習も行います。受験に必要な内容をコンパクトにまとめまし た。この講座は、二次私大だけでなく、センター試験対策や高校の定期 基礎 標準 応用 発展 考査対策としても使えます。授業中、 のキャラクターが登場したり、 不思議なイベントが起こったりします。お楽しみに! 講師: 西村 貴宗 時間: 約90分×5回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 5週間 講 内容・単元 視聴時間 系統 生物の進化 進化と証拠 約50分 講 内容・単元 視聴時間 約115分 遺伝子頻度・分子系統樹 約100分 約90分 進化のしくみ 約75分 Biology|生物| 理 系 生物 講義 【 動物の環境応答】 理系で国公立二次・私大入試に「生物基礎」・「生物」が必要な方への 必須講座です。入試に必要な一通りの知識を紹介すると共に、入試で頻 出の問題演習も行います。受験に必要な内容をコンパクトにまとめまし た。この講座は、二次私大だけでなく、センター試験対策や高校の定期 基礎 標準 応用 発展 考査対策としても使えます。授業中、 のキャラクターが登場したり、 不思議なイベントが起こったりします。お楽しみに! 講師: 西村 貴宗 時間: 約90分×4回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 受容器 ニューロン 講 内容・単元 視聴時間 約95分 神経系・効果器(作動体) 約80分 約90分 動物の環境応答 約85分 Biology|生物| 理 系 生物 講義 【 植物の環境応答】 理系で国公立二次・私大入試に「生物基礎」・「生物」が必要な方への 必須講座です。入試に必要な一通りの知識を紹介すると共に、入試で頻 出の問題演習も行います。受験に必要な内容をコンパクトにまとめまし た。この講座は、二次私大だけでなく、センター試験対策や高校の定期 基礎 標準 応用 発展 考査対策としても使えます。授業中、 のキャラクターが登場したり、 不思議なイベントが起こったりします。お楽しみに! 講師: 西村 貴宗 時間: 約75分×2回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 2週間 講 内容・単元 視聴時間 植物ホルモン 約85分 光周性・発芽の調節 約65分 Chemistry|化学| 化学はみんなの周りにあるいろいろな物質を、目に見えない小さな粒子 化 学 基礎 講義 の集まりとして考える学問です。目に見えないわけですから、「イメー ジをつかむ」ことが大切です。「イメージをつかむ」ことは、自分一人 で身につけるのは難しいですね。この映像授業では、オリジナルのテキ 基礎 標準 応用 発展 ストを使い、化学のイメージをわかりやすく伝えていきます。なぜそう なるのか、どうしてそう考えるのか、先生がその疑問を解決します。最 講師: 石川 裕載 時間: 約60分×16回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 16週間 講 内容・単元 初は難しいと思うことも続けていくと力になります。先生と一緒にがん ばっていこう! 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 化学結晶と高分子 約75分 第01講 物質の種類と分類 約55分 第09講 第02講 物質の三態と熱運動 約55分 第10講 物質量とアボガドロ数 約70分 第03講 原子の構造と同位体 約70分 第11講 濃度の計算 約70分 第04講 元素の周期律と周期表 約65分 第12講 化学反応式と物質量 約75分 酸・塩基 約75分 第05講 イオンとイオン結合 約95分 第13講 第06講 共有結合と電子式 約65分 第14講 中和と塩・中和滴定 約70分 第07講 分子の極性と電気陰性度 約65分 第15講 酸化と還元 約75分 約60分 第16講 酸化還元の利用 約70分 第08講 金属結合と合金 Chemistry|化学| 化 学 【 新課 程 対応パ ッ ケージ】 新課程対応パ ックは、旧課程用(2014年3月の入試まで)に制作した 講座を、新課程用に並べ替えたものです。新課程用の講座も順次アップ していきますが、今すぐ対策を始めたい方は、こちらのパックがおすす めです。 基礎 標準 応用 発展 講師: 石川 裕載 時間: 約60分×55回 対象: 高1∼高3 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 物質の状態と平衡 講 内容・単元 視聴時間 第3章 無機化合物 第01講 電子式と分子間の結合力 約65分 第01講 無機化学・気体の発生法 約60分 第02講 結晶の分類とその性質 約65分 第02講 無機化学・ハロゲンの性質 約55分 第03講 金属の結晶格子 約60分 第03講 無機化学・S , Oの化合物 約60分 第04講 イオン結晶の格子 約50分 第04講 無機化学・N , Pの化合物 約60分 第05講 物質の三態と状態図 約60分 第05講 無機化学・C , Siの化合物 約55分 第06講 ボイル・シャルルの法則 約55分 第06講 無機化学・1族 , 2族の金属 約70分 第07講 混合気体の分圧と連結問題 約55分 第07講 無機化学・両性金属・錯イオン 約75分 第08講 飽和蒸気圧 約70分 第08講 無機化学・遷移金属の性質 約70分 第09講 理想気体と実在気体 約55分 第09講 無機化学・金属イオンの反応と分離 約65分 第10講 溶解度① 固体の溶解度 約70分 第4章 有機化合物 第11講 溶解度② 結晶水を含む溶解度 他 約55分 第01講 有機化学の基礎 約65分 第12講 希薄溶液① 沸点上昇・蒸気圧降下 約60分 第02講 元素分析と命名法 約70分 第13講 希薄溶液② 凝固点降下・浸透圧 約65分 第03講 異性体を書こう 約70分 第14講 希薄溶液③ コロイド溶液 約60分 第04講 アルカン・アルケン・アルキン 約75分 第05講 アルコール 約65分 第2章 物質の変化と平衡 第01講 熱化学方程式 約60分 第06講 アルデヒド・ケトン 約65分 第02講 エネルギー図と結合エネルギー 約55分 第07講 カルボン酸・エステル 約65分 第03講 イオン化傾向と電池① 約75分 第08講 油脂・セッケン 約60分 第04講 電気分解と電池② 約55分 第09講 芳香族化合物 1 約55分 第05講 電気化学の計算問題 約65分 第10講 芳香族化合物 2 約60分 第06講 反応の仕組みと反応速度 約55分 第11講 芳香族化合物3 約60分 第07講 反応速度式を求めよう 約50分 第12講 芳香族化合物4 約65分 第08講 平衡定数の攻略 約50分 第5章 高分子化合物 第09講 圧平衡定数・ルシャトリエの平衡 約60分 第01講 糖①(単糖類・二糖類) 約65分 第10講 ルシャトリエの原理の応用 約55分 第02講 糖②(多糖類) 約70分 第11講 電離平衡 約55分 第03講 アミノ酸(天然高分子③) 約55分 第12講 緩衝液 約60分 第04講 タンパク質(天然高分子④) 約70分 第13講 塩の加水分解 約55分 第05講 合成高分子⑤ 前編 約60分 第14講 溶解度積 約55分 第06講 合成高分子⑥ 後編 約65分 Chemistry|化学| 「原子の構造」から「電池・電気分解の計算問題」まで理論化学の基礎 基 礎 化学 Ⅰ を学ぶ講座です。化学をこれから勉強する人や、どう勉強したらいいの かがわからない人に、わかりやすく単元ごとの説明しています。講義の 内容は化学Iの範囲を超えることがないので、センター試験の対策にもな 基礎 標準 応用 発展 ります。化学は暗記が多く「覚えなくては!」と思ってしまいがちです が、本当は「現象をとらえること」が大切です。単元ごとのポイントを 講師: 石川 裕載 時間: 約60分×35回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 32週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 理論編 押さえていくと、思ったよりわかりやすい科目です。 講 内容・単元 視聴時間 第18講 無機化学・N , Pの化合物(15族) 約65分 第01講 物質の分類と精製 約65分 第19講 無機化学・C , Siの化合物(14族) 約60分 第02講 原子の構造と同位体 約65分 第20講 無機化学・1族 , 2族の金属 約70分 第03講 電子配置 約70分 第21講 無機化学・両性金属・錯イオン 約75分 第04講 周期表と化学結合 約75分 第22講 無機化学・遷移金属の性質 約70分 第05講 原子量とモル数 約80分 第23講 無機化学・金属イオンの反応と分離 約65分 第06講 化学反応式と量的な関係 約55分 第3章 有機編 第07講 濃度の計算 約65分 第24講 有機化学の基礎 約65分 第08講 熱化学方程式 約60分 第25講 元素分析と命名法 約70分 第09講 酸・塩基 約75分 第26講 異性体を書こう 約70分 第10講 中和と塩・中和滴定 約70分 第27講 アルカン・アルケン・アルキン 約75分 第11講 酸化と還元 約65分 第28講 アルコール 約65分 第12講 イオン化傾向と電池① 約75分 第29講 アルデヒド・ケトン 約65分 第13講 電気分解と電池② 約60分 第30講 カルボン酸・エステル 約70分 第14講 電気化学の計算問題 約65分 第31講 油脂・セッケン 約60分 第32講 芳香族化合物1 約55分 第2章 無機編 第15講 無機化学・気体の発生法 約65分 第33講 芳香族化合物2 約60分 第16講 無機化学・ハロゲンの性質(17族) 約60分 第34講 芳香族化合物3 約65分 第17講 無機化学・S , Oの化合物 約60分 第35講 芳香族化合物4 約65分 Chemistry|化学| この講座は、理系の生徒が初めて化学IIを学ぶ講座です。