カリキュラム内容 1、LEDを光らそう いくつかのLEDを使って、順番に光らせたり、消したりすることで、 プログラミングの基礎でもあるアルゴリズム(手順/順序)の考え方を学びます。 2、ブザーで曲を奏でよう 単純なプログラムに慣れてきたら、ブザーから音を出して、好きな音楽を奏でてみましょう! 一層プログラムにおいて大切なアルゴリズム(手順/順序)について学びます。 3、くりかえしてみよう(プログラムの制御を理解しよう1)! 単純なプログラムにずっとくりかえしをさせてみたり、回数制限でプログラムをとめたり、 単純なプログラムを制御することを学びます。 4、ランダムに光らせよう(プログラムの制御を理解しよう2)! 乱数(ランダム)という考え方を学び、条件を考えてプログラムを作ります。 普段生活している中でも、使われているプログラミング技術への第一歩です。 5、イコライザーを作ろう! 今までに習ったことを活かして、世の中で使われているIT機器を作ってみましょう! 音の大きさに合わせてLEDの光る数を制御するイコライザーを作ります。 6、モーターを使おう! ここでは、2つモーターを使って、ロボットを動かすプログラムを考えます。 前や後ろ、右や左に行くように実際のロボットをパソコンと切り離し、動作を見ながらプログラムを学び ます。 7、魔法の箱(変数) データを保存しておく箱のようなもの。複数の値や一定の値を参照したいときなどに役に立ちます。言葉 での説明は難しくなりますが、ここを理解できると、一気にプログラムで出来る幅がひろがります。 8、関数を使ってみよう これまで使ってきたプログラムをより効率的に簡潔に組めるように考えます。 プログラムだけではなく、普段の生活でも活かせる関数の考え方について学びます。 9、スロットゲームを作ろう! 変数や条件を組み合わせより難しいプログラミングの挑戦です。 10、もぐらたたきゲームを作ろう! 変数や関数などのプログラムとLEDやブザーを組み合わせ今まで学んできた集大成とも言えるプログラ ムを作ります。 <注意事項> ※ここまでのカリキュラムを終了した場合においても、もっと難しく面白いカリキュラムが用意されています。 ※ここで紹介しているカリキュラムはプログラムの流れを理解するためのモノです。もっとこうしたいという考えがある 場合には、教室の教材(プラン外のブロックやセンサー類)を使って、実現したいロボットを作っていただくことが出来ます。 (その場合、教室の教材のお持ち帰りは出来ません。購入希望の場合には、部品、ブロックによって値段がことなりますので ご相談くださいませ。) ※本プランは全カリキュラムの受講を保障するものではありません。お越しになる回数やお子様のご理解により、進捗状況は 異なり期間終了を迎えますので、予めご了承くださいませ。 ※受講できる日に関してはスクールカレンダーをご確認くださいませ。 ※受講日は前日(15:00)までに、ご予約いただく必要がございます。(事前に複数日程の予約は可) プログラミングスクール フクレア (運営:株式会社ジェイスクール) TEL:0120-32-2942 Mail:[email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc