日銀、金融緩和を強化

2016年7月29日
日銀、金融緩和を強化
日銀は、7月29日の金融政策決定会合において、現行の「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」
を強化し、ETF(指数連動型上場投資信託)の保有残高を、年間約6兆円に相当するペースで倍増さ
せる(現行は約3 3兆円)ことを決定しました なお マネタリーベースの増額ペースは年間80兆円
せる(現行は約3.3兆円)ことを決定しました。なお、マネタリーベースの増額ペースは年間80兆円
に据え置き、日銀当座預金のうち政策金利残高へのマイナス0.1%の適用は維持しています。
同時に公表された「経済・物価情勢の展望」(以下、展望レポート)では、消費者物価(除く生鮮
食品)の前年比伸び率について、エネルギー価格下落のマイナス寄与が16年度末までは残り、17年
度初におおむねゼロとなる前提で、17年度中に物価安定目標である2%程度になるとしています。な
お、政策委員の大勢見通しは17年度に+0.8~+1.8%、18年度に+1.0~+2.0%となっています。
政府が27日に事業規模28兆円超の経済対策を8月初に閣議決定すると表明したことを受け、展望レ
ポートにおいても景気刺激策によって成長率見通しが上振れていると明記されるなど、政府と日銀が
一体となり、財政出動と金融政策の相乗効果による景気底上げが期待されます。
次ページでは、今回の政策決定について、弊社ストラテジストの見解をお伝えします。
<「量的・質的金融緩和」から「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」への変遷>
13年4月4日
14年10月31日
15年12月18日
16年1月29日
16年7月29日
資金供給量
(2011年1月~2016年6月
)
量
年約60兆~
70兆円増
年約80兆円増
長期国債買入れ
年約50兆円
購入
年約80兆円
購入
買入れる長期国債の平均残存期間
7年程度
7~10年程度
7~12年程度
ETF(上場投資信託)買入れ
質
年約1兆円
購入
年約3兆円
購入*
年約300億円
購入
年約900億円
購入
年約3.3兆円
購入**
年約6兆円
購入
J-REIT(不動産投資信託)買入れ
銘柄別買入限度
額を引き上げ
額を引き
げ
* JPX日経インデックス400に連動するETFを買入れ対象に追加
** 2016年4月に新たに3,000億円の枠を設け、「設備・人材投資に
積極的に取り組んでいる企業」の株式を対象とするETFを買入れ
(出所)日本銀行
日経平均株価
円(対米ドル)
日銀当座預金金利
金
利 マイナス0.1%***
***マイナス金利は日銀当座預金の一部に適用
<ご参考:主要指標の終値> *16時46分現在
16569.27円 前日比+92.43円
103.59円
. 円 前日比
前日比▲1.68円
. 円
5年国債
▲0.262% 前日比+0.088%
10年国債
年国債
▲0.185%
. % 前日比
前日比+0.085%
. %
(信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)
■当資料は、日興アセットマネジメントが投資環境についてお伝えすることを目的として作成したものであり、特定ファンドの勧誘資料ではあり
ません。また、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来
の市場環境の変動等を保証するものではありません。■投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産は為替変動リスクもあります。)を投資
対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用を
ご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
1/2
今回の日銀の政策決定会合では、英国のEU(欧州連合)離脱選択や新興国経済の減速などで
不透明感が高まったとして、金融緩和政策の強化を行ないました。ただし、内容としては事前
に市場で想定されていた内容からは小粒(決定的に悪いということはないのですが)であった
と言えます。
今回の政策変更は、日本のデフレからの脱却に向かって大きな変更を意味しないと思います。
日銀として出来ることは実行しており、世界経済の総需要の回復を待っているところです。仮
に需要が回復すれば企業の在庫が減り、生産が増え、残業代やボーナスが増え、給料もさらに
上昇するでしょう。一方で、今回の政策変更では、財政政策との関係をより強めています。ア
ベノミクスが始動してからある程度この傾向はみられたものの 今回は日銀公表文で政府の政
ベノミクスが始動してからある程度この傾向はみられたものの、今回は日銀公表文で政府の政
策について言及されました。本来、日銀は政府から独立していることを重んじるのですが、政
策効果を高めるために政府の財政拡大とタイミングを合わせたアナウンスメント効果を強める
ことを、日銀は狙ったのではないかと思います。
また、FRB(米連邦準備制度理事会)が昨年末以来の追加利上げに踏み込めない状況下で、
日銀の追加緩和には円高傾向が強まることを押しとどめる程度の効果はあるように思います。
米ドル高が進むために米国消費の拡大が待たれますが、先ずは市場参加者に対して、思ったほ
ど消費者物価が上昇しない環境の中で日銀が何かをし続けているという確信を与え、心理的な
支援となる面はありそうです。
一方で、日銀はマイナス金利の拡大に躊躇しました。このこと自体がマイナス金利の悪影響
をもっとも強く受けている銀行にとってはプラス要因となり、市場の期待よりも小粒な追加緩
和であったにもかかわらず、株式市場を落ち着かせました。金融緩和の手段としてマイナス金
利は重要な役割を担いますが、制度的な限界から副作用も多いため、さらに緩和が必要になる
ときのために余裕を持たせたのかもしれません。
今後、マイナス金利が長く続くとは考えていません。米国の消費回復が明確になるためには
多少の時間が必要でしょうが、FRBも認識している通り同国の景気の短期的なリスクが低下し
ており、これから少しずつ正常化に向かうと思われます。米国が年内に政策金利を引き上げる
ほど 回復に自信を強める であれば 米ド 高 米金利高 日本 輸出 生産増などが確認
ほどの回復に自信を強めるのであれば、米ドル高、米金利高、日本の輸出・生産増などが確認
され始めることでしょう。日本でも世界需要の回復を確認しながら、17年に向けて金利の緩や
かな上昇が認められるようになるとみています。この段階になれば、日銀の金融緩和政策は、
米ドル高や景気の下支えから、経済成長への起爆剤にその役割を変えると思います。
チーフ・ストラテジスト
神山直樹
■当資料は、日興アセットマネジメントが投資環境についてお伝えすることを目的として作成したものであり、特定ファンドの勧誘資料ではあり
ません。また、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来
の市場環境の変動等を保証するものではありません。■投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産は為替変動リスクもあります。)を投資
対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用を
ご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
2/2