エグゼクティブ・サマリー

新たな変革の時代?
日本におけるM&Aの展望
Contents
まえがき
37
エグゼクティブ・サマリー
38
はじめに 日本のM&Aは拡大の途上にある
41
変化の前兆
日本におけるM&A拡大の前提条件
日本は新たな変革期を迎えるのか?
44
変化がもたらすもの
50
新会社法はM&Aブームをもたらすのか
三角合併がはらむ問題
ポイズンピル
グループ内M&Aの促進
パワーシフトは生まれるか
コーポレートガバナンスへの注目
J-SOX法の適用
J-SOX法とM&A
クティビスト投資家、プライベート・エクイティ・ファンド
ア
の動向
長期的展望
62
まとめ 変革は確実に起きている
66
「メンツを潰さない」M&A
近づく世代交代
新たな変革の時代?
日本におけるM&Aの展望
Ⓒ 2007 エコノミスト・インテリジェンス・ユニット
全ての著作権はエコノミスト・インテリジェンス・ユ
ニットに帰属し、無断複写・転載を禁じます。本報告書
に含まれる全情報は、筆者と出版元である同社によって
可能な限り検証されていますが、本報告書に依拠するこ
とにより生じたいかなる損失にも、同社は責任を負わな
いものとします。
本報告書の全部または一部をエコノミスト・インテリ
ジェンス・ユニットの事前許諾なしに複製を行うこと、
情報検索システムへ保存をすること、電子的・機械的記
録・複写・その他いかなる方法・形式をもっても、配信
を行うことは禁じられています。
36
Ⓒ エコノミスト・インテリジェンス・ユニット 2007
新たな変革の時代?
日本におけるM&Aの展望
まえがき
「新たな変革の時代? 日本におけるM&Aの展望」は、
エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの作成に
よる報告書です。この報告書の作成にあたり、アレン・
アンド・オーヴェリー、大和証券SMBC、アーンスト
アンドヤング トランザクションアドバイザリーサー
ビス、マーシュ、以上4社のご協力を賜りました。エ
コノミスト・インテリジェンス・ユニットの社内編集
スタッフが情報を収集し、取材・執筆を行った本報告
書の内容における一切の責任は同社が負うものとしま
す。報告書で述べられている所見や見解は必ずしもス
ポンサー各社の意見を反映したものではありません。
執筆はロン・ベボクワ、編集はデビット・ライン、表
紙画像はダン・ペイジが担当いたしました。
取材に応じていただいた方々のご協力と卓見に感謝の
意を表します。
2007年7月
Ⓒ エコノミスト・インテリジェンス・ユニット 2007
37
新たな変革の時代?
日本におけるM&Aの展望
エグゼクティブ・サマリー
近年、日本ではM&A
(企業の合併および買収)
引がその主な舞台となるであろう。
の動きが加速しつつある。この背景として、以
下の二つの理由が挙げられる。一つはバブル崩
この報告書は4部で構成されている。第1部
壊から2000年代初頭、いわゆる「失われた10
で日本のM&A市場の現状を概説し、第2部では
年」が終焉を迎え、投資先として不良債権が注
1980年代に米国でM&Aの大ブームを生んだ諸
目されるようになったこと。もう一つは、最近
条件と現在の日本市場の傾向との類似性につい
の傾向として、業績回復を果たした企業が合併
て検証する。第3部では、会社法とコーポレート
や買収を規模拡大のための選択肢の一つとして
ガバナンス規制の変遷、さらにはアクティビス
考えるようになったことである。この結果、日
ト投資家とプライベート・エクイティ・ファン
本の経営者たちのあいだでは、自社の成長のた
ド
(PEファンド)が担ってきた役割の変化を追い
めにはM&Aをも辞さないという風潮が確実に広
ながら、今後M&Aの活発化をもたらす可能性の
まっていった。それがたとえ、場合によっては
ある潜在要因についての分析を行う。第4部で
自社の存続に致命的な影響を及ぼす危険がある
は、結論として、日本におけるM&Aの長期的展
にもかかわらず、である。そうはいっても世界
望を概観する。市場重視型の経営者の出現など、
的に見れば、日本におけるM&A市場の規模は依
日本のM&Aが新たな変革期を迎えることを予感
然として小さい。M&Aの総取引額はGDPのわず
させる兆しが見られるが、その中心となるのは
か2%
(2006年度)と、他の先進国市場の数字を
