平成 28年7月号 <肱南・久米・肱北・喜多・平地区の方> 各世帯配布 保健センターだより 大洲市保健センター 【電話 1 成人の行事 23-0310】 *平・久米地区の方は7月けんしん特別号もご覧ください (1)栄養相談・健康相談 実 施 日 実 施 場 所 実 7月 4 日(月) 大洲市保健センター 施 時 間 内 容 9:00 ~ 12:00 栄養相談(☆要予約) 13:30 ~ 16:30 健康相談・血圧測定 ☆ ご希望の方は、大洲市保健センターまでお申し込みください。 (2)特定健診結果説明会 実 施 日 実 6月30日(木) 施 場 対 所 象 者 5月に市民会館で 特定健診を受けた方 市民会館 受 付 時 間 ① 8:50 ~ 9:00 ② 10:20 ~ 10:30 ③ 13:30 ~ 13:40 7月19日(火) 7月20日(水) 大洲市保健センター 6 月に保健センターで ① 8:50 ~ 9:00 特定健診を受けた方 ② 10:20 ~ 10:30 7月21日(木) ☆ 健診時にお渡ししている日程表を参考に、ご都合のいい日にぜひお越しください。 ☆ 健康手帳をご持参ください。 ☆ 約1時間程度、時間を要します。時間に余裕をもってお越しください。 (3)転倒予防教室 実 施 日 7月13日(水) (平成 28年度の申し込みをされた方) 実施場所 実施時間 肱南公民館 9:30 ~ 11:30 7月27日(水) 大洲市保健センター 2 内 (受付 9:00~9:20) 転倒予防 体操 容 講話:色から見つけ る幸せ レクリエーション 妊婦・乳幼児の行事 (1)こんにちは赤ちゃんクラブ(夜間編) 実 施 日 受 付 時 間 時間については 事前予約制です。 7月22日(金) ① 18:40 6 組 ② 19:05 6 組 ③ 19:30 6 組 該 当 者 出産予定日が 8月~11月の 方とその家族 実 施 場 所 大洲市 保健センター ☆ 持参品:母子健康手帳・エプロン・タオル・カメラ(パパの妊婦姿を撮影) 裏面もご覧ください 内 容 赤ちゃんのお風呂体験 パパの妊婦体験 (2)健診・相談 事 業 名 モ グ モ グ 教 室 (離乳食講習会) 4 実 施 日 7月 5 日(火) か 月 児 健 診 該 当 者 受 希望者 *7月4日までに 申込みください。 平成28年 2 月生 10 か月児育児相談 7月13日(水) 平成27年 9 月生 1 歳 6 か月児健診 7月12日(火) 平成26年12月生 3 7月26日(火) 平成25年 6 月生 歳 児 健 診 付 時 間 9:30 ~ 10:00 12:45 ~ 13:30 実施場所 大 洲 市 保 健 セ ン タ ー ☆ 体調が悪いなどの理由で該当月に受けられない人は、翌月の健診にお越しください。 日程は、「子育てカレンダー」でご確認ください。 女性の一生には、さまざまな節目があり、その時期には、悩みが多くなりがちです。 八幡浜保健所では、女性の健康に関する悩みや心配について(思春期の子どもの相談も含めて)、 健康相談を実施しています。 妊娠、避妊、不妊、婦人科疾患、更年期障害など、女性特有のからだと心の悩みについて 相談をお受けしています。 『病院に行こうか迷っている』 『なんとなく心配、心細い…』 『どこに相談すればいいの?』 『気持ちを聞いてもらいたい』 など、お気軽にご相談ください。なお、個人の秘密は厳守しますので、ご安心ください。 面接相談は予約制です。 *日時:毎月第3火曜日 9:30~11:30 【 7 月 19 日、8 月 16 日、9 月 20 日、10 月 18 日、 11月 15 日、12 月 20 日、1 月 17 日、2 月 21 日、3 月 21 日 】 *場 所:八幡浜保健所(南予地方局八幡浜支局内) 八幡浜保健所 健康増進課 *住 所:八幡浜北浜1丁目3番37号 難病・母子保健係 *担当者:保健所医師、保健師 電話:0894-22-4111 (内線285、286) まずはお電話ください 熱中症は暑さなどにより 体温の調整ができなくなる病気です! 症 状 めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、体が熱い、意識消失など。 暑さを避ける! ○屋外では日傘や帽子などを着用。 ○室内ではエアコンや扇風機で温度調節。 ○通気性のよい衣類の着用、冷たいタオルで体を冷やすなど。 こまめに水分補給! 室内外にかかわらず、喉の渇きを感じなくても こまめに水分・塩分・経口補水液※などを補給する。 熱中症が疑われる人をみかけたら! ○エアコンが効いている室内や、日陰などの涼しい場所へ避難させる。 ○衣類をゆるめ、からだを冷やす。 ○水分・塩分・経口補水液※などを補給。