第59回北海道私立幼稚園教育研究大会 ~ 開 催 ご 案 内 ~

テーマ
「人生のスタートにこそ良質な教育を」
~ 保育臨床の視点を大切に、保育の質を問い続けよう ~
第59回北海道私立幼稚園教育研究大会
第29回全日私幼連北海道地区私立幼稚園教育研究大会併催
~ 開 催 ご 案 内 ~
開 催 日 : 平 成 28 年 8 月 1 日 ( 月 ) ~ 8 月 2 日 ( 火 )
会 場:札幌ガーデンパレス他
(札幌市中央区北1条西6丁目)
主催 公益社団法人北海道私立幼稚園協会
大 会 開 催 の ご 案 内
今年度も教育研究大会の時期になりました。第 59 回北海道私立幼稚園教育研究大会全体会は、
今年度も第 29 回全日私幼連北海道地区教育研究大会と併せ、関係諸団体のご協力のもとに、札
幌市で開催いたします。今大会は新たに平成 28・29 年度の教育研究課題である「人生のスター
トにこそ良質な教育を」をテーマのもと、今後の保育に役立つ、実り豊かな大会になるよう準備
をいたしました。
幼児教育に直接関わっている当協会としましては、良質な研修の場を提供することが重要であ
るとの観点から、今年度も全体会のほかに、全道を5つのブロックに区分し、各ブロック別に教
育研究大会を開催することとしておりますので、設置者の皆様には、所属するすべての教員がこ
の全体会を含めて、必ずいずれかのブロックの教育研究大会に参加できますよう、ご配慮をお願
いいたします。
さて、安倍政権になって教育改革が着々と進んでいるようですが、昨今の目を覆いたくなるよ
うな行動や言動をする親や児童・青少年はいまや日本中にあふれています。改革の本丸は「家庭
教育の立て直し」だと思います。「人としてのあり方」を教育するのは家庭です。限られた学校
の授業時間数の中で道徳も外国語も、また、コンピューターなどの情報教育、さらに自然体験や
キャリア教育なども学校に課せられ、教育内容は増える一方です。家庭で当然身につけているは
ずの躾、行いまで今は学校で教えなくてはならない状況にあります。
先日、人や車に石を投げる癖があって、親が注意しても止めないのでお仕置きとして山中に取
り残された 7 歳の男児についても、躾か虐待かが問題となりました。
著名な作家が「再会のとき、子どもに謝ることは何もない。私だったらまず子どもを抱きしめ
『元気で良かった。お前のために実にたくさんの人が働いて下さった。その人たちにお礼を言い
なさい』。という。そして、退院したら、家ですき焼きを食べる」と新聞紙上に書いていました。
そして、石を投げるという行為は人間と物に対して重大な怪我や破壊を与える。7 歳にもなって
その区別ができないということが問題だとも。
ロバート・フルガムの『人生に必要な知恵は、全て幼稚園の砂場で学んだ』。今の子どもは砂
場で遊ばなくなったのでしょうか。幼稚園の責任は重大です。
人間関係の希薄化、子どもを巻き込んだ事件、事故、犯罪の低年齢化、家庭・地域社会におけ
る教育力の低下など、今、私たちがやるべきことは、タゴールの「子どもは神が人間に絶望して
おられないことを伝えるためにこの世に使わせた使者である」を思うとき、まさに皆さんの幼稚
園は『選ばれた第二の家庭』とならざるを得ないのです。
人間形成の根幹となる幼稚園の使命は重要です。とりわけ直接子どもたちと接し、日頃から《心
を尽くし、力を尽くし、思いを尽くす》先生方に期待をいたします。
終わりに全道各園から多数の先生が参加され、本大会が道内私立幼稚園や認定こども園等の先
生方の実践的な保育研究の場として、研鑽を積み重ねていただけることを期待し、開催のご案内
といたします。
平成28年6月
第59回北海道私立幼稚園教育研究大会 大会長 川 畠 教 孝
第59回 北海道私立幼稚園教育研究大会(全体会)開催要項
第 29 回 全 日 私 幼 連 北 海 道 地 区 私 立 幼 稚 園 教 育 研 究 大 会 併 催
テーマ:「人生のスタートにこそ良質な教育を」
~ 保育臨床の視点を大切に、保育の質を問い続けよう ~
〔 主 催 〕 公益社団法人北海道私立幼稚園協会
〔 後 援 〕 北海道・北海道教育委員会
北海道私立幼稚園PTA連合会
〔 開催日 〕 平成 28 年 8 月 1 日(月)から 8 月 2 日(火)
〔
会
場
〕 札幌ガーデンパレス
