大規模地震が起きたら - 荒川区教育ネットワーク

いざというときのための覚書
大規模地震が起きたら
荒川区立尾久西小学校
子:子ども
○
○
学:学校
校長
加藤
謙二
○
保:保護者 を表しています。
登校中に大規模な地震(震度5程度以上)が発生した場合
① 自分の身を守る。 ○
子
② 自宅にもどるか
物が落ちてこない
倒れてこない安全な場所を探す。
学校に向かうか判断する。 ○
子
<判断基準>
・自分のいる場所が
・保護者が自宅に
・最寄りの避難場所、公園などの安全な場所が
③ 安否の確認
自宅に近い・学校に近い
いる・いない
近い・遠い
○
学○
保
・学校にいる児童や下校後学校に避難してきた児童、学童の児童について確認します。
・学校にいるお子さんの状況や学校の対応・お願いについて一斉メール配信します。
・自宅にお子さんがいる場合、保護者の方は学校にお子さんの状況をご連絡ください。必要に
応じて、担任が自宅を訪問し、安否の確認をします。(※)
・一定時間、通学路の各場所に教員が立ちます。(※)必要に応じてPTA、町会、自治会の
方々に、通学路や学区域の安全確認やお子さんの安否確認をお願いすることがあります。
(※)教員、町会、自治会の体制が整わない場合や被害状況によっては対応できない場合もあります。
④ 保護者への児童の引き渡し
○
学○
保
・学校にいる児童について、保護者の方に来校していただき引き渡しを行います。
・一定時間が経過し、地震がおさまった後、児童調査票に記入されている緊急時引き取り者に
連絡します。
・引き取り者が来校するまでは、学校でお子さんをお預かりします。保護者以外の方の場合は、
緊急時の引き取り者に記入してある方であることを確認して引き渡します。
※ 危険防止のため、自転車・自動車でのご来校はできません。
学校で大規模な地震(震度5程度以上)にあった場合
① 校庭に一時的に避難します。……一時避難場所指定となっています
※
○
子
火災発生の有無、気象状況、周辺の状況等により、教室で待機したり、
広域避難場所:JR田端・尾久操車場へ避難することもあります。
-1-
○
学○
保
② 保護者に引き渡すまでの安全確保、待機
・状況により、校庭にとどまるか、校舎内にもどるか、指示します。
・学校にいるお子さんの状況や学校の対応・お願いについて一斉メール配信します。
・病気等で自宅にお子さんが一人でいる場合、学校にお子さんの状況を連絡してください。
担任が自宅を訪問し、安否の確認をします。
※ 被害状況や教員の体制が整わない場合、訪問できない場合もあります。
③ 保護者への児童の引き渡し
○
学○
保
・荒川区で震度5程度の地震が発生したと報道された場合、保護者の皆様はメール等の連絡が
無くても、来校して頂き引き取りをお願いします。
・一定時間が経過し、地震がおさまった後、児童調査票に記入されている緊急時引き取り者に
連絡します。
・引き取り者が来校するまでは、学校でお子さんをお預かりします。保護者以外の方の場合は、
緊急時の引き取り者に記入してある方であることを確認して引き渡します。
※ 危険防止のため、自転車・自動車でのご来校はできません。
状況によっては、引き渡し後でも、一緒に避難する時もあります。その場合は、学校の指示を
聞いていただくと同時に、児童の安全確保にご協力をお願いいたします。
長期に渡って、学区域外に避難するとき ○
保
・児童名
・学校に避難先をお知らせください。
・電話が通じないときは、はがきを投函して
お知らせください。
<長期避難先連絡ハガキ>
次の事を学校にお知らせください。
学年 組
・安否状況
・避難先住所 電話番号
・避難先のお宅の名前
・誰と避難するのか
・いつ頃まで避難していて、
いつ頃戻ってくる予定か
電話がつながらない、メールが届かない等連絡できないとき ○
保
状況によっては、ライフライン停止により情報が伝わらなかったり、連絡できなくなったりする
場合があります。そういった時でも、児童の安全を第一に考え対応してください。
震度4以下でも、余震が継続しているとき ○
学○