英米市場で見られるM&Aとは異なる「メンツを
大きく下回っている。
潰さない」ことを主眼に置くM&Aになる可能性
が高いというのが報告書の結論である。
日本におけるM&Aは今後、他の先進国同様
のレベルへと活発化してゆくのか? ―
「新たな変革の時代? 日本におけるM&Aの展望」
と題されたこの報告書の最大の焦点はここであ
れる。
◦日本のM&A市場の大半は、国内企業間の小規
る。報告書はこう結論づける。他国市場
(特に米
模取引が占める
国市場)にM&Aの大ブームをもたらした条件が
ソフトバンクとボーダフォン、シティグループ
すべて揃っているとはいえないが、日本におけ
と日興コーディアルグループなどの大型取引が
るM&Aは、他国とは異なる特徴を示しつつ拡大
大きな注目を集めたが、実際のところ、日本にお
してゆく可能性が高い。そしてこの傾向は、会
いては5億米ドル以下の中規模案件がM&A取引
社法の施行によるM&A取引の規制緩和、および
の1/3を占めている。特に、2000年以降に行
コングロマリットのリスク削減と監査役制度強
われたM&A総取引件数の約80%は非上場企業
化をもたらす新たなコーポレートガバナンス規
によって占められており、大企業やその事業部門
制の施行によって、さらに顕著になるであろう。
がM&Aの対象となることは稀であった。このこ
その一方で、アクティビスト投資家
(モノ言う投
とが、企業規模の拡大は自己防衛につながると
資家)による積極的な活動の拡大や、外国資本に
いう意識を支えているだけでなく、企業経営者が
よる買収の増加が生じることは考えにくい。日
周辺事業を売却し収益源となる主要事業に注力
本におけるM&Aは今後活発化するものの、国内
することに消極的な理由となっている。
企業による友好的なグループ間・グループ内取
38
本報告書の主旨は以下の8つの点にまとめら
Ⓒ エコノミスト・インテリジェンス・ユニット 2007
新たな変革の時代?
日本におけるM&Aの展望
◦日本においてもM&Aブームの要因となるいく
軟化」
)
が、このことが一部で懸念されているよう
つかの条件が整いつつある
な敵対的買収の急増につながるとは考えにくい。
M&Aの大ブームが発生した1980年代前夜の
その理由は、
「三角合併」を行う場合に、合併に
米国と同様、現在の日本でもコングロマリットの
よるシナジー効果などの無形資産を評価しない少
解体と業界再編が生じるための条件が整いつつあ
数株主によって、スクイーズアウトの買取価格が
る。例えば、日本企業は海外企業との熾烈な競争
拒否される場合があるからである。また、課税繰
にさらされており、年金基金・その他機関投資家
り延べについて定められた諸条件により、外国企
は従来よりはるかに高い利回りを追求し始めてい
業にとって三角合併のハードルが高くなっている
る。さらに、M&Aの経済的なメリットはすでに
ことも考えられる。課税繰り延べの適用にあたっ
実証され、買収対象となる可能性がある企業でさ
ては、買収企業は被買収企業との事業関連性とい
えもその価値を認めている。ある調査によれば、
う要件を満たさなければならないという条件があ
買収された東証上場企業の企業価値は、買収から
る。しかし、こうした取引に多く利用されるペー
3年後に東証株価指数を16%上回る水準にまで
パーカンパニーは、通常取引の直前に設立され事
高まっている。また買収者としての海外のストラ
前準備もままならないため、この条件を満たすこ
テジックバイヤーは、企業価値の向上への貢献度
とは非常に厳しい。また、スクイーズアウトで採
が最も高い。
用されることの多い現金交付による株式交換は、
課税繰り延べの対象外となってしまう。
◦投資家はいまだに十分な力を与えられていない
日本では米国と違い、経営者から投資家への
◦三角合併は、グループ内M&Aを促進する
主導権のシフトが生じていない。日本では経営者
外国企業が三角合併を行うには高いハードルが
が株式を報酬として受け取ることは一般的ではな
存在する一方で、課税繰り延べ措置により、国内
いため、経営者と投資家の利害が必ずしも一致
企業がグループ内M&Aを行うことが容易になっ
しないことがその一因である。それでも日本の
た。グループ内M&Aとは、自社の独自技術やサ
投資家は以前よりも積極的な活動を行っており、