単元ごとのポ 基 礎 化学 Ⅱ イントをわかりやすく説明しています。映像で基礎を学び、学校で配ら れている問題集で演習をすると効果的です。入試の基礎だけではなく、 定期テスト対策にも対応できます。 基礎 標準 応用 発展 講師: 石川 裕載 時間: 約60分×30回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 28週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 電子式と分子間の結合力 約65分 第16講 反応の仕組みと反応速度 約55分 第02講 結晶の分類とその性質 約65分 第17講 反応速度式を求めよう 約50分 第03講 金属の結晶格子 約65分 第18講 平衡定数の攻略 約50分 第04講 イオン結晶の格子 約55分 第19講 圧平衡定数・ルシャトリエの平衡 約60分 第05講 物質の三態と状態図 約65分 第20講 ルシャトリエの原理の応用 約55分 第06講 ボイル・シャルルの法則 約55分 第21講 電離平衡 約55分 第07講 混合気体の分圧と連結問題 約55分 第22講 緩衝液 約60分 第08講 飽和蒸気圧 約65分 第23講 塩の加水分解 約60分 第09講 理想気体と実在気体 約55分 第24講 溶解度積 約55分 第10講 溶解度① 固体の溶解度 約70分 第25講 糖①(単糖類・二糖類) 約65分 第11講 溶解度② 結晶水を含む溶解度・ヘンリーの 約55分 第26講 糖②(多糖類) 約70分 第12講 希薄溶液① 沸点上昇・蒸気圧降下 約60分 第27講 アミノ酸(天然高分子③) 約60分 第13講 希薄溶液② 凝固点降下・浸透圧 約65分 第28講 タンパク質(天然高分子④) 約70分 第14講 希薄溶液③ コロイド溶液 約60分 第29講 合成高分子⑤ 前編 約60分 第15講 エネルギー図と結合エネルギー 約60分 第30講 合成高分子⑥ 後編 約65分 Chemistry|化学| 化学はみんなの周りにあるいろいろな物質を、目に見えない小さな粒子 理 系 化学 講義 の集まりとして考える学問です。目に見えないわけですから、「イメー ジをつかむ」ことが大切です。「イメージをつかむ」ことは、自分一人 基礎 標準 応用 発展 で身につけるのは難しいですね。この映像授業では、オリジナルのテキ ストを使い、化学のイメージをわかりやすく伝えていきます。なぜそう なるのか、どうしてそう考えるのか、先生がその疑問を解決します。最 講師: 石川 裕載 時間: 約65分×62 回 初は難しいと思うことも続けていくと力になります。先生と一緒にがん ばっていこう! 対象: 高2∼高3 講 標準期間: 50 週間 内容・単元 視聴時間 第1編 理論化学 講 内容・単元 視聴時間 第04講 窒素N・リンPの単体・化合物(15族) 約70分 第01講 結晶の分類とその性質 約75分 第05講 14族 炭素 , ケイ素 , 希ガス 約75分 第02講 金属の結晶格子 約70分 第06講 1 , 2族 アルカリ金属 約70分 第03講 イオン結晶と組成式 約55分 第07講 両性金属・錯イオン 約80分 第04講 共有結合の結晶と分子結晶 約65分 第08講 遷移金属 約60分 第05講 物質の三態と状態図 約85分 第09講 遷移金属② 約70分 第06講 ボイル・シャルルの法則 約60分 第10講 金属イオンの反応と分離 約70分 第07講 混合気体の分圧と連結問題 約65分 第3編 有機化学 第08講 飽和蒸気圧 約75分 第01講 有機化学の基礎 約65分 第09講 理想気体と実在気体 約70分 第02講 元素分析の計算 約45分 第10講 溶解度① 約65分 第03講 異性体を書こう 約75分 第11講 溶解度② 約75分 第04講 炭化水素 ∼アルカンの性質と命名法∼ 約70分 第12講 希薄溶液① 約70分 第05講 炭化水素 ∼アルケン・アルキンの反応∼ 約65分 第13講 希薄溶液② 約75分 第06講 アルコール 約65分 第14講 希薄溶液③ 約60分 第07講 アルデヒドとケトン 約55分 第15講 熱化学方程式 約75分 第08講 カルボン酸とエステル 約65分 第16講 エネルギー図と結合エネルギー 約65分 第09講 エステルの構造決定 約50分 第17講 反応の仕組みと反応速度 約80分 第10講 油脂 約60分 第18講 反応速度式を求めよう 約50分 第11講 セッケンと合成洗剤 約55分 第19講 平衡定数の攻略 約65分 第12講 ベンゼンと芳香族化学物 約65分 第20講 圧平衡定数,ルシャトリエの平衡 約65分 第13講 フェノールの性質とその製法① 約50分 第21講 ルシャトリエの原理の応用 約70分 第14講 フェノールの性質とその製法② 約50分 第22講 電離平衡(弱酸・弱塩基のpH) 約50分 第15講 芳香族のいろいろな反応 約50分 第23講 緩衝液 約60分 第16講 有機化学の系統分離 約50分 第24講 塩の加水分解 約75分 第4編 天然・合成高分子化合物 第25講 溶解度積 約75分 第01講 単糖類・二糖類 約55分 第26講 イオン化傾向 ダニエル 鉛蓄電池 約70分 第02講 多糖類(デンプン・セルロース) 約55分 第27講 電気分解と電池② 約75分 第03講 アミノ酸 約55分 第28講 電気化学の計算問題 約75分 第04講 タンパク質 約50分 第05講 合成高分子・前編 約55分 第2編 無機化学 第01講 気体の発生法 約80分 第06講 合成高分子・後編 約65分 第02講 ハロゲン 約85分 第07講 生体高分子・前編 約50分 第03講 酸素O・硫黄Sの単体・化合物(16族) 約75分 第08講 生体高分子・後編 約50分 Earth Science|地学| セ ンタ ー 地 学 基 礎 徹 底 演 習 センター地学基礎の過去問を、分野別に演習できる講座です。みなさん が過去問を手に入れにくい、「追試験」や「地学ⅠA」の問題も、「地 学基礎」の範囲に合わせて多数収録しています。大問数69、設問数165 の徹底演習。センター直前期なら、短期集中型の受講が効果的です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 垣内 貴志 時間: 約200分×5回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 5週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 宇宙・太陽・惑星 約165分 第04講 大気と海洋 約175分 第02講 地球とその活動 約230分 第05講 地球と環境 約175分 第03講 岩石と地層 約150分 Society|講師| 吉 岡 章 公 現在関西圏の予備校を中心に多数出講。『歴史は流れ(理解)』が大切を モットーに、心に残る講義が熱い話力をもって展開される。20年を越え るベテランの技が最新の電子ボードとの格闘に挑む、『ここに受験日本 史授業の未来を見た。』(ワシントンポスト) 岡 田 倫 康 大中小と様々な予備校での講師経験を生かし、個々の生徒のキャラや時 期に応じた学習方法を伝授しつつ、世界史が得点源となるよう、生徒と の会話を通じて、時には厳しく、時には勇気がわいてくるよう、「合格」 にこだわった授業をモットーとしています。 山 岸 豊 「おもしろおかしく、わかりやすく、受験のためになる」を授業のモッ トーとし、某大手予備校などで教壇に立つ。年号や歴史語句を効率的に 暗記出来る数々のゴロ合わせ等をうみだす。また豊富な好奇心から得た 雑学知識や、ユニークな経験を授業に生かしている。 森 雄介 大手予備校に出講中。わかりやすい理論解説とテンポの良い授業で、抜 群の人気を誇る。 電子黒板を使いこなした、今までにない地理の授業を 展開している。 中 山 亮 輔 現在、大手予備校を中心に出講中。 「現代社会は暗記科目ではない。現象を理解するものである。」が持論。 その理解を助ける講義は、シンプルかつ明快。難解な用語や事象をわか りやすい言葉・事例で伝える技術には定評がある。 趣味はクイズ。戦績は『アタック25』優勝、『タイムショック』10問正 解など。 嶋 沢 健 都内中高一貫校の社会科・公民科教員も務める、若手新鋭講師。暗記では なく、一つひとつの項目を理解させ、わかりやすく社会問題の本質を説く 授業は必見。映像を見れば自然と受験以上の学力が身につくと定評がある。 