宇部の幕末維新セミナー 第1弾 禁門の変と第一次長州出兵 ~福原家と吉川家~ 福原家と吉川家は、日本の歴史の重要な節目に登場し、ともに深 く関わっていきます。一度目は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い、 そして二度目が、幕末の禁門の変に始まる第一次長州出兵でした。 今回は禁門の変の起きた元治元年7月(1864年)に合わせ、当時の 両者の動きについて紹介します。 日時 平成28年7月18日(月・祝)13時30分~15時30分 場所 宇部市文化会館 題目 「禁門の変と第一次長州出兵」 講師 岩国徴古館 ※ 2階研修ホール (宇部市朝日町8番1号) ~ ~ ~ ~ プロフィール ~ ~ ~ ~ 1974年12月 山口県宇部市生まれ 1997年 3月 山口大学人文学部卒業 1997年 4月~ 岩国市教育委員会 2000年 4月~ 岩国徴古館 学芸員 (その他) 岩国市史編さん委員 山口県地方史学会理事 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~ ~ 主任学芸員 まつおか とものり 松岡 智訓氏 入場無料、申し込み不要。 どなたでもご参加いただけます。 福原越後公木像(宗隣寺蔵) 吉川経幹(吉川史料館蔵) 主催 一般社団法人 宇部観光コンベンション協会 共催 宇部市・宇部市教育委員会・宇部地方史研究会 問合せ 一般社団法人 宇部観光コンベンション協会 電話 0836-34-2050 FAX 0836-29-3303 学びの森くすのき 地域文化交流課 電話 0836-67-1277 H28.5作成 FAX 0836-67-0691 これからの宇部の幕末維新関連事業 と 宇部発 歴史探訪バスツアー 「馬関攘夷戦争」 き 平成28年8月6日(土) 文久3年(1863年)の第一次馬関戦争と文久 4年(1864年)の第二次馬関戦争の史跡を巡る バスツアー。関門海峡を眺めながらのランチ付 きです。 コース 宇部市役所 ~ 天龍寺 ~ 洞玄寺~ 壇ノ浦・前田砲台跡 ~ 功山寺 ~ 帰路 ツアー料金 5,900円(税込・昼食・拝観料込) 宇部発 歴史探訪バスツアー 「禁門の変と三家老」 と き 平成28年11月12日(土) 禁門の変の責任を負い、切腹した福原越後 公、國司信濃公、益田右衛門介公の命日にあ わせ菩提寺等をはじめ、幕末維新の史跡を訪 ねるバスツアー。 コース(予定) 宇部市役所~宗隣寺~金麗社 ~萩市笠松神社 ~ 東光寺 ~ 天龍寺 ~ 帰路