プライチェーンの保護を目的に親会社が子会社の
2006年の3月期までに11%という記録的な数
持株を増やすことで、この種のM&Aは自動車、
の企業提案が否決された。しかし、経営者の業績
石油、鉄鋼業界で最近よく行われている。2005
や経営責任に関する情報開示の不足により、投資
年には、日本におけるグループ内M&Aの件数が
家の影響力は依然として制限されている。経営者
過去3年間で初めて増加に転じ、国内の全M&A
は一貫して売却に消極的な姿勢を崩していない。
活動に占める割合が3割を超えた。国内企業間の
それは上場企業の1割が「ポイズンピル」
(敵対
株式持合比率の高さ
(現在も上場株全体の1/5を
的買収の防衛策として買収受け入れの決定権を経
占める)と負債資本比率の低さから見ても、今後
営陣側が握ることができる)を導入していること
もこの傾向は継続すると考えられる。
からもいえる。つまり、経営者がいまだに買収提
案受け入れの可否決定に主導的な役割を果たして
いるのである。
◦新しいコーポレートガバナンス規制による投資
家の影響力拡大
日本ではこれまで、監査資格を有する人材の
◦会社法改正はM&Aブームを後押しするもので
不足や監督機関の権限が弱いこと、独立した取締
はない
役の不在などの理由から、経営者はたびたび業績
近年の会社法改正により、M&A取引の対価と
不振の説明責任を逃れ、投資家は不正をなかなか
しての株式の使用が可能になった
(
「合併対価の柔
見抜くことができないでいた
(そうした状況の下、
Ⓒ エコノミスト・インテリジェンス・ユニット 2007
39
新たな変革の時代?
日本におけるM&Aの展望
カネボウや山一証券、足利銀行が相次いで経営
バイヤーが今後戦略の転換を強いられ、少数株
破綻をきたした)
。だが、来年施行予定のいわゆ
主としての資本参加に重点を移さざるを得なく
る「日本版企業改革法
(J-SOX法)
」によって状
なるとの見方もある。
況は一変しそうだ。この法律によって、投資家
はより正確な情報を入手し、各企業の経営状態
◦
「メンツを潰さない」M&Aが今後も主流
を正しく比較することができる。J-SOX法施行
国 内 外 の 買 収 者 は、 攻 撃 的 な 英 米 型 の 戦 略
後は、
(日興コーディアル証券のように)経営危
よりも買収先経営陣の合意をベースにしたアプ
機に直面する企業をM&Aによって「救済」する
ローチでM&Aを進めざるをえなくなるだろう。
ケースや、グループ全体でのJ-SOX法準拠を目
また、ダヴィンチアドバイザーズによるテー
的にグループ内M&Aを行うといった動きが活発
オーシーのTOB
(株式公開買い付け)のように、
化するだろう。
銀行や証券会社は敵対的買収への関与を避けた
がる傾向がある。そういう意味でも、被買収企
◦海外ストラテジックバイヤーが活躍する見込
みは薄い
業の経営陣が受け入れない限りはTOBが成功す
る確率は低い。
スティールパートナーズの一連の買収攻勢の
ようなケースは大きな注目を集めるが、外国企
このように、日本のM&A市場は成長を続ける
業による日本企業の買収はそれほど増えること
が、他国と同じような形で成長をしていくこと
はないだろう
(現に、多くのストラテジックバイ
はないだろう。だが一方で、規制強化により各
ヤーが、インドや中国をはじめとする日本以外
企業の経営状態が透明化され、投資家は自らの
の国々をより魅力的な市場と考えている)
。しか
意思を企業に反映しやすくなるのも事実である。
し、スティールパートナーズのような投資ファ
また、一橋大学などの研究機関が現在進めてい
ンドが仕掛ける大型買収案件をきっかけに、各
る、英米型の経営手法を備えた次世代経営者の
企業の経営上の弱点が露呈し、さらに
(サッポロ
育成プログラムが成果を上げれば、いずれ経営
のように)買収の標的となった企業が「ホワイト
者の世代交代が訪れる可能性が高い。ただし、
ナイト」を求めることで、結果的に業界統合が
日本のM&A市場における独自の特性は短中期的
進むというシナリオは十分に考えられる。日本
には大きく変化することはないだろう。
市場の関係者のあいだでは、ファイナンシャル
40
Ⓒ エコノミスト・インテリジェンス・ユニット 2007
新たな変革の時代?
日本におけるM&Aの展望
Ⓒ エコノミスト・インテリジェンス・ユニット 2007
67