2016 8 http://www.city.nisshin.lg.jp/ No.739 夏休み市民活動探検隊! ~あそぼう 出会おう わかちあおう!~ 三重県志摩市、長野県木祖村 友好自治体へ出かけませんか プールで水遊び (梅森保育園) 自分の手で創るおもしろさを味わおう! 手作りおもちゃ創作工房 ①夏休み1日工作教室(5才~小学生) テーマ:水に浮かぶ風車の城(参加費1500円) とき:8月26日㈮午前10時~午後0時30分 ②かんたん工作体験(参加費1500円) 親子チャレンジ工房(参加費500~1500円) とき:毎週土曜日午後1時15分~3時30分 他にも月1回や毎週などいろいろなコースがあります。 問合せ:NPO法人 海賊船 世界の手作りおもちゃ館 ☎0561-76-6879 Eoffi[email protected] ところ:折戸町枯木21-87 お年寄りも子どももハンディのある人も、 みんなが触れ合い、つながろう!世代を超 えて交流するきっかけになったらとの願い で開催されるようになって、今年で10回 を迎えます。今年の体験講座は49種類、 まちの学校に遊びに行こう! NPO法人 なかまの家 ともまなびセミナー~ まちを学校に…。 おもしろ体験子屋 手作りおもちゃやツリーハウスのある、秘密 基地のような空間でモノづくり体験をしてみ ませんか? 自分で作りたいものを選び、ど うしたらできるのかを考える。そんな経験が できるのが海賊船です。 NPO法人 海賊船 とき:8月28日㈰午前10時~午後4時 ところ:市民会館 参加費:無料(講座により材料費要) 事前申込を受け付けます。当日参加もOK! 主催:NPO法人 なかまの家 共催:社会福祉法人 ポレポレ 問合せ:「ともまなびセミナー実行委員会」 ☎0561-72-2175 (月~金 午前10時~午後5時) 夏休み 市民活動探検隊! 〜あそぼう 出会おう わかちあおう!〜 ◎にぎわい交流館 ☎0561・ ・6650 F0561・ ・5810 E [email protected] H http://shimin-kouryu.net い ろ ん な こ と に チ ャ レ ン ジ で き る 夏 休み。この夏、お薦めの市民活動団体 のイベントを紹介します。親子で楽し みながら市民活動に参加してみません か? 市民活動・ 市民活動団体について Q :市民活動って何ですか? A: 市 民 活 動 と は 、 ま ち が 住 み や す く なることを目指して自主的に行う公益 的な活動のことです。課題解決に当た り、行政では直接手の届きづらい活動 などの面で、市民の皆さんと連携・協 力してまちづくりをすすめていくこと が重要になっています。 Q :どのような団体がありますか? A: ま ち づ く り 、 子 育 て 、 環 境 保 護 な ど、市内には多くの団体があります。 「にっしん市民活動団体見本帖 2016」では、市内で活動する市民 活動団体を「暮らしを支える」「人を はぐくむ」「学びたのしむ」「環境を まもる」「まちを元気に」などテーマ 別で180団体を紹介しています。 にぎわい交流館館長 白石美咲さん に ぎ わ い 交 流 館 は 日 進 市 の 市 民 活 動 支援センターです。団体のための会議 室 だ け で な く 、 1階 に は ど な た で も 利 用できるフリースペース(市民サロ ン ) があります。市民サロンでは、日替わ りのランチ(ワンデイシェフ)、喫茶、 マーケットやギャラリー、時にはラン チコンサートもお楽しみ頂けます。無 線LANも利用でき、休憩や打ち合わ せなど自由に過ごしていただけます。 市民活動団体が行うイベントやボラン ティア情報もたくさんご用意していま す。お待ち合わせや休憩に、『まちの 情報』をチェックしにお気軽にお立ち 寄りください。 にぎわい交流館とは 7375 1 2016年 8月号 人・ネコ・暮らしつないでみよう!! 猫の里親譲渡会 とき:8月27日㈯午後1時~3時 ところ:エコドーム 午後2時より、お話会があります。 テーマ:ペットショップに行く前に 主催・問合せ:にっしん地域ねこ・みらいの会 ☎090-6575-7150(伊藤) [email protected] Hhttp://mirainokai.main.jp NPO法人 日進野菜塾 生ごみが消える!その事実を確かめませんか?ダンボールコンポストとは、ダンボー ルを利用した生ごみ処理機のことです。近くにはビオトープがあり、自然観察も楽し めます。さあこの夏から地球に優しい生活を始めよう! 生ゴミはどこに消える? その答えは… ダンボールコンポスト導入講座 とき:8月17日㈬ 毎月第3水曜日 午後1時30分~2時30分頃 ところ:本郷町西原67(日進野菜塾の畑) 参加費:無料 材料:希望者には1400円(予定)で販売します 「導入講座」と1カ月後の「フォロー講座」 お申込みは実施日の3日前までに! 主催・問合せ:NPO法人 日進野菜塾 ☎090-5443-1518(熊谷) [email protected] にっしん地域ねこ・みらいの会 私たち人間の身勝手で捨てられた猫たち。にっしん地域ねこ・みらいの会では、こ うした猫たちを地域で見守りながら少しずつ野良猫を減らす活動をしています。人 と動物との暮らしのあり方を考えてみませんか? 第1回講座 「裁判ってどんなもの?」 とき:8月22日㈪午前10時~11時40分 ところ:ウインクあいち 1005小会議室 第2回見学 「実際に裁判を見てみよう!」(第1部) 「法律事務所に行ってみよう!」(第2部) とき:8月29日㈪第1部 午前10時~正午 第2部 午後1時30分~2時 ところ:愛知県弁護士会館 受講料:一般・紹介・利用会員1000円(1家族) 正会員・賛助会員500円(1家族) ※第1回、第2回合わせての金額です。 主催・問合せ:NPO法人 親育ネットワーク ☎0561-76-3475 E [email protected] NPO法人 親育ネットワーク ニュースやドラマなどで見たり聞いたりする裁 判、実際にはどのように行われているのでしょ う?なかなか入ることの出来ない法廷を見学し、 弁護士さんから裁判の仕組みや解説をしてもら うことが出来る貴重なチャンスです。 2 2016年 8月号 にぎわい交流館 公式キャラクター 「わいわい」 ©日進市 Q :どんな人達が参加していますか? A: 性 別 、 世 代 を 問 わ ず 、 多 く の 市 民 が参加しています。子どもたちにとっ ても、市民活動は学校とは違う学びの チャンス。参加して純粋に「楽しい」 と感じてもらう中で、自然にまちへの 愛着が生まれ、世代を超えてふれ合い、 助け合う心も育まれていきます。市民 活動を学びや経験の場として考える学 生も多く参加しています。 親子で裁判見学ツアー Q :どうやって参加したらいいです か? A: 運 営 の ボ ラ ン テ ィ ア や 、 団 体 ス タ ッフなどありますが、関心を引かれた 市民活動に参加することから始めてみ ませんか?にぎわい交流館では、各団 体の情報をお伝えしているので、お気 軽にご相談ください。 子ミュ力♡ゼミナール第17回 広げよう、 公園等愛護会の輪! ■公園等愛護会って どんな活動をするの? 役割を担っています。つまり、公 保全や、災害時の一時避難場所の 場として、また、良好な住環境の 計画課までお問い合わせください。 興味をお持ちの人はお気軽に都市 ■ どうやって結成したらいいの? 現在、市内には約 170カ所の の財産です。 あなたの地域でも、愛護会を結成 きれいで身近な公園づくりのため、 愛護会の結成を呼びかけています。 A Q A Q い。 ムページにてご確認くださ 活動中の愛護会は市ホー します。 ただければ、愛護会を紹介 都市計画課までご連絡い しています。 動していただける人を募集 が減少しており、一緒に活 高齢化などにより会員数 すか? のですがどうしたらいいで 今ある愛護会に入りたい ます。 購入するための助成があり 動に必要な消耗品、備品を ②軍手やほうきなど、活 金があります。 間5万円を上限とした報償 積に応じて一団体につき年 ①活動する公園などの面 ありますか? 愛護会にはどんな助成が Q &A ◎都市計画課 ☎0561・ ・3297 F0561・ ・1871 E [email protected] があり、いつもきれいで気持ちよ 1カ月に 1回以上の公園内の清 の公園等愛護会 く公園が利用できるよう日々活動 掃・除草のほか、公園の遊具の破 市では、現在 に励んでいただいています。公園 さまざまな活動を行っている愛護 んか? ■公園等愛護会ってなに? 会もあります。 園や緑地は、地域において最も身 市では、地域の皆さまに公園等 公園があります。その維持管理は、 成されています。 団体として「公園等愛護会」が結 呼びかけで、地域のボランティア クラブ、婦人会、子ども会などの 市では、自治会や町内会、老人 まのご協力は欠かせません。 状態を保つためには、地域の皆さ してみませんか。 10 市が行っていますが、常に良好な 人程度で設立ができますので、 近な公共施設であり、市民の共通 び場や多様なレクリエーションの 公園や緑地は、子どもたちの遊 水やり、地域のイベント開催など その他にも花壇作りや植物への 損を発見したときの連絡などです。 7373 を管理する活動に参加してみませ 59 〜始めませんか?親しまれる公園づくり〜 平成28年6月1日に開園した米野木中央公園 3 2016年 8月号 737373 ※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。なお、当日はくるりんばすの臨時運行があります。 詳しくは広報9月号の折り込みチラシをご覧ください。 ◎市商工会 ☎0561・ ・8000 ◎産業振興課 ☎0561・ ・2196 ◎まつり当日:市役所 ☎0561・ ・7111 午後6時30分~7時30分(予定) 夢おどり午前 9 時~午後 8 時 夢屋台 午前 9 時~午後 8 時 夢花火 ※荒天の場合は中止 まちなかぎゃらりーに 作品を展示してみませんか ◎生涯学習課 ☎0561・ ・4158/F0561・ ・0258 E [email protected] 江戸時代の古民家である旧市川 家住宅内に、あなたの作品を展示 点 程 度 ( 1人 1点 0 1 9 2住 所 不 74 ル可) 要)へ(郵送、ファクス、Eメー 習課(〒470 73 第 回にっしん夢まつり 万人を超える人が訪れる 回目を 月 できます。たくさんのご応募をお 待ちしています。 選) ●出品料 無料 ● 応 募 方 法 8月 8日 ㈪ 〜 9月 2 日㈮に、申込書(生涯学習課お - 毎年 「にっしん夢まつり」。 迎える今年のテーマは「輝」。特 設ステージでの鳴子おどりのほか、 日㈭〜 日㈮の毎週木〜日曜日 ● 展 示 期 間 9月 ●展示件数 勤の高校生以上の人 ●応募資格 市内在住、在学、在 覧ください。 す。※その他詳細は申込書をご 宅の屋外(庭)に展示可能で ても大丈夫な作品は旧市川家住 ラムまでとします。※雨に濡れ り下げる作品は強度上5キログ 彫塑、書、現代アートなど※つ ちょうそ ●出品規格 絵画、写真、工芸、 町 東 島 3 8 4番 地 ) 内 ●展示場所 旧市川家住宅(野方 21 150店以上が出店する屋台では 友好自治体の木祖村、志摩市のグ ルメも堪能できます。夕方からは 趣向を凝らした2,000発の花 火が夜空を彩ります。踊り、屋台、 10 よび市ホームページで入手可) 昨年度の展示風景=旧市川家住宅 29 まで、応募者多数の場合は抽 50 花火と活気あふれるお祭りにぜひ ▶ところ 市役所駐車場周辺 15 10 お越しください! (荒天の場合は19日㈷。夢花火は中止) 募集 に必要事項を記入の上、生涯学 2016年 8月号 4 9 月18 日㈰ ▶とき 15 お知ら せ できます。お持ちのスマートフォンやノートパソコンから1日最大60分(15分×4回)、 無料でインターネットを接続することができます。 ●利用可能場所 ●ご利用にあたって ・「日進市公衆無線LAN利用規約(http://www.city.nisshin.lg.jp/event/1967/ nisshin_freewifi.html)」に同意の上ご利用ください。 ・無線LAN(Wi-Fi)接続機能のある端末が必要です。 ・災害時は利用時間の制限を解除します。 ・タイ語に対応しています。 ●ご利用方法 ※認証画面は、日本語・英語・韓国語・中国語(簡体字、繁体字) 1 2 3 言語選択 4 ご利用方法 無料インターネット用SSID 「DoSPOT-FREE」を選択する。 ブラウザーを起動し、 言語を選択後、 注意事項・ 利用規約を確認し、 「同意する」 ボタンを押す。 73 「認証成功画面」に移れば、 接続成功。 「店舗ホームページはこちら」 を押す。 メールアドレスを入力し、 「接続」 ボタンを押す。 ※このサービスは、NTTメディアサプライ株式会社のDoSPOTにより提供しています。 詳細は、市ホームページをご覧ください。 73 Wi-Fi (ワイファイ) って何? ケーブルを使わずに無線通信でデータをやり取りする仕組みのことで、一般的に無線LANとも 呼ばれています。災害時にインターネットを活用して安否確認や被災者支援が行われたこともあ り、通信手段の確保として市役所や駅などの公的施設で普及が広がっています。 ●その他 地区計画決定にあわせ、芦廻間 自治会で定めている建築規約も変 更します。建築規約の詳細は、芦 73 73 名古屋都市計画芦廻間地区計画が 決定しました 28 お知ら せ ◎都市計画課 ☎0561・ ・3297/F0561・ ・1871 E [email protected] 平成 年8月1日に名古屋都市 計画芦廻間地区計画が決定し、同 日より次の事項について制限など がかかるようになります。 芦廻間地区 地区計画区域 廻間自治会でご確認ください。 岩崎町 ・建築物の用途の制限 根裏 ・壁面の位置の制限 北部保育園 ・建築物の高さの最高限度 みゆき公園 野田 詳細は、市役所北庁舎2階都市 計画課窓口または市ホームページ 竹の山小学校 でご確認ください。 