科目名 社会 講座名 時間数 一問一答中学社会 作成中 新・日本史講義 約120分×58回 日本史講義 約80分×58回 日本史講義(文化史) 約70分×15回 日本史テーマ別演習 約80分×15回 センター対策日本史 約60分×24回 日本史難関私大演習 約70分×35回 日本史難関私大演習(文化史) 約70分×11回 まるわかり入試世界史講義(先史 近世史編) 約60分×24回 まるわかり入試世界史講義(近・現代史編) 作成中 センター世界史講義 約80分×35回 センター世界史講義(文化史) 約80分×5回 センター世界史演習 約60分×23回 センター世界史演習(文化史) 約60分×6回 世界史講義 約80分×35回 世界史講義(文化史) 約60分×5回 世界史演習 約70分×23回 世界史難関大論述演習 約60分×31回 新・センター地理 約50分×41回 センター地理 約90分×25回 二次私大地理(地誌編) 約60分×10回 地理論述 約60分×11回 新・センター現代社会 約80分×34回 センター現代社会 約60分×35回 新・センター政治経済 約100分×33回 センター政治経済 約80分×31回 センター倫理講義 約60分×38回 新・センター倫理 作成中 2016年6月現在 Junior High School Society|中学社会| 中学校社会科の地理・歴史・公民の重要語句900を一問一答形式で学習 一 問 一答 中学 社会 できる講座です。学校の予復習のほか、高校入試前の基礎固め、あるい は高校入学後も社会科分野の基礎的事柄の確認にも活用できます。 用語 集や、一問一答問題集ではただの「暗記」になってしまうところを、動 基礎 標準 応用 発展 画で「理解」しながら効果的に学べます。 まずは演習問題を解き,間違 えたり自信をもって答えられなかった問題は、動画を見て、その分野や 講師: 嶋沢 健 時間: 対象: 中1∼中3 標準期間: ̶ 週間 約5分×900回(予定) 問題の背景をおさえながら学習しましょう。 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 世界地理1(世界のすがた,地域区分,宗教) 約140分 第03講 世界地理3(アフリカ州,南・北アメリカ州,オセアニア州) 約110分 第02講 世界地理2(アジア州,ヨーロッパ州) 約135分 第04講 日本地理1(日本のすがた,地域区分,人口) 約155分 Japanese History|日本史| センター日本史・難関私大など、大学受験で日本史が必要な方は必修講 新 ・ 日本 史講 義 座と思って下さい。原始∼現代までの政治・経済・外交など(文化史を 除く)の基礎的知識と流れ(理解)を伝授します。受験日本史は暗記だ けでは高得点は取れません。しっかりした歴史の流れ(理解)が必要で 基礎 標準 応用 発展 す。この講座では「なぜそうなったのか」「その結果は」など歴史の流 れに重点をおき、もちろん覚えるべき用語をしっかり示します。ライブ 講師: 吉岡 章公 時間: 約120分×58回 の授業と映像授業ならではの工夫を凝らし格闘しながら撮影しました。 画面でみなさんにお会いできることが楽しみです。 対象: 高1∼高卒 講 標準期間: 48週間 内容・単元 視聴時間 第1章 原始社会 講 内容・単元 視聴時間 第02講 経済の発展① 約80分 第01講 旧石器∼縄文時代 約75分 第03講 経済の発展② 約85分 第02講 弥生文化 約65分 第11章 幕藩体制の動揺 第03講 弥生時代の外交 約70分 第01講 享保の改革と田沼政治 約105分 第2章 古墳時代 第02講 寛政の改革∼天保の改革 約140分 第01講 大和政権の成立と古墳文化 約80分 第03講 西欧列強の接近・諸藩の改革 約105分 第02講 氏姓制度と古墳の発展 約80分 第12章 開国と幕末の動乱 第3章 飛鳥時代 第01講 開国と貿易 約90分 江戸幕府の滅亡 約140分 第01講 ヤマト政権の動揺と推古朝 約80分 第02講 第02講 大化改新と律令国家の建設 約85分 第13章 明治維新 第4章 奈良時代 第01講 中央集権体制の確立 約120分 殖産興業・初期の外交 約90分 第01講 律令制度 約85分 第02講 第02講 律令制の土地・税制 約90分 第14章 立憲体制の成立 第03講 平城京遷都と遣唐使 約95分 第01講 自由民権運動 約110分 第04講 奈良時代の政争と土地政策の変化 約120分 第02講 憲法制定・初期議会 約115分 第03講 条約改正 約70分 第5章 平安時代 第01講 平安初期の政治(律令制の再建) 約80分 第15章 日清・日露戦争と韓国併合 第02講 藤原北家の台頭∼摂関全盛期 約115分 第01講 朝鮮問題と日清・日露戦争 約125分 第03講 荘園の発達 約105分 第02講 韓国併合と日清・日露戦争前後の政治 約140分 第04講 武士の成長 約100分 第16章 資本主義の発達 第05講 院政と平氏政権 約110分 第01講 松方財政と産業革命 約125分 第02講 労働・社会主義運動 約80分 第6章 鎌倉時代 第01講 鎌倉幕府の成立と執権政治のはじまり 約120分 第17章 大正時代 第02講 執権政治の展開 約125分 第01講 第一次護憲運動と政党内閣の成立 約95分 第7章 室町時代 第02講 第一次世界大戦とワシントン体制 約125分 第01講 鎌倉幕府の滅亡と室町幕府の成立 約85分 第03講 社会運動の勃興と第二次護憲運動 約125分 第02講 室町幕府の展開 約90分 第18章 昭和時代①(前期) 第03講 室町時代の外交 約75分 第01講 金融恐慌と強硬外交 約90分 第04講 惣村の形成と一揆 約105分 第02講 金解禁と世界恐慌 約120分 第05講 中世の産業 約95分 第03講 満州事変とファシズムの進展 約135分 第04講 日中戦争と戦時体制 約90分 第二次世界大戦と日本 約120分 第8章 戦国時代∼織豊政権 第01講 戦国時代 約110分 第05講 第02講 織豊政権 約115分 第19章 昭和時代②(戦後) 第9章 江戸幕府の成立 第01講 占領と民主化政策 約110分 第01講 幕藩体制の構築① 約120分 第02講 占領下の政治と政財 約100分 第02講 幕藩体制の構築② 約60分 第03講 国際社会への復帰 約105分 第03講 江戸初期の外交と鎖国 約90分 第04講 高度経済成長とその後の日本経済 約115分 第05講 1960年代∼現代の政治 約105分 第10章 文治政治の展開と経済の発展 第01講 文治政治 約105分 Japanese History|日本史| 古代∼現代までの政治史を扱います。(文化史は扱いません。)ノリノ 日 本 史講 義 リの関西弁で大爆笑間違いなしの超人気講座で、楽しく受講できます。 日本史の知識は、センター試験から私大・国公立二次までの間に格差は ないので、どのレベルの方もこの講座の受講で十分対応できます。また、 基礎 標準 応用 発展 講師: 吉岡 章公 時間: 約80分×58回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 第0章 受講方法 はじめに 定期テスト対策にも利用することができます。 講 内容・単元 視聴時間 第10章 文治政治 約15分 第1章 原始社会(旧石器∼弥生時代) 第01講 文治政治 約95分 第02講 経済の発展① 約75分 経済の発展② 約65分 第01講 旧石器 縄文時代 約75分 第03講 第02講 弥生文化 約55分 第11章 幕藩体制の動揺 第03講 弥生時代の外交 約70分 第01講 享保の改革と田沼政治 約90分 第02講 寛政の改革∼天保の改革 約100分 西欧列強の進出・藩政の改革 約80分 第2章 古墳時代 第01講 大和政権の成立と古墳文化 約80分 第03講 第02講 氏姓制度と古墳の発展 約80分 第12章 開国と幕末の動乱 第3章 飛鳥時代 第01講 開国と貿易 約80分 幕末スペシャル!