「平成28年熊本地震」における沖縄県 土木建築部の災害派遣について

沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
「平成28年 熊本地震」における沖縄県
土木建築部の災害派遣について
平成28年8月
沖縄県 土木建築部
1
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
平成28年 熊本地震の概要
宇土市
●
出展:気象庁HP
平成28年(2016年)熊本地震の評価より
平成28年4 月14 日21 時26 分熊本県熊本地方を震央とする、震源の深さ
11km、マグニチュード(M)6.5の地震(前震)が発生し、熊本益城町で震度
7を観測した。その28時間後の4月16日01時25分に同地方を震央とする、
震源の深さ12km、M7.3の地震(本震)が発生し、熊本県西原村と益城町
で震度7を観測した。
2
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
宇土市役所の被災状況
押しつぶされた4階
(土木建築関係部署)
押しつぶされた4階に土木建築関係の部署が
あったため、PC、台帳等(紙とデータ両方)
全ての資料が使用できなくなった。
3
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
宇土市役所の状況
4
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
平成28年 熊本地震人的支援(沖縄県技術支援)
• 派遣先:熊本県宇土市役所
• 期間:
平成28年4月25日~6月18日
55日間
• 人的支援:11班63名
日
月
火
水
木
金
土
4/10
11
12
13
14
前震 7
15
16
本震 7
17
18
19
20
21
22
23
4/24
25
26
①27
28
29
30
5/1
②2
3
4
5
6
7
8
9
④ 10
11
12
13
⑤ 14
15
16
17
⑥ 18
19
20
21
22
⑦23
24
25
26
27
29
30
31
6/1
2
⑨
3
4
5
6
7
8
9
⑩
10
11
12
13
14
15
⑪ 16
17
185
③
⑧
28
土木建築部からの派遣職員一覧
○第1班 (4/25~29) 7名
班長(土木)大城 勉
主任技師(建築)田仲 康寿
主任技師(建築)中本 吉平
主任(建築)金城 賢作
班長(建築)伊良部 孝一
主任(土木)安次富 裕亮
班長(事務)谷 修二郎
○第4班(5/7~5/11) 10名
主任技師(土木)又吉 康之
主査(事務)山口 栄祐
主任(土木)上運天 塁
主任(土木)城間 一成
主任技師(土木)喜友納 禎
主任(土木)舛本 峻也
主任(建築)安里 吉智
技師(機械)佐久本 興太
班長(建築)金城 利一
主任(電気)島袋 貴文
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
○第7班(5/19~5/25) 4名
技師(建築)刑部 あずさ
主任(電気)仲村 太一
主任技師(土木)仲尾次 慶
技師(土木)安慶名 徹郎
11班 63名
土木(30),建築(22),
電気(5),機械(1),
事務(5)
○第2班(4/29~5/3) 8名
主任技師(土木)西里 雅範
主任技師(建築)宮里 尚志
主任(建築)宮平 繁昌
主任技師(土木)渡久山 直樹
主任(建築)下地 孝和
主任(建築)徳村 忠太
主任(土木)久高 隆太郎
主任(土木)斎藤 邦彦
○第3班(5/3~5/7) 8名
主任(土木)島袋 洋行
班長(建築)金城 新吾
班長(建築)池村 博康
技師(建築)長嶺 康瑛
主任技師(土木)中尾 剛
主任(土木)玉盛 寛己
主任(土木)阿部 雄
主任技師(建築)入部 綱一郎
○第5班(5/11~5/15) 5名
主任技師(土木)松田 健治
主幹(事務)親盛 剛
主任(建築)當眞 嗣由
主任技師(土木)沖口 尚之
主任技師(電気)宇根底 均
○第6班(5/15~5/19) 5名
主任技師(土木)喜久里 和也
主任(土木)平良 辰弥
主任(建築)平良 貴恵
主任技師(電気)伊波 雅彦
主事(事務)新屋敷 悠
○被災宅地判定支援(益城町)
(4/28~5/2) 2名
班長(建築)與那嶺 善一
主任(建築)新城 良大
○第8班(5/25~5/31) 5名
主任技師(土木)神里 元基
主任(土木)島袋 祥平