(札幌市中央区北1条西6丁目 TEL:011-261-5311)
会議研修施設 ACU(アスティ札幌)
(札幌市中央区北4条西6丁目 TEL:011-241-9111)
※ 会場は各分科会の参加人数集約後に決定いたします。
〔 参加対象 〕
北海道内の私立幼稚園・認定こども園の教職員並びに関係者
〔 日 程 〕
(1日目:8 月 1 日)
12:00 12:45
13:15
14:15
16:00
受付
開会式
記 念 講 演
ポスター
発表
17:00
ポスター
発表
※ 12:00 よりポスター発表(札幌ガーデンパレス 2 階ロビー)
(2日目:8 月 2 日)
9:00
9:30
12:00
13:30 昼食
受付
分 科 会
ポスター
発表
分 科 会
※ 12:00 よりポスター発表(札幌ガーデンパレス 2 階ロビー)
・ 分科会
第1分科会:「特別支援」
第2分科会:「0〜5歳の発達」
第3分科会:「遊びを深める」
第4分科会:「子どもの興味や感性を深め高める保育実践」
第5分科会:「保護者を支える」
16:00
《 全体会のご案内(第1日目) 》
【 開会式 】13:15〜14:00
1.開会のことば
2.主催者挨拶
3.永年勤続者表彰(全日私幼連・北私幼)
4.祝辞
5.来賓紹介及び祝電披露
6.幼稚園讃歌
7.大会趣旨説明
8.閉会のことば
【 記念講演 】14:15〜16:00
演題:「遊びの質ってなんだろう?」
講師:聖心女子大学文学部教育学科
教授 河 邉 貴 子 様
〔 プロフィール 〕
専門は幼児教育学。東京の公立幼稚園では 12 年間、保育者を経験したのち、4 年
間、指導主事を務める。主な研究課題は保育記録の在り方や遊び援助論。学生指導、
教育研究、現職の先生方との研修研究が大切な 3 本柱。
社会的活動として、文部科学省の第 3 期中央教育審議会初等中等教育分科会臨時
委員、幼児教育専門部会委員、幼稚園教育要領解説作成協力者、認定こども園教育専
門部会委員など。
主な著書に、
『子ども理解とカウンセリングマインド』
(萌文書林・共著)、
『河辺家
のホスピス絵日記』(東京書籍・共著)、『遊びを中心とした保育〜保育記録から読み
解く援助と展開』(萌文書林)、『保育記録の機能と役割〜保育構想につながる「保育
マップ型記録」の提言』
(聖公会出版)、
『幼児期における運動発達と運動遊びの指導』
(ミネルヴァ書房・共編著)、『遊びのフォークロア』(萌文書林・共著)。
【研修俯瞰図カテゴリー】 E3(新)・D1(旧)
《 分科会のご案内(第2日目) 》
【第1分科会】「特別支援」
1.研修Ⅰ 9:30 〜 12:00
〔参加にあたって〕
○ 短 い 時 間 の 研 修 な の で 効 率 的 に 進 め た い と 思 い ま す 。 先 生 方 の 困 っ て い る 事 や 悩 み を
簡 単 に 書 い て 、 7 月 22 日 (金 )ま で に 下 記 宛 に メ ー ル ま た は FAX で お 送 り 下 さ い 。
【送り先】北私幼教育研究副委員長・わかば幼稚園園長 佐藤公文
(E-mail:[email protected] ・ FAX:0166-65-3890)
テーマ:「あなたのお困り感にライブでお答え Part2」
講 師:北海道教育大学旭川校 教授 萩 原 拓 様
(プロフィール)
1998 年カンザス大学教育学部特殊教育学科博士課程修了、博士号取得。カンザス大学教育学部
特殊教育学科自閉症・アスペルガー症候群研究プロジェクトコーディネーター及び同大学非常勤
教員、北海道教育大学旭川校准教授を経て、2013 年より現職。専門は特別支援教育(発達障害)。
臨床心理士。主な著書に『自閉症スペクトラムの青少年のソーシャルスキル実践プログラム』、
『自閉症百科事典』、『発達障害がある子のための「暗黙のルール」』(いずれも監修、明石書店)
など。
【 分科会概要 】
2年ぶりに北海道教育大学旭川校の萩原先生に、気になる子、特別支援の事で悩んでいる事、
困っている事、
「どうしたらいいの?」という事を聞いてみましょう。また、会場に多くの先生
が集まるという事は、多くの実践が集まるという事です。参加の皆さんからも多くの事例を聞
きたいと思います。参考になる対策・良いアイデアが見つかるでしょう。
2.研修Ⅱ 13:30 〜 16:00
テーマ:「幼児期に必要な育ちを中学校の事例から学ぶ」