日進北中学校 芦廻間 ◎企画政策課 ☎0561・ ・3298/F0561・ ・8275 E [email protected] 図書館1階 フリースペース付近 市役所本庁舎1階 公衆無線LAN ( Wi-Fi ) スポットを設置しました お知ら せ 図書館1階と市役所本庁舎1階で公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」サービスをご利用 2016年 8月号 5 平成28年7月7日、日進市と志摩市の友好自治体提 携を記念する場として、志摩市「次郎六郎海水浴場」を 「日進市・志摩市友好の地」とし、この日両市の職員に よる清掃活動を行いました。両市の友好を育む海水浴場 に一度訪れてみてください。 ●問合せ ともやま公園事務所 ☎0599-72-4636 ともやま公園は、日進市民優待料金でご利用できます。 詳細は下記ホームページをご覧ください。 H http://www.kanko-shima.com/ 次郎六郎海水浴場 志摩市 PRキャラクター ー 三重県 志 摩 市・長 野 県 木 祖 村 ー 「日進市・志摩市友好の地」が誕生しました! 友好自治体へ出かけませんか お知ら せ しまこさん 大王次郎六郎海岸 あおサ~ わらじ祭りが開催されます。 わらじ祭り 三重県無形民俗文化財に指定されている、大わらじを海 へ流し、豊漁と平穏無事を祈願するわらじ祭りが開催され ます。日進市もブースを出展し、祭りを盛り上げます。 ●と き 9月17日㈯(雨天時は18日㈰) ●ところ 志摩市大王町波切漁港周辺 ●問合せ わらじ祭り実行委員会(波切自治会) ☎0599-72-4279 カヌー体験 ~木祖の大自然で夏の涼を楽しむ~ 木祖村イメージキャラクター 木祖村の奥木曽湖で行われているカヌー体験です。 真夏の暑い時期に涼しい木祖で大自然にどっぷり浸か って日々の生活を忘れ、のんびり過ごしてみるのはい 源流の源気くん かがでしょうか。 ●と き 8月11日㈷~15日㈪、20日㈯、21日㈰、27日㈯、28日㈰の いずれも午前10時~11時45分、午後1時~2時45分 ●参加料 大人3,000円、子ども2,000円 ●問合せ NPO法人木曽川・水の始発駅 ☎0264-36-2772 [email protected] 6 2016年 8月号 木祖村カヌー ◎市民協働課 ☎0561・ ・3194 F0561・ ・4603 E [email protected] ともやま公園 7273 18歳に到達する年度の末日までの児童を養育している母子家庭・父子家庭、または これに準ずる家庭(父または母が重度の障害にある、父または母から引き続き1年以上 遺棄されているなど) ①【児童扶養手当】 平成28年8月1日から、児童扶養手当法の一部が改正され、子どもが2人以上の場 合の支給額が変更になりました。 ●手当額(月額) 子どもが1人の場合 子どもが2人の場合 子どもが3人の場合 全部支給 42,330円 一部支給 全部支給 42,320円~9,990円(所得に応じて決定) 10,000円 一部支給 9,990円~5,000円に変更(所得に応じて決定) 全部支給 6,000円 一部支給 5,990円~3,000円に変更(所得に応じて決定) ※手当の受給には所得制限があります。 ●増額の支払月 平成28年8月分から加算額が増額されますが、平成28年8月分から11月分につ いては、4カ月分の児童扶養手当の支給月である平成28年12月に支払われます。 ②【愛知県遺児手当】 ●手当額(月額) 子ども1人あたり 4,350円 ※支給開始4年目以降は月額2,175円、 6年目以降は支給対象外となります。※手当の受給には所得制限があります。 平成28年度現況届・所得状況届を提出してください 現在、児童扶養手当・愛知県遺児手当を受給している人は、子どもの養育状況 などを確認する現況届・所得状況届の提出が必要です。対象者には7月末ごろに 書類を郵送しますので、忘れずにお手続きください。 ●届出期限 8月31日(水) ( 土・日曜日、祝日を除く) までに子育て支援課へ ③【日進市遺児手当】 ●手当額(月額) 子ども1人あたり 3,500円 医療費助成 【ひとり親家庭等医療費助成制度】 児童扶養手当の受給対象となるひとり親家庭を対象に、健康保険対象の医療費の自 己負担額を助成します。 ●問い合わせ 制度の詳細は、保険年金課保健医療係にお問い合わせください。☎0561-73-1430 そのほかの支援制度 ①学校教育課 0561-73-4168 ②~⑤子育て支援課 0561-73-4183 支援制度 実施内容 給食や学用品費など小中学校での学習に必要な費用の一部を助 成します(所得制限があります)。 日進市遺児手当の受給者を対象に、子どもの放課後児童クラブ ② 放課後児童クラブ利用料の減免 の利用料の一部を減免します。 就業相談や職業紹介、無料講習会の案内や資格取得費用などの ③ 就業に関する支援制度 給付を行います。 就職のための技能習得のほか、児童の進学に必要な資金などの ④ 母子寡婦福祉資金貸付制度 貸付を行っています。 就職活動や出張、冠婚葬祭などで一時的に家事援助が必要な場 ⑤ 日常生活支援 合に、支援員を派遣します(利用には事前登録が必要です)。 ① 就学援助制度 ※ひとり親家庭を対象にした相談も行っています。今月号18ページ 「子育て相談」 の欄をご覧ください。 ◎子育て支援課 ☎0561・ ・4183 F0561・ ・4603 E [email protected] ※手当の受給には所得制限はありません。 ひとり親家庭への支援制度をご利用ください ●対象(各手当共通) ひとり親家庭の経済的な自立と子どもの健全育成を目的に、市や県では さまざまな支援を行っています。経済的な理由で、子どもの養育に 不安のある人は、まずは子育て支援課までお気軽にご相談ください。 手当支給制度 7273 2016年 8月号 7 今月のテーマ 夏バテ防止には 栄養バランス! 毎日暑い日が続き、体がだるくて、夏バテしそ うです。体が疲れていると料理する気分になりま せんし、活動量が少なくなると食欲も低下し、大 切な栄養を取れなくなってしまいます。普段、い 名古屋学芸大学 管理栄養学部管理栄養学科 臨床栄養学研究室Ⅰ 塚原丘美先生 ろいろな食材を程よく食べていれば欠乏症の心配 こんな暑い時は、やはり簡単に作れて冷たい はありませんが、食事の量が極端に減り、内容が 「冷やしそうめん」が食べやすくておススメです。 偏ると欠乏症(夏バテ?)になる恐れがあります。 しかし、そうめんだけでは十分な栄養素は摂取で こんな時こそ、リフレッシュに心がけ、糖質、た きません。そうめんはごはんの代わりになる「主 んぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をし 食(糖質)」ですので、「主菜(たんぱく質)」 っかり補給しなければなりません。これらの栄養 になるものと「副菜(ビタミン、ミネラル)」に 素は不足すると体調に悪影響が出るので、望まし なるものが必要です。いつでも、どんな食事の時 い1日の摂取量が決められています。夏バテを予 も、この3つをそろえることができれば、栄養バ 防するために、日ごろから栄養バランスの良い食 ランスが整います。一皿の料理でもこの3種類が 事を心がけましょう。 一緒になっていれば合格です。 ポイント っと辛いので ●まろやかでぴり が増します! 暑い夏でも食欲 ース、 ●スープがみそベ るので あ が 醤油ベース ます! 好みの味を選べ 名古屋学芸大学 管理栄養学部 管理栄養学科4年生 井村祐美子さん(左) 中西知実さん(中) 長坂郁奈さん(右) 材料 (2人分) そうめん(乾)100g 合い挽き肉 120g ニンニク (刻み)2g 豆板醤 4g コチュジャン 4g ゆで卵 50g オクラ(4本) 40g ミニトマト(2個)20g ナス 60g 調合油 4g スープ 調整豆乳 300g 鶏ガラスープの素 4g 合わせみそ 28g すりごま 14g 8 冷やし豆乳 坦々そうめん 栄養量 (1人分) エネルギー 553kcal たんぱく質 28.6g 脂質 24.7g 炭水化物 51.6g 塩分 6.5g スープをみそから 醤油に変えても おいしく食べて いただけます。 材料 (2人分) 醤油 6g オイスターソース 12g 2016年 8月号 作り方 ① フライパンで、みじん切りしたニ ンニクを香りが出るまで弱火で炒 める。 ② 合い挽き肉を加え、色が変わるま で炒めたら、豆板醤とコチュジャ ンを加えさらに炒める。 ③ 豆乳に、鶏ガラだし、合わせみそ、 すりごまを加え混ぜ合わせ、冷蔵 庫で冷やす。 ④ オクラは沸騰したお湯でさっとゆ でる。 ⑤ オクラはななめに、ミニトマトは 半分に切る。 ⑥ ナスは大きめにざく切りにする。 フライパンに油を引き、ナスを少 し炒めたら、ふたをして蒸し焼き にする。 ⑦ オクラ、ナス、ミニトマトは冷蔵 庫で冷やしておく。 ⑧ そうめんをゆで、冷水にとり、水 気を切る。 ⑨ 器にそうめん、冷やしたスープ、 合い挽き肉、野菜、ゆで卵を盛り つける。 防犯かわら版 守りを合わせれば、実に21 6日というハイペースだ。 2年前には地区内に防犯カ メラが設置され、自動車盗な どの犯罪は激減したが、今年 1 月 か ら3 月 に か け て 、 侵 入 盗 が5 件 発 生 し 緊 張 が 走 っ た 。 自治会で交通防犯の専門部 を引っ張る藤本勇さん( ) は、ゴールデンウィークの 日間、「歩行パトロール」を 計画した。青パトを歩行パト に緊急シフトする試みで、延 べ 1 60 人 体 制 で 集 中 的 に 巡 回した。同時に回覧や自治会 のホームページでも注意を呼 び掛け、その後の抑止に効果 を発揮した。 多くのメンバーが情報を共 有する手段が活動日誌だ。藤 本さんは「異常がない一方で、 日中なのに『親子の姿が見え ない』という不安の声も隠せ ません」と明かす。確かに、 高齢者が集中する区域があれ ば、共働きの若い世帯ばかり の区域もある。「生活スタイ ルに防犯活動をいかに合わせ て、賛同者を増やすか」が今 後の課題だと分析する。 そして、高橋さんは先人の 功績をたたえつつ、こう話す。 「五色園は自然豊かで明るく 住みやすい街。しかし、それ 30 日進市安全安心推進大会 7月1日、愛知署などで 開催。今年、県内の侵入盗 の被害が全国最多のペース で多発し、市内でも空き巣 やナンバープレートなどを 狙った部品ねらいが発生し ています。西川幸伸署長は 「侵入盗の被害はお金だけでなく心の傷も大きい。皆さんと 協力して犯罪を減らしたい」と話しました。(写真は署提供) 6月22日、市民会館で開催。市 内で交通安全・防犯・更生保護の各 分野で活動する41団体の約300 人が参加し、犯罪や事故のないまち づくりへの決意を新たにしました。 萩野幸三市長は主要幹線道路に防犯 カメラを増やす計画に触れ「人も防 犯カメラも含め、社会全体で監視の 目を光らせたい」と呼び掛けました。 県警一斉パト出発式 は安全安心であってこそ。角 度を変えた発想や工夫をして 泥棒をあきらめさせたい」 機動力あふれる青パトで広範囲カバー 7 月 の 夕 方 、 長 閑 な 住 宅 街 で一台の青色回転灯パトロー ル車が巡回に出掛けた。 「五色園では青パトが隅々 まで回り、不審者に目を光ら せています」。4 月からパト 隊長のバトンを引き継いだ区 長の高橋佑輔さん( )は力 を込めて話す。 自治会として歴史のある五 色 園 区 は 、 20 0 6 年 月 に パト隊を発足させた。青パト 車を自前で購入し、翌年度か ら活動を開始して今年で 年 目。愛知万博が開かれた 年 当時、長久手・豊田間の交通 量が増え、地区で侵入盗が多 発したことが立ち上げのきっ かけとなった。 自治会、いきいきクラブ、 民生委員児童委員の人らが青 パト活動にかかわるスタイル が特長だ。専用車両の運転に 必要な実施者証を 人が持つ ほか、 人近いボランティア が活動を支援。夜間パトも行 うが、犯罪が起こりやすい夕 方までの間、ルートや時間を ランダムに選んで車を走らせ ている。その日数は児童の見 05 10 12 68 88 74 10 HP、 回覧で広報 第2話 五色園区防犯パトロール隊 パトロールに出発する高橋さん(右)と藤本さん=五色園で 9 2016年 8月号 小学生空手道 最大の大会に挑む 保護司を退任 出原さん、 岸本さんに感謝状 (7月の市長室見学) 竹の山小の3年生 ベストスコアで上位狙う 西小スナッグゴルフクラブ 形を披露し東京武道館での健闘を誓う皆さん (左から)岸本さん、萩野市長、出原さん、槇研治・部会長 6月14日来訪。8月6、7日の 6月24日来訪。愛知保護区保護 両日、東京武道館(東京都足立区) 司会日進部会保護司を退任。豊富な で開かれる「第16回全日本少年少 人生経験を生かし、社会にご尽力い 女空手道選手権大会」に出場します。 ただきました。 全国大会での健闘を誓う西小の児童ら 5年連続出場の入谷莉子さん(北 出原正直さん(在任14年)の話 7月8日来訪。同17日に開かれ 小6年)の話「過去最高位は準優勝 「なかなか大きな仕事でした。しか た「第14回スナッグゴルフ対抗戦 でした。もっと厳しい練習をして絶 し、たくさんの方のご協力で活動で J G T Oカップ全国大会」(福島県 対に優勝します」 き感謝の気持ちでいっぱいです」 西白河郡西郷村)に出場しました。 10年連続10回目。全員がベスト スコアを上回る目標を掲げ、28校 中12位と善戦しました。 (出場者)6年の阪野翔 伍君、三浦実孝君、柳 田優衣さん、5年の重田健心君、立松涼君、4年 の阪野義悠君、柳田龍輝君 (その他の出場者)日進市体育協会少年少女 空手 道クラブ 天 空 会 の 皆さん 。深 尾 晃 平君 (梨の木小4年)、本田塁輝君(竹の山小4年)、 大屋菜々美さん(東小4年)、富岡沙良さん(梨 の木小 4 年)、鈴 置はると君(北小5年)、鳥羽 城志君(南小5年)、大貝和翔君(東小5年) 絶滅危惧種のウシモツゴを保護するレンジャー (野方町・76歳) 岸本宗市さん(在任12年)の話 「警察官を退職後も現役続きの仕事 でした。