江戸幕府の滅亡 約125分 第01講 大和政権の動揺と推古朝 約80分 第02講 第02講 大化改新と律令国家の建設 約85分 第13章 明治維新 第4章 奈良時代 第01講 中央集権体制の確立 約100分 第01講 律令制度 約85分 第02講 殖産興業・初期の外交 約70分 第02講 律令制下の農民の負担 約90分 第14章 立憲体制の成立 第03講 平城京遷都と遣唐使 約95分 第01講 自由民権運動 約90分 第04講 奈良時代の政争と土地政策の変化 約120分 第02講 憲法制定・初期議会 約95分 第03講 条約改正 約50分 第5章 平安時代 第01講 平安初期の政治(律令制度の再建) 約80分 第15章 日清・日露戦争と韓国併合 第02講 藤原北家の台頭∼摂関全盛期 約115分 第01講 朝鮮問題と日清・日露戦争 約105分 第03講 荘園の発達 約70分 第02講 韓国併合と日清・日露戦争前後の政治 約80分 第04講 武士の成長 約85分 第16章 資本主義の発達 第05講 院政と平氏政権 約75分 第01講 松方財政と産業革命 約95分 第02講 労働・社会主義運動 約125分 第6章 鎌倉時代 第01講 鎌倉幕府の成立と執権政治のはじまり 約80分 第17章 大正時代 第02講 執権政治の展開 約90分 第01講 第一次護憲運動と政党内閣の成立 約75分 第02講 第一次世界大戦とワシントン体制 約85分 社会運動の勃興と第二次護憲運動 約90分 第7章 室町時代 第01講 鎌倉幕府の滅亡∼室町幕府の成立 約70分 第03講 第02講 室町幕府の展開 約70分 第18章 昭和時代①(戦前) 第03講 室町時代の外交 約70分 第01講 金融恐慌と山東出兵 約65分 第04講 惣村の形成と一揆 約75分 第02講 金解禁と世界恐慌 約95分 第05講 中世の産業 約70分 第03講 満州事変とファシズムの進展 約85分 第04講 日中戦争と戦時体制の強化 約60分 第05講 第2次世界大戦と日本 約115分 第8章 戦国時代∼織豊政権 第01講 戦国時代 約80分 第02講 織豊政権 約90分 第9章 江戸幕府の成立 第01講 幕藩体制の構築① 約85分 第02講 幕藩体制の構築② 約70分 第03講 江戸初期の外交∼鎖国 約80分 講 内容・単元 視聴時間 第19章 昭和時代②(戦後) 講 内容・単元 視聴時間 第03講 国際社会への復帰 約80分 第01講 占領と民主化政策 約85分 第04講 高度経済成長とその後の日本経済 約90分 第02講 占領下の政治と経済 約70分 第05講 1960年代∼現代の政治 約60分 Japanese History|日本史| 本講座では、文化史の流れ(理解)をベースに、何を優先的に覚えれば 日 本 史講 義 (文 化 史) よいかを示し、各時代の文化の特徴を整理していきます。テキストはま とめノート形式になっており、学校の授業や教科書学習の整理に利用で きます。映像では寺院・仏像・絵画などをビジュアルに体感できるもの 基礎 標準 応用 発展 となっています。また、覚えにくい用語も、必殺のゴロ合わせで攻略し ていきます。 講師: 吉岡 章公 時間: 約70分×15回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 古代の文化①(飛鳥∼天平文化) 講 内容・単元 視聴時間 第4章 近世の文化(安土・桃山∼文化・文政) 第01講 飛鳥∼白鳳 約100分 第01講 安土・桃山文化と寛永文化 約65分 第02講 天平文化 約95分 第02講 元禄文化 約85分 第03講 化政文化①(町人文化の開花) 約80分 化政文化②(学問の発達) 約95分 第2章 古代の文化②(平安時代の文化) 第01講 弘仁・貞観文化 約95分 第04講 第02講 国風文化と院政期の文化 約80分 第5章 近現代の文化(明治∼現代) 第3章 中世の文化(鎌倉・室町時代) 第01講 明治の文化①(思想・教育・美術) 約95分 第01講 鎌倉文化 約115分 第02講 明治の文化②(文学・演劇・自然科学) 約85分 第02講 南北朝の文化と室町仏教 約70分 第03講 大正∼昭和初期の文化 約90分 第03講 室町文化(北山・東山文化) 約75分 第04講 戦時∼戦後下の文化 約75分 Japanese History|日本史| 入試直前の1∼2ヶ月前に受講すると良いでしょう。前提として日本史 日 本 史テ ーマ 別 演 習 講義を受講しておくことをお勧めします。直前最終チェックを意図して 作成しましたので、映像を視聴する前に必ずテキストの演習問題に取り 組んでおきましょう。映像では解答と解説をまとめテキストを使用しな 基礎 標準 応用 発展 講師: 吉岡 章公 時間: 約80分×15回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 4∼8週間 がら整理します。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 琉球史 約75分 第09講 繊維産業史(綿糸紡績業と製糸業) 約75分 第02講 蝦夷史(北海道史) 約85分 第10講 交通史(古代∼近現代) 約80分 第03講 日朝外交史①(原始∼近世) 約90分 第11講 労働運動(近現代) 約85分 第04講 日朝外交史②(近現代) 約80分 第12講 女性史 約85分 第05講 日中外交史①(原始∼近世) 約105分 第13講 土地制度史①(大和政権∼律令制度) 約70分 第06講 日中外交史②(近現代) 約95分 第14講 土地制度史②(奈良時代∼太閤検地) 約105分 第07講 貨幣史(古代∼近世) 約75分 第15講 疫病・飢餓・災害の歴史 約65分 第08講 近現代の金融史 約70分 Japanese History|日本史| 待望のセンター対策講座が登場!センター試験の過去問を詳細に解説し セ ンタ ー 対 策 日 本 史 ていきます。講座を受講する際は、あらかじめ問題を解いておきましょ う。授業では単なる答え合わせをするのではなく、じっくり解説を聞い てください。正解以外の選択肢からも、得られるものがたくさんありま 基礎 標準 応用 発展 す。 な お 、 「 日 本 史 講 義 」 と 併 用 する と 、 学 習 効 果 が 何 倍 に も な り ま す。是非どちらも受講してください。 講師: 吉岡 章公 時間: 約60分×24回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 原始(旧石器∼弥生時代の社会) 約65分 第13講 西欧列強の進出と幕末の動乱 約70分 第02講 原始の外交∼古墳時代 約75分 第14講 明治維新 約70分 第03講 飛鳥時代(推古朝∼律令国家建設) 約75分 第15講 民権運動∼初期議会 約60分 第04講 律令制度・奈良時代 約75分 第16講 条約改正∼日清・日露戦争 約70分 第05講 平安時代の政治・古代の外交 約75分 第17講 議会政治と資本主義の発展 約80分 第06講 荘園と武士・院政の時代 約80分 第18講 大正時代 約75分 第07講 鎌倉時代∼建武の新政 約75分 第19講 昭和時代(戦前) 約80分 第08講 室町時代の政治と外交 約75分 第20講 昭和時代(戦後) 約65分 第09講 中世の産業・惣村と一揆 約70分 第21講 文化史①(仏教史) 約75分 第10講 戦国時代∼江戸幕府の成立(3代家光まで) 約85分 第22講 文化史②(古代∼中世) 約75分 第11講 江戸時代の経済 約65分 第23講 文化史③(近世) 約60分 第12講 文化政治∼三大改革 約75分 第24講 文化史④(近現代) 約75分 Japanese History|日本史| 早慶・上智をはじめとする難関私大に対応する演習型講義です。まず、 日 本 史難 関私 大演 習 問題を解いてみてから講義映像を視聴してください。お笑い満載のこの 講座で楽しく学びながら、志望大学にも合格できてしまう講座です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 吉岡 章公 時間: 約70分×35回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 12週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第00講 はじめに 約20分 第18講 江戸幕府の成立 約70分 第01講 旧石器∼縄文時代 約75分 第19講 江戸初期の外交・文治政治 約75分 第02講 弥生時代 約80分 第20講 江戸時代の経済の発展 約75分 第03講 古墳時代 約80分 第21講 幕藩体制の動揺① 約60分 第04講 大和政権∼推古朝の政治 約80分 第22講 幕藩体制の動揺② 約65分 第05講 大化の改新と律令国家の成立 約75分 第23講 幕末の動向 約60分 第06講 律令制度 約80分 第24講 明治維新の動向 約70分 第07講 平城京と奈良時代の政争 約70分 第25講 民権運動と立憲体制の構築 約75分 第08講 平安時代の政治 約85分 第26講 初期議会・条約改正 約70分 第09講 荘園と武士 約70分 第27講 日清・日露戦争∼韓国併合,議会政治の発展 約75分 第10講 院政と平氏政権 約60分 第28講 資本主義の発達・労働運動と社会主義 約75分 第11講 鎌倉幕府の創設と承久の乱 約80分 第29講 第一次護憲運動・大正時代の外交 約80分 第12講 執権政治の展開 約70分 第30講 大正デモクラシーと普通選挙の実現 約75分 第13講 鎌倉幕府の滅亡∼室町幕府の成立 約75分 第31講 恐慌の時代・満州事変とファシズムの進展 約85分 第14講 室町時代の政争・外交 約75分 第32講 日中戦争∼太平洋戦争 約75分 第15講 中世の一揆・産業 約70分 第33講 占領と民主化 約75分 第16講 戦国時代・キリスト教の伝来 約65分 第34講 戦後の政治・経済復興・日本の独立 約80分 第17講 織豊政権 約75分 第35講 高度経済成長∼バブル経済・現代の日本 約65分 Japanese History|日本史| 日 本 史難 関私 大演 習 (文化史 ) 早慶・上智をはじめとする難関私大に対応する、文化史にテーマを絞っ た演習型講義です。まず、問題を解いてみてから講義映像を視聴してく ださい。楽しく受講でき、かつ深く理解できるように、様々な工夫を凝 らしました。