講 師:北海道旭川高等支援学校
教諭・進路指導主事 宮 越 けんじ 様
(プロフィール)
北海道教育大学旭川校卒業。中学校で長く生徒指導や特別支援コーディネーターを務める。生
徒が問題行動を起こしたときは、小学校、幼稚園まで成育歴を調べて指導する。また、地域の小
学校へ足を運んで直接話をし、連携を大事にしてきた先生です。平成 28 年 4 月より現職。
【 分科会概要 】
私たち幼稚園教諭は子どもたちがより良い方向に育ってほしいと常に考え、さらに幼稚園以
降の成長も楽しみに、保護者とも連携しながら子どもの成長を願って日々保育を実践していま
す。今回、生徒指導を長年続けていた宮越先生から中学校生の様々な事例(生徒の問題行動な
どについて)をお聞きします。中学生の問題を考えることで、子どもの将来を見据えた育ちを
深く考え、今、何をしなければならないか、幼児期に何が必要かを、改めて考えることができ
ると思います。
【研修俯瞰図テゴリー】D3×2(新・旧とも)
【第2分科会】「0〜5歳児の発達」
〔参加される方は以下の内容についてメモを持参して下さい〕
1. 子 ど も( た ち )が 成 長 し た な と 思 う と き は ど ん な と き か 。で き れ ば 具 体 的 な 事 例 も
入れて書いてきて下さい。
2. 関 わ り 方 が 難 し い な 、見 通 し が 持 ち に く い な 、と 思 う と き は ど ん な と き か 、ど ん な
子 ど も か ( あ る い は 保 護 者 の こ と で も )。 で き れ ば 具 体 的 な 事 例 も 入 れ て 書 い て き
て下さい。
1.研修Ⅰ 9:30 〜 16:00
テーマ:「乳幼児の発達と教育:あらためてその基本を考えよう」
講 師:北海道大学大学院
教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
准教授 川 田 学 様
(プロフィール)
東京都立大学大学院人文学研究科(心理学専攻)博士課程を単位取得満期退学後、香川大学教
育学部幼児教育講座准教授を経て、現在、北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研
究センター准教授。専門領域は発達心理学、保育・幼児教育。
【 分科会概要 】
子ども達は、大人に教えてもらったこと、自分で発見したことなど様々な情報を基に発達し
ていきますが、乳幼児の生活や環境、経験がどのように表れてくるのか、影響はどうなるのか?
など、成長との関係性を具体的な事例とともに0〜3歳までの発達、4〜6歳につながる発達
と教育を学びましょう。
【研修俯瞰図カテゴリー】B1(新)、C1(旧)
【第3分科会】「遊びを深める」
〔参加にあたって〕
○ 当 日 は 自 園 の 子 ど も の 遊 び が 充 実 し て い る ( 遊 び 込 ん で い る ) と 思 わ れ る 写 真 を 2 枚
以上持参して下さい。子ども個人の写真でも集団の写真でも構いません。また、物語
として連続した写真でも、別々の場面の写真でも構いません
1.研修Ⅰ 9:30 〜 16:00
テーマ:『遊びを深める〜遊びの「理解」と「援助」〜』
講 師:聖心女子大学文学部教育学科
准教授 河 邉 貴 子 様
(プロフィール)
専門は幼児教育学。東京の公立幼稚園では 12 年間、保育者を経験したのち、4 年間、指導
主事を務める。主な研究課題は保育記録の在り方や遊び援助論。学生指導、教育研究、現職の先
生方との研修研究が大切な 3 本柱。
社会的活動として、文部科学省の第 3 期中央教育審議会初等中等教育分科会臨時委員、幼児教
育専門部会委員、幼稚園教育要領解説作成協力者、認定こども園教育専門部会委員など。
主な著書に、
『子ども理解とカウンセリングマインド』
(萌文書林・共著)、
『河辺家のホスピス
絵日記』
(東京書籍・共著)、
『遊びを中心とした保育〜保育記録から読み解く援助と展開』
(萌文
書林)、『保育記録の機能と役割〜保育構想につながる「保育マップ型記録」の提言』(聖公会出
版)、『幼児期における運動発達と運動遊びの指導』(ミネルヴァ書房・共編著)、『遊びのフォー
クロア』(萌文書林・共著)。
【 分科会概要 】