良い世の中になればうれし いです。長い間お世話になりまし た」(米野木町・77歳) すず き あき ただ 鈴木 昭忠さん(72) ・岩藤町 濃尾平野に生息し、県内 ひん でも最も絶滅に瀕している 淡水魚ウシモツゴの保護活 動に奔走する。 200 7 年秋のある日の 夕暮れの話だ。地元の池の 周りを散歩する途中、水面 をピチャピチャと飛び跳ね る魚を発見した。東山動植 物園の専門家の調査でウシ モツゴであることが判明し、 「守らなきゃ」と思った。 環境省が絶滅危惧種ⅠA 類に指定する希少種。「昔 から見慣れた心の原風景を 残したい」と、地元の篤志 家と保護活動に乗り出した。 専門家から水質管理など のアドバイスを受けながら、 試行錯誤の連続だったが、 魚は少しずつ増殖した。や がて水槽では収まらず、2 年後には自宅近くの田んぼ を掘って人口池をつくった。 その年6匹が産卵し、 匹 のふ化に成功。その後も順 調に繁殖し、地域に放流で きるほどになった。 時の 人 88 ( 頁「みんなの伝言板」に) 10 保護活動は魚だけに止ま らない。「希少な動植物が 生息する岩藤川や天白川の 水源・東部丘陵こそ、生態 系上最も重要な原点」だと いう。麓には湧き水が溢れ 湿地群が広がり、「日本の 重 要 湿 地5 0 0 」 に も 選 ば れている。夏は小さなハッ チョウトンボが群生し、秋 にはシラタマホシクサの白 い球状の花が一面に咲く。 「濃尾平野の外縁部で、 日進の湿地はボリュームが 違います。ラムサール条約 湿地に十分匹敵する」と誇 りを持つ。 東部丘陵の環境保全に取 り組む「水源の里の会」の 一員として作業に汗を流す。 同会は8月6日、ウシモ ツゴの放流会を開催する。 「少年時代に魚に遊んでも らったほんの恩返し。子ど もたちに見てもらい、日進 全体で機運が高まるとうれ しいです」 14 2016年 8月号 ウシモツゴ(全長4~7cm程度) やさしい街で暮らしたい 第21回あじさいコンサート まちの話題ダイジェスト 6月18日 「~夢・笑顔・勇気~」と題し、障害者の生活・作業訓練施設 「ゆったり工房」職員と実行委員が主催しました。約900人の来 場者が出演者の語りや歌、演奏に聴き入りました。 体験し、できること学ぶ 地域合同総合防災訓練(西小学校) 6月26日 近隣住民をはじめ、地域の防災関連団体や消防、自衛隊など約8 50人が参加しました。はしご車搭乗体験や地震体験、煙体験など を通して、参加者は災害についての知識を深めました。 手形の大きさ勢い感じて 大相撲力士手形付直筆サイン色紙展 6月21日 ヘアクリエーターで相撲愛好家の上野和彦さんが、およそ2年が かりで収集した貴重な20点の色紙を展示しました。力士の迫力あ る手形とサインは多くの皆さんの目を楽しませました。 琴線に触れる作品ずらり 第22回日進市美術連盟展 6月25・26日 〈市民スタッフ鈴木明美さん〉会員114人による171点の作 品が展示され、来場者は長い間足を止めて熱心に鑑賞しました。そ れぞれの作品は個性にあふれ、来場者の心を引きつけました。 親子で落語・歴史楽しむ にぎわい子ども祭り 6月25日 〈市民スタッフ吉川エミ子さん〉親子たちはお土産の団子をほお ばりながら、大学生による落語を楽しみました。甲冑(かっちゅ う)試着や、歴史・園芸講座も開かれ、珍しい体験を楽しみました。 その他のまちの話題 市ホームページでは、 次の記事も 掲載しています。 日進市公式 facebook ページ でも掲載中! 6月 6日 にぎわい交流館日替わり「ワンデイシェフ」 月曜担当シェフ「愛歩協力会」 6月 9日 尾三消防本部水難救助訓練 6月14日 少年少女空手道クラブ天空会の皆さん来訪 6月17日 南部保育園プール清掃 6月22日 日進市安全安心推進大会2016 6月28日 にぎわい交流館日替わり「ワンデイシェフ」 火曜担当シェフ「キッチンよつば」 2016年 8月号 11 災害に備え共助の力養う 折戸・南ケ丘合同防災訓練 6月5日 〈市民スタッフ山盛均さん〉応急手当や水難救助のロープづ くり、緊急時のトイレなどを学びました。最後は炊き出しの食 事を体育館で食べ、避難生活の一端を体験しました。 生徒ら 感謝を込めて 6月10日 古民家で演奏堪能 6月12日 たくさんの元気 園児から 6月16日 日進中学校プール清掃 日進中学校体育委員の生徒らがプール開きに向け、プールサイド や水槽内の清掃を、汚れ落とし効果が高いとされる微生物活性酵素 「マイエンザ」を活用しながら行いました。 多彩な演出 楽しさ満喫 にっしん市民吹奏楽団 第14回定期演奏会 6月5日 〈市民スタッフ北出和彦さん〉社会人のメンバーで活動する楽団 の演奏会が開かれました。楽しいパフォーマンスを交えながら、 マーチや映画・アニメ音楽などが奏でられました。 旧市川家住宅開館1周年イベント 〈市民スタッフ山口隆也さん〉昔遊び体験やたてものガイドなど が催されました。伝統音楽と吹奏楽のコンサートでは、歴史ある建 物が、より一層趣深い雰囲気に包まれました。 園児ら国旗で歓迎 留学生が保育園にやってきた 6月10日 南部保育園の年長児が、名古屋外国語大学の留学生6人と、ゲー ムやおやつの時間を通じて交流を深めました。園児たちが海外の文 化や外国語への関心を高めるきっかけとなりました。 東部保育園児と東部福祉会館コミサロ参加者との交流会 東部福祉会館の介護予防事業「コミュニティサロン」に参加する 高齢者が、東部保育園の園児と手遊びや歌を一緒に行って交流を深 めました。 12 2016年 8月号 藤島町 むらさき みれい 村崎 実玲ちゃん 南ケ丘 いまだ さな 東 山 きくた なつき 今田 紗菜ちゃん 今月誕生日を迎える就学前の お子さんを紹介します。 H24.8.17生まれ H27.8.10生まれ 菊田 夏希ちゃん H27.8.12生まれ 折戸町 岩崎町 むらせ つかさ 栄 東 山 なかむら けんたろう 中村健太郎ちゃん わかやま おう た 若山 桜大ちゃん 村瀬 司瑳ちゃん H27.8.1生まれ あさい ゆうが 浅井 悠翔ちゃん H27.8.10生まれ H25.8.12生まれ H27.8.24生まれ 浅田町 浅田町 加藤 奏々乃ちゃん 加藤 紗和子ちゃん かとう そその H27.8.4生まれ かとう さわこ H25.8.22生まれ 岩崎町 くろいし りな 黒石 莉奈ちゃん H27.8.16生まれ 岩崎台 みやはら おうすけ 宮原 旺良ちゃん H25.8.14生まれ 水彩画教室 時 毎月第2・4月曜日 午前10時~正午 ● 所 北部福祉会館 ● 対 どなたでも ● 定 若干名 ● 費 無料 ● 持 特になし (当日に説明) ● 講 田中平三さん ● 申 日進市年金者の会 ● ☎0561-72-3564 歌謡フラダンス (体験フラダンス) 楽しくフラダンスを歌謡曲にあわせて踊り、体も心もエクサ 時 8月8日㈪・22日㈪午後1時20分~ サイズ(初心者大歓迎!)● 所 E‐スペース 対 女性ならどな 2時40分 ● (米野木スタジオ)● 定 20人 ● 費 500円 ● 持 運動できる服装、 たでも ● 水分補給飲料 講 フラ指導者支援加盟教室 岩田 ● 申 090-4218-8163 ● 市内で活動する市民団体による イベント・グループ活動を紹介しています。 詳しくは各団体へ。 時 とき ● 所 ところ ● 対 対象 ● 定 定員 ● 費 参加費 ● 持 持ち物 ● 講 講師 ● 申 申込み ● 問 問合せ ● 託 託児 ■ F ファクス ■ E メールアドレス ● 藤塚ポップビーンズ部員募集! 体験会開催中 ソフトボールを通じて仲間といっしょに戦う楽しさを 時 毎週日曜日 ● 所 市内のグランドなど 体験しよう! ● 対 小学生男女 ● 費 体験無料 ● 持 帽子、 水分補給飲料 ● 申 藤井☎090-5006-5430 ● 問 詳細は、 ホームページで(「藤塚ポップビーンズ」で検索) ● 2016年 8月号 13 月号▼7月 【申込み期間】 日 〜8月 ㈫ ㈫ 〜9月 米野木町 にしかわ りょう 西川 諒ちゃん H26.8.29生まれ 日 15 15 日 米野木町 ㈭ ㈪ いちかわ まこと [email protected] 【 にこ にこ 写 真 館 】 住 所 、氏 名 、電 話 番 号( お 子 さ ん の 氏 名 と ふ り が な 、生 年 月 日 も 必 要 。写 真 は 初 応 募 のみ 掲 載 。ペットの 場 合 は、愛 称 と 種 類 、性 別 が 必 要 。)を 秘 書 広 報 課へ ( 電 話 、ファクス 、E メ ー ル 、郵 送( 〒 4 7 0・0 1 9 2 ☎0561・ ・3149 F0561・ ・8861 住 所不要 ) 可) E 3 16 19 日 22 11 10 月号▼8月 【みんなの伝言板】 ▼募集件数 毎月 件(先着順)▼対象 市内で活動する市民団体(申込みは毎月1団体1件まで) ▼申込み 所定の用紙(秘書広報課および市ホームページで入手可)に必要事項を記入し、直接秘書広報課へ ▼その他 窓 口のみでの受け付けとなります。営利・政治・宗教活動などを目的とした内容および同一団体で連続して 回以上の掲載 をお断りする場合があります。 掲載の申込み方法 市川 誠人ちゃん H24.8.3生まれ 米野木町 米野木町 のざわ ゆづき 野澤 優月ちゃん まきの しゅんじ 牧野 峻士ちゃん H23.8.31生まれ H27.8.16生まれ 73 72 赤池南 さとう あいと 佐藤 逢人ちゃん H27.8.25生まれ 岩崎台 かとう ひなみ 赤池町 さの みや 佐野 美耶ちゃん H27.8.22生まれ 加藤 日菜美ちゃん H22.8.14生まれ 香久山 やました さき 山下 紗季ちゃん 赤池 H27.8.14生まれ すわ えいた 諏訪 瑛大ちゃん H27.8.16生まれ 2016 北福夏の発表会 北部福祉会館で練習に励んでいる団体・個人の成 果発表。 ぜひ、 来て、 見て、 聴いて楽しんでね。 時 8月21日㈰午前10時から ● 所 北部福祉会館1階 ● 費 無料 ● 申 不要。 多目的ホール ● 直接会場へ 問 北福市民の会 田中平三☎0561-72-3564 ● 香久山 コラージュ制作・語り場フリースペース かみがわら そうすけ 上河原湊介ちゃん ぽーちゃん(オカメインコ・メス) H27.8.8生まれ 上河原 湊介ちゃんのペット 可愛いペットも 募集中! 14 2016年 8月号 時 9月9日㈮ 毎月一回 アート制作を通じて、いろいろ話し合います。● 所 中央福祉センター ● 対 どなたでも(子育て中の 午前10時~正午 ● 定 8人程度 ● 費 1回100円 ● 持 詳細は市役所、中央福祉セン 方も可)● 講 臨床心理士 沖叔子さん ター、図書館、各福祉会館にあるチラシで ● 申● 問 ☎080-3625-8951、 F 0561-74-1676 ● ■ 絶滅危惧の魚 「ウシモツゴの放流会」 愛知学院大学法学部―無料法律・税務相談 岩藤町の浅井克也さんが水槽で孵化させたウシモツゴの稚魚約 時 8月6日㈯ 300匹を岩藤町新池へ放流して、自然に返します。● 所 集合場所は総合運動公園駐車場、徒歩で 午前9時30分~ ● 対 どなたでも ● 定 参加自由 新池へ。放流場所は岩藤新池の下池 ● 費 無料 ● 講 水源の里の会 鈴木☎090-5860-6467 ● 日常生活での法律問題や税務について同大学法学部卒業生 の弁護士、税理士、教員が相談に対応。予約なし、秘密厳守。 時 9月4日㈰午前9時15分~11時30分 (受付は午前11時まで) ● 所 中央福祉センター2階 ● 対 市内在住の人 ● 定 先着順 ● 費 無料 ● 問 同大学法学部同窓会☎0561-74-1410 ● ふ か 夏に起こりやすい 事故から子どもを守る! 楽しい夏休みが続いていますね。楽しいからこそ、ちょっとした 油断が大きな事故につながるかもしれません。 夏場に多く起きている 「水の事故」 について、 考えてみましょう! 問合せ 健康課 (保健センター) ☎ 0561-72-0770 F 0561-74-0244 E [email protected] どんな時? プールや海、川で遊んでいて、「子どもの声が聞こえるから」「水が浅いから」「上の子が一 緒だから」などの理由で大人が目を離したわずかな間に、子どもが溺れる事故が起きています。 どうすればいい? 必ず大人が付き添い、目を離さない。子どもは水深10センチ程度でも溺れる危険があります。 小さなビニールプールでも必ず大人が付き添い目を離さないようにしましょう。 事故が 起きたら? 意識がない場合は直ちに応急手当を行います。いざという時にあわてないよう日頃から人工呼 吸や心臓マッサージの仕方を練習しておきましょう。水深が深い場所では一人で泳いで救助に向 かうことは大変危険です。周囲にいる人に助けを求め、浮き輪、ロープ、長い棒などを差し出し て救助しましょう。 ジカウイルス 感染 症(ジ カ熱 )にご 用心! 夏場の厄介ものである蚊。刺されるとジカ熱やデング熱などの病気につながることもあります。ジカ熱は、 平成28年6月現在では国内での感染事例はないものの、海外で感染したことに気づかないまま帰国してから 発症した事例があります。ジカウイルス感染症を正しく理解し、予防に心がけましょう。 ◆妊婦さん・妊娠の可能性のある人とそのパートナーへ 妊娠中にジカウイルス感染症にかかると、胎児に小頭症などの先天性障害をきたすことがあります。ジカウ イルス感染症は蚊による感染のほか、性行為感染のリスクもあるため、流行地滞在中や帰国後最低8週間は症 状の有無にかかわらず、性行為の際にコンドームを使用するか性行為を控えるようにしましょう。 ひと口 ◆蚊による病気を 予防するには ①蚊に刺されない ・長袖・長ズボンの着用 ・虫よけ剤を正しく使う ・中南米などの流行地への渡航は控える ②蚊を発生させない ・住まいの周囲の水たまりをなくす ◆ジカウイルス感 染 症に関する相談 先 瀬 戸保 健 所 ☎0561- 82-2196 健康 メモ 8月31日は 「野菜の日」 「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、9つの 団体が1983(昭和58)年に野菜の日を制定しました。 