主任(電気)志堅原 直
技師(土木)中島 泰治
班長(建築)知念 秀起
○第9班(5/31~6/6) 4名
技師(土木)座安 広朗
主任(土木)安里 祐亮
技師(建築)玉那覇 喬
主任(土木)久田 弘二※
○第10班(6/6~6/12) 3名
技師(土木)松田 達也
主任(事務)山城 紗綾香
主任(土木)阿部 大輔
○第11班(6/12~6/18) 2名
主任技師(土木)辺土名 朝洋
班長(土木)與儀 実和
6
沖縄県 土木建築部
1日のタイムスケジュール、服装
21
20
19
22
23
0
睡眠
夕食~
○タイムスケジュール
1
2
睡眠
3
4
自由時間
18 残業
5
17
準備~
出勤
16
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
15
勤務時間:08:00~17:15
残業時間:おおよそ20時ぐらいまで
(2時間程度)
総勤務時間:12時間程度
6
7
8
14
勤務
13
12
11
10
9
○服装
•
•
•
作業着+ポロシャツ等
運動靴(現場踏査時は安全靴)
派遣と分るもの(貸与)
(「沖縄県」と書かれたビブス、チョッキ、帽子等)
7
派遣先(第1班~第3班)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
災害対策本部(宇土市市民体育館)
⇦職務室
8
派遣先(第4班~第11班)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
宇土市終末処理場管理棟
(宇土市臨時庁舎)
終末処理場 2階 土木部
土木課
草野課長
土木部
野添部長
都市整備課
尾崎課長
渡邉係長 山崎補佐
長崎県 長崎県
花木
補伽
甲斐補佐
黒田
清田
末富
藤本
泉
松浦
非常勤
安達
沖縄県 沖縄県
與儀 辺土名
積算パソコン
沖縄県
出入口
下田係長
吉川
松島
非常勤
前田
諫早市
原
長崎県
小島
長崎県
鶴田
小野
田代
9
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
建築関係の人的支援について
被災建築物応急危険度判定
○被災建築物応急危険判定必携
→応急危険度判定士が判定作業を行う。
→判定作業は2人1組で行う。
→判断根拠を建物毎に記録する。
→判定結果をステッカーで表示する。
出展:全国被災建築物 応急危険度判定協議会
http://www.kenchikubosai.or.jp/oq/oqindex10.html
10
被災建築物応急危険度判定について
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
○目的
大地震により被災した建築物を調査し、危険性を判定することにより、人命に
かかわる二次的災害を防止する。
○効果
建築の専門家が個々の建築物を直接見て回るため、被災建築物に対する不安を
抱いている被災者の精神的安定にもつながるといわれている。
○補足
罹災証明の為の調査や被災建築物の恒久的使用の可否を判定するものではない。
宇土市都市整備課(初期)
11
被災建築物応急危険度判定結果(建築)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
○被災建築物応急危険判定必携
判定士業務マニュアル
第7 判定結果の表示
各建物判定終了後、判定結果に基づき建築物ごとに、当該建築物の出入口等見易い場所に、「危険」、「要注意」、「調
査済」のいづれかの判定ステッカーを貼ることとする。
判定ステッカーには、判定結果に基づく対処法に関する簡単な説明を明記することとする。
12
応急危険度判定プロット地図(建築)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
青色:調査済
黄色:要注意
桃色:危険
未着色:未調査
13
被災状況(建築)(1)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
瓦及び壁の崩落
基礎の破壊
14
被災状況(建築)(2)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
特定天井の崩落
ピロティ構造の柱部
(市営住宅)
(特定天井)
高さが6mを超える天井の部分で面積が200㎡か
つ天井部材の質量が2kg/㎡を超えるもの
15