1日目の基調講演をベースに、遊びをさらに深める分科会です。遊びの質を深めるためには、
遊びの意味を読み取って「理解」し、そこから適切な「援助」をする必要があります。午前の
研修では、遊びの場面の写真を使い、グループワークを行います。午後の研修では、保育記録
(ラーニングストーリー)を作成するプロセスを通して、子どもの遊びと育ちについて考えま
す。
【研修俯瞰図カテゴリー】D2・E2(新)、D1・D2(旧)
【第4分科会】「子どもの興味や感性を深め高める保育実践」
〔参加にあたって〕
1. 科 学 的 な 気 付 き を 思 わ れ る よ う な エ ピ ソ ー ド が あ れ ば 持 参 し て 下 さ い 。( 資 料 は 必
要有りません)
2. 動 き や す い 靴 と 服 装 で の 参 加 を お 願 い い た し ま す 。
〔用意するもの〕
○ 筆 記 用 具 、定 規( 20cm 程 度 )、ハ サ ミ 、セ ロ テ ー プ 、ペ ッ ト ボ ト ル(300m l く ら
いのもの、蓋つき)
テーマ:「子どもの興味や感性を深め高める保育実践を学ぼう」
1.研修Ⅰ 9:30 〜 12:00
講 師:学校法人ピアソン学園北見幼稚園
園 長 小 林 牧 生 様
(プロフィール)
北見市生まれ。北海道大学修士課程修了後、三菱化成工業株式会社(現三菱化学)に入社。中
央研究所に勤務。1991 年に退社し、学校法人ピアソン学園北見幼稚園に勤務。1996 年より現職。
2.研修Ⅱ 13:30 〜 16:00
講 師:学校法人大藤学園あいの里大藤幼稚園
園 長 大 坂 克 之 様
(プロフィール)
北海道教育大学札幌校卒業。ダルクローズ音楽院(ニューヨーク)卒業。ジュリアード音楽院、
マネス音楽院、コロンビア大学等でも学び、日本人として 3 人目のダルクローズシステム(リト
ミック)の最高免許を取得。専門は作曲・指揮・音楽教育(音楽療法を含む)。光塩学園女子短
期大学保育科教授(学科長・附属幼稚園長)、北海道教育大学旭川校・札幌校・函館校・岩見沢
校、北星大学、札幌国際大学の非常勤講師を歴任。社会福祉法人札幌協働福祉会前理事長。
【 分科会概要 】
午前は「子どものさりげない気付きを受け止め、深化させる工夫〜保育はサイエンスのはじ
まり」として、北見幼稚園でのプロジェクト活動から学び、科学的な活動を体験したりします。
午後は「子どもの感性を揺さぶる(音楽)ムーブメント」として、基本から特別支援までを
大坂先生から時間いっぱい・体全体で行います。
【研修俯瞰図カテゴリー】B3・D3・E2×2(新)
C3・D3・E6×2(旧)
【第5分科会】「保護者を支える」
1.研修 9:30 〜 16:00
テーマ:「保護者支援の課題とその解決」
講 師:帯広大谷短期大学社会福祉科
准教授 上 村 裕 樹 様
(プロフィール)
専門は保育学(保育者養成教育)、児童家庭福祉。研究分野は社会福祉学。
著書に「保育と社会的養護」
(学文社・2014)。論文に「継続的カンファレンスで対話を重ねる
ことによる保育者の意識の変化」、
「保育者養成学生の継続的学習意識の獲得に向けた問題解決型
学習の試行」他。
日本心理学会総会にて「地域家庭教育セミナーにおけるワールドカフェの一効果」他を発表。
【 分科会概要 】
保育現場において保護者支援は現在、難しいものや取り組みにおいて時間を多く取られてし
まうものとして、保育者にとって負担感が高いものとなっている傾向が強いのではないでしょ
うか。しかしながら、保育に対する期待は非常に高く、取り組まなくてはならない業務の一つ
であり、様々なニーズに対して支援する必要に迫られています。そのように取り組まなくては
ならない保護者支援が保育者にとって少しでも負担感が少なく、適切な支援が行えるよう、科
学的な視点から捉えていきます。実際の保育現場における事例から対応の省察を行います。
【研修俯瞰図カテゴリー】F2(新)、F1(旧)
《 ポスター発表 》
一昨年度から実施し、大変好評をいただいている「ポスター発表」を本年度の教育研
究大会(全体会)でも下記のとおり実施します。
○ 日 程:平成28年8月1日(月)〜2日(火)
○ 場 所:札幌ガーデンパレス2階ロビー(予定)
○ 発表園:10園程度を予定
〔ポスター 発表の参加園を募 集します!〕
ポスター発表に参加してみませんか?