愛知県は全国でも有数の野菜の生産地ですが、厚生労働 省の平成24年度「国民健康・栄養調査」によると、愛知 県民が野菜を食べる量はまさかの全国最下位。生活習慣 病予防のための野菜の摂取目標量は1日350g。これは 野菜がメインの料理で小皿(小鉢)5皿分です。この夏 は野菜をたくさん食べて元気に過ごしましょう! 2016年 8月号 15 障害を理由とする配慮が必要な人は開催日の7日前までにお申し出ください。 名称 問合せ 健康課 (保健センター)☎ 0561・72・0770 他 その他 申 申込み 定 場所:保健センター(母子健康手帳をお持ちください。) 定員 ※個人通知が2週間前になっても届かない場合は保健センターまでご連絡ください。 日時 対象 母子健康手帳交付日 8月9日㈫、19日㈮、30日㈫ 午前10時から (ミニママクラス) 電話 予約 マタニティ教室 (後期) 教室 電話 予約 9月14日㈬ 午後1時~3時30分 パパママ教室 備考 他 申 不要 託児あり 妊婦 (妊娠届出書※が必要) ※医療機関にて交付 持ち物:妊婦のマイナンバーカードまたは通 知カード、手続きをされる人の本人確認が できるもの(運転免許証、パスポートなど) 定 35人 (先着順) 申 8月22日㈪ 午前9時から保健センターへ電話で 妊娠24週以降の妊婦 【沐浴実習・妊婦体験】①9月7日㈬午後1時30分~4時 ②9月24日㈯午前9時30分~正午 妊娠20~33週の初産婦とその夫 【マタニティエクササイズ】 9月は実施しません 妊娠15~33週の初産婦とその夫 赤ちゃん相談 (個別相談) おひさま広場 (乳幼児計測日) 電話 予約 10か月 なかよし教室 乳幼児健診 8月29日㈪ 午前10時~11時30分 乳児~1歳8か月未満児の希望者 定 12人(先着順) 申 8月1日㈪ 午前9時から保健センターへ電話で 8月8日㈪ 午前9時30分~11時受付 乳児~未就園児 申 不要 ※次回は9月1日㈭ 8月30日㈫ 午後0時50分~1時45分受付 平成27年10月生まれ 他 申 不要 計測、 離乳食講習あり ※次回は9月9日㈮ 他 バスタオルをお持ちください。 ※保健センターガイドと対象が異 なる場合があります。 個人通知 あり 3~4か月児健診 ①8月2日㈫ ②8月23日㈫ 第1子:午前8時40分~9時受付 第2子以降:午前10時~10時30分受付 ①平成28年3月31日~4月12日生まれ ②平成28年4月13日~4月26日生まれ 個人通知 あり 1歳半児健診 8月19日㈮ 午後0時30分~1時40分受付 平成26年12月11日~12月28日生まれ 【2歳2か月】 8月4日㈭ 午前8時45分~10時15分受付 個人通知 2歳児歯科健診 あり (むし歯0教室) 【2歳8か月】8月25日㈭ 午前9時~10時30分受付 個人通知 あり 予防接種 ①8月5日㈮ ②8月26日㈮ 午後0時30分~1時40分受付 3歳児健診 定 9月7日(10組)24日(20組) (先着順) 申 8月22日㈪ 午前9時から保健センターへ電話で 10月15日㈯ 次回の 【沐浴実習等】 予定 【エクササイズ】 10月15日㈯ 平成26年4月27日~6月2日生まれ 平成25年11月26日~12月31日生まれ フッ素塗布希望者は、 別途610円が必要です。 ①平成25年7月5日~7月21日生まれ ②平成25年7月22日~8月6日生まれ ヒブ、小児肺炎球菌、 BCG、4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)、不活化ポリオ、 DT (ジフテリア・破傷風)、MR (麻 しん・風しん)、水痘、 日本脳炎、子宮頸がん予防ワクチンについては、指定医療機関で接種します。詳細については、保健センターへ。 個別予防接種 場所:保健センター (個別がん検診を除く。検診は各種年1回のみ。ただし、乳がん・子宮がん検診は2年に1回の検診になります。) 名称 内容 日時 対象 料金(節目料金) 集団がん検診 胃がん 8月24日㈬、9月8日㈭、23日㈮ バリウムX線 間接撮影 午前9時~11時 大腸がん 8月24日㈬、9月8日㈭、23日㈮ 便潜血反応検査 30歳以上 610円 午前9時~11時 の人 (300円) (事前に容器を郵送) 午後1時~2時30分 子宮がん 8月24日㈬、9月8日㈭、23日㈮ 頸部細胞診 午後1時30分~2時15分 乳がん 骨粗しょう症 検診 個別がん検診 高齢者肺炎球 菌予防接種 8月24日㈬、9月8日㈭、23日㈮ マンモグラフィ 午前9時~11時 検査、視触診 午後1時~2時30分 8月24日㈬、9月8日㈭、23日㈮ 踵骨超音波検査 午前9時~11時 午後1時~2時30分 30歳以上 1,330円 (660円) の人 20歳以上 1,020円 の女性※ (510円) 40歳以上 1,850円 の女性※ (920円) 40歳以上 の女性 820円 6月~11月の期間に市内指定医療機関で実施。受診には「がん検診受 診券」が必要です。詳しくは広報にっしん4月号と同時配布の「保健セ ンターガイド」をご覧ください。 定 期 接 種 3,000円助成制度 16 その他 集団がん検診は年間を通じて申し込みを受け付け。また、節 目年齢の人および昭和21年以前生まれの人は、料金の一部が免除 されます。詳しくは保健センターガイドでご確認ください。検診毎に定 員を設けていますので、各日程先着順で受け付けます。胃がん、乳が ん(マンモグラフィ)検診は妊娠中または妊娠の可能性のある人は受 診できません。乳がん(超音波)は受診医療機関にご相談ください。乳 がん検診は授乳中または断乳(卒乳)後6カ月以内の人は受診できま せん。※ 乳がん・子宮がん検診は、大正・昭和の奇数年生まれの人が 対象です。また、平成偶数年生まれの人は子宮がん検診が対象です。 該当者には受診券を5月末に発送しています。 指定医療機関で接種できます。 7日㈰、11日(祝)、14日㈰、21日㈰、28日㈰ 午前9時~午後4時30分(昼休憩1時間あり) 2016年 8月号 このページに申込み専用フォームへのリンクがあります 70歳以上の人が対象です。 詳細については保健センターへ。 診察科 内科・小児科 場 所 中央福祉センター西入口 ☎0561-73-7555 日 時 詳細 申込み 検診日の3週間前(必着)までに、はがき、ファクスで検診 日・検診名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・生年月日・電話番 号・託児希望の有無(希望人数と月齢)を記入の上、保健センタ ー(〒470-0131岩崎町兼場101-1)へ郵送(先着順。定員を超 えた人には連絡)。検診の詳しい案内は、検診 日の2週間前に郵送します。 保健センター ガイドはこちらから ご覧いただけます 【注意事項】 市民税非課税世帯、生活保護世帯の人は、集団がん検 診・骨粗しょう症検診・フッ素塗布の料金が免除されま す。証明書などが必要ですので、詳しくはお問い合わせ ください。各教室・健診などの年間スケジュール・内容は 「保健センターガイド」 ・市ホームページをご覧ください。 市内の子育て情報は「ふぁまっぷ」で確認できます 月刊「ふぁまっぷ」は、市内公共施設などで配布しています。Web版もご利用ください。 http://kosodate.city.nisshin.lg.jp/famap/ http://kosodate.city.nisshin.lg.jp/famap/m/ 8 にっしん子育て総合支援センター ☎0561-75-2244 【親子で遊ぼう】 ▼あそびのひろば 月~金曜日 午前10時40分~11時 ▼誕生会 8月22日㈪午前10時40分~11時 ▼学童のおにいちゃん・おねえちゃんと遊ぼう 8月17日㈬・24日㈬午後2時30分~3時30分 ▼トラックいっぱいのつみきあそび 9月3日㈯午前10時40分~11時30分 対 象 2歳~未就学児の親子 申込み 8月20日㈯午後1時から 先着20組 【相談】 毎週月~土曜日 午前9時~午後4時 日東子育て支援センター 開館日:月~土曜日 午前9時~午後4時30分 【ひまわり計測】子どもの身長・体重を計測します。 8月25日㈭午前11時~正午 【子育てコーディネーター巡回】 8月8日㈪午前10時~11時30分 ※会場は保健センター 【ほっとサロンねんね】 赤ちゃんとの過ごし方について、聞いてみよう、話してみよう。 ▼と き 8月31日㈬午前10時30分~正午 ▼と ころ あかいけ屋下保育園 ▼対 象 6カ月までの親子 ▼定 員 15組(先着順) ▼申込み 8月1日㈪午前10時から(電話可) ☎0561-72-0459 【子育て広場】 【子育て相談】 どなたでもご参加いただけます。活動を通して、お母さん同士で 毎週月・水・金曜日 (祝日を除く) 午前9時~午後4時 交流したり、一緒に子育てを楽しみましょう。 ▼訪問相談/毎週木曜日(祝日を除く)午後1時~4時(要予約) ▼絵本の読み聞かせ・手遊び・水あそびをしよう/8月22日㈪午前10時~11時 ☎0561-72-4725 ※水あそび用おむつ、タオル、水着またはTシャツ、着替えをお持ちください。 名古屋学芸大学子どもケアセンター ☎0561-75-2225 【のびのび親子の教室】 ※教室・講座への参加には 事前申込みが必要です。 詳細は同センターホームページで。 http://www.kodomocare.net/ 【わくわく親子遊びサロン】 親子のふれあい遊び、親同士のグループワークを通して、 親子で参加する講座です。心をわくわく躍動させ、からだ全体を使って遊びましょう。 子育てについて仲間と一緒に考える連続講座です。 「0歳児のお友だち集まれ!」 ※のびのび親子の教室はどの講座も初参加の方が対象となります。 ▼と き:9月14日㈬ 以前に別のクラスに参加している方を対象としていません。 ▼対 象:申込時点で0歳6カ月~0歳11カ月児の親子25組 ▼りすクラス(申し込み時点で6カ月~11カ月児の親子20組) ▼申込み:8月30日㈫~9月5日㈪ と き 10月5日~12月14日の隔週(一部異なる場合あり)水曜日(全6回) 【自由開放(一般の親子)】 申込み 8月23日㈫~26日㈮ 子育て親子の交流の場として開放します。(対象:乳幼児の親子25組) ▼あひるクラス(申し込み時点で1歳児の親子20組) と き 10月6日~12月22日の隔週(一部異なる場合あり)木曜日(全6回) ※自由開放の利用は1週間に1度まででお願いします。 ①とき:8月25日㈭ 申込み:8月8日㈪~12日㈮ ⑤とき:9月9日㈮ 申込み:8月23日㈫~29日㈪ 申込み 8月23日㈫~26日㈮ ②とき:8月26日㈮ 申込み:8月8日㈪~12日㈮ ⑥とき:9月15日㈭ 申込み:8月30日㈫~9月5日㈪ ▼うさぎクラス(申込み時点で2~3歳児の親子20組) ③とき:9月6日㈫ 申込み:8月23日㈫~29日㈪ ⑦とき:9月16日㈮ 申込み:8月30日㈫~9月5日㈪ と き 9月30日~12月16日の隔週(一部異なる場合あり)金曜日(全6回) ④とき:9月7日㈬ 申込み:8月23日㈫~29日㈪ 申込み 8月23日㈫~26日㈮ ▼ぺんぎんクラス(子ども(1歳6カ月~概ね3歳)の発達を心配している親子10組) 【自由開放(子育てサークル)】 と き 10月4日~1月24日の隔週火曜日(全8回) のびのび親子の教室を卒業した親子がつくる子育てサークル(各回2団体まで) 申込み 8月17日㈬~22日㈪※受付は電話のみ ①と き:8月24日㈬ 申込み:8月8日㈪~12日㈮ ②と き:9月8日㈭ 申込み:8月23日㈫~29日㈪ 【子どもの 「衣・食・住」を豊かに】 ③と き:9月20日㈫ 申込み:8月30日㈫~9月5日㈪ 「布を使って子どもの身のまわりの物を作ってみよう!~レッスンバッグを作ろう!~」 ▼と き 9月23日㈮ 【心理相談室】 ▼対 象 申込時点で2~3歳児の親子20組 ▼と き:火曜日 午前9時30分~午後1時 ▼申込み 8月30日㈫~9月5日㈪ 水・木曜日 午前9時30分~午後3時 ▼申込み:火~木曜日 午前9時30分~10時30分 ※受付は電話のみ 「子どもの『食』について考えよう」 ▼利用時間:原則50分(延長不可、時間厳守) 管理栄養学部と連携して行う講座 ▼と き 8月23日㈫ ※ぺんぎんクラスと心理相談室以外の行事については、 ▼対 象 申込時点で原則2~3歳児とその保護者20組 同センターのホームページからお申込みください。 ▼申込み 8月1日㈪~5日㈮ ※ご利用の際は職員室または事務所までお声掛けください。※雨天の場合は中止。 ※香久山保育園では、園庭開放は行いません。 保育園 西 部 保 育 園 北 部 保 育 園 中 部 保 育 園 新ラ田保育園 東 部 保 育 園 南 部 保 育 園 日 時 連絡先 ☎052-802-1969 ☎0561-72-3731 ☎052-802-2859 ☎0561-73-3021 今月は開催しません。 ☎0561-73-3163 ☎0561-73-1561 E メールアドレス H ホームページ 保育園 梅 森 保 育 園 三本木保育園 北新田保育園 米野木台西保育園 日 東 保 育 園 あか い け 屋下 保 育 園 K 携帯電話用ホームページ 日 時 連絡先 ☎052-803-3134 ☎0561-73-7876 ☎0561-73-7866 今月は開催しません。 ☎0561-75-5900 ☎0561-72-0459 随時 ☎052-800-2155 今月は開催しません。 2016年 8月号 17 無料相談窓口 ※気軽にお問い合わせください。 