平成28年度 No.7 宝永小学校 平成28年7月 .. 浮世絵の祖『岩佐又兵衛』は、ここで制作活動をしていました 福井市 岩 佐 又 兵 衛 の墓 跡 ここはも と浄 土 真 宗 本 願 寺 派 興 宗 寺 の境 内 で 浮 世 絵 の元 祖 として有 名 な 岩 佐 又 兵 衛 ( 一 五 七 八 ー 一 六 五 〇 )の墓 はここにあ った 又 兵 衛 は攝 津 (大 阪 府 )の出 身 であ る が四 十 歳 のころ同 寺 住 職 心 願 を 頼 って越 前 に来 り 約 二 十 年 間 同 寺 を 拠 点 に活 躍 した 没 した 地 は江 戸 であ る が 遺 言 によ り 墓 は同 寺 に結 ば れ た この度 宝 永 小 学 校 々 舎 改 築 に際 し、校 庭 南 東 角 向 いの現 興 宗 寺 境 内 に移 転 した 昭和六十二年六月 宝永小学校校長 川上 純朗 7月も中旬に入り、この蒸し暑い日々は、ヒトの体力・気力を奪っていきますが、夏植物 にとっては絶好の気候のようで、校庭の花壇に植えたカボチャは、育たないだろうという予 想に反して、蔓の長さが10m近くまで伸び、果実も順調に大きくなっています。カボチャ は受粉から約50日で完熟するそうで、最初の雌花開花が6月上旬だったので、8月上旬に は収穫できるかも。今は淡い期待を持って日々観察しています。ただ、同時に植えたトウモ ロコシは、果実が熟したと思った次の日に、おそらくカラスでしょうか。きれいにもぎ取ら れ、食べられてしまいました。一部に防鳥用のネットを掛け、カラスの食害に備えています が、カラスはとても賢く、非常に目が良いそうなので、収穫まで心配な日々が続きます。 カボチャの成長が楽しくて、休み時間に毎日観察していますが、同時にカボチャ畑のすぐ 横、児童玄関の南側にある福井市が建てた笏谷石の石碑にも頻繁にも目がいきます。気にな って、ある日碑文を詳しく読んでみると次のように記されていました。 (左下枠内) 本校は、もともとは宝永中町にあり、その地名から「宝永小学 校」と名付けられましたが、昭和 20 年の空襲により全焼し、戦後の 都市計画により、昭和 22 年、松本下町に新校舎を建てて移転したと あります。 (百年史より)移転した当初は、校舎が一棟建てられただ けで、現在の校庭西側は興宗寺の建物や墓地、校庭南側は民家が残 っていたようです。岩佐又兵衛 の墓跡の碑は、当時の興宗寺の 墓地の位置にあります。しか し、その後校庭が整備されても 又兵衛の墓は残っていたのか、 昭和 62 年の校舎改築の際、墓は 現興宗寺に移され、その跡に石 碑が建てられたようです。 私は理系で歴史に疎いため、岩佐又兵衛のことは、よく知りません。そこで、又兵衛のこ とを調べてみることにしました。 『岩佐又兵衛(1578-1650) 。元々は有岡城主荒木村重の子 として生まれるが、父親が織田信長に謀反を企て失敗したことで、石山本願寺に保護され る。その後成人し、京都で絵師として活動していたが、大坂の陣の直後福井藩主松平忠直に 招かれ、その後 20 年にわたり福井の興宗寺を拠点として絵師として活躍する。その作風か ら、後に発展する浮世絵の祖と呼ばれている』このようなことがわかりました。今から 400 年前、校庭の南西にあった当時の興宗寺で、まさに又兵衛が制作活動をしていたのです。時 空を超えてその時代に戻ると、そこにはどのような情景が見られたのでしょうか。丁度 NHK 時代劇で放映されている「真田丸」の主人公、真田信繁や登場人物とほぼ同じ時代を生きた 又兵衛のことがもっと知りたくなりました。幸運にも福井県立美術館で「岩佐又兵衛展 (7/22-8/28) 」が開催されると聞き、今年の夏休みは、 『又兵衛研究』を私の「学校では学 べない学び」にしようと考えています。もうすぐ夏休み。子どもたちにも普段の「学校では 学ぶことができない学び」の機会を数多く得てほしいと願っています。 子どもたちの感想 ◎7月上旬 各学年校外学習 7月に入り、3年・4年・6年生が福井市内を探索する校外学習を行いました。学年によって学習課 題は違いますが、普段生活している市内も目的を持って調べると、日常では気づかなかったことをたく さん発見したようです。