幼稚園での取り組みを多くの全道の先生方に伝えて下さい。
1.募集園数:10園程度(会場の都合により先着順とさせていただきます)
2.発表時間:8月1日(月)12:00〜13:15・16:00〜17:00
8月2日(火)12:00〜13:30
3.会 場:札幌ガーデンパレス2階ロビー(予定)
1園につき テーブル(1800mm×900mm)1 台
パネル(1800mm×900mm)2 台
※ 参加 を希望される幼 稚園は参加申込 書のポ スター発表申込欄に記入し 、通常
の参加申込 同様 7 月 22 日(金)までにお申込み下さい。
《 各ブロック別教育研究大会のご案内 》
今年度も今回の北海道私立幼稚園教育研究大会(全体会)の他に、5つのブロック教育研
究大会が開催されます。
日程等は次のとおりですが、希望される方は所属外のブロック大会にも参加できます。
所属するブロックの教育研究大会の案内は、後日、各幼稚園に送付されますが、所属外ブ
ロックの案内は送付されませんので、参加を希望される方は下記の各ブロック大会の申込先
に直接確認してください。
1.札幌ブロック大会大会長(開催日:10 月 28 日(金)〜29 日(土))
百合が原幼稚園 園長 前 田 元 照(011-772-2334)
〔問い合わせ先〕一般社団法人札幌市私立幼稚園連合会 事務局
TEL 011-671-3590
FAX 011-671-3591
E-mail:[email protected]
〔受付期間〕 申込締切9月中旬頃(予定)
2.道央ブロック大会大会長(開催日:8 月 27 日(土))
認定こども園花川わかば幼稚園 園長 近 藤 宏(0133-74-6311)
〔問い合わせ先〕大会事務局:花川南認定こども園 青木貞康
TEL:0126-22-4525 FAX:0126-22-6160
〔受付期間〕 ~ 6月29日(水)まで
3.道南ブロック大会実行委員長(開催日:10 月8日(土))
函館ひかり幼稚園理事長 木 村 一 雄(0138-54-2220)
〔問い合わせ先〕大会事務局:認定こども園太陽の子幼稚園 園長 芝西佳子 TEL:0138-41-1929 FAX:0138-41-2278
E-mail:[email protected]
〔受付期間〕 8月 1日(月) 〜 8月31日(水)
4.道北ブロック大会実行委員長(開催日:10 月1日(土))
稚内富岡幼稚園 園長 橋 本 弘(0162-32-7153)
〔問い合わせ先〕大会事務局:稚内富岡幼稚園 事務長 橋本俊哉
TEL:0162-32-7153 FAX:0162-32-3333
E-mail:[email protected]
〔受付期間〕 7月20日(水) ~ 8月22日(月)
5 道東ブロック大会実行委員長(開催日:9月24日(土))
愛国フレンド幼稚園 園長 種 市 徹(0154-36-4555)
〔問い合わせ先〕大会事務局:釧路短期大学附属幼稚園 園長 柿原 勝
TEL:0154-43-1773 FAX:0154-43-1773
E-mail:[email protected]
〔受付期間〕 ~ 8月 5日(金)
Ⅰ 札幌ブロック大会(札幌支部)
1.開催日:平成28年10月28日(金)~ 29日(土)
2.会 場:(6日)札幌市内22幼稚園(私立幼稚園20、市立幼稚園2)
(7日)札幌市民ホール(札幌市中央区北1条西1丁目)
3.参加費:会員1,500円 ・ 非会員2,000円
(昼食別:昼食は各自でご用意下さい)
4.日 程
○28日(1日目)
9:00
9:30
受付
12:00
公開保育
13:00
昼食
15:00
分科会・研究発表
公開保育園
○29日(2日目)
9:10
9:30
開場
9:50
セレモニー
10:00
休憩
12:00
基 調 講 演
閉会
札幌市民ホール
5.公開保育実施園
幼稚園名
園長名