文化史が苦手な生徒さんには、必見の講座です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 吉岡 章公 時間: 約70分×11回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 飛鳥∼天平文化 約80分 第07講 元禄∼化政文化② 約70分 第02講 平安時代の文化 約70分 第08講 元禄∼化政文化③ 約70分 第03講 鎌倉文化 約65分 第09講 近代の教育・文学 約70分 第04講 室町文化 約70分 第10講 近代の思想・芸術 約65分 第05講 桃山∼元禄文化 約70分 第11講 近代の自然・人文科学・現代の文化 約75分 第06講 元禄∼化政文化① 約65分 World History|世界史| ま る わか り入 試世 界史 講 義 る重要情報をわかりやすく解説する講座です。「先史∼近世史編」「近・ ( 先 史∼ 近世史 編 ) 基礎 標準 応用 まるわかり入試世界史は、世界史の基礎となる知識と、受験で頻出とな 現代史編」「文化史編」の3部で構成されます。新課程教科書の情報を 発展 まとめたテキストをもとに解説し、カラフルな流れ図などを利用して時 代像をとらえます。ゴロ合わせなどの効率的な暗記方法も紹介し、また 受験生にとって覚えづらいと考えられる情報の理解をめざす「かゆい所 講師: 山岸 豊 時間: 約60分×24回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 20週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 先史∼近世史編 に手の届く」講座です。 講 内容・単元 視聴時間 第13講 イスラーム世界(1) 約55分 第01講 先史/古代オリエント世界(1) 約60分 第14講 イスラーム世界(2) 約65分 第02講 オリエント世界(2) 約65分 第15講 イスラーム世界(3) 約60分 第03講 古代ギリシア世界 約70分 第16講 中世ヨーロッパ世界(1) 約55分 第04講 アレクサンドロス帝国/古代ローマ世界(1) 約70分 第17講 中世ヨーロッパ世界(2) 約60分 第05講 古代ローマ世界(2) 約60分 第18講 中世ヨーロッパ世界(3) 約70分 第06講 インドの古典文明 約65分 第19講 中世ヨーロッパ世界(4) 約65分 第07講 東南アジア・中国文明の成立 約65分 第20講 大航海時代/宗教改革 約75分 第08講 中国の王朝(1)殷∼漢 約70分 第21講 主権国家体制(1) 約50分 第09講 中国の王朝(2) 約70分 第22講 主権国家体制(2) 約60分 第10講 中国の王朝(3) 約75分 第23講 主権国家体制(3) 約55分 第11講 中国の王朝(4)明∼清 約60分 第24講 西ヨーロッパ諸国の植民活動/産業革命 約65分 第12講 中国の北方諸民族/周辺国家 他 約60分 World History|世界史| ま る わか り入 試世 界史 講 義 る重要情報をわかりやすく解説する講座です。「先史∼近世史編」「近・ (近 ・現 代史編 ) 基礎 標準 応用 まるわかり入試世界史は、世界史の基礎となる知識と、受験で頻出とな 現代史編」「文化史編」の3部で構成されます。新課程教科書の情報を 発展 まとめたテキストをもとに解説し、カラフルな流れ図などを利用して時 代像をとらえます。ゴロ合わせなどの効率的な暗記方法も紹介し、また 受験生にとって覚えづらいと考えられる情報の理解をめざす「かゆい所 講師: 山岸 豊 時間: 対象: 高1∼高卒 標準期間: 約60分×24回(予定) に手の届く」講座です。 20週間(予定) 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 アメリカ独立戦争とフランス革命 約55分 第12講 第一次世界大戦 約55分 第02講 ナポレオン戦争とウィーン体制 約60分 第13講 ロシア革命とヴェルサイユ体制 約60分 第03講 19世紀のヨーロッパ諸国(1) 約65分 第14講 ヴェルサイユ体制下の欧米諸国 約65分 第04講 19世紀のヨーロッパ諸国(2) 約60分 第15講 戦間期のアジア・アフリカ(1) 約50分 第05講 19世紀のロシア/ラテンアメリカ 他 約60分 第16講 戦間期のアジア・アフリカ(2) 約70分 第06講 19世紀のアメリカ/社会主義運動 約70分 第17講 世界恐慌とドイツの侵略 約70分 第07講 列強のアジア・アフリカ進出(1) 約60分 第18講 全体主義国家の侵略と第二次世界大戦 約65分 第08講 列強のアジア・アフリカ進出(2) 約70分 第19講 国際連合の成立と東西冷戦(1) 約60分 第09講 列強の東アジア進出(1) 約55分 第20講 東西冷戦(2) 約70分 第10講 列強の東アジア進出(2) 約65分 第21講 第二次世界大戦後の欧米諸国(1) 約65分 第11講 帝国主義時代 約60分 World History|世界史| この講座は、センター試験に必要な全ての内容(政治史・文化史)を扱 セ ンタ ー 世 界 史 講 義 います。政治史は、「諸地域世界の形成と交流」、「一体化に向かう世 界」、「20世紀の世界」の順(一般的な教科書と同じ構成)に、古代∼ 現代までのすべてを扱います。講義時間は80分前後です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 岡田 倫康 時間: 約80分×35回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 原始・古代オリエント世界 第01講 原始・古代オリエント世界 講 内容・単元 視聴時間 第8章 近代国民国家の発展 約80分 第2章 地中海世界 第01講 ウィーン体制の形成・動揺・崩壊 約70分 第02講 産業革命・19世紀の英・仏 約75分 19世紀の伊・独・露・米 約75分 第01講 ギリシア世界 約75分 第03講 第02講 ローマ帝国・キリスト教 約90分 第9章 列強のアジア・アフリカ侵略 第3章 古代のアジア諸国 第01講 東方問題と列強のアジア侵略 約55分 第01講 古代イラン・インド文明とアジア諸国 約65分 第02講 列強の東南アジア・アフリカ・太平洋侵略 約70分 第02講 東南アジア・内陸アジア・朝鮮 約80分 第03講 欧米列強の中国侵略 約100分 第4章 中国文明 第10章 帝国主義時代 第01講 黄河文明・殷・周・秦・漢 約75分 第01講 第02講 魏晋南北朝・隋・唐 約70分 第11章 第一次世界大戦とヴェルサイユ体制 第03講 五代十国・宋・元 約75分 第01講 第一次世界大戦とロシア革命 約75分 第04講 明・清・東西交渉 約90分 第02講 ヴェルサイユ体制と欧米諸国 約75分 第5章 イスラーム世界 帝国主義時代 約80分 第12章 戦間期のアジア諸国 第01講 イスラーム世界の成立と発展 約75分 第01講 中国(中華民国)・朝鮮・モンゴル 約60分 第02講 アフリカのイスラーム化と専制諸王朝 約60分 第02講 インド・東南アジア・中東 約60分 第6章 中世ヨーロッパ世界 第13章 世界恐慌と第二次世界大戦 第01講 ゲルマンの大移動・フランク王国 他 約90分 第01講 世界恐慌と欧米諸国 約70分 第02講 スラヴ人の移動・ビザンツ帝国 他 約75分 第02講 第二次世界大戦と戦後処理 約65分 第03講 中世都市・中世各国史 約75分 第14章 冷戦と戦後の諸国 第7章 近世ヨーロッパの成立と発展 第01講 冷たい戦争 約90分 第01講 大航海時代・ルネサンス・宗教改革 約85分 第02講 戦後の欧米諸国 約70分 第02講 西欧絶対王政 約75分 第03講 戦後のアジア・アフリカ諸国Ⅰ 約85分 第03講 東欧絶対王政・植民活動 約75分 第04講 戦後のアジア・アフリカ諸国Ⅱ 約90分 第04講 アメリカ独立革命・フランス革命 他 約80分 World History|世界史| セ ンタ ー 世 界 史 講 義 (文化史 ) こ の 講 座 は 、 セ ンタ ー 世 界 史 講 義 の 姉 妹 版 で 文 化 史 に つ いての 講 義 で す。センターに直結したこの講座で頻出項目を押さえ、本番の高得点に つなげることができる講座です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 岡田 倫康 時間: 約80分×5回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 4週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 オリエント・イスラーム文化 約70分 第04講 中世ヨーロッパ 19・20世紀文化 約75分 第02講 ギリシャ・ローマ文化 約60分 第05講 中国文化 約80分 第03講 中世ヨーロッパ 17・18世紀文化 約90分 World History|世界史| センター世界史の良問を、系統的に網羅した講座です。問題数も多く、 セ ンタ ー 世 界 史 演 習 演習不足の生徒さんに最適な講座です。