被災建築物応急危険度判定結果(実際の例)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
16
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
土木関係の人的支援
査定
実施日
件数
4次査定
(6/16~6/17)
:
10件
6次査定
(6/29~7/1)
:
20件
7次査定
(7/11~7/15)
:
10件
8次査定
(7/26~7/29)
:
10件
9次査定
(8/2~8/5)
:
15件
10,11次査定
(8/30~9/9)
:
2件
災害査定:67件
17
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
被災状況(土木)
通行止となっていた橋梁の橋脚部
押しつぶされた4階
⇨
欠損が見られる
⇨
18
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
被災状況(土木)
液状化により
浮き上がったマンホール
⇨
下水管の配管ライン上の舗装が盛上がっていた。
19
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
被災状況(土木)
転石
⇨
山間部の市道において転石があり、交通を遮断していた。
20
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
被災状況(土木)
法面上部に発生した亀裂
⇨
山間部の市道において発生した亀裂
21
沖縄県 土木建築部
被災状況(土木)
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
橋脚損傷
護岸崩壊
22
現地踏査で使用した道路網図(土木)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
23
派遣前半の第1班~4班(4/25~5/11)(土木)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
第1班~第4班までの支援:被災箇所の現地踏査
宇土市内の道路、河川の被災状況調査。
被災箇所を車、もしくは徒歩で踏査し、被災箇所の
状況調査。
(コンサルタントによる詳細調査用基礎資料や概算被災
金額算出に使用されるため、テープ、ポール等を使用し、
被災規模が分かる写真を撮影)
24
派遣後半の第5班~11班(5/11~6/19)(土木)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
第5班~第11班までの支援:
机上査定に向けた資料作成
災害査定は机上査定となるため、資料のみで全てが把握出来るかの確
認を行った。
・コンサルタントが作成した、資料(図面、数量、写真)の確認
・査定申請用の写真の撮影及び整理
・査定設計書の内容確認。
・補足説明用の写真の撮影及び整理
・今後の災害査定に向けた、写真
整理の統一事項の作成(コンサ
ルタント向け)
25
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
熊本震災派遣 総括ワークショップ
日時:6月27日(月) 10:00~12:00
場所:県庁11階第1会議室
参加人数:19名(技術職員)
方法:ブレインストーミング方式
⇨「集合知」
26
ワークショップの結果(とりまとめ)
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
27
沖縄県 土木建築部
WSで出た意見(課題等)
現場連携
被災自治体(宇土市)
×:被災地自治体職員の負担が大きい。
×:被災自治体職員の仕事量が多いため、調
整が出来ない。
沖縄県
×:現地の把握やデータ等(保存場所等)
の把握に時間を要した。
×:短期的な派遣であり、簡易な作業しか
できない。
×:デスク上に資料が混在し判断に苦慮し
た。
連携
×:被災自治体職員及び他県派遣職員との連
携不足。
×:作業分担、情報共有が出来なかった。
×:指揮系統が確立していない。
×:受注者(コンサルタント等)と直接調整出
来なかった。(時間的ロス)
×:受注者(コンサルタント等)へ統一事項の
説明会が必要だった。
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
人事系
派遣期間
×:派遣期間が短期過ぎる。
×:全員入れ替わりでは、引継や作業面からも