住 所
電話番号
011-561-7534
011-561-6031
つぼみ幼稚園
札幌ルーテル幼稚園
飯塚 泰久 札幌市中央区南 7 条西 25 丁目 1-5
粂井 豊 札幌市中央区南9条西 21 丁目 2-20
めばえ幼稚園
認定こども園あいの里
竹原真理子
細川夕州妃
札幌市中央区南 12 条西 12 丁目 2-27
札幌市北区あいの里 4 条 6 丁目 2-5
011-561-0485
011-778-7272
茨戸メリー幼稚園
澤田 喜實
札幌市北区東茨戸 37-3
011-774-2767
ふしこ幼稚園
あゆみ幼稚園
本田 博美
梶原久美子
札幌市東区本町 1 条 5 丁目 1-15
011-781-1691
011-782-6661
本郷幼稚園
東橋いちい認定こども園
大谷 直紀
押野 里美
札幌市白石区本郷通 6 丁目南 15
札幌市白石区菊水 8 条 2 丁目 1-1
011-861-6211
011-837-7211
認定こども園新さっぽろ幼稚園・保育園
吉田 深雪
札幌市厚別区上野幌 2 条 3 丁目 6-1
011-894-6160
札幌あおば幼稚園
なかのしま幼稚園
中西 聰
芝木 孝満
札幌市厚別区厚別北 3 条 5 丁目 11-6
011-893-6121
011-821-7414
美晴幼稚園
つきさむ幼稚園
東 重満
押野 裕子
札幌市豊平区月寒西 2 条 7 丁目 2-16
札幌国際大学付属幼稚園
真駒内聖母幼稚園
早坂 聡子
泉川由利子
札幌市清田区美しが丘 3 条 1 丁目 2-1
札幌市南区真駒内上町 4 丁目 8-2
011-881-3612
011-581-0745
認定こども園そらいろ
渋谷美智代
札幌市南区澄川 6 条 11 丁目 2 番 10 号
011-588-1152
発寒にこりんこども園
西野桜幼稚園
吉村 幸子
前鼻 英蔵
札幌市西区発寒 5 条 3 丁目 8-12
011-661-2927
011-661-6514
さわらび幼稚園
中央幼稚園
宮沢恵津子
千葉理恵子
札幌市手稲区曙 5 条 2 丁目 7-10
札幌市中央区北 2 条西 11 丁目
011-681-5377
011-251-6700
白楊幼稚園
池上由紀子
札幌市北区北 24 条西 7 丁目
011-736-0764
札幌市東区伏古 7 条 5 丁目 5-5
札幌市豊平区中の島 2 条 2 丁目 5-20
札幌市豊平区月寒東 2 条 11 丁目 14-13
札幌市西区西野 4 条 6 丁目 11-15
011-851-5058
011-855-4161
6.基調講演(会場:札幌市民ホール)
演 題:「 ( 未 定 ) 」
講 師:西南学院大学人間科学部児童教育学科 教授 門 田 理 世
氏
Ⅱ 道央ブロック(石狩支部・小樽支部・南空知支部)
1.開催日:平成28年8月27日(土)
2.会 場:石狩市内の計5幼稚園
花川北コミュニティセンター(石狩市花川北3条2丁目198−1)
※受付は各公開保育実施園にて行います。
3.参加費:2,000円(昼食代を含む)
4.日 程
9:30
10:00
12:00 公 開 保 育
受付
保 育 研 究
13:30
昼食
16:15
開会式・研究発表・講演
16:30
閉会式
・移動
公開保育園
花川北コミュニティセンター
5.公開保育実施園
幼稚園名
園長名
住 所
電話番号
認定こども園花川わかば幼稚園
近藤 宏
石狩市花川北 2 条 5 丁目 65
0133-74-6311
認定こども園ミナクル幼稚園
前田 元照
石狩市花川南 3 条 5 丁目
0133-73-4939
北陽幼稚園
和田 順義
石狩市花川北 4 条 3 丁目 5
0133-74-6100
花川南認定こども園
石崎南緒子
石狩市花川南 9 条 4 丁目 83-4
0133-73-8686
花川マリア幼稚園
本吉 純子
石狩市花川北 2 条 2 丁目 202