「センター世界史講義」の受講 後、または同時並行で受講してください。 基礎 標準 応用 発展 講師: 岡田 倫康 時間: 約60分×23回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 原始社会・オリエント世界 約65分 第13講 近代ヨーロッパ世界Ⅲ 約70分 第02講 地中海世界(ギリシア・ローマ) 約80分 第14講 アジア・アフリカの植民地化 約65分 第03講 古代アジア諸国 約75分 第15講 中国の植民地と辛亥革命 約70分 第04講 中国史(黄河文明∼宋王朝) 約75分 第16講 帝国主義時代 約65分 第05講 中国史(元明清王朝・朝鮮) 約70分 第17講 第一次世界大戦・ロシア革命 他 約85分 第06講 イスラーム世界 約75分 第18講 戦期間のアジア諸国 約65分 第07講 中世ヨーロッパⅠ 約65分 第19講 世界恐慌と第二次世界大戦 約70分 第08講 中世ヨーロッパⅡ 約65分 第20講 戦後処理と冷戦 約70分 第09講 近世ヨーロッパ世界Ⅰ 約70分 第21講 戦後の欧米諸国 約85分 第10講 近世ヨーロッパ世界Ⅱ 約65分 第22講 戦中・戦後のアジア・アフリカ諸国Ⅰ 約65分 第11講 近代ヨーロッパ世界Ⅰ 約65分 第23講 戦中・戦後のアジア・アフリカ諸国Ⅱ 約60分 第12講 近代ヨーロッパ世界Ⅱ 約75分 World History|世界史| セ ンタ ー 世 界 史 演 習 (文化史 ) センター世界史の問題を、文化史に絞って解説した講座です。苦手とす る方が多いのが文化史。講数も少ないので、集中的に受講することをお 勧めします。 基礎 標準 応用 発展 講師: 岡田 倫康 時間: 約60分×6回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 オリエント・イスラーム文化 約65分 第04講 ギリシャ・ローマ文化 約70分 第02講 アジア諸地域の文化 約60分 第05講 中世・近世文化 約65分 第03講 中国の文化 約70分 第06講 近世・近代文化 約65分 World History|世界史| この講座は、二次試験・私大で世界史を受験する生徒さん向けの講義で 世 界 史講 義 基礎 標準 応用 す。センター世界史講義よりも丁寧で詳しい授業になっています。 発展 講師: 岡田 倫康 時間: 約80分×35回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 16週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 原始・古代オリエント世界 第01講 原始・古代オリエント世界 講 内容・単元 視聴時間 第8章 近代国民国家の発展 約85分 第2章 地中海世界 第01講 ウィーン体制の形成・動揺・崩壊 約80分 第02講 産業革命・19世紀の英・仏 約85分 19世紀の伊・独・露・米 約90分 第01講 ギリシア世界 約85分 第03講 第02講 ローマ帝国・キリスト教 約95分 第9章 列強のアジア・アフリカ侵略 第3章 古代のアジア諸国 第01講 東方問題と列強のアジア侵略 約90分 第01講 イラン・インド・朝鮮 約90分 第02講 欧米列強の中国侵略 約115分 第02講 東南アジア・内陸アジア 他 約90分 第03講 列強の東南アジア・アフリカ侵略 約70分 第4章 中国文明 第10章 帝国主義 第01講 黄河文明・殷・周・秦・漢 約90分 第01講 第02講 魏晋南北朝∼隋唐 約100分 第11章 第一次世界大戦とその後 第03講 五代十国・宋・元 約100分 第01講 第一次世界大戦とロシア革命 約85分 第04講 明・清・東西交渉 約115分 第02講 ヴェルサイユ体制と欧米諸国 約95分 第5章 イスラーム世界 帝国主義 約110分 第12章 戦間期のアジア諸国 第01講 イスラーム世界の成立・発展 約85分 第01講 中国(中華民国)・朝鮮・モンゴル 約80分 第02講 アフリカのイスラーム化と専制諸王朝 約70分 第02講 インド・東南アジア・中東 約70分 第6章 中世ヨーロッパ世界 第13章 世界恐慌と第二次世界大戦 第01講 ゲルマンの大移動・フランク王国 他 約95分 第01講 世界恐慌と欧米諸国 約70分 第02講 スラヴ人の移動・ビザンツ帝国 他 約95分 第02講 第二次世界大戦と戦後処理 約65分 第03講 中世都市・中世各国史 約80分 第14章 冷戦と戦後の諸国 第7章 近世ヨーロッパ世界 第01講 冷たい戦争 約105分 第01講 大航海時代・ルネサンス・宗教改革 約115分 第02講 戦後の欧米諸国 約110分 第02講 西欧絶対主義・植民地抗争 約100分 第03講 戦後のアジア・アフリカ諸国Ⅰ 約90分 第03講 東欧絶対主義 約95分 第04講 戦後のアジア・アフリカ諸国Ⅱ 約105分 第04講 アメリカ独立革命・フランス革命 他 約100分 World History|世界史| 二次私大対応の文化史講座です。表面の知識だけではなく、時代背景な 世 界 史講 義 (文 化 史) ど詳しく解説しています。苦手とする方が多いので、早めの受講(高3 生なら夏まで)をお勧めします。 基礎 標準 応用 発展 講師: 岡田 倫康 時間: 約60分×5回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 8週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 オリエント・イスラーム文化 約70分 第04講 19・20世紀の文化 約100分 第02講 ギリシャ・ローマ文化 約70分 第05講 中国文化 約90分 第03講 中世ヨーロッパ文化 約90分 World History|世界史| 二次私大対応の演習講座です。「世界史講義」に対応していますので、 世 界 史演 習 基礎 標準 応用 時代ごとに並行して受講してください。 発展 講師: 岡田 倫康 時間: 約70分×23回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 原始社会・オリエント世界 約65分 第13章 近代ヨーロッパ世界 約80分 第02講 地中海世界 約75分 第14章 近代国民国家の発展Ⅰ 約75分 第03講 イラン・インド史 約70分 第15章 近代国民国家の発展Ⅱ 約80分 第04講 アジア諸国史 約65分 第16章 列強のアジア・アフリカ侵略 約95分 第05講 中国文明Ⅰ 約90分 第17章 列強のアジア侵略 約75分 第06講 中国文明Ⅱ 約70分 第18章 帝国主義と第一次世界大戦 約90分 第07講 中国文明Ⅲ 約80分 第19章 戦期間のアジア 約80分 第08講 イスラーム世界 約70分 第20章 ヴェルサイユ体制∼第二次世界大戦 約100分 第09講 中世ヨーロッパ世界Ⅰ 約110分 第21章 冷戦と冷戦下の欧米諸国 約100分 第10講 中世ヨーロッパ世界Ⅱ 約95分 第22章 冷戦下のアジア・アフリカⅠ 約75分 第11講 近世ヨーロッパ世界Ⅰ 約95分 第23章 冷戦下のアジア・アフリカⅡ 約70分 第12講 近世ヨーロッパ世界Ⅱ 約85分 World History|世界史| この講座は、問題の字数によって「論述基本問題(200字以内)」と「論 世 界 史難 関大 論述 演習 述問題(200字以上)」の2部構成になっており、受験大学の求める字 数に応じて受講されることができます。また、指定字数が300字以上の 大学を受験される場合は、「論述基本問題」で練習した後に「論述問題」 基礎 標準 応用 発展 にチャレンジしてみるのが適当だと思います。受講時期については、4 月から11月で仕上げ、その後、センター試験後から試験日までの時期 講師: 岡田 倫康 時間: 約60分×31回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 28週間 に、傾向に即して総仕上げの論述対策として受講されてはいかがでしょ う。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 オリエント 約50分 第17講 列強のアジアの戦略 約80分 第02講 ギリシア 約60分 第18講 列強の中国侵略 約80分 第03講 ローマ 約70分 第19講 帝国主義時代 約85分 第04講 イラン・インド 約75分 第20講 第一次世界大戦・ロシア革命 他 約70分 第05講 アジア諸国 約65分 第21講 ヴェルサイユ体制下の欧米諸国 約60分 第06講 中国Ⅰ 約75分 第22講 戦間期のアジア・アフリカ諸国Ⅰ 約80分 第07講 中国Ⅱ 約80分 第23講 戦間期のアジア・アフリカ諸国Ⅱ 約75分 第08講 中国Ⅲ 約80分 第24講 世界恐慌・第二次世界大戦 約65分 第09講 イスラーム世界 約85分 第25講 冷戦Ⅰ 約70分 第10講 中世ヨーロッパⅠ 約75分 第26講 冷戦Ⅱ 約65分 第11講 中世ヨーロッパⅡ 約60分 第27講 冷戦下の欧米諸国 約65分 第12講 近世ヨーロッパⅠ 約65分 第28講 冷戦下のアジア・アフリカI 約65分 第13講 近世ヨーロッパⅡ 約70分 第29講 冷戦下のアジア・アフリカⅡ 約55分 第14講 植民活動と米仏革命 約65分 第30講 冷戦下のアジア・アフリカⅡの解答解説 約75分 第15講 ウィーン体制 約70分 第31講 大学別傾向と対策 約90分 第16講 19世紀の欧米 約80分 Geography|地理| センター試験で問われる「地理」は、語句や名称といったものではあり 新 ・ センタ ー 地 理 ません。