別紙1 川を安全に楽しむために 川遊びが楽しいこれからのシーズン。川には急な増水などとても危険な 一面もあります。5 つのやくそくを守って、安全に川を楽しんでください。 保護者の皆さまへ 川で遊ぶときの注意点 ①こどもだけでは行かない、行かせない。 ②雨の後など、増水している時は行かせない。 ③警察や消防からの指示があればすぐに従う。 ④川の流れは場所によって違うので注意する。 5つのやくそく かわ い もの しょくぶつ かん 動物や植物のことをたくさん感じてね。 あそ かわ 2 川のそばではこどもだけで遊ばないこと。 ぜったい ひとり い 絶対に一人で行かないでね。 かわ たの かわ し ⑥携帯電話やパソコンで川の状況を確認する。 さかな むし とり 1 川には生き物がいっぱい。魚・虫・鳥などの どうぶつ ⑤川の深さは場所によって違うので注意する。 水に入るときの服装 ①ライフジャケットをつけよう。 ②ぬれてもよく乾きやすい服装にしよう。 ③ウォーターシューズ、リバーシューズ など脱げない靴をはこう。(かかとの無い ビーチサンダルは脱げてあぶないよ!) こわ 3 川は楽しいところだけど怖いところもあるよ。 じ ぶん かんが 川を知って、自分でできることを考えてみよう。 かわ へん か あそ てん き 4 川はいつも変化しているよ。 かわ なが なか 5 川の中へ入るときはライフジャケット をきちんとつけよう。 岐阜県内の「雨量」や「水位」をリアル タイムでチェック! http://www.kasen.pref.gifu.lg.jp/ ちゅうい 遊ぶときは天気や川の流れに注意しよう。 かわ ●岐阜県川の防災情報 ●ぎふ川と道のアラームメール 地 域 別 の 大 雨 や 洪 水 、通 行止め な ど の 情 報 が あ な た の 携 帯 電 話 やスマー トフォンへ自動 送 信! https://service.sugumail.com/gifu/member/ ©岐阜県 参考・出典:公益財団法人河川財団発行「水辺の安全ハンドブック」 1 川を知る 5 3 今いる場所は晴れていても、上流や流域の大雨で、一気に川の水が増え、水位が上 がることがあるよ。急に川の水がにごってきたり、 枝や落ち葉が流れてきたら、 すぐ 急ににごってきたり、枝や落ち葉が流れてきたら、 すぐに川から に川から出よう。 上流部や山の近くでは鉄砲水にも注意が必要だよ。 出よう。上流部や山の近くでは鉄砲水にも注意が必要だよ。 ©岐阜県 浮き石 4 うっかり足をのせるとバランス をくずすことがあるよ。 8 上流の雨 1 2 3 水面がわき上がっている流れ 4 強い流 れ が川底 の 岩にぶ つ かりわ き上 がった 流 れ のことだよ。大きなものは うずもたっているよ。 5 2 ダム 上流にダムのある川では、放流による増水に 注意してね。事前に放流情報を確認し、川岸 で遊んでいるときは常に放流予告のサイレン に耳を傾けよう。また、急に増水するところ ではぜったいに子どもだけで遊ばないで! 草 で 見 通 しが 悪 い 場 所で は、川に落ちる、すべって転 ぶなどの危険があるよ。 4 川ぞこに岩などの障害物が多く 流れの速い瀬 流れの中で立とうとしたり、川底に足 を向けたりすると、岩のすきまに足を はさまれる危険があるよ。 6 5 水際に生い茂る草 河原 植物のない河原は、雨などで川の水が増水すると 浸水する可能性があるよ。 6 岐阜市・長良川 千鳥橋上流 なが ら がわ ち どりばし なが ら がわ 9 おだやかな流れ いけじり ち く 関市・長良川 池尻地区 一見おだやかに見える流 れも、川底の影 響で流 水 は一定 ではないんだよ。 川の事故の約90%はこの おだやかな流れで発生しているよ。近寄る 際はライフジャケットを必ず着用しよう! 10 すい せい きょうきゃく 下呂市・飛騨川 7 注意喚起標識 ひ だ がわ 7 川の水が増水すると水没する 可能性があり、とりのこされ てしまうので注意してね。 8 9 11 10 10 とこ ど 美濃市・板取川 水制・橋脚・床止めなどの人工構造物 いたどりがわ すい せい 【水制】 ていぼうを守るためにコンクリートブロックが並べてあ るところがあるよ。 すきまに、はさまれたり、すいこまれ たりすることがあるのでぜったいに近づかないで! とこ どめ こう ご しょうこう 【床止工 (護床工) 】 川ぞこを守るために、川ぞこにコンクリートブロックが並 べられていることがあるよ。すきまに、はさまれたり、強 い流れに引き込まれたりすることがあるのでぜったいに 近づかないで! 水制:下呂市・小坂川 お さかがわ 床止工:高山市・荒城川 あら き がわ 中州 はし きょうきゃく 【橋・橋脚】 かすかわ 堰堤:揖斐川町・粕川 はし 橋からはぜったいに飛び込まないで! きょうきゃく 橋脚の近くでは、うずにまきこまれることがあるの でぜったいに近づかないで! のう ぎょう よう すい はつ でん よう すい 農業用水、発電用水などの取水口のそばは、流れが はやく、すいこまれることがあるのでぜったいに近 づかないで! 橋:美濃市・長良川 美濃橋 なが ら がわ み の ばし えん てい 堰堤 えん てい しゅ すい ぐち 【取水口】 11 堰堤の直下流では、上流方向の強力な反転する流れ (リサーキュレーション)が発生し、写真のように横断 して設置されている場合は、この中に入るとおぼれる ことがあるのでぜったいに近づかないで! ボイルライン バックウォッシュ アウトウォッシュ 【リサーキュレーション】 川を横断するように設置されている堰堤の直下 流では、越流した流れが上流側に反転する流れ (循環流=リサーキュレーション)となり、ここに 捕捉されると脱出が非常に難しくなるんだよ。 橋:岐阜市、関市・武儀川 千疋橋 取水口:飛驒市・宮川 大久古堰 む ぎ がわ せんびきばし みやがわ おおくごぜき リサーキュレーション 参考・出典:公益財団法人河川財団発行「水辺の安全ハンドブック」
© Copyright 2025 ExpyDoc