0133-74-6687
※
※ 花川マリア幼稚園の公開保育参加対象者は免許状更新講習参加者のみです。
6.研究発表(会場:花川北コミュニティセンター)
発表者:江別大谷幼稚園(石狩支部) 宮川 梨花 先生 ・ 渡部 智佳子 先生
研究テーマ:キラキラ輝く「いのち」の大切さを知る
(さまざまな行事を通して考える)
7.講演
演 題:「これからの幼児教育・子育て支援」
講 師:学校法人あけぼの学園あけぼの幼稚園(大阪府)理事長・園長
社会福祉法人あけぼの事業福祉会(大阪府)理事長
安 家 周 一 氏
Ⅲ 道南ブロック(道南支部・西胆振支部・苫小牧日高支部)
1.開催日:平成28年10月8日(土)
2.会 場:函館市・北斗市・七飯町内の計6幼稚園
※受付は各公開保育実施園にて行います。
3.会 費:1,500円(昼食別:昼食は各自ご用意下さい)
4.日 程
9:00
受付
9:30
11:00
公開保育
12:00
保育研究
13:00
16:00
分科会・研究発表
昼食
公開保育園
公開保育園
5.公開保育実施園
幼稚園名
園長名
住 所
電話番号
元町白百合幼稚園
須田 光子
函館市元町 15-30
0138-23-3551
龍谷幼稚園
坂本 るみ
函館市東川町 12-24
0138-23-0274
亀田ゆたか幼稚園
五十嵐和幸
函館市美原 1-28-10
0138-41-6585
ききょう幼稚園
川村 瑞枝
函館市西桔梗町 218-43
0138-49-0313
七飯マリア幼稚園
栗田万里子
七飯町鳴川 5-1-17
0138-65-2306
ゆうあい幼稚園
大場 靖子
北斗市追分 7-8-12
0138-49-1800
6.研究発表(会場:七飯マリア幼稚園)
発表者:伊達幼稚園(西胆振支部) 主任 玉川 聡子 先生
研究テーマ:「3,4,5歳の発達の違いから考える保育」
7.新規採用教員研修(会場:龍谷幼稚園)
Ⅳ 道北ブロック大会(旭川支部・道北支部・北空知留萌支部)
1.開催日:平成28年10月1日(土)
2.会 場:稚内市内の計5幼稚園
稚内総合文化センター(稚内市中央3丁目13−23)
※受付は各公開保育実施園にて行います。
3.会 費:2,000円
※ 希望者のみ(弁当代:1,000円・懇親会:4,000円)
4.日 程 9:00
受付
9:30
12:30
公開保育・保育協議
14:00
昼食
14:30
開会式
記念講演
16:00
閉会式
・移動
公開保育園
稚内総合文化センター
5.公開保育実施園
幼稚園名
園長名
住 所
電話番号
稚内鈴蘭幼稚園
根本 綾子
稚内市港 3 丁目 6-12
0162-23-3237
稚内幼稚園
竹田 俊成
稚内市宝来 2 丁目 8-17
0162-23-5180
稚内ひかり幼稚園
加藤 勝幸
稚内市緑 4 丁目 5-32
0162-23-2315
稚内大谷幼稚園
吉田 幸麿
稚内市中央 2 丁目 16-12
0162-22-2530
稚内富岡幼稚園
橋本 弘
稚内市富岡 4 丁目 3-1
0162-32-7153
6.記念講演(会場:稚内総合文化センター)
演 題:「ニャーゴのやさしさ・ティラノのおもいやり」
講 師:絵本作家 宮 西 達 也 氏
Ⅴ 道東ブロック(十勝支部・北見支部・釧根支部) 1.開催日:平成28年9月24日(土)
2.会 場:釧路市・釧路町内の計8幼稚園
釧路市生涯学習センター「まなぼっと」(釧路市幣舞町 4-28)
3.会 費:1,500円(昼食代別:昼食は各自でご用意下さい)
4.日 程
8:30
9:00
12:00
公開保育
受付
保育研究
13:30
昼食
13:45
開会式
・移動
公開保育園
14:45
ポスタ
実技研修・
ー発表
(兼)新任研修
16:45
閉会式
釧路市生涯学習センター
5.公開保育実施園
幼稚園名
園長名
住 所
電話番号
白梅幼稚園
斉藤 武志