非効率。
人事その他
×:現場経験が乏しい職員の派遣は検討が必要。
×:派遣職員と被災自治体業務のミスマッチ。
×:用意する車両は車高が高く小さい車がよい。
○:カーナビの災害現場位置情報登録活用
○:宿泊所の手配等、派遣元人事課のバック
アップ体制
IT系
×:パソコンの支給が遅い
×:被災自治体での「ネットワーク構築」の必
要性
×:被災自治体役場倒壊で管理図面がない。
○:グーグルの位置情報システムの活用
コミュニケーション
○:派遣職員同士の派遣前からの情報共有。
28
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
今後の派遣に向けて…(1/2)
業務のスムーズな引継、効率化…
•
•
•
•
「半数ずつ」を入れ替える等、派遣期間が被る様な設定
派遣業務に応じた職種の考慮
派遣職員同士の派遣前からの情報共有
次班へ引継ぐため、作業日報の作成
派遣先での連携…
•
•
•
•
短時間でも、1日1回派遣先職員との業務調整の実施
被災自治体職員と、派遣職員の立場を明確にする。
他県派遣職員との情報共有。
被災自治体職員を疲弊させないため業務時間を決める。
(残業)
29
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
今後の派遣に向けて…(2/2)
派遣先での効率的な対応…
• 自由度の高い災害対策PCセット(PC、プリンター、
カメラ、WiFi等機器、要領、データ等の準備)
• 積算システム等、リモートコントロール可能なシステム
の構築
• 被災自治体でネットワークを構築するためのマニュアル
整備
• 被災自治体で積算システムが利用可能となるシステムの
構築
その他…
• 派遣職員を在庁職員でバックアップする体制の構築
30
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
もしもの時のため…(沖縄県が被災した場合)
業務のスムーズな連携のため…
• 応援が必要な業務内容の事前提示
• 被災自治体職員と1日1回業務調整の実施
(派遣職員全員)
• 被災自治体職員と、派遣職員の立場を明確にする
• 基本的な業務時間を決める
効率的な対応のため…
• 情報共有が可能なネットワークの構築
• 派遣職員が利用可能な積算システムの準備
災害復旧を効率的に行うため、行政継続のため…
• 管理台帳等のデータ保管場所の2重化
災害時における土木建築部独自の業務継続計画(BCP)
の策定 ※業務分担マニュアルの作成
31
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
沖縄県が被災した場合の対応
【沖縄県地域防災計画】
○予測結果の概要(最悪の想定)
沖縄本島南東沖地震3連動
(多くは津波による被害)
死者数:約1万1千人
建物被害(全壊):約5万8千棟
ライフライン:
断水人口 約77万6千人
停電軒数 約22万4千軒
32
沖縄県 土木建築部
沖縄県地域防災計画の目的及び目次
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
目的
1. 沖縄県の防災対策に関する指定地方行政機関、県、市町村、指定公共機関、指定地
方公共機関、公共的団体及びその他防災上重要な施設の管理者の処理すべき事務又
は業務の大綱並びに県民等の責務
2. 治山、治水、砂防及び海岸保全事業、緊急防災・減災事業、地震防災緊急事業五箇
年計画の推進に係る事業、防災教育及び訓練、災害用食料、物資及び資材の備蓄及
び防災施設の整備その他の災害予防に関する計画
3. 防災に関する組織、気象警報等の伝達、災害情報等の収集、避難、水防、消防、救
助、衛生、文教及び交通輸送その他の災害応急対策に関する計画
4. 災害復旧・復興に関する計画
5. その他の必要な事項
沖縄県地域防災計画
基本編
地震・津波編
風水害等編
資料編
防災機関の処理すべき事務または業務の大綱
県民等の責務 等…
災害予防計画
災害応急対策計画
災害復旧・復興計画
等…
33
沖縄県地域防災計画の防災機関
1 指定地⽅⾏政機関
(1) 九州管区警察局
(2) 沖縄総合事務局
(3) 九州厚⽣局
(4) 沖縄森林管理署
(5) 沖縄防衛局
(6) 那覇産業保安監督事務所
(7) 那覇空港事務所
(8) 第⼗⼀管区海上保安本部
(9) 沖縄気象台
(10) 沖縄総合通信事務所
(11) 沖縄労働局