*水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの 詳しくは、 厚生労働省 ホームページ 「熱中症関連情報」 をご覧ください。 自力で水が飲めない、 意識がない場合は すぐに救急車を! 平成28年7月 <久米・平地区の方> 保健センターだより 7月けんしん特別号 大洲市保健センター【電話23-0310】 特定健診・後期高齢者健診・がん検診のお知らせ 日程と対象地区 健 診 日 健診会場 受付時間 対 象 地 区 7月 4日(月) 中山西、中山東、野久保、野田、土肥 平公民館 7月 5日(火) 小鳥越、西松ヶ花、城1~3、平地区区外 8:30 ~ 11:00 7月 6日(水) 深井、下里、城地1~3、古久米武田 只越1・2 久米公民館 下山辺、上山辺、安場、丸山、札場 関谷、有松、池富、柴尾、成畑 高山西、高山東、奥深井 7月 7日(木) 健診で 行われる検査 健診 対象者 特定健診 費用 持参するもの 身体計測・尿検査・血圧測定・診察 血液検査【中性脂肪・LDL コレステロール・HDL コレステロール 血糖検査(HbA1c)・肝機能(GOT・GPT・γ‐GTP) 腎機能(クレアチニン)・尿酸】 特定健診:40 歳~74 歳で国民健康保険に加入している大洲市民 後期高齢者健診:75 歳以上の大洲市民 自己負担は1.000円です。 (7.107円相当の検査です) 後期高齢者 健診費用 自己負担は0円です。 ●特定健診を受診される方 : 国民健康保険証・特定健康診査受診券・ 受診項目チェック票 ●後期高齢者健診を受診される方:後期高齢者医療被保険者証 ※ただし、心電図(1,404 円) ・眼底(1,210 円) ・貧血検査(227 円) を希望される方は、自己負担で検査できます。 下記に該当する方は、肝炎ウイルス検診が無料になります。 ・ 市県民非課税世帯の方は、検診当日、ご本人の「市県民税非課税証明願」(手数料は自己 負担)をご持参ください。(証明願発行にあたり申請者の本人確認が必要となります。) ・ 生活保護法による被保護世帯の方で受診を希望される場合は、市役所社会福祉課生活保護 係にお問い合わせください。 裏面もご覧ください ■ がん検診のご案内 ■ 早期発見できたがんは、治療が簡単で、治療にかかる期間も短く、 90%以上の方が治ります。この機会にぜひお受けください。 がん検診の種類と自己負担金 検 診 の 種 類 対 象 者 自己負担金 胃 が ん 検 診 40 歳以上の方 1,300 円 肺 が ん 検 診 40 歳以上の方 700 円 診 40 歳以上の方 600 円 大 腸 が ん 検 40 歳以上の方で 肝 炎 ウ イ ル ス 検 診 (B型・C型肝炎ウイルス) 今まで受けていない方 前 立 腺 が ん 検 診 50 歳以上の男性 乳 が ん 検 診 ( マ ン モ グ ラ フ ィ ) 40 歳以上の女性 子 宮 頸 が ん 検 診 20 歳以上の女性 受 付 時 間 8:30~11:00 700 円 2,160 円 1,200 円 8:30~11:00 13:00~13:30 (7/5、7/7 のみ実施) 1,000 円 13:00~13:30 (7/5、7/7 のみ実施) ピ ロ リ 菌 検 査 40 歳~74 歳の方で H26 年~ 無料 8:30~11:00 ( 平 地 区 の み ) H28 年の 3 年間で 1 回のみ ◆満 75 歳以上(年度末年齢)の方は、無料です。ただし、前立腺がんは、全員有料です。 ◆乳がん及び子宮頸がん検診は平公民館7/5(火)と、久米公民館7/7(木)のみとなっ ておりますので、ご注意ください。 ※ ご都合の悪い方は、10 月実施予定の大洲市保健センターでの婦人がん検診を受 けることもできます。(事前予約制) 対象年齢であれば、保険の種類に関わらず受けることができます。 住所確認のため「保険証」か「免許証」を当日ご持参ください。 久米公民館、平公民館の玄関ホールに、検診 1 ヶ月前から、案内文・各種がん 検診問診票・大腸がん容器等を置いていますのでご入用の方は、随時取りに来 てください。 事前申し込みはとっていません。当日受診もできます。 胃がん検診を受診される方は、前日の夜 10 時以降、飲食しないでお越しくだ さい。 (タバコも含む) 下着は、ボタン・ファスナーのないものでお越しください。 ☆昨年度大腸がん検診を受診された方で、健診結果の異常がなかった方へ 大腸がん検査の容器と問診表を郵送しています。今年度も検診を受けてくださいね。 ☆がん検診クーポン券対象者の方には 子宮頸がん検診・乳がん検診クーポン券の今年度対象者の方には、無料クーポン券を 郵送しています。この機会に無料クーポン券を利用してぜひ受診してください。
© Copyright 2025 ExpyDoc