林業の世界 国産材という言葉 木材の自由化(木は急には育たない、貿易摩擦・・1964年) 農業票田は公共工事で取り込む、山は票に結びつかない ↓ 住宅市場が飽和してきた昭和40年代後半(1970年代)以降 外材の輸入急増 (自給率は28%) 木材の利用(国産材+輸入材) 7000万㎥ 国産木材の成長量 8000万㎥ ↓ 世界1安いスギ、なのに何故 ↓ ・住宅は全国商品(多くのTVコマーシャル) ・ハウスメーカーはニーズに合わせたロットが欲しい(木は嵩張る) ・住宅価格のうち、木材の価格は2~3割、空調・水周りが高価 ・住宅ニーズは乱高下(金利、消費税、特例制度・・) ・白色を好む消費者、和室の減少 ・住宅納期の短縮、大工の技術低下、乾燥技術の進歩 木材は国際流通商品(石油と同じ) グリーンマイレージの思想(国産材) 林業界の問題点 ・現状の木材価格では補助金を使っても収支が合わない ・伐り出しても販売先が限られている ・なかなか集約化が進まない ・人手(人材)が足りない(森林組合) ・作業班の待遇が劣悪 ・高性能林業機械が圧倒的に足りない ・森林組合等、林業事業体の経営力が弱い ・境界確定、不在村、所有者の山離れの問題等 ・伐期を迎えた日本の山林(蓄材量は過去最大!!) ・木材の樹齢が揃いすぎた山林(拡大造林のツケ) 1齢級=5年間 赤字の主要な要因 ・木材価格の単価が低い(でも、国際水準) ・1人あたりの生産性(㎥/人・日)が低い <低減の努力をするべきもの> ・機械経費のうちの修理費・燃料費、トラック運賃、工事 雑費等 <低減できないもの・経営上必要なもの> ・現場人件費、所有者に対する収益還元、プランナー経 費、 事業管理費等 求められる生産性向上 ・木材価格は上がるにこしたことはないが、 それよりも生産性の向上の方が先決 ・現場技術者を職員化した場合、損益分岐点生産性は8㎥ ・生産性向上には、路網設計、林業機械の性能向上、 適正な作業システム、オペレーターの技術力向上等が前提条件 ・しかし、決め手はモチベーションである。 森林生態系 森林(人工林:天然林=4:6) 伐採(森林組合、素材業者、自伐林家、農家林家・・・) 原木市場 製材所 バイオマス利用 (素材・エネルギー) 製品市場 (在来工法) プレカット 工務店 ハウスメーカー 消費者 下請工務店 林業の再生(林野庁の基本的なスタンス) 「山村の再生には林業が必要だという議論を避けたい。そうなると 林業 が自立しない」(梶山)・・林業補助金にいろいろな地域振興 事業がぶら下がってきた現実 →両立できる道はないか(例、ドイツの酪農との兼業林業) 山村の再生 震災後も踏まえた、分散化社会づくりに対応した再生議論が必要 →エネルギー、食糧、水、地域扶助の自給・自営地域としての山村 そもそも林業は産業なのか • 産業としての林業 装置産業は資本回転率から施業を考える → 林令の偏りをどう解決するか • なりわいとしての林業 次代を考え、山を見ながら、兼業の道を探す → 山村再生への道 農業においては 「農業」と「農」という言葉で住み分けをしている。 多くの稲作農家は、原価を割ってコメ作りを続けている。 「農」の理論には、 生き物を育てる喜び、 水利の共同管理から発生するコミュニティーの権利と義務、 食や資源の自給による個人レベルでの安全保障(リスク回避)、 贈与の喜び(生き甲斐作り)、などが含まれる。 経済効率 だけでない水田経営が日本の国土保全を担っている。 多くのことが経済効率より優先する→山ではどうか? 農山村の再生 里山の管理 芸術・福祉 文化伝承 コミュニティ ビジネス 芸術祭 ペレット チップ製造 森の学校・森 の幼稚園 産直ビジネス 森のイベント 地域介護 バイオマス 製品開発 特産品開発 林業・木材 バイオマス産業 薪ビジネス 農家レストラン 木粉製造 地域ブランド 住宅 農家民泊
© Copyright 2025 ExpyDoc