(12) 九州地⽅環境事務所那覇⾃然環境事
務所
2⾃衛隊
3沖縄県
4沖縄県警
5市町村
6指定公共機関
(1) NTT⻄⽇本(株)沖縄⽀店、NTT
コミュニケーションズ(株)、ソフト
バンクテレコム(株)
(2) (株)NTTドコモ、KDDI(株)、
ソフトバンクモバイル(株)
(3) ⽇本銀⾏(那覇⽀店)
(4) ⽇本⾚⼗字社(沖縄県⽀部)
(5) ⽇本放送協会(沖縄放送局)
(6) 沖縄電⼒(株)
(7) ⻄⽇本⾼速道路(株)(沖縄⾼速道路
事務所)
(8) ⽇本郵便 (株)沖縄⽀社(各郵便局)
7指定地⽅公共機関
(1) (⼀社)沖縄県医師会
(2) (公社)沖縄県看護協会
(3) (⼀社)沖縄県バス協会
(4) 琉球海運(株)
(5) ⽇本トランスオーシャン航空(株)
(6) 沖縄都市モノレール(株)
(7) (⼀社)沖縄県⾼圧ガス保安協会
(8) (⼀社)沖縄県婦⼈連合会
(9) 沖縄セルラー電話(株)
(10) (⼀社)沖縄県薬剤師会
(11) (社福)沖縄県社会福祉協議会
(12) (⼀財)沖縄観光コンベンションビュー
ロー
(13) (公社)沖縄県トラック協会
8公共的団体及び防災上重要な施設の管理者
(1) (公財) 沖縄県国際交流・⼈材育成財団
(2) 沖縄県ホテル旅館⽣活衛⽣同業組合
(3) (⼀社)沖縄県⻭科医師会
(4) (公社)沖縄県獣医師会
(5) (⼀社)沖縄県建設業協会
(6) 沖縄県⼟地改良事業団体連合会
(7) 沖縄県農業協同組合、沖縄県漁業協同
組合連合会、沖縄県森林組合連合会
(8) 県内各商⼯会議所、沖縄県商⼯会連合
会
(9) (⼀社)沖縄県ハイヤー・タクシー協会
(10) (公財)沖縄県交通安全協会連合会
(11) 沖縄県⽯油商業組合、沖縄県⽯油業協
同組合
(12) 上下⽔道指定⼯事店
(13) 危険物等取扱事業者
(14) 社会福祉施設管理者
(15) 病院管理者
(16) 学校法⼈
(17) ⾦融機関
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
1指定地⽅⾏政機関(国)
:13機関
2⾃衛隊
3沖縄県
4沖縄県警
5市町村
6指定公共機関
:8機関
7指定地⽅公共機関
:13機関
8公共的団体及び防災上
重要な施設の管理者
:17機関
34
沖縄県 土木建築部
沖縄県が被災した場合の対応
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
資
料
【沖縄県地域防災計画】
※抜粋
(3) 行政の業務継続計画(BCP)との関係
東日本大震災では、行政機能の喪失が大きな課題となった。大規模災害
による県や市町村等の庁舎、行政機能及び災害対策本部の機能への影響等
を点検し、機能喪失の軽減対策や機能喪失時の対応等を網羅した業務継続
計画と連携していく必要がある。
なお、防災対策には、時間の経過とともに、①災害予防対策、②災害応
急対策、③災害復旧・復興対策の3段階があり、それぞれの段階において
最善の対策をとることが被害の軽減につながる。
①災害予防対
②災害応急対策
③災害復旧・復興
対策
35
沖縄県 土木建築部
沖縄県が被災した場合の対応
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
【沖縄県地域防災計画】
資
料
※抜粋
(1) 職員の防災対応力の向上
平時から、地震・津波等をはじめとする災害応急対策活動に十分備え、実際の災害時に
的確に実施するために、以下の対策を推進する。
ア 職員を対象とした防災研修の実施
職員を対象とした防災研修会を定期的に開催し、職員の資質の向上を図る。また、
防災に関する記事、レポート等を全ての部局に配付するとともに、庁内誌に防災関係
記事を掲載し、職員の防災への理解を深める。
イ 防災担当職員及び災害担当職員の養成
防災担当部局の防災担当職員は防災業務の要であり、災害対策の統制活動が求めら
れる。また、各部局における災害担当職員は、担当部局において応急対策のリーダー
シップが求められる。これらの職員が災害発生時に的確な活動を行うためには、平時
から特に重点的な研修が必要であり、以下の施策を推進する。
(ア) 国等の実施する防災研修会、防災関係学会(地域安全学会、土木学会等)等に積極的に職員
を派遣する。
(イ) 災害を体験した都道府県等への視察及び意見交換会の開催等を行う。
(ウ) 防災担当専門職員を養成する。
職員の防災対応力の向上
防災研修の実施
防災・災害担当職員の養成
36
