システム認証事業本部 新光電気工業株式会社 アセンブリ事業部 電子部品化が進む自動車業界からの要請で ISO/TS16949 認証を取得 新規取引や取引拡大の切り口としての効果も期待 (新潟県妙高市) http://www.shinko.co.jp/ ■ メリットの大きい車載用製品に挑戦 今回の主役「新光電気工業株式会社(以下、新光電気)」は、半導体パ ッケージの総合メーカーとして、気密封止、精密加工、薄膜形成、微細 接合など多彩なインターコネクト技術を駆使して、半導体用精密部品か ら組み立てまでの製造を行っている。 今回、自動車業界で世界的に認められている品質マネジメントシステ ム規格である ISO/TS16949(以下、TS)認証取得を牽引したアセンブリ 事業部は、半導体のいわゆる後工程を手がけており、昨今、国内半導 アセンブリ事業部が入る新井工場 体事業の統廃合が進む中、ユニークな存在である。1979 年の事業開 始以来、半導体パッケージの変遷に合わせて必要な要素技術を開発してきた。 工業製品の多くが電子化される昨今にあって同社技術・製品へのニーズは安定的に高まっているが、一方で短 期間でのモデルチェンジや納入価格への高い対応力が求められるなど、厳しい局面も多い。 そんな中で、同社が今後積極的に手掛けたいと考えているものの 1 つが、車載用の半導体パッケージだ。手掛 けたい理由は、自動車はモデルチェンジのスパンがスマートフォン、携帯電話やデジタルカメラなどに比べて長 いため、開発した製品を長期間にわたって納品できること。いったん納品を開始すると、その後安定的に長く取 引を続けられる傾向があり、経営的なメリットが大きいのだ。 ただし、車載用製品をしかるべき自動車(部品)メーカーに納品するためには、多くの場合、TS 認証を取得するこ とが求められる。そこでアセンブリ事業部では取得を決断、2012 年 11 月にキックオフ、2015 年 1 月に本審査を 受け、同年 7 月に取得に至った。 キックオフから取得まで 3 年弱の歳月を要したことでも分かるように、この認証取得はなかなかの難産だった。だ が、難産だったゆえに同事業部の品質マネジメントシステムの地盤がより強固なものとなり、またこれから TS 認 証を取得しようとする企業にとっては参考になる事柄も多い。では、取得決定から取得後の現在に至るまでの流 れを見ていこう。 ■ 顧客からの熱心な取得要請 新光電気アセンブリ事業部が最初に TS 認証の取得を意識したのは 2012 年 10 月のことだ。長年取引をしてき た有力な顧客(以下、仮に A 社)が新たに車載品の半導体製造を開始するにあたり、「この半導体のパッケージン グを、それまでの取引を通して信頼を置いている新光電気にぜひ担って欲しい、ひいては TS 認証を取得して欲 しい」と、リクエストしてきたのだ。 1 カ月間にわたる検討の結果、同事業部は A 社の申し出を受けることを決めた。車載品製造の請負にはハイレ ベルな技術力と品質保証力が必要だが、ゆえに受託がもたらすビジネスメリットは大きい。その高いハードルへ のチャレンジは、是が非でも TS 認証を取得するという決断にも直結していた。 そこからプロジェクトチームが結成され、アセンブリ事業部を中心とする全社各部門、そして A 社が一体となった 取り組みが始まった。 前述の通り、かねてから新光電気の技術力と誠実な姿勢を評価していた A 社は、新たな車載品の製造をぜひ新 光電気に発注したいと考えていたが、品質に対する要求には妥協が無かった。自動車を専門とする監査員を自 費で同事業部の工場に派遣し、幾度となく厳格な監査が実施された。 「最初の来工監査は予想外の惨敗でした。あらゆるところに NG を出されて、多少なりともあった自信や自負は 跡形もなく消え去りました」と崇原 泉 アセンブリ事業部品質保証 部長(管理責任者)は苦笑する。 しかし A 社監査員の指摘や指導は、すべて理にかなったものばか りだった。そのハードルの高さと道のりの遠さに暗澹とはしたもの の、車載品を納入することの厳しさと、TS の要求レベルの高さを改 めて体感したスタッフたちは、挑戦心を燃やした。「A 社監査員の要 求レベルに達する日を必ず現実のものにする!」という強い思いを 共有して、急ピッチで改善に取り組み始めた。 TS16949 認証取得の総指揮を執った小澤氏(左) 共に認証取得プロジェクトを牽引した崇原氏 ■ TS ルールのハードルを乗り越えて しかしここで TS ルールに絡むハードルが待っていた。TS 認証を取得するためには 12 カ月間の納入実績が必要なの だが、取引を急ぐ A 社より、早期に認証を取得して欲しいという要請を受けたのだ。