窓口名 連絡先 内 容 日 時 場所ほか 消費生活相談 生活安全課 ☎0561-73-3491 悪徳商法、架空請求、訪問販売 などに関するあらゆる相談 ①2日㈫ ②5日㈮ ③9日㈫ ④12日㈮ ⑤16日㈫ ⑥19日㈮ ⑦23日㈫ ⑧26日㈮ ⑨30日㈫ 火曜日:午後1時30分~4時 金曜日:午前9時30分~正午 市役所4階相談室 要予約 電話相談も可 ※③⑦は司法書士 1人50分以内 法 律 相 談 生活安全課 ☎0561-75-1682 弁護士による相談 市役所4階相談室 ①5日㈮ ②12日㈮ ③19日㈮ ④26日㈮ 午後1時30分~5時 ※予約の受付は相談日の週の月曜日午前9時から 要予約 1人25分以内 女性悩みごと相談 生活安全課 ☎0561-73-3859 女性の抱えるあらゆる ①4日㈭ ②18日㈭ ③25日㈭ 悩みごと 午前10時~午後0時20分、午後1時~3時20分 市役所4階相談室 要予約 1人1時間以内※電話相談も可 D V 相 談 家庭児童相談室 ☎0561-73-1402 配偶者の暴力など、ドメスティック 毎週月~金曜日(祝日を除く) バイオレンスに関すること 午前8時30分~午後5時15分 市役所1階相談室 ※事前にお問い合わせください。 司法書士相談 生活安全課 ☎0561-73-3491 登記、多重債務 相続、成年後見など 15日㈪午後1時30分~4時40分 ※予約の受付は、8月1日㈪午前9時から 市役所本庁舎4階第1会議室 要予約 1人40分以内 相続・遺言相談 生活安全課 ☎0561-73-3491 行政書士による相談 8日㈪午後1時30分~4時05分 ※予約の受付は8月1日㈪午前9時から 市役所4階相談室 要予約 1人35分以内 成年後見巡回相談 尾張東部成年後見センター ☎0561-75-5008 判断能力の不十分な人の成年 9日㈫ 後見制度の利用についての相談 午後1時30分~4時15分 人権相談・行政相談 生活安全課 ☎0561-73-3491 ①人権に関すること ②国の行政への苦情など ①17日㈬ ②15日㈪ 午前10時~正午、午後1時~3時 市役所4階相談室 要予約 1人1時間以内 職 業 相 談 地域職業相談室 ☎0561-75-4460 求職者への 職業紹介など 毎週月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時 日進市商工会館1階 経 営 相 談 産業振興課 ☎0561-73-2196 経営一般に 関すること 10日㈬ 午後1時30分~4時 市役所4階相談室 労 働 相 談 産業振興課 ☎0561-73-2196 労働者の雇用、 セクハラ、年金など 22日㈪ 午後1時30分~4時 市役所4階相談室 ※社会保険労務士 年 金 相 談 保険年金課 ☎0561-73-1450 社会保険労務士による 相談 17日㈬ 午前10時~正午、午後1時~4時 月によって異なるため、事前にお問い 合わせください。要予約 1人30分以内 農業よろず相談 産業振興課 ☎0561-73-2197 家庭菜園から兼業農業 ※8月は開催なし に関することまで JAあいち尾東 日進園芸センター2階会議室 建 築 相 談 建築課 ☎0561-73-2049 新築の間取り・リフォーム・ 18日㈭ 午前9時30分~11時30分 耐震診断・改修など 図書館1階第3会議室 不動産相談 宅地建物取引業協会 ☎052-709-4440 不動産の売買や賃貸借 などに関する相談 ※8月は開催なし 図書館1階第2会議室 ボランティア相談 社会福祉協議会 ☎0561-73-4885 ボランティアに 関すること 毎週月~土曜日 午前8時30分~午後5時 中央福祉センター 手話通訳窓口 介護福祉課 ☎0561-73-1749 窓口手続きで手話通訳・ 要約筆記のお手伝い 毎週月曜日 午前9時~正午、午後1時~4時 市役所1階 介護福祉課 毎週火・金曜日 午前9時~正午 毎週木曜日(祝日を除く)午後1時~4時 窓口名 連絡先 内 容 家庭児童相談 子育て支援課 ☎0561-73-1402 日 時 市役所南庁舎第5会議室 要予約(3人まで) 場 所 子どもの問題行動や心身 の発達、児童虐待など 毎週月~金曜日(祝日を除く) いじめや虐 待など、子ど 午前8時30分~午後5時15分 もへの権利侵害の相談 市役所2階 家庭児童相談室 ひとり親家庭等相談 子育て支援課 ☎0561-73-4183 ※予約優先 ひとり親 家 庭 の 母 親や 父 親、寡婦の経済上の問題・福 祉資金の貸付・就職のため の知識・技術習得など 市役所2階 子育て支援課 子育てなんでもコール ☎0561-72-0770 保健師がいつでも相 毎週月~金曜日(祝日を除く) 談に応じます 午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く) 窓口名 連絡先 こども 相 談 (子ども自身からの相談) からだとこころの 健康相談 食事相談 18 kodomosoudan@ city.nisshin.lg.jp 保健センター ☎0561-72-0770 2016年 8月号 内 容 母子・父子自立支援員:毎週月・水・金曜日(祝日を除く) 午前9時30分~午後4時 ※予約の受付は毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 日 時 体や心の健 康につい ての相談 毎週月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く) 食生活に関する相談 保健センター 場所ほか 保健センター 保健センター 要予約 食事調査希望は2週間前までに要連絡 レクリエーション協会の催し ②【ビーチボール体験教室】 ●参加費 1人1,300円(昼食 ◎レクリエーション協会 後1時 ●持ち物 運動のできる服装、室 ●とき 9月8日㈭ 午前9時~午 ●ところ スポーツセンター第1 ☎0561-72-8991 競技場 ①【インディアカ体験会】 ●とき 9月4日㈰ 午後1時~3時 ●ところ スポーツセンター第2 競技場 ●対象 市内在住・在学・在勤お よび在クラブの人 ●講師 インディアカ連盟会員 ●定員 20人程度 ●参加費 無料 ●対象 市内在住・在学・在勤の人 ●定員 80人(先着順) ●参加費 300円 ●持ち物 室内シューズ、運動の できる服装、タオル、飲み物など ●申込み 8月1日㈪~20日㈯に、 ビーチボール連盟の増田へ電話、 F ファクスで☎/■0561-72-0468 ●持ち物 運動できる服装(着替 ③【タスポニーあじさい大会】 オルなど 合って楽しむスポーツです。初心 え)、室内シューズ、飲み物、タ ●申込み 当日会場で申し込みま たはインディアカ連 盟の丸山へ電 F 話・ファクスで☎/■0561-73-6245 スポンジボールを素手で打ち 付) 内シューズ、飲み物、タオルなど ●申込み 9月7日㈬までにタス ポニー連盟の武田へ電話かファク F スで☎/■0561-72-0362 8月の納税案内 ◎収納課 ☎0561-73-4109 ●納めるもの 市県民税(2期) 国民健康保険税(2期) 者でも気軽に参加できます。 ●納期 8月31日㈬ 後5時 となりますので、前日までにご用 ●とき 9月18日㈰午前9時~午 ●ところ スポーツセンター第1 競技場 ※口座振替の場合は納期が振替日 意ください。 ●対象 どなたでも 福 祉 会 館 情 報 会館名 東部福祉会館 ☎0561-73-7881 南部福祉会館 ☎0561-73-8155 相野山福祉会館 ☎0561-72-8122 岩崎台・香久山福祉会館 ☎052-800-6601 北部福祉会館 ☎0561-73-0183 西部福祉会館 ☎052-803-5286 8月の予定 ★印は、事前申し込みが必要です。 小学生向け行事名 各館の休館日 北部・西部・相野山/祝日 東部・南部/日曜日・祝日 岩崎台・香久山/祝日の月曜日のみ 高齢者向け行事 ・今月は、映画会はありません。 キラキラ・オレンジ・ジュレをつくろう★ DON'T LOSE DREAM 18日㈭ 午後1時30分~3時 ※4日㈭ 午前9時から受付 流しそうめんを体験しよう★ 18日㈭ 午後1時30分~3時 ※4日㈭ 午前9時から受付 スライム時計をつくろう★ 6日㈯ 午後1時30分~3時 ※1日㈪ 午前9時から受付 流しそうめんを体験しよう★ 25日㈭ 午後1時30分~3時 ※10日㈬ 午前9時から受付 オセロ大会★ 25日㈭ 午後1時30分~3時 ※12日㈮ 午前9時から受付 ジャンボオセロ大会★ 24日㈬ 午前10時~11時30分 ※10日㈬ 午前9時から受付 ※次回は9月7日㈬に開催します。 ・ 「おたっしゃハウス」 1日・8日・22日㈪ 午前9時~午後5時 ・映画会「望郷」 (94分/出演:ジャン・ギャバン ガブリエル・ガブリオ) 1日㈪午後1時30分から ・ 「おたっしゃハウス」 1日・8日・22日㈪ 午前9時~午後5時 ・今月は、映画会はありません。 ※春と秋の年2回の開催になります。 ・ 「おたっしゃハウス」 4日・18日・25日㈭ 午前9時~午後5時 ・映画会「心の旅路」 (125分/出演:ロナルド・コールマン グリア・ガースン) 13日㈯午後1時30分から ・ 「おたっしゃハウス」 2日・9日・23日㈫ 午前9時~午後5時 ・映画会「自転車泥棒」 (88分/出演:ランベルト・マジョラーニ エンツォ・スタヨーラ) 26日㈮午後1時30分から ・ 「おたっしゃハウス」 2日・9日・23日㈫ 午前9時~午後5時 ・今月は、映画会はありません。 ※次回は9月20日㈫に開催します ・ 「おたっしゃハウス」 8日・22㈪ 午前9時~午後5時 ※1 映画会は席に余裕がある場合、高齢者以外の人もご鑑賞いただけます(東部・南部福祉会館を除く)。 ※2 おたっしゃハウスの対象はおおむね65歳以上の人です。内容については各会館へお問い合わせください。 2016年 8月号 19 市主催のイベントなどで障害を理由とする配慮が必要な人は事前にお申し出ください 特別展「にっしんの用水江戸時代を中心に-」 ◎岩崎城歴史記念館 ☎ 0561-73-8825 ●とき 8月13日㈯~10月2日㈰ 午前9時~午後5時 ●ところ 岩崎城歴史記念館 ●内容 江戸時代を中心に、古文 書や民具をもとに日進の水の利用 について紹介します。 ●参加費 無料 ●申込み 不要。直接会場へ スポーツ 体育協会の催し ●持ち物 運動のできる服装、室 ◎体育協会 ☎0561-72-6511 飲み物、タオルなど ①【シニアミックスダブルスソフ ●申込み 8月1日㈪~9月2日㈮ トテニス大会】 ●とき 9月7日㈬ 午前9時~午 後5時 ●ところ 総合運動公園テニス ◎上納池スポーツ公園 ☎052-800-3200 ●とき 9月30日~12月16日の 毎週金曜日(全12回)午前9時~ 11時 ●ところ 上納池スポーツ公園体 育館 ●対象 市内在住のよちよち歩き ができる子~4歳未満児とその保 護者 ●講師 NPO法人アイディアC 体創協会 ●定員 40組(応募者多数の場 合は抽選) ●参加費 1組5,000円(全12回 分) ●持ち物 室内シューズ(保護者 のみ)、運動できる服装、タオ ル、飲み物など 女性※ペアは当日決定します。 ●参加費 1,000円(連盟未加入 者は別途500円必要) ●持ち物 テニス用具、運動でき る服装、タオル、飲み物など 室」係(〒470-0124浅田町西田 面155番地1)へ郵送で ※はがきは1人1枚のみ有効 20 フトテニス連盟の鷲見へ電話、 ファ F クスで (☎/■0561-73-8472) ②【小学生バドミントン教室】 2016年 8月号 ●とき 9月25日㈰ 午前9時~ ●ところ スポーツセンター第1 競技場 ●内容 〔一般の部〕男女別・ラ ンク別 ダブルス 〔ジュニアの 部〕シングルス ●対象 日進市および近隣市町バ ドミントン愛好家 ●定員 100組(先着順) (連盟会員 ●参加費 1人1,000円 以外は、登録料別途1人500円必要) ●とき 9月3日~24日の毎週土 ●持ち物 運動のできる服装、室 ●ところ スポーツセンター第2 ●申込み 8月1日㈪~9月12日 曜日(全4回)午前9時~11時 競技場 ●定員 20人(応募者多数の場 合は抽選) ●参加費 2,000円(初回徴収) 内シューズ、タオル、飲み物など ㈪にバドミントン連盟の萩野へ電 話、 ファクスで☎090-1569-6184 F ■0561-73-8626 ●持ち物 運動できる服装、室内 ⑤【平成28年度ラージボールダ (ラケットは用意します) ●とき 10月2日㈰ 午前9時~ シューズ、タオル、飲み物など ●申込み 8月22日㈪(必着)ま でに、往復はがきに住所・氏名・ 学年・電話番号を記入の上、ジュ ニアバドミントンクラブの濱嶋 (〒470-0117藤塚3-311)へ ●問合せ 同クラブの濱嶋 ☎090-5617-5967 曜日、午前9時~11時(全4回) 園「第2期親子ふれあい体操教 話、ファクスで 午後7時 所・保護者と子どもの氏名(ふり 欄に住所・氏名を記入の上、同公 F 田(☎/■0561-73-2963)へ電 で、60歳以上の男性と50歳以上の ●対象 市内在住・在勤・在クラブ ③【ママさんバレーボール教室】 がな)・年齢・電話番号を、返信 にママさんバレーボール連盟の古 ④【バドミントン連盟秋季大会】 ●申込み 8月26日㈮(必着)ま でに、往復はがきの往信欄に住 ●託児 あり コート ●申込み 8月29日㈪までに、ソ 第2期親子ふれあい体操教室 内シューズ、膝あてサポーター、 ●とき 9月7日~28日の毎週水 ●ところ スポーツセンター第1 競技場 ●対象 25歳以上の母親 ●講師 ママさんバレーボール連 盟会員 ●定員 20人 ●参加費 1,000円 ブルス卓球大会】 午後5時 ●ところ スポーツセンター第1 競技場 ●内容 ラージボール卓球(男子 ダブルス戦・女子ダブルス戦) ●対象 市内在住・在学・在勤・近 隣市町村の人および卓球連盟会員 (先着順) ●定員 男女合計で150組 ●参加費 1組1,500円 ●持ち物 運動のできる服装、室 内シューズ、タオル、飲み物、 ゼッケンなど ●申込み 8月2日㈫~9月2日㈮ に、卓球連盟の丹羽へ電話で ☎0561-72-0243 H ■http://pingpongnisshin.kem uridama.com いる家屋。賃貸住宅は対象となり るごみとして処分するなど適切に 介護認定または要支援認定を受け 態での放置や焼却は行わないよう ません。