なぜそうなるのか、どのようなものなのか、それが分かってい ることを前提として、 思考させる出題が大半です。この講座では、理屈・ 内容の説明から、思考・応用へいたるまでの流れを伝えていきたいと思 基礎 標準 応用 発展 講師: 森 雄介 時間: 約50分×41回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 32週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 地形 います。 講 内容・単元 視聴時間 第04講 世界の工業地域 約60分 第00講 はじめに 約35分 第7章 貿易 第01講 プレートテクトニクス 約50分 第01講 第02講 大地形 約45分 第8章 人々の移動と行動圏 第03講 小地形(平野) 約75分 第01講 交通 約40分 第04講 小地形(様々な地形) 約65分 第02講 通信・観光 約60分 第05講 地球上の位置 約45分 第9章 開発と環境 第06講 陸水・海洋 約40分 第01講 第2章 気候 貿易と経済援助 地域開発・地球環境問題 約70分 約50分 第10章 人口 第01講 気候の成因・風系 約95分 第01講 人口分布・動態 約70分 第02講 ケッペンの気候区分 約70分 第02講 人口構成・人口移動 約45分 第03講 日本の気候・災害 約55分 第03講 人口問題・日本の人口 約50分 第04講 植生・土壌 約40分 第11章 村落と都市 第3章 農牧業 第01講 村落 約40分 第01講 農業の基礎知識 約75分 第02講 世界の都市形態 約65分 第02講 世界の農業区分① 約85分 第03講 都市構造 約45分 第03講 世界の農業区分② 約75分 第04講 消費活動と都市人口 約55分 第04講 世界の農業区分③・日本の農業 約80分 第05講 都市問題と再開発 約65分 第4章 林・水産業 第01講 林業・水産業 第12章 地図 約55分 第5章 資源 第01講 地図の種類・時差 約60分 第02講 地形図と地域調査 約65分 第01講 エネルギー資源 約65分 第13章 国家と人種・民族 第02講 鉱産資源・電力 約70分 第01講 国家と国家群 約70分 第02講 人種と民族・言語 約70分 第6章 工業 第01講 工業種と立地(1) 約60分 第03講 宗教と生活文化 約55分 第02講 工業種と立地(2) 約55分 第04講 民族紛争 約90分 第03講 工業の海外移転・日本の工業 約55分 第05講 現代世界の諸課題 約35分 Geography|地理| センター試験で問われる「地理」は、語句や名称といったものではあり セ ンタ ー 地 理 ません。なぜそうなるのか、どのようなものなのか、それが分かってい ることを前提として、 思考させる出題が大半です。この講座では、理屈・ 内容の説明から、思考・応用へいたるまでの流れを教えていきたいと思 基礎 標準 応用 発展 講師: 森 雄介 時間: 約90分×25回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 24週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 地形 います。 講 内容・単元 視聴時間 第02講 工業の発達と工業地域 約60分 第01講 地球概況 約50分 第03講 開発と環境 約55分 第02講 大地形 約85分 第7章 人口 第03講 小地形(平野と海岸) 約105分 第01講 人口動態と構成 約65分 第04講 その他の地形・陸水と海岸 約85分 第02講 人口構成と移動・日本の人口 約60分 第2章 気候 第8章 村落・都市 第01講 気候因子 約80分 第01講 村落・都市の各種形態 約55分 第02講 世界の気候区分 約95分 第02講 都市人口と都市構造 約55分 第03講 日本の気候・災害・植生 約60分 第03講 都市問題と開発 約55分 第3章 農牧業 第9章 貿易と交通・通信 第01講 農作物と家畜 約70分 第01講 貿易と資本移動 約60分 第02講 世界の農業区分① 約70分 第02講 交通・通信・余暇活動 約60分 第03講 世界の農業区分② 約60分 第10章 国家と人種・民族 第4章 林・水産業 第01講 林・水産業 約60分 第5章 資源 第01講 資源とエネルギー 工業立地 国家・民族 約65分 第02講 文化と民族対立 約80分 第11章 図形と地形図 約70分 第6章 工業・開発・環境 第01講 第01講 約75分 第01講 図法・地形図 約65分 Geography|地理| 世界を10区分し、地理の頻出事項・理論をじっくり解説していきます。 二 次 私大 地理 ( 地誌編) センター試験から二次私大国公立にまで対応しています。テキストには、 詳細な地図やまとめが付いていて「何を覚えなければならないか」が、 明確に書かれています。授業を受けながら、たくさん書き込み、自分だ 基礎 標準 応用 発展 けのオリジナルテキストを作り上げてください。本番直前まで役に立つ こと間違い無しです。センター試験がメインの方は、「センター地理」 講師: 森 雄介 時間: 約60分×10回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 8週間 も受講することを強くお勧めします。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 東アジア 約80分 第06講 東ヨーロッパ・CIS諸国 約65分 第02講 東南アジア 約70分 第07講 アングロアメリカ 約60分 第03講 南・西アジア 約65分 第08講 ラテンアメリカ 約60分 第04講 アフリカ 約70分 第09講 オセアニア・両極 約60分 第05講 西ヨーロッパ 約75分 第10講 日本 約65分 Geography|地理| 国公立大学の二次試験、私大などで出題される文章論述形式の問題に対 地 理 論述 応できるようにする授業です。論述の書き方から、どのように問題に取 り組んだらよいか、書かなければいけないポイントは何か、など、学校 基礎 標準 応用 発展 講師: 森 雄介 時間: 約60分×11回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 8週間 の授業ではあまり扱うことのないテクニックの部分を、実際の問題を通 して伝授します。 講 内容・単元 視聴時間 講 内容・単元 視聴時間 第01講 論述の基礎 約65分 第07講 開発と環境 約60分 第02講 地形 約65分 第08講 人口 約65分 第03講 気候 約60分 第09講 都市 約60分 第04講 農林水産業 約65分 第10講 民族・文化 約60分 第05講 鉱工業 約55分 第11講 地形図 約65分 第06講 産業移転と貿易 約60分 Social Studies|公民| 高校1年生から大学受験生まで、文系理系を問わず、現代社会の知識が 新 ・ センタ ー 現 代 社 会 必要な全ての人を対象とした講座です。センター試験8割超えを目指し ましょう。ここ数年の話題と問題も盛り込んだ最新版にバージョンアッ 基礎 標準 応用 発展 講師: 中山 亮輔 時間: 約80分×34回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 32 週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 経済分野 プ! 講 内容・単元 視聴時間 第06講 憲法と基本的人権② 約75分 第01講 資本主義経済原理 約70分 第07講 憲法と基本的人権③ 約60分 第02講 現代の市場と企業 約100分 第08講 国会 約80分 第03講 国民所得と景気変動 約70分 第09講 内閣 約60分 第04講 金融 約75分 第10講 裁判所① 約75分 第05講 財政 約85分 第11講 裁判所② 約60分 第06講 戦後の日本経済 約105分 第12講 地方自治① 約75分 第07講 日本経済の諸問題 約80分 第13講 地方自治② 約55分 第08講 雇用と労働問題 約70分 第14講 政党と選挙制度 約105分 第09講 社会保障 約65分 第15講 国際法・国際政治 約95分 第10講 地球環境問題 約80分 第16講 国際連合 約80分 第11講 国際経済① 約70分 第17講 核兵器と軍縮、人種・民族問題 約105分 第12講 国際経済② 約70分 第3章 倫理分野 第2章 政治分野 第01講 現代社会の特質① 約100分 第01講 民主政治基本原理 約75分 第02講 現代社会の特質② 約55分 第02講 世界の政治体制 約65分 第03講 科学技術の発達と生命 約60分 第03講 日本国憲法の成立/憲法と国民主権 約65分 第04講 青年期の意義と自己形成① 約75分 第04講 憲法と平和主義 約75分 第05講 青年期の意義と自己形成② 約55分 第05講 憲法と基本的人権① 約90分 Social Studies|公民| 高校1年生から大学受験生まで、文系理系を問わず、現代社会が必要な セ ンタ ー 現 代 社 会 全ての人に受講してもらいたい講座です。 