釧路町中央 8-91
0154-40-3050
釧路めぐみ幼稚園
青砥 好夫
釧路町雪里 1-4
0154-39-3751
釧路明照幼稚園
佐藤 尚子
釧路市米町 2-2-6
0154-41-3319
釧路短期大学附属幼稚園
柿原 勝
釧路市緑ヶ岡 1-10-42
0154-43-1773
望洋幼稚園
山辺 文彰
釧路市興津 2-21-3
0154-91-5193
仏教釧路幼稚園
牧野 節子
釧路市富士見 2-2-5
0154-41-5296
釧路カトリック幼稚園
渡辺 義行
釧路市黒金町 12-1
0154-23-3993
釧路聖母幼稚園
山本 綾子
釧路市新川町 16-19
0154-25-0697
6.実技研修(会場:釧路市生涯学習センター 大ホール)
演 題:「明日からすぐ使える 鈴木翼のおすすめ遊び大集合」
講 師: 鈴 木 翼 氏
7.ポスター発表(会場:釧路市生涯学習センター 多目的ホール)
〔 発表園 〕 十勝支部(3園):帯広聖公会幼稚園、つつじが丘幼稚園
本別カトリック幼稚園
北見支部(3園):北見くるみ幼稚園、北見北光幼稚園
美幌大谷幼稚園
釧根支部(3園):中標津愛光幼稚園、中標津第2ひかり幼稚園
かすみ幼稚園
8.新採用教員研修(実技研修と同じ)
教研大会(全体会)参加申込要領
■申込方法:参加申込書を下記申込先宛に FAX・E-mail・郵送にてお送り下さい。
北私幼ホームページから申込書がダウンロードできます。
〔申込先〕〒 060-0001 札幌市中央区北 1 条西 6 丁目 3-1 北海道会館 5 階
公益社団法人北海道私立幼稚園協会 事務局
TEL:011-222-2548・FAX:011-232-4521
E-mail:[email protected]
〔参加費〕参加者1名につき、2,000円(昼食別) ※ 非会員3,000円
昼食のご用意はありませんので、ご注意願います。
〔振込先〕 参加費は下記口座宛にお振込み下さい。
(振込口座) 北海道銀行道庁支店 普通預金 0688598
口座名義:公益社団法人北海道私立幼稚園協会
〔申込期限〕 7月 22日(金)必着
〔宿 泊〕 各自でご手配下さい。
〔お申込み の際のご注意〕
□ 参加申込書には、職名、年齢、経験年数を記載してください。
各研修会のグループ編成などに必要となります。
□ 参加者は、支部名、幼稚園等名、氏名を記載した名札を胸に付けて参加してく
ださい。
□ 2日目の昼食については、各自でご用意してください。
近くにコンビニ等はありますが、混雑が予想されますので事前に用意をして参
加するようにお願いします。
第 59 回北海道私立幼稚園教育研究大会(全体会)
《 参加申込書 》
幼稚園等名
所 在 地
代表者名
〒
(TEL )
職名
参加者氏名
参加者数計
年齢
経験年数
希望する分科会
備 考
年
1
2
3
4
5
年
1
2
3
4
5
年
1
2
3
4
5
年
1
2
3
4
5
年
1
2
3
4
5
年
1
2
3
4
5
年
1
2
3
4
5
年
1
2
3
4
5
名 × 2,000 円(非会員 3,000 円) =
合 計 円
(注1)分科会については参加者ごとに上記の参加希望分科会の番号を○で囲んでください。
第1分科会:「特別支援」 第2分科会:「0〜5歳の発達」 第3分科会:「遊びを深める」
第4分科会:「子どもの興味や感性を深め高める保育実践」 第5分科会:「保護者を支える」
(注2)会場の定員により希望された分科会を変更していただく方にはご連絡をいたします。
特に連絡がない場合は希望する分科会となりますので、分科会当日は該当する分科会会
場へお越し下さい。
《 ポスター発表申込欄 》
幼稚園等名
発表テーマ
(発表概要)
発表者( 名)
備考(要望事項・質問など)
FAX:011−232−4521 ・ E-mail:[email protected]