①65歳以上の人、②要 ている人、③身体障害者手帳・療 育手帳などをお持ちの人 ●対象要件(工事について) 次 の①~⑧のいずれかに該当する工 事で、補助金などを除く自己負担 処理し、草を刈り取ったままの状 にしましょう。 夏の青少年の非行・被害 防止に取り組む県民運動 が50万円を超え、住宅部分の改修 ◎生涯学習課 ☎0561-73-4191 あること。①廊下の拡幅、②階段の 愛知県では、7月・8月を「青少年 所の改良、⑤手すりの取付け、⑥床 運動(夏期)」の強調期間として、 後床面積が50平方メートル以上で 勾配の緩和、③浴室の改良、④便 の段差の解消、⑦引き戸への取替 え、⑧床表面の滑り止め化 ●減税額 居住部分の固定資産税 の3分の1相当額を減額(一戸当 り100平方メートルまでに限る) ●減額期間 バリアフリー改修工 文 化 にっしん文化財ガイド養成講座 「身近な宝物(トレジャー)案内人 (ガイド)になれる講座」 ◎生涯学習課 F ☎0561-73-4190 ■0561-74-0258 E [email protected] ■ の非行・被害防止に取り組む県民 歴史や民俗を「学ぶおもしろ 青少年の非行を未然に防ぐための 文化財を「伝える楽しさ」を体験 運 動を展開しています。家庭・学 校・地域社会がそれぞれの役割を 認識し、青少年の健全な育成と非 行・被害防止を図りましょう。 さ」と、先人からの贈り物である できる講座です。 ●とき ①9月24日㈯ ②10月8 日㈯ ③10月22日㈯ ④11月3日 ㈷ ①~③は午前9時30分~11時 30分、④は午前9時30分~午後3 事が完了した年の翌年度分 県営名古屋空港からのお知らせ 時のうち2時間程度(全4回) ホームページで配布している申告 ◎名古屋空港ビルディング㈱ 東島384番地) ●申告手続 税務課窓口および市 書に必要事項を記入し、次の①~ ③の書類を添付して、工事完了後 ☎ 0568-29-1600 3カ月以内に税務課に提出してく お盆や連休など長期休暇時は、 書類、②工事費用のわかる書類 ただけない場合があります。空港 ださい。①対象要件が確認できる (領収書、明細書など)、③工事 状況がわかる現場写真 ●その他 耐震改修住宅に対する 減額措置と併せての適用はできま せん。省エネ改修住宅に対する減 額措置については併せて適用でき ます。 空き地の雑草は早めに刈り取りを ◎環境課 ☎ 0561-73-2843 空き地の雑草をそのままにして おくと、不快な虫の発生やごみの 不法投棄、不審火発生の原因にも なり、ご近所に迷惑を掛けること になります。清潔で安全な生活環 境を守るため、自己所有地の草刈 りは早めに行いましょう。また、 ご自身で草刈りをされる場合に は、小石や刈草が飛び散らないよ う十分に注意しましょう。なお、 刈り取った雑草については、燃え 空港の駐車場が満車のため駐車い へは、公共交通機関をご利用くだ さいますよう、ご理解とご協力を お願い申し上げます。 ●ところ 旧市川家住宅(野方町 ●内容 ①民家の歴史とデザイン ~旧市川家住宅のみどころ②にっ しんの年中行事~民家の内外でお こなわれた行事③ガイドプラン作 り④ガイド体験 ●対象 市内在住・在学・在勤 (定員に満たない場合は市外可) で全4回参加できる人 ●講師 ①溝口正人さん(名古屋 海で安全に楽しく遊ぶために 市立大学大学院教授)②小早川道 ◎名古屋海上保安部 ④田中八隆さん(市文化財保護審 ☎ 052-661-1615 名古屋海上保安部では、夏季安 全活動を実施しています。海で楽し く遊ぶために次の①~⑤に注意し、 海難事故防止に努めましょう。 ①子どもから目を離さない。 ②ボートに乗るとき、防波堤で魚 釣りをするときは、全員がライフ 子さん(中京大学専任講師)③・ 議会委員) ●定員 12人(応募者多数の場 合は抽選・最小開催人数5人) ●参加費 無料 ●申込み 9月7日㈬までに、住 所・参加者氏名・連絡先を生涯学 習課「文化財ガイド」係へ(電 話、ファクス、Eメール可) ジャケットを着用する。 ③海が荒れているときは、海に近 づかない。 ④防水パックに入れた携帯電話な どの連絡手段を確保する。 ⑤海の事故は118番に連絡する。 2016年 8月号 21 市主催のイベントなどで障害を理由とする配慮が必要な人は事前にお申し出ください た人のうち、平成28年度中に65 ●その他 ご自身の保険料納付済 日本人として生まれながらも戸籍 日以前に生まれた人) 人や、特別支給の老齢厚生年金・ 手続きについてご案内していま 歳以上となる人(昭和27年4月1 ●給付額 対象者1人につき3万円 ●申請期限 平成28年8月10日 ㈬まで 退職共済年金をすでに受給してい る人は、65歳の時点で日本年金 機構や共済組合から手続きの案内 が届きます。合算対象期間を合計 に記載がない人を対象に、今後の す。まずは名古屋法務局または市 民課へご相談ください(相談無 料、秘密厳守)。 市民意識調査を実施します しないと25年に達しない人や、 所得状況届を提出してください ◎企画政策課 ☎0561-73-3176 所変更をした人は、案内が届かな ◎介護福祉課 ☎0561-73-1749 市では、 「 第5次日進市総合計画 わせください。 (計画期間:平成23年度~平成32 60歳以降の年金未加入期間に住 いことがありますので、お問い合 ◎こども課 ☎0561-73-4182 各手当を受給している人は、前年 年度)」 に基づき、将来都市像であ 多重債務に関する相談 の所得や子どもの養育状況などを りの住環境都市」の実現に向けて ◎保険年金課 です。事前に対象者には案内を郵 る 「いつまでも暮らしやすい みど まちづくりを進めています。本計画 が計画期間の後半を迎えることか ら、本計画における各施策の進捗 F ☎0561-73-1420 ■0561-72-4554 E [email protected] ■ 状況を確認するとともに、市民の皆 国民健康保険加入者で消費者金 め、 アンケート調査を実施します。 重債務に苦しんでいる人を対象に さんの多様なニーズを把握するた ●回答期間 8月1日㈪~31日㈬ ●対象 市内在住の18歳以上の 人から無作為抽出した3,000人 ●回答方法 対象となられた人に は無記名アンケートと返信用封筒 を送付します。アンケートにご記 入いただき、返信用封筒にてご返 送ください。 融やクレジット会社などからの多 弁護士による無料相談を実施しま す。借金の整理を始め、破産など に関する疑問などこの機会を利用 してご相談ください。 ●とき 9月5日㈪午前9時30分 ~正午、9月12日㈪午後1時30分 ~4時(相談は一人30分程度) ●ところ 市役所南庁舎第7会議室 確認する所得状況届の提出が必要 送しますので、必要書類をご確認の 上、各担当課へ提出してください。 届出がない場合は手当の支給が停 止されますので、 ご注意ください。 ●対象手当 ①在宅重度障害者手 当②特別障害者手当・障害児福祉 手当・経過的福祉手当③特別児童 扶養手当 ●提出期日 8月12日㈮~9月12 日㈪(土・日曜日を除く) ●その他 各制度の詳細は、担当 課にお問合せください。①②介護 福祉課③こども課 滞納のある人 バリアフリー改修住宅の固 定資産税の減額について 老齢基礎年金について ●相談料 初回は無料(その後の ◎税務課 ☎ 0561-73-4098 ◎昭和年金事務所 ☎052-853-1463 なります) 平成19年4月1日~平成30年3 済状況の明細書などの関係書類、 を行った家屋について、以下の対 ※調査結果は、報告書として公表 します。 ●対象 日進市国民健康保険税に ●定員 各5人(先着順) ◎保険年金課 ☎0561-73-1450 保険料納付済期間、免除期間お 債務整理などの相談費用は有料と ●持ち物 収支のわかる資料、返 クレジットを利用した購入物品など よび合算対象期間を合計して25 ●申込み 8月26日㈮までに保険 ときに請求することで老齢基礎年 メール可) 年以上ある人は、65歳になった 金を受けることができます(60 年金課へ(電話、ファクス、E 月31日にバリアフリー改修工事 象要件を満たす場合は固定資産税 が減額されます。 ※平成28年3月31日までに工事 完了の場合は、対象要件が一部異 なります。詳しくは税務課にお問 歳~64歳の繰上げ請求・66歳~ 無戸籍者の解消のための相談 い合わせください。 ●年金額 年額780,100円(20 ◎名古屋法務局戸籍課 築された日から10年以上経過し 70歳の繰下げ請求も可)。 歳~60歳までの40年間を全て納 付した場合)※保険料納付済期 間・免除期間に応じて年金額は異 なります。 22 期間と免除期間で25年以上ある 2016年 8月号 ☎ 052-952-8111 ◎市民課 ☎ 0561-73-1264 事情があって出生届が出せず、 ●対象要件(家屋について) 新 た(平成28年3月31日までに工 事完了の場合は、平成19年1月1 日以前から所在する)住宅で、次 の①~③いずれかの人が居住して ●持ち物 筆記用具・裁縫用具 ひきこもり家族セミナー ●定員 約20人(先着順) プラザ(受付時間:午前10時~ ◎瀬戸保健所健康支援課こころの健康推進グループ に、同保健所へ電話で ●申込み 9月6日㈫までに、同 午後4時)へ(電話可) ☎0561-82-2158 【①・②共通】 ひきこもりに関する知識や家族 合は抽選) 士の交流会を開催します。 ●定員 20人(応募者多数の場 ●対象 日進市・みよし市・東郷 町在住の人 ●ところ 尾三衛生組合エコサイ クルプラザ2階体験学習教室 の対処方法に関する講義と家族同 ●とき ①8月30日㈫ ②9月6 日㈫ ③9月14日㈬(全3回)い ずれも午後2時~4時 ●ところ 瀬戸保健所(瀬戸市見 付38-1)3階講堂 ●対象 日進市・瀬戸市・尾張旭市・ 豊明市・長久手市・東郷町在住の人 び さん 尾三だより ●申込み 8月1日㈪~24日㈬ 生 活 高齢 者向け給付 金の申 請は8月10日までです ◎給付金コールセンター ☎ 0561-73-7303 ●給付対象者 平成27年度臨時 福祉給付金の支給対象者に該当し 日進市・みよし市・東郷町・豊明市による尾三地区自治体間連携事業として、各市町の 情報を相互掲載しています。掲載記事の詳細については、各市町へお問い合わせください。 【みよし市】 三好いいじゃんまつり ◎みよし市観光協会(産業課内) ☎ 0561-34-6000 【東郷町】 かまた みのる 鎌田實講演会「がんばらない」けど「あ きらめない」~命を支えるということ~ ◎東郷町民会館 ☎0561-38-4111 【豊明市】 2016豊明夏まつり ◎豊明市役所市民協働課 ☎ 0562-92-8306 三好三大夏まつりのクライマッ 医師として「住民とともにつくる 豊明夏の風物詩となった豊明 オリジナルまつりソング「じゃんだ 氏。困難な時代を温かく強い心で生 ろん、盆踊り大会、浴衣コンテ クスを飾る三好いいじゃんまつり。 ジャスト ローリン らりん」 「JUST ROLLIN’」に合わ せ、一般道路を踊り会場として2千 人を超える踊り手がさまざまな衣 装で踊るエキサイティングなイベン トです。踊りコンテストもあり、踊 り 手 の 気 合 の 入っ た 踊 りと パ フォーマンスは必見です。 ●とき 8月20日㈯ 午後5時~ 9時まで(踊り開始は午後6時25 分から) ※荒天時は中止 みよし いなりかく ●ところ 三好稲荷閣(みよし はちがいけ 市三好町蜂ヶ池5)周辺道路※公 共交通機関をご利用ください。 かまた みのる 医療」を提案・実践してきた鎌田實 き抜き、健康で長生きする秘訣を、 分かりやすく実践的に話します。 ●とき 9月10日㈯午後2時開演 (午後1時30分開場) ●ところ イーストプラザいこまい おおあざ はるき 館1階多目的室(東郷町大字春木 あざ にしはねあな 字西羽根穴2225-4) かまた みのる すわちゅうおう ●講師 鎌田實さん(諏訪中央病 院名誉院長・作家) ●入場券 一般 2,000 円、高校 生以下 1,000 円(全指定席)を町 民会館(火曜休み)窓口で発売中。 チケットぴあでも販売中(P コード 夏まつり。打ち上げ花火はもち スト、各種団体によるステージ 発表など、みんなで楽しめるイ ベントが盛りだくさんです。お 誘い合わせの上、ぜひお越しく ださい。 ●とき 8月6日㈯、7日㈰ 午 後4時~9時 ●ところ 豊明市文化会館(豊 明市西川町広原28番地1) ●内容 7日㈰午後7時30分浴衣 アイドル発掘スカウトキャラバ ン表彰式 7日㈰午後8時花火大会 632-014)。 ※3歳児未満 入場 不可 。託 児 あり( 要 事 前 申 込 み 。有 料)。 2016年 8月号 23 市主催のイベントなどで障害を理由とする配慮が必要な人は事前にお申し出ください ②【夏の夜のネイチャーゲーム】 ●対象 市内在住の小学生とその ゲームをします。 ●講師 草野圭一さん(名古屋学 水晶山緑地で自然を生かした ●とき 8月27日㈯ 午後6時30 分~8時30分(午後6時の時点で 雨天の場合は中止) ●ところ 同会館ロビーおよび水 晶山緑地 ●対象 市内在住の4歳以上の子 どもとその保護者(小学生未満は 要保護者同伴、小学生は保護者の 送迎要) ●講師 寺西広晃さん(愛知県 芸大学講師)、名古屋学芸大学メ ディア造形学部生 ●定員 10組 ●参加費 無料 作り、交流を楽しみませんか。 分から図書館総合窓口へ(電話・ Eメール不可) プ「ぽけっと」による楽しいお話 ダナ、筆記用具、虫よけスプレー (必要な人) 夏休み恒例、よみきかせグルー と工作です。 ●とき 8月27日㈯ 午後2時~3時 ●ところ 図書館1階工作室 ●内容 立体パネルシアター「ま ほうのれいぞうこ」ほかエプロン ③【水彩画講座】 ●とき 9月4日㈰、10月2日㈰いず れも午前9時30分~正午(全2回) ●ところ 同館工房 ●対象 市内在住・在学・在勤の 20歳以上の人 ●講師 幸田震治さん F 0561-73-1131 ☎/■ ●申込み 8月2日㈫午前9時30 ンなど(図書館でも準備します) ●定員 親子15組(先着順) ●持ち物 大判のハンカチかバン ◎国際交流協会 体に良く、国内外で人気の高い ②【夏休みお楽しみスペシャル】 ●参加費 無料 異文化交流会 Making Tofu ~豆腐作りと豆腐料理を世界の 人々と一緒に楽しもう~ ●持ち物 ハサミ(必須)、クレヨ シェアリングネイチャー協会イン ストラクター) シアターや大型絵本、おりがみ工 作など ●対象 幼児~小学生(親子参加可) ●定員 25人程度(先着順) ●参加費 無料 ●申込み 不要。直接会場へ 豆腐。海外の人々と一緒に豆腐を ●とき 9月24日㈯ 午前8時30 分~午後2時30分(午前8時15分 集合) ●ところ おとうふ工房いしかわ (高浜市豊田町) ※集合は日進市役所南玄関 ●対象 小学4年生以上の人(小 学生は要保護者同伴) ●定員 30人(先着順) ●参加費 1,600円(豆腐作り体 験と昼食代) ●持ち物 保冷バッグ、保冷剤、 エプロン、飲み物 ●申込み 8月1日㈪~10日㈬ま でに、住所・氏名・電話番号・子 どもの年齢を国際交流協会へ電 話、ファクスで。 ●定員 10人(先着順) 庭木の手入れの講習会 尾三衛生組合の催し など) ◎シルバー人材センター ◎尾三衛生組合 ☎0561-38-2229 ●参加費 2回で300円(用紙代 ●持ち物 絵具、筆(大(平)、中、 小)、鉛筆、パレット、水入れ、新聞 ☎0561-74-1758 紙、ぞうきん、ティッシュ ●とき 9月9日㈮ 午前9時30 【①~③共通】 ●ところ 総合運動公園 ●申込み 8月6日㈯から同館へ (電話可) 分~正午 ●内容 庭木の手入れの方法や道 具の手入れの仕方を学び、実習を 行います。※雨天時は講義のみ 図書館の催し ●講師 愛知県緑化センター職員 ◎図書館 ☎0561-73-4123 ●定員 20人(先着順) ①【とびだすプレゼントカードづくり】 ●持ち物 作業のできる服装、筆 ●対象 市内在住の60歳以上の人 名古屋学芸大学の学生と一緒に ポップアップのプレゼントカード をつくりませんか。 ●とき 8月17日㈬ 午後1時~3時 ●ところ 図書館1階 工作室・ 第1会議室 24 保護者 2016年 8月号 ●参加費 無料 せんてい ①【リサイクル工作教室】 たまごの殻を使って小物入れを 作ります。 ●とき 9月8日㈭午後1時30分 ~3時30分 ●講師 朝比奈邦子さん ●参加費 500円 ●持ち物 ピンセット、つまようじ ●申込み 8月28日㈰までに、同 プラザ(受付時間:午前10時~午 後4時)へ(電話可) 記用具、剪定バサミ・木バサミ・ ②【衣類リフォーム教室】 ●申込み 8月1日㈪から同セン ●とき 9月16日㈮午後1時30分 せんてい 剪定ノコギリ(ある人のみ) ターへ(電話可) 大型のバッグを作ります。 ~5時 ●講師 中島安子さん ●参加費 800円 天白川ってどんな川?!~天白川 おもしろ体験バスツアーPART2~ 食生活改善推進員会 第33回食育たんけん隊 お兄さん・お姉さんと一 緒に遊ぼう ◎環境課 ◎健康課(保健センター) ◎南部福祉会館 ☎0561-73-8155 E ■ ◎食生活改善推進員会 ●とき ①8月17日㈬ 午前10 をたっぷりたべよう!! 時30分~3時 F ☎0561-73-2896 ■0561-72-4603 [email protected] 市内を流れる天白川の環境を、 施設見学しながらバスで巡る体験 学習講座の第2弾です。今回は、 天白川中流から河口域までを旅し ます。 ●とき 9月3日㈯ 午前9時~午 ☎0561-72-0770 手作りマヨネーズを作って野菜 ●とき 8月28日㈰ 午前10時 ~午後1時30分 ●ところ 市民会館調理実習室 ●対象 市内在住の小学3~6年生 後4時(少雨決行) ●講師 食生活改善推進員 ●対象 市内在住・在学・在勤の ●参加費 500円(材料費) ●ところ 天白川中流~河口域 人(小学生は要保護者同伴) ●講師 吉田徳巨さん(水族館・ アクアリスト専攻) ●企画・協力 生物多様性市民協 議会・天白川で楽しみ隊 ●定員 30人(先着順) ●参加費 無料 ●持ち物 飲み物、弁当、帽子、 汚れてもよい服装(長袖、長ズボ ン)、運動靴 ●申込み 8月1日㈪ 午前9時か ら氏名、住所、電話番号、学年、 保護者氏名を環境課へ(電話、 ファクス、Eメール可) ●その他 にっしん環境まちづく りサポーターズ対象事業です。 ●定員 16人(先着順) ●持ち物 筆記用具、エプロン、 三角巾、布巾2枚、手ふき、飲み物 ●申込み 8月1日㈪から同セン ターへ(電話可)※お申し込み時 に、アレルギーの有無をお申し出 ください。 ●その他 にっしん環境まちづく りサポーターズポイント対象事業 です。 祖父母のための赤ちゃん おフロ教室 ◎健康課(保健センター) ☎0561-72-0770 お孫さん誕生予定の人に、助産 多胎児交流会かるがもキッズ 師が赤ちゃんのお風呂の入れ方を ◎健康課(保健センター) 参加も可能です。 ☎0561-72-0770 ふたご以上の子どもならではの 育児方法、困っていることなどにつ いて、皆さんで話し合いませんか。 ●とき 8月18日㈭ 午前10時 ~11時30分 ●ところ 保健センター(西館) ●対象 ふたご以上の親子および 妊婦 ●参加費 無料 ●持ち物 母子健康手帳 ◎相野山福祉会館 ☎0561-72-8122 時~11時 ②8月22日㈪ 午後1 ●ところ ①南部福祉会館②相野 山福祉会館 ●内容 ①名古屋学芸大学の学生 「はっぴぃらいおん」による布芝 居「三色マントのおやさいまん」 と工作 ②愛知県立大学の学生に よる集団遊びと工作 ●対象 ①市内在住の小学生と幼 児(幼児は要保護者同伴)②市内 在住の小学生 ●定員 ①60人(先着順)②30 人(先着順) ●参加費 無料 ●持ち物 タオル、飲み物 ●申込み ①8月3日㈬から、各福 祉会館で整理券を配布 ②8月3 日㈬から、相野山福祉会館へ(電 話可) ※①②ともに日・祝を除く 岩崎台・香久山福祉会館の催し ◎岩崎台・香久山福祉会館 ☎052-800-6601 ◎NPO法人水晶山市民の会 お教えします。妊婦さんと一緒の ①【ボールペン画講座】 ●とき 9月7日㈬午後1時30分 日㈰ ③10月30日㈰いずれも午前 ●ところ 保健センター ●ところ 同館集会室3 ~2時45分 ●内容 講話、沐浴実習 ●定員 10組(先着順) ●参加費 無料 ●持ち物 バスタオル1枚 ●申込み 8月1日㈪から、保健 センターへ(電話可) ●とき ①8月21日㈰ ②9月25 9時30分~午後0時30分 (全3回) ●講師 曽雌 敦さん ●対象 市内在住・在学・在勤の 20歳以上の人 ●定員 15人(先着順) (3回分、教材費) ●参加費 500円 ●持ち物 油性ボールペン黒0.7 mm、消しゴム、鉛筆Bまたは HB、ポケットティシュ ●申込み 8月1日㈪から、保健 センターへ(電話可) 2016年 8月号 25 市主催のイベントなどで障害を理由とする配慮が必要な人は事前にお申し出ください パパ応援講座①「ペットボ トルロケットを飛ばそう!」 競技場 F ☎0561-73-1484 ■0561-72-4554 ◎市民協働課 生まれ)と男性保護者 F ☎0561-41-9910 ■0561-41-9911 E [email protected] ■ 体 操 実 技、認 知 症 予 防 などの お父さんと一緒にペットボトル 生活を見直し、老化を防止し若々 る講座です。いきおいよく飛ぶ 生活を楽しくするヒント満載教室 ◎地域福祉課 ◎あい工房 テーマで講座を開催します。普段の しくいきいきと暮らしませんか。 ●とき 9月8日~11月3日の毎 週木曜日(全9回)午前10時~ 11時45分 ●ところ 市民会館、スポーツセ ンター ●対象 65歳以上の人 ●定員 40人(応募者多数の場 合は抽選、初回参加者優先) ●参加費 3,000円(全9回分) ●申込み 8月22日㈪までに、 地域福祉課またはあい工房へ(電 話、ファクス可) ロケットの工作と発射体験ができ ペットボトルロケットは、迫力満 点です!ぜひご参加下さい。 ●とき 8月21日㈰ 午前10時 ~正午 ●ところ 梨の木小学校ランチ ルーム・運動場 ●内容 ペットボトルを使ったロ ケットの製作と発射体験(雨天時 は製作のみ) ●対象 市内小学生とその父親 (父親以外の成人男性も可) ●講師 愛知淑徳大学大学生 ●定員 親子15組(先着順) ●参加費 無料 22年4月2日~平成25年4月1日 ●講師 NPO法人ファザーリン グジャパン東海支部 ●定員 16組(先着順) ●参加費 無料 ●持ち物 室内用シューズ、タオ ル、着替え、飲み物 ●申込み 8月8日㈪ 午前9時か ら住所、親子の氏名、ふりがな、 子どもの年齢、電話番号を市民協 働課へ(電話・ファクス・Eメー ル可) ●その他 動きやすい服装でご参 加ください。 日進市 市民自治 活 動 推 進補助金対象事業 防 災 啓 発 講 座「 クロ ス ロード防災気象情報編」 ◎市民協働課 ☎0561-73-3194 認知症家族交流会 ●持ち物 炭酸飲料のペットボト ◎地域福祉課 ☎0561-73-1484 形のもの・ふた付き)2本、開い クロスロードとは、「重大な分 認知症の人を介護しているご家 枚、はさみ、カッターナイフ、定 でカードゲームを行いながら、防 族が、互いに悩みを相談し、情報 交換ができる場として、家族交流 会を開催しています。「認知症の 家族の介護に悩んでいる」「介護 している仲間がほしい」そんな人 はぜひご参加ください。 ●とき 8月10日㈬ 午後1時30 ル(1.5リットルのくびれのない た牛乳パック(1リットル)2 規(あれば30cm程度のもの)、 帽子、タオル、飲み物 ●申込み 8月1日㈪ 午前9時か ら、住所・親子の氏名・子どもの 学年・電話番号を市民協働課へ (電話・ファクス・Eメール可) ●ところ 中央福祉センター 小 男の育児パワーアップ講座「体 遊びは俺たちにおまかせ!」 ●内容 参加者同士の交流会、講 ◎市民協働課 分~3時30分 会議室 師を招いての勉強会(高齢者の財 産管理について) ●対象 市内在住で、認知症の人 F ☎0561-73-3194 ■0561-72-4603 E [email protected] ■ を介護しているご家族 新聞紙・バスタオルなど身近に 事務所) ミックな遊びを体験する講座で ●講師 三宅結花さん(坂口法律 ●参加費 茶菓子代などで100円 程度 ●申込み 不要。直接会場へ 26 F ☎0561-73-3194 ■0561-72-4603 ●対象 市内在住の幼児(平成 2016年 8月号 あるものを使い、親子でダイナ す。 ●とき 9月10日㈯ 午前10時 ~正午 ●ところ スポーツセンター第3 ◎日進防災推進連絡会 かれ道」を意味します。グループ 災気象情報の知識を深めます。学 生さんの参加歓迎です。 ●とき 8月26日㈮ 午前10時 ~正午 ●ところ 中央福祉センター多機 能室 ●対象 市内在住・在学・在勤の 高校生以上の人 ●講師 小林高枝さん(名古屋地 方気象台調査官) ●定員 100人 ●参加費 無料 ●持ち物 筆記用具 ●申込み 8月14日㈰までに、日 進防災推進連絡会の中野へ電話、 Eメールで ☎0561-73-8145 E [email protected] ■ 市主催のイベントなどで障害を理由とする配慮が必要な人は事前にお申し出ください ●受験資格 次の①~③いずれか 防衛大学校(前期一般)④防衛医 分~5時30分 ※盆踊りは午後4 ①平成3年4月2日以降に生まれた 大学校看護学科学生 ⑥航空学生 ●ところ 市民会館小ホール・展 に該当する人 人で、学校教育法に基づく大学を 卒業後3年以内の人 ②平成5年4月2日以降に生まれた 人で、学校教育法に基づく短期大 学を卒業後3年以内の人 ③平成7年4月2日以降に生まれた 人で、学校教育法に基づく高等学 校を卒業後3年以内の人 ※①~③ともに、平成29年3月卒 業見込みも可。また、技術職は各 学校で専攻した人のみ。 ●試験日 【一次試験】9月18日 ㈰【二次試験】10月23日㈰【三 次試験】11月下旬(予定) ●申込み 8月19日㈮までに、採 用候補者試験申込書(同企業団お よびホームページで入手可)に必 要事項を記入し、卒業(見込)証 明書・成績証明書・官製はがき1 枚(受験票用)を添えて同企業団 総務課へ ※詳細は、同企業団ホームページ をご覧ください。 科大学校医学科学生 ⑤防衛医科 ⑦一般曹候補生 ●応募資格 ①高校を卒業(平成 29年3月卒業見込みも可)した 21歳未満の、成績優秀かつ生徒 会活動などで顕著な実績を収め、 学校長が推薦できる人 ②~⑥高 校を卒業(平成29年3月卒業見込 みも可)した21歳未満の人 ⑦ 18歳以上27歳未満の人(平成29 年4月1日現在) ●申込み ①②9月5日㈪~8日㈭ ③~⑤9月5日㈪~30日㈮ ⑥⑦8 月1日㈪~9月8日㈭に、所定の申 込書(同事務所で配布)に必要事 ●申込み 8月15日㈪~9月2日㈮ (当日消印有効)に、申込書(受験案 内も含め各警察署・交番で入手可) を郵送で ※インターネットによる申込み(電 子申請)もできます。詳細は愛知県 警ホームページで確認して下さい。 自衛官 ◎自衛隊瀬戸地域事務所 ☎0561-83-3181 ●募集職種 ①防衛大学校(推 薦)②防衛大学校(総合選抜)③ ブースなど。ニッシーも来ます。 ●申込み 不要。直接会場へ ●その他 サポートが必要なお子 さんには、学生ボランティアが、車 の乗降やご家族と一緒に会場を回 るなどのお手伝いをします。障害 者福祉センターへ、8月12日㈮ま でにお申し込みください。また、障 害を 理 由とする配 慮 が必 要な人 は、事前にお申し出ください。 放送大学 10月生 ◎地域福祉課 ◎放送大学愛知学習センター ◎社会福祉協議会 ☎052-831-1771 H ■ http://www.ouj.ac.jp 平成28年度第2学期(10月入 通して授業を行う通信制の大学 2回)②高等学校卒業程度 飲食・物販ブース、工作ゲーム体験 平成28年度 金婚・ダイヤモン ド婚・プラチナ婚を祝う会 ◎愛知県警察本部警務課採用係 ●募集内容 ①大学卒業程度(第 ●内容 盆踊り、ステージ出し物、 汗干町68長江ビル内)へ 学)の学生を募集しています。