この講座でセンター試験8割 以上の得点を狙っていただけます。現社で君の志望校へGO ! 基礎 標準 応用 発展 講師: 中山 亮輔 時間: 約60分×35回 対象: 高1∼高卒 標準期間: 32週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 経済分野 講 内容・単元 視聴時間 第04講 日本国憲法② 約65分 第01講 資本主義経済原理 約70分 第05講 日本国憲法③ 約60分 第02講 企業原理・市場原理 約80分 第06講 日本国憲法④ 約55分 第03講 産業構造 約55分 第07講 日本国憲法⑤ 約50分 第04講 国民所得・景気変動 約65分 第08講 国会 約85分 第05講 金融 約55分 第09講 内閣 約40分 第06講 財政 約55分 第10講 裁判所 約65分 第07講 労働問題 約50分 第11講 地方自治 約45分 第08講 戦後日本経済史① 約55分 第12講 政党と選挙 約65分 第09講 戦後日本経済史② 約40分 第13講 自衛隊と安全保障 約55分 第10講 社会保障 約45分 第14講 国際法と国際政治 約55分 第11講 戦後国際経済 約45分 第15講 国際連合 約65分 第12講 環境問題 約50分 第16講 核兵器と軍縮 約35分 第13講 公害問題 約50分 第3章 倫理分野 第14講 エネルギー 約50分 第01講 青年期の心理① 約60分 第02講 青年期の心理② 約45分 第2章 政治分野 第01講 民主政治基本原理 約55分 第03講 現代社会の特質① 約55分 第02講 世界の政治体制 約50分 第04講 現代社会の特質② 約50分 第03講 日本国憲法① 約50分 第05講 人間の尊厳・生命倫理 約55分 Social Studies|公民| 高校生から大学受験生まで,文系理系を問わず、政治経済の知識が必要 新 ・ センタ ー 政 治 経 済 な全ての人を対象とした講座です。センター試験8割超えを目指しましょ う。ここ数年の話題と問題も盛り込んだ最新版にバージョンアップ! 基礎 標準 応用 発展 講師: 中山 亮輔 時間: 約100分×33回 対象: 高2∼高卒 標準期間: 26週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 政治分野 講 内容・単元 視聴時間 第18講 核兵器と軍縮 約70分 第01講 民主政治基本原理 約90分 第19講 民族問題・地域紛争 約90分 第02講 主要国の政治体制 約70分 第2章 経済分野 第03講 日本国憲法の制定と基本原理 約90分 第01講 資本主義経済原理 約105分 第04講 自衛隊と日米安全保障条約 約85分 第02講 現代の市場と企業 約105分 第05講 基本的人権の尊重① 約90分 第03講 国民所得と景気変動 約80分 第06講 基本的人権の尊重② 約90分 第04講 金融 約105分 第07講 基本的人権の尊重③ 約70分 第05講 財政 約90分 第08講 国会 約115分 第06講 日本経済のあゆみ① 約90分 第09講 内閣 約70分 第07講 日本経済のあゆみ② 約65分 第10講 裁判所① 約90分 第08講 日本経済の諸問題① 約70分 第11講 裁判所② 約60分 第09講 日本経済の諸問題② 約65分 第12講 地方自治① 約60分 第10講 雇用と労働問題 約75分 第13講 地方自治② 約80分 第11講 社会保障 約90分 第14講 現代の政党政治 約90分 第12講 国際経済① 約80分 第15講 選挙制度 約80分 第13講 国際経済② 約90分 第16講 国際法・国際政治 約105分 第14講 地球環境問題 約75分 第17講 国際連合 約85分 Social Studies|公民| センター試験の「政治経済」で高得点を狙うための講座です。この講座 セ ンタ ー 政 治 経 済 講 義 でセンター試験8割以上の得点を狙っていただけます。「センター政治 経済講義」で君の志望校へGO! 基礎 標準 応用 発展 講師: 中山 亮輔 時間: 約80分×31回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 32週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 政治分野 講 内容・単元 視聴時間 第2章 経済分野 第01講 民主政治基本原理 約95分 第01講 環境問題 約50分 第02講 世界の政治体制 約55分 第02講 資本主義経済原理 約80分 第03講 日本国憲法① 約55分 第03講 企業原理・市場原理 約80分 第04講 日本国憲法② 約60分 第04講 産業構造 約50分 第05講 日本国憲法③ 約55分 第05講 国民所得・景気変動 約55分 第06講 日本国憲法④ 約60分 第06講 金融 約75分 第07講 日本国憲法⑤ 約45分 第07講 財政 約60分 第08講 国会 約90分 第08講 戦後日本経済史① 約60分 第09講 内閣 約55分 第09講 戦後日本経済史② 約55分 第10講 裁判所 約70分 第10講 農業と食糧 約55分 第11講 地方自治 約55分 第11講 消費者問題 約40分 第12講 自衛隊と安全保障 約45分 第12講 公害問題 約45分 第13講 政党と選挙 約55分 第13講 労働問題 約60分 第14講 国際法・国際政治 約70分 第14講 社会保障 約55分 第15講 国際連合 約60分 第15講 戦後国際経済 約65分 第16講 核兵器と軍縮 約55分 Social Studies|公民| センター試験の過去問を、知識と理論を使い、自信をもって正解できる セ ンタ ー 倫 理 講 義 力を身につけることで、センター試験本番で80点以上の得点をゲットす る対策を立てる講座です。 各講ごとに、問題を解くための知識・理論を身につける講義と、対応す 基礎 標準 応用 発展 講師: 中山 亮輔 時間: 約60分×38回 対象: 高3∼高卒 標準期間: 16週間 講 内容・単元 視聴時間 第1章 青年期の心理 る過去問の解説が、合わせて収録されています。 講 内容・単元 視聴時間 第07講 実証主義・進化論 約40分 第01講 青年期の特質① 約65分 第4章 現代の思想 第02講 青年期の特質② 約60分 第01講 社会主義 約55分 第02講 実存主義 約95分 第2章 思想の源流 第01講 ギリシア哲学① 約75分 第03講 プラグマティズム・ヒューマニズム 約65分 第02講 ギリシア哲学② 約45分 第04講 現代文明への批判 約50分 第03講 ギリシア哲学③ 約50分 第5章 日本の思想 第04講 ギリシア哲学④ 約75分 第01講 日本の古代思想・仏教の移入 約55分 第05講 キリスト教① 約45分 第02講 平安仏教 約50分 第06講 キリスト教② 約55分 第03講 鎌倉仏教 約60分 第07講 イスラム 約60分 第04講 日本近世の思想① 約60分 第08講 仏教① 約60分 第05講 日本近世の思想② 約50分 第09講 仏教② 約60分 第06講 日本の近代思想① 約80分 第10講 中国の思想① 約65分 第07講 日本の近代思想② 約85分 第11講 中国の思想② 約65分 第08講 日本の近代思想③ 約70分 第3章 西洋近代の思想 第6章 現代社会の課題 第01講 ルネサンス宗教改革 約70分 第01講 生命倫理 約50分 第02講 経験論・合理論 約70分 第02講 環境倫理 約60分 第03講 近代民主主義精神 約70分 第03講 現代社会の特質① 約75分 第04講 ドイツ観念論① 約65分 第04講 現代社会の特質② 約65分 第05講 ドイツ観念論② 約65分 第05講 現代社会の特質③ 約65分 第06講 功利主義 約55分 第06講 現代社会の特質④ 約60分 Social Studies|公民| センター試験の過去問を、知識と理論を使い、自信をもって正解できる 新 ・ センタ ー 倫 理 講 義 力を身につけることで、センター試験本番で80点以上の得点をゲットす る対策を立てる講座です。 基礎 標準 応用 発展 講師: 中山 亮輔 時間: 対象: 高2∼高卒 標準期間: 28 週間 約70分×35回(予定) 随 時更 新中 講 内容・単元 視聴時間 第1章 青年期の心理 講 内容・単元 視聴時間 第02講 ギリシア哲学② 約70分 第01講 青年期の特質① 約85分 第03講 ギリシア哲学③ 約65分 第02講 青年期の特質② 約80分 第04講 ギリシア哲学④ 約50分 第05講 キリスト教① 約60分 第06講 キリスト教② 約80分 第2章 思想の源流 第01講 ギリシア哲学① 約80分 ht tp :/ / veri tas. bz 160630
© Copyright 2024 ExpyDoc