植物が描かれた陶磁器 - 新発田市ホームページ

文 化 財 展 示 コ ー ナ ー
解説 №193
平成 28 年2・3月の展示:五十公野コミュニティセンター
〒957-0021 新発田市五十公野 4930-1 TEL 26-8139
平成 28 年4・5月の展示:市民文化会館 事務室前
〒957-0053 新発田市中央町 4-11-7
TEL 26-1576
平成 28 年6・7月の展示:猿橋コミュニティセンター1 階 エレベーター前 〒957-0061 新発田市住吉町 1-7-17
TEL 26-7060
<
植物が描かれた陶磁器
>
新発田城跡からは、中世から近世の陶磁器が数多く出土しています。特に、江戸時代の
き か が く ぶん
陶磁器には、植物や動物、幾何学文などが描かれることが多く、その文様には当時の流行
しこう
や嗜好(好み)が映し出されていると言えるでしょう。
今回は、安土桃山時代から江戸時代の陶磁器のうち、植物が描かれたものを紹介します。
■ 絵唐津の大胆な表現
か ら つ やき
唐津焼は、1580 年代ころに佐賀県の唐津市南部で焼かれたのが
始まりと言われています。その後、唐津市から生産の中心が移り、
伊万里市や有田町のほか、長崎県北部でも焼かれました。
え か ら つ
唐津焼の一つに、鉄分を含む顔料で黒褐色の文様を描く絵唐津
ち ど り
うさぎ
があります。絵唐津には、草文や松文などの植物以外に、千鳥や兎
などの動物も描かれます。絵唐津の表現は、写実的な描写というより
は、細い線と太い線とを組み合わせ、勢い良く筆を運ぶことに特徴が
むこうづけ
あります。新発田城跡出土の絵唐津向付(または小皿)の破片にも、
大胆に草文が描かれています。描かれた植物の種類は断定できませ
よし
んが、葦の可能性が考えられます。
かい せ き
ぜん
うつわ
※向付とは、会席料理の膳に配される器 で、和え物や酢の物、
さんしょう み
絵唐津 草文 向付(小皿か)
そ
山椒味噌など簡単な料理を盛るときに使われます。
皿
■ 肥前磁器のお手本となった青花
ひ ぜ ん じ
き
肥前磁器とは、肥前(現在の佐賀県・長崎県)で焼かれた磁器のこと
を呼びます。この地域で、1610 年ころに日本で初めて磁器が焼かれまし
みん
けいとくちん
せい か
た。その手本となったのが明(現、中国)の景徳鎮などで焼かれた青花
ご
す
あい
(磁器)です。青花には呉須(酸化コバルト)を使用し、藍色の文様が描
き く
ぼ た ん
かれています。文様には、松・竹・梅や菊、牡丹などの植物が描かれ、
肥前磁器の文様にも非常に大きな影響を与えたと言われています。
い
ま
り
※当時、肥前磁器は伊万里港から出荷されたことから、伊万里(今利・
青花 花唐草文 碗
今里とも)焼と呼ばれていました。現在では、産地名から伊万里焼や
あ り た
は
さ
み
有田焼(佐賀県)、波佐見焼(長崎県)などと呼ばれるものが、店で売られています。
■ 日本人に親しまれている松・竹・梅
そめつけ
肥前磁器にも染付(呉須のよる絵付け)によって色々な文様が描かれます。文様として多く登場する
さ い かん
さんゆう
植物に、松・竹・梅があります。松・竹・梅は、いずれも冬の寒さに耐えるということから「歳寒の三友」と
・
・
・
・
・
・
・
も言われ、おめでたいものとして祝い事に用いられるなど、古くから日本人に親しまれた植物です。
わん
ど う ぶ
み こ み
松・竹・梅を組み合わせた文様は、碗の胴部や皿の見込(内面)に
描かれています。皿には、「環状に配した松竹梅文」がよく見られます。
また、松・竹・梅がそれぞれ単独に描かれることもあります。
器の部分名称
■ 描かれた花・草
ひ ぜ ん じ
き
き く
(『古伊万里の見方』より転載)
肥前磁器 では、松・竹・梅のほかに、菊 もよく描かれる植物です。
らん
こうけつ
菊は、中国では四君子(菊・梅・竹・蘭)にたとえられる高潔な花で、
日本では皇室の紋章にされるなど、その美しさは高く評価されていま
ひょうれつ
す。菊文・菊花文には、様々な表現がみられますが、氷裂地に菊
花を散らす文様は、18 世紀後半ころに流行しました。
ぼ た ん
てっせん
つる く さ
すいせん
そのほかに、牡丹、鉄線(クレマチス)、蔓草、水仙も描かれます。
染付 菊花氷裂文 碗
新発田城跡からは出土していませんが、朝顔も文様になりました。
これらの花が描かれるようになった背景のひとつに、江戸時代の園
芸ブームがあるとも言われています。江戸時代には、観賞用の植物
しょうとく
か せい
栽培が盛んになり、「正徳(1711~1716 年)の菊」、「化政(文化・文
政年間:1804~1830 年)の朝顔」などの一大ブームがありました。
実のところ、種類がよくわからない植物も多く描かれ、その場合は
そ う か もん
から はな
草文・草花文と呼んでいます。また、唐花文のように、現実に存在
染付 鉄線文 鉢
する花とは違い、花をモチーフに図案化された文様もあります。
珍しいものとしては、地上に生えた草のみならず、水辺や水中に生育する水草が描かれることもありま
も
て し お ざら
す。新発田城跡の出土品には、水草(藻)と貝を組み合わせた文様の手塩皿があります。
※皿は大きさ(口径)によって、手塩皿(11 ㎝未満)、小皿(11 ㎝以上、16 ㎝未満)、皿(16 ㎝以上、
30 ㎝未満)にわけられます。手塩皿は、塩や香の物(漬物)を盛るときに使われます。
■ 唐草文の種類
つる
唐草文は、花と葉のついた蔓を律動感のある曲線で描いた文様です。陶磁器に限らず、
うるし
そめもの
ふ ろ し き
漆 工芸品や染物(風呂敷は有名)でも用いられる日本人には馴染みの文様です。唐草文
か
には、特定の花を中心に添えた牡丹唐草文や菊唐草文のほかに、表現方法の違いにより鹿の
こ
たこ
子唐草文や、唐草の巻きが渦状になる蛸唐草文などがあり、その種類は実に豊富です。
(解説:石垣義則)
染付 唐草文 蓋
(通称 蛸唐草文)
染付 唐草文 蓋
染付 牡丹唐草文 鉢
<参考文献>
大橋康二監修 2014 『文様別 小皿・手塩皿図鑑』 青幻舎
佐賀県立九州陶磁文化館 2008 『古伊万里の見方シリーズ5 形と用途』
矢部良明編 2002 『角川日本陶磁大辞典』 角川書店
<担当>
新発田市教育委員会 文化行政課 埋蔵文化財係(整理室)
電話:0254-26-2163