同 H www.pref.aichi.jp/police/ ■ 示ホールほか 項を記入の上、同事務所(瀬戸市 警察官 ☎052-961-1479 時30分頃から 大学はテレビやインターネットを で、心理学・福祉・経済・歴史・ 文学・自然科学など、幅広い分野 を学べます。 ●出願期間 9月20日㈫まで ※資料請求は同大学ホームページ からもお申し込みできます。 イベント F ☎0561-73-1484 ■0561-72-4554 F ☎0561-73-4885 ■0561-73-4954 結婚50年の金婚、同60年のダ イヤモンド婚、同70年のプラチ ナ婚を迎えられたご夫婦を招待 し、長寿をお祝いします。 ●とき 11月5日㈯ 午後1時30 分から ●ところ 市民会館小ホール ●内容 式典(お祝いの言葉・賀 詞贈呈・来賓祝辞・アトラクショ ン)、夫婦1組ごとに記念撮影 ●対象 日進市に住民登録があ り、式典にそろって参加いただけ るご夫婦 ①金婚 昭和41年1月1日~12月 31日に、婚姻されたご夫婦 チャレンジド夏祭り ②ダイヤモンド婚 昭和31年1月1 ◎こども課 ③プラチナ婚 昭和21年1月1日~ ◎障害者福祉センター ☎0561-72-0857 日~12月31に、婚姻されたご夫婦 12月31日に、婚姻されたご夫婦 ●参加費 無料 ●申込み 8月1日㈪~31日㈬ (必 障害のあるなしにかかわらず、 着) に、所定の申込書 (地域福祉課、 を作りませんか。 手可) を社会福祉協議会 (〒470-0 みんなで一緒に夏の楽しい思い出 ●とき 8月27日㈯ 午後2時30 社会福祉協議会、各福祉会館で入 122蟹甲町中島22) へ (郵送可) 2016年 8月号 27 暮らしの情 報 暮らしの情報8月号 に該当する人 ●定員 5団体(応募者多数の場 年8月1日現在) の人 (学生を除く) ●募集期間 8月1日㈪~26日㈮ ①市内在住で18歳以上(平成28 ②平日の昼間に年3回程度開催さ 募 集 れる会議に出席できる人 ③市の附属機関などの委員を他に 指定管理者 3つ以上兼ねていない人 ◎生涯学習課 ☎0561-73-4139 通費不支給、源泉徴収有) ●報酬 1回あたり7,000円(交 E [email protected] ■ ◎子育て支援課 ☎0561-73-1049 E [email protected] ■ 次の施設の指定管理者を募集し ます。 ●募集施設 ①生涯学習プラザ ②スポーツセンター ③総合運動 ●選考方法 書類審査 ●申込み 8月17日㈬ 午後5時 (必着) までに、所定の様式 (人事課 および市ホームページで入手可) に必 要 事 項を記 入 の 上 、人 事 課 (〒470-0192住所不要) へ (郵送、 ファクス、 Eメール可) 公園(西山・香久山・藤島テニス 非常勤職員(看護師) ドを含む)④上納池スポーツ公園 ◎こども課 ☎ 0561-73-1095 コート、東山・米野木北山グラン ⑤にっしん子育て総合支援センター ●指定管理期間 平成29年4月1 ◎人 事 課 ☎ 0561-73-3128 日~平成34年3月31日 ●募集人員 1人 に必要書類を持参の上、①~④は 時間 ※募集要領は8月1日㈪~9月1日 31日 ●申込み 9月12日㈪~20日㈫ 生涯学習課、⑤は子育て支援課へ ㈭にホームページから入手可。 ●その他 現地説明会を次の日程 で開催します。応募は説明会への 出席が必須となります。 ①8月23日㈫ ②8月18日㈭ ③8月 24日㈬ ④8月19日㈮ ⑤8月24日㈬ ※①~④は説明会前日までに、⑤ は8月17日㈬までにEメールでお 申し込みください。 特別職報酬等審議会委員 ◎人事課 F ☎0561-73-3128 ■0561-73-8275 E [email protected] ■ 市議会議員の報酬や市長などの 特別職の給料について審議する市 ●勤務日時 週3日 (祝日を除く) 6 ●任期 10月1日~平成29年3月 ●応募資格 看護師免許保持者 ●勤務場所 市役所および市内保 育園 ●賃金 月給106,900円 ●選考方法 書類審査・面接 ●申込み 8月19日㈮までに、所 定の雇用志願書(こども課および 市ホームページで入手可) ・写真 (縦×横3cm) ・看護師免許証の写 しをお持ちの上、人事課へ 日進市障害者等レクリエーション 文化活動等対策事業(追加募集) ◎地域福祉課 ☎0561-73-1484 障害のある人たちが地域の人た ちと交流できる機会を増やしてい 民委員を募集します。 くために、休日などにレクリエー ●任期 市長の諮問を受ける日か 体を募集し、 活動費を補助します。 ●募集人員 2人 ら答申を終える日まで ●応募資格 次の①~③のすべて 28 「暮らしの情報」はこちらからお読みください。 2016年 8月号 合は書類審査) ●応募方法 所定の様式(地域福 祉課および市ホームページで入手 可)に必要事項を記入の上、地域 福祉課(〒470-0192住所不要) へ(郵送可) ●その他 補助額の上限は、1団 体につき50,000円です。ただ し、補助対象となる経費の合計額 が、補助額の上限と比較して少な い場合はその額となります。 中学生・乳幼児ふれあい体験協力者 ◎健康課(保健センター) ☎0561-72-0770 中学校の体験学習で、生徒と乳 幼児・保護者との交流会がありま す。生徒と一緒に遊んだり、日々 の子育てや出産のお話を聞かせて いただける親子を募集します。 ●とき ①ふれあい体験:11月9 日㈬・10日㈭・11日㈮ともに午 前10時30分~午後0時30分(11 日は午前11時30分まで)②事前 説明会:9月1日㈭、10月13日㈭ ともに午前10時~10時15分、午 前10時45分~11時(4回とも同 じ内容です) ●ところ ①日進西中学校②保健 センター ●対象 おおむね3歳までの子ど もとその保護者 ●持ち物 子どもに必要なもの ●申込み 8月31日㈬までに、保 健センターへ(電話可) 平成29年度 愛知中部水道企業団職員 ◎愛知中部水道企業団総務課 ☎0561-38-0030 E http://www.suidou-aichichubu.or.jp ■ ションや文化活動の事業を行う団 ●募集職種 事務職、技術職 (土木・ ●募集対象 市内で活動している ●採用年月日 平成29年4月1日 市民活動団体 建築・電気・機械・化学・情報) A・B・C ●募集人員 若干名 図書館 特集の本棚 今月のテーマ 『オリンピック』 図書館入り口にある「特集の本棚」から、スタッフおすすめの本を紹介します。 図書館 ☎0561-73-4123 - 展示期間:8月5日㈮~8月31日㈬- 『ブラジル、住んでみたら こんなとこでした!』 『心にのこるオリンピック・ パラリンピックの読みもの1』 岡山裕子/著 清流出版 大野益弘/監修 学校図書 ブラジル在住の日本人が紹介する、ブラジ ルの食・観光・生活事情。実体験からなる 文と写真にはリアルなブラジル満載です。 夢には現実を変える力がある!選手た ちの挑戦する姿や人間ドラマは、私たち に大きな勇気と感動を与えてくれます。 『東京オリンピックと新幹線』 『ぞうの金メダル』 行吉正一・米山淳一/編著 青幻舎 斉藤洋/作 高畠那生/画 偕成社 高度経済成長期の東京をオリンピックの 開催、新幹線の開業に焦点を当て紹介し ています。当時の情熱が伝わる一冊です。 ぞうがオリンピックに出ちゃった!? 金メダルはいくつとれるかな?ユー モラスなぞうに拍手喝采です! 公共施設 問い合わせ先 施設名 電 話 番 号・FA X 時 間 8月の 休 み 市 役 所 F 0561-73-6845 ☎0561-73-7111 ■ 午前8時30分~午後5時15分 図 書 館 F 0561-73-6224 ☎0561-73-4123 ■ 午前9時30分~午後8時 (土・日曜日、祝日は午後5時まで) 館 F 0561-72-0958 ☎0561-72-0955 ■ 午前9時~午後9時 月曜日 保 健 セ ン タ ー F 0561-74-0244 ☎0561-72-0770 ■ 午前8時30分~午後5時15分 土・日曜日・祝日 中 央 福 祉 センター F 0561-73-4954 ☎0561-73-4885 ■ 午前8時30分~午後5時15分 日曜日 障害者福祉センター F 0561-75-6615 ☎0561-72-0857 ■ 午前9時~午後5時 日曜日 中 央 環 境 センター ( エ コ ド ー ム ) F 0561-72-4603 ☎0561-73-2883 ■ (環境課) (土・日曜日、祝日を除く) 午前9時~午後5時 月曜日 にぎわい交流館 F 0561-73-5810 ☎0561-75-6650 ■ 午前8時30分~午後5時15分 ※会議室は夜間利用可(要申込) なし ス ポーツセンター F 0561-75-1400 ☎0561-75-1888 ■ 午前9時~午後9時 総 合 運 動 公 園 F 0561-73-8803 ☎0561-73-8801 ■ 午前9時~午後9時 月曜日 上 納池スポーツ公園 F 052-848-3443 ☎052-800-3200 ■ 午前9時~午後9時 月曜日 生涯学習プラザ F 052-807-8835 ☎052-807-8807 ■ 午前9時~午後9時 月曜日 岩崎城歴史記念館 F 0561-74-0046 ☎0561-73-8825 ■ 午前9時~午後5時 月曜日 ふ れ あ い 工 房 F 0561-74-0816 ☎0561-74-0816 ■ 午前9時~午後5時 月曜日 市 民 会 1日㈪・4日㈭・8日㈪・15日㈪・22日 (月)・29日㈪(8日・15日・22日・29日 は玄関ホール、1階会議室のみ利用可) 月曜日 (受付業務のみ午前9時~ 午後5時利用可) 編集後記 先日、子どもを連れて 総合運動公園のプールへ 行きました。蒸し暑い日 で入場者も多く、自販機 の近くはプール後のアイ スクリームを楽しむ小学 生でもにぎわっており、 まさに夏本番といった様 子でした。 今月号では友好自治体 提携を結ぶ、三重県志摩 市と長野県木祖村の観光 情報を掲載しました。エ メラルドブルーに輝く志 摩市の海水浴場は海水浴 に最適。大自然の中でア ウトドアを満喫できる木 祖村「こだまの森」も、 各地から予約が殺到する 44,385人(+24人) ほどの人気スポットです。 女性 両場所とも夏を感じる 44,152人(+50人) には最適の場所なので、 男性 お盆休みを利用した家族 35,214世帯(+57世帯) (S) 88,537人(+74人) 世帯数 旅行の計画を立てるとき ※( )内の数字は前月比 総人口 の参考にしていただけれ ばと思います。 人口・世帯 〔H28年7月1日現在〕 土・日曜日・祝日 2016年 8月号 29 ! チケット好評発売中! ion mat 春風亭小朝 真夏の独演会 r info と き 8月11日 (祝) 午後1時開演 (午後0時30分開場) と こ ろ 市民会館大ホール 入 場 料 2,500円(全席指定・税込み) ※未就学のお子さまの入場はご遠慮ください。 チケットは市民会館窓口とチケットぴあにて好評発売中 (春風亭小朝Pコード 451-120) ト チケッ売中 発 評 好 と き しまじろうコンサート たいようのしまのカーニバル 10月10日㈷ 2回公演 (1回目)正午開演 (2回目)午後3時開演 ※開場は各開演の30分前 ※公演時間約80分(休憩15分含) と こ ろ 市民会館大ホール 入 場 料 2,400円(全席指定・税込み) ※3歳以上有料。2歳以下は保護者膝上に限り1名のみ無料。 (お席が必要な場合は有料) チケットは市民会館窓口とチケットぴあにて好評発売中(しまじろうPコード 632-698) ※掲載時チケット完売の場合がありますので、お問い合わせください。 ※車椅子席は市民会館のみの取扱いとなります。 ※チケットぴあ各店舗、サークルKサンクス、セブン-イレブンでも直接お買い求めいただけます。 ※チケットぴあサービスのご利用には別途システム利用料・発券手数料がかかります。 【主催】日進市・日進市教育委員会 【運営】日進アシスト株式会社(指定管理者) 【問合せ】 日進市民会館 ☎ 0561-72-0955(月曜日を除く午前9時~午後9時) H http://www.nissin-assist.co.jp/kaikan/ 市民会館ホームページ にっしんテレビ 秘書広報課 ☎ 0561-73-3149 これから開催されるイベントの情報や行政情報を毎 月映像でお知らせします。ケーブルテレビ12chのほか、 市ホームページでもご覧になれます。 ( ホームページは 毎月1日、15日に更新)図書館でも貸し出ししています。 市ホームページ H http://www.city.nisshin.lg.jp/ にっしんテレビ 2016年 8月号 放送時間 放送日 30 毎月1日~7日、15日~21日 ①午前8時30分 ②午後6時30分 日進市民会館 App 検索 広報紙を ポケットに! 「広報にっしん」 閲覧用アプリ配布中! 秘書広報課 ☎ 0561-73-3149 入手方法 iPhone App store 「i広報紙」で検索▶ダウンロード Android Google Play 「i広報紙」で検索▶ダウンロード 情報ページはこちら側からご覧ください 〈全面広告〉地域振興などのため、広告を掲載しています。内容については直接広告主へ、広告掲載については秘書広報課へお問い合わせください。 平成28年8月1日発行 No.739 [発行]日進市[編集]企画部秘書広報課 〒470-0192愛知県日進市蟹甲町池下268 TEL/0561-73-7111(代表) FAX/0561-72-8861 E-MAIL/[email protected] [デザイン・印刷]セントラル・スペーシャル・テクノロジー(株) こ の 広 報 紙 は、 環 境 に 配 慮した 紙 とインクを 使用しています。
© Copyright 2025 ExpyDoc