梅雨真っ盛りの時期で蒸し暑く苦労したようでしたが、雨に降られることもな く予定した学習を終えることができました。 4 年1組 R.M 5日:ハピリン・駅前周辺探索 6 年 1 組 D.S ボランティアは、自分から始めること、そして自分を 成長させることが分かりました。 ボランティアの手話があることを初めて知りました。 ボランティアの手話は、人が共に歩むという意味だそ うです。1995年の阪神淡路大震災の時に130万人 をこえる人がボランティアにきたので、ボランティア 元年といわれるそうです。ボランティアが分からない 人は、体験したり、勉強したりすることができることも 分かりました。 また、「人にやさしいバス電車」の学 習では、バスの運転手さんがスロープを出したり、電 車のアテンダントさんが切符を売ったりすることが分 かりました。バスによってまわる場所が違うことや、 電車には相互乗り入れをする電車があることも分か りました。 ぼくが歴史たんけんに行って驚いたことは、けいたい天 皇のお父さんが、けいたい天皇が生まれて間もなく亡く なったことです。けいたい天皇は、お父さんがいなくて さみしかっただろうなと思いました。語り部さんの話を 聞いて、福井にも大きな古墳があることを初めて知りま した。足羽山に2つも古墳があることにおどろきました。 福井の歴史を自分で調べてみたいなと思いました。と ても暑くて大変だったけれど、勉強になりました。しゃく 谷石の名前の由来も聞けてよかったです。 3 年 1 組 S.O 11 日:福井駅周辺探索 町たんけんに行ってみて、今までいだいていたぎもんを おしえてもらえたことが、とても心にのこっています。福 井中央ゆうびん局に行って、ポストの数は、なんと244 こだということがわかりました。ポストの中は、ふくろが 入っていて、オレンジ色と青色の2しゅるいあるそうで す。いままでどうなっているのかふしぎだったことが分 かりました。 6 年 2 組 K.T 6日:駅前、足羽山周辺歴史探索 7日:駅前ハピリン内見学 能楽堂に行って分かったことは、能は「げんそう的な世 界を楽しむ」ということと、「能面の種類によって、女・ 男・ゆうれいなど何かがわかる」ということなどです。 私は、今まで能や狂言にはあまり関心がなかったけれ ど、今日舞台に立ったり、話を聞いたりする中で、少し おもしろそうだなと興味を持つようになりました。特に 能が気になったので、くわしく調べてみたいし、一度能 を舞っているところを間近で見たいと思いました。プラ ネタリウムは、前に習った夏の大三角形、白鳥座など 星座の位置、名前を知ることができてよかったです。 また、星座早見盤で星座を調べたいし、星座の名前を すべて覚えたいです。 ◎7月2日(土)PTA5年分会行事 7月2日にPTA5年分会行事があり、これですべての分会行事が成果を挙げて終了しました。ご尽 力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。 5 年 1 組 H.Y ビームライフル体験 ぼくは、母と二人で分会行事のビームライフル体験に行きました。練習では高得点はとれなかったけれど、本番で8点を いっぱいとれて、決勝に行きました。きんちょうして手がふるえて、ねらいが定まりませんでした。でも6位になれたのでう れしいです。またやりたいです。 お泉水フェスタの大まかな日程 お知らせ 8月13日(土) 17:00~20:40 第19回お泉水フェスタ 夏休み中に開催されるお泉水フェスタですが、今年もお泉水 公園とその周辺で開催されます。今年は15:00から福井市 郷土歴史博物館にて柳家わさびさんを迎えての落語会もあ るそうです。児童の皆さんも地域の行事に参加しましょう。 15:00~ 17:00~ 17:05~ 落語会(博物館2階講堂)無料 開会式 宝永歴史カルタ(児童の皆さん、た くさん参加しましょう) 17:50~ ステージイベント ※遊びコーナーとしてヨーヨーつり、金魚すくい 輪投げ、サッカーゲームなどがあります。
© Copyright 2025 ExpyDoc