そこでビューローベリタス・アメリカ のスタッフが米国の A 社に出向き、直接、納入実績期間ルールの説明を行った。 最終的には、12 カ月間の納入実績を待たずして TS への適合性を証明できる「LOC(適合書簡)審査」を受審し合格、 自動車免許でいう「仮免許」の発行により A 社への車載品納入の許可を得、A 社の要請に応えることができた。2013 年 7 月のことである。 しかしながら LOC の予備審査を受けた後には、ルール改訂による POS (Portion of Site)問題が浮上したのである。 POS とは、認定監督機関(IAOB)への事前申請が必要ではあるが、「自動車向け製品の製造ラインが、非自動車向け 製品製造ラインと隔離されていることによって、審査対象人員を限定できる」というルール。ルール改訂によって審査 対象になる人員規定が変更される可能性が出てきたものの、その適用基準と対象サイト管理の整合性がなかなか明 確にならないため、受審準備を進められないという問題だった。POS 申請書類の準備には、仔細な情報を含んだ製 造サイトの写真、敷地レイアウト、フロアレイアウト、工程などを事細かに明記した文書をわかりやすくまとめる必要が あり、準備に時間がかかる。承認基準も一段と厳格になったため、事前資料の準備やその後のやり取りに予想以上 の時間を要することとなった。 幸い審査前に申請が承認され、審査工数を抑え、かつ当初のスケジュール通りに無事に受審できたのだが、「ルール 改訂が絡むので自分たちの努力だけで対処できる問題ではなく、本当に困りました」と小澤 隆史 アセンブリ事業部 長は当時を振り返る。 一方、こうしたアクシデントの最中にも A 社の来工監査は続いていた。そしてそれが 4 回目を数えたあたりから、A 社 の監査員が少しずつ笑顔を見せるようになった。それはアセンブリ事業部の品質マネジメントシステムが、ようやく TS 認証レベルに達し始めたことを示す笑顔だった。 そしてキックオフから 2 年が経とうとする 2014 年 7 月、ついに A 社の納品先となるエンドユーザー企業の来工監査を 受けるに至り、何の問題もなく一度でクリアすることができた。 「この時には A 社の監査員は立ち会いませんでした。そのことに『自分が育てた人材と品質マネジメントシステムを、 どうぞ好きに見てくれ』という彼のプライドと我々 に対するお墨付きを感じました」と事務局をつと めた城戸 実 アセンブリ事業部品質保証部担 当部長は言う。 この嬉しい結果の背後には、先に他の事業部で TS 認証取得を経験した、山本 学 共通技術統 括部担当部長の現実的で的確なアドバイスや、 2 交代制で働く従業員のシフトと業務状況に配 慮しながら、約 2 年にわたる教育計画を立てた 大塚智子さんの尽力など、多くの人たちのサポ ートがあったことも見逃せない。 認証取得プロジェクトチーム ■ TS マネジメントシステムを他分野にも流用 ところで TS 認証の取得後、アセンブリ事業部にはどんな変化が起こったのだろう。 「新規のお客様から引き合いが来るようになりました。それは TS 認証取得を決めた時の目標の 1 つであったのでとて も嬉しいことです」と羽鳥 行範 アセンブリ事業部設計部担当部長(副監理責任者)は言う。 また既存顧客からも「車載品を対象に TS 認証を取得したのですね?!」と再評価を受けるようになったと同時に、TS に 基づく共通言語ができたことで商談がスムーズになるというメリットが生まれている。 一方、TS 認証取得は社内の活性化にもつながっている。マネジメントシステム全体のさらなる改善を意図していた同 事業部にとって、TS の細かく厳しい要求事項は、格好の目覚ましになった。さらに TS 内部監査員を各部門から選ん で養成したことにより、TS 認証レベルを理解する人材の裾野が広がったことや、他分野のマネジメントにも TS の仕組 みが流用されるようになったことも大きな効用だった。 特に TS の特徴である「タートル図」は他の業務マネジメントにもよく流用されている。タートル図を使うとあらゆる業務 について現状と課題が浮き彫りになり、そこから明快な回答を見出せることが多いからだという。 今後の重要課題は TS 認証のスコープ拡大と全社を対象とする認証の統一。ちなみに前者は、取得後に認証対象以 外の製品に関する引き合いも増えているという嬉しい現状から生まれたニーズだ。 高いハードルを乗り越えたからこそ組織に根を張ったマネジメントシステムが基盤となって、今後のさらなる挑戦や発 展をしっかりと支えていくことが期待される。 ビューローベリタスのサービス:自動車産業品質マネジメントシステム認証(ISO/TS16949)
© Copyright 2024 ExpyDoc