保
震度4以下の地震が発生した場合、原則、学校は通常授業とします。
登校前に地震が発生したときは、状況によっては保護者の判断でお子さんの登校を遅らせても
かまいません。その場合遅刻扱いにはしませんので、ご承知ください。ただし、学校への連絡を
忘れないでください。電話が通じない場合がありますが、遅くなっても必ずご連絡ください。
-2-
学校で地震に遭遇し、通常の下校ができないとき
① 全体指導
○
学
・全校放送により、下校の際に気をつけることを注意します。
② 学年ごとに一斉下校
○
学○
保
・一斉メール配信により、一斉下校の実施をお知らせします。
・学校の近くにいる保護者の方は、児童を迎えに来てください。
・担任など教職員は、方面別に児童を送っていきます。
想定東海地震「警戒宣言」が発令された場合
① 「警戒宣言」解除まで臨時休校
○
学
② 「警戒宣言」解除後の授業再開
○
学
・午前6時以前に解除した場合、平常通りの授業
・午前6時以後、午前10時以前に解除した場合
→ 午後からの授業(登校13時15分まで6校時より授業)
→ 給食なし
・午前10時以後に解除した場合 → 翌日からの授業
※
警戒宣言解除等の情報は、メール配信にて学校からも連絡いたしますが、地域防災無線、
テレビ、ラジオ、インターネットなどの情報にもご注意ください。
③ 登校中・下校中の児童の対応
○登校中に警戒宣言発令 →
○下校中に警戒宣言発令 →
※
○
子
そのまま登校する
そのまま帰宅する
家に誰もいない場合は、学校に戻ってくる
帰宅後の児童看護をよろしくお願いします。
お子さんが学校にいるときに「警戒宣言」が発令された場合
※
警戒宣言が発令された場合は、必ず保護者への引き渡しとなります。
① ただちに授業や行事の中止
○
学
・帰りの支度をさせ、防災頭巾をかぶり引き渡しの準備をします。
・念のため、一斉メール配信により児童の引き渡しを行うことを連絡します。
② 保護者への児童の引き渡し
○
学○
保
・保護者及び、保護者に委託を受けた緊急時の引き取り者に引き渡しを行います。
・引き取り者が来校するまでは、学校でお子さんをお預かりいたします。
-3-
※ 危険防止のため自転車・自動車でのご来校はできません。グリーンスポットへの
駐停車もやめてください。
※ 電話回線の混雑が予想されますので、家庭から、学校への電話での問い合わせは、
ご遠慮ください。
学校が避難所となったとき
◎荒川区防災計画に基づき、区長の避難所開設指令により本校は避難所となります。また被害の
状況によっては、開設指令が出される前に地域住民によって開設される場合もあります。
荒川区災害対策本部
教 育 委 員 会
関 係 諸 機 関
学校
避難所運営本部
校長・副校長
教職員
PTA会長・PTA役員
児童安全確保
庶務班
町会・学校
物資班
町会・学校
救護・衛生班
町会・学校
施設管理班
町会・学校
① 昼間、子どもたちが学校にいる時間に避難所を開設する場合
教育活動再開
に向けた準備
○
学○
保
・初動期は、避難所運営のリーダーシップをとり、区と連携して学校災害対策本部を設置し、
対応にあたります。
・避難所運営本部が発足し、組織体制が固まり次第、運営主体を地域住民に移行します。学校
は、運営担当業務に積極的に協力しながらも、本来の業務である教育活動の早期再開に向け、
活動していきます。
② 学校に教職員がいないときに開設する場合
○
保
・本校が指定の町会(西尾久五丁目町会・西尾久七丁目本町会・西尾久八丁目東町会)には、
区より玄関の鍵を預けています。
・地域住民協力者(学校前の洋品店「エコー」)も、鍵を持っています。
※
鍵が届かない場合、緊急時の入校口は、主事室側昇降口の扉です。
ガラスにワイヤーが入っていますが、 入校口 の部分を割ると解錠できます。
☆開設場所
・第一次開放場所:体育館、ランチルーム、多目的室、学習室
・第二次開放場所:各学級普通教室、学童クラブ室
※校長室、職員室、事務室、保健室、理科室、給食室、特別教室等は、管理・安全面の配慮から
開放しません。
-4-