沖縄県 土木建築部
沖縄県が被災した場合の対応
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
資
料
【沖縄県地域防災計画】
※抜粋
(8) 公的機関等の業務継続性の確保
各種データ及びそれらのデータを扱うシステム等の総合的な整備保全やバックアップ体制の
整備を進める。
ア 戸籍、住民基本台帳、地籍、建築物、権利関係、施設、地下埋設物等情報、測量図面及
び情報図面等データ
イ 不動産登記の保全等
ウ 発災初期の災害対策要員の確保
発災初期の情報の収集・伝達、災害対策本部の設置、防災関係機関との連絡調整等初動
対応を迅速に行うため、あらかじめ県庁近隣居住職員の中から発災初期の災害対策要員
(情報・初期対応要員)を指定しておくものとする。
イ 職員の参集途上による情報
夜間、休日等の勤務時間外に災害が発生した場合にあっては、事前に自宅から職場まで
の参集ルートを設定しておき、その途上で情報を収集する。
公的機関等の業務継続性
の確保
各種データ、システム等の
バックアップ体制の整備
37
沖縄県 土木建築部
沖縄県が被災した場合の対応
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
資
料
【沖縄県地域防災計画】
※抜粋
5 市町村機能の支援(知事公室、総務部、企画部)
県は、市町村の行政機能が喪失又は機能低下した場合に、以下のように市町村の支援を行う。
(2) 県職員等の派遣
被災市町村の機能をバックアップするために必要な市町村のニーズを把握し、県職員の派
遣及び県保有資機材等の提供等を行う。
また、必要に応じて、国及び防災関係機関等に対して被災市町村への支援を要請する。
(3) 応援職員の調整
被災市町村からの応援職員の派遣要請に基づき、国及び他の都道府県等に職員の派遣を要
請するとともに、各市町村への配置や輸送等の調整を行う。
(4) 県による代行
県は、被災により市町村がその全部又は大部分の事務を行うことが不可能になった場合、
市町村に与えられた以下の権限により実施すべき応急措置の全部または一部を当該市町村に
代わって行うものとする。
市町村機能の支援
被災市町村への県職員等の
派遣
38
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
熊本地震派遣を経験して…
• 被災自治体職員、派遣職員それぞれの立場
→指揮系統の確立
→派遣目的の明確化
• 派遣に関するノウハウ等の蓄積の必要性
→段階に応じた派遣期間、交代時期
→必要機器の準備
• 沖縄県が被災した場合の対応
→応援の受け入れ体制等
その他に…
• がれきの処理の事前協議
→処理場確保のため、環境部局との調整
→建設業界、国、県、市町村との計画策定及び協定締結
39
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
「業務継続計画(BCP)」 策定が必要では!?
「業務継続計画」とは、災害・事故で被害を受けても、重要業務をなるべく中断させず、中
断しても出来るだけ早急に(あるいは許容される中断時間内に)復旧させる「業務継続」を戦
略的に実現するための計画である。
大規模な災害・事後が発生した場合、組織及び周辺地域の被害によりヒト、モノ、情報、資
金、公共インフラ等利用できる資源に制約がある状況に陥ることが予想される。業務継続計画
は、このような状況においても中断させることができない、あるいは復旧を優先すべき重要業
務を事前に特定しておき、事前のバックアップ準備やリスク軽減、事後の災害時応急対応、復
旧手順の明確化、指揮命令系統の確保等の計画をあらかじめ立案し、被災の影響を最小限にと
どめることを目的とする。また、その実現を容易にするための事前対策(投資、体制整備等)
を計画して着実に実施すること、そして、平常時から恒に業務継続が可能な体制を維持改善す
るための活動も計画に含まれる。
(地方公共団体におけるICT部門の業務継続計画(BCP)策定に関するガイドライン(H20.8)より)
今後の派遣のため…
沖縄県が被災した時のため…
各自治体で「業務継続計画」の策定が必要では!?
40
沖縄県 土木建築部
Department of Civil Engineering and Construction, OKINAWA PREFECTURE
益城町の被災
市道の両側…
家屋の倒壊
電柱の傾き
道路は…
マンホール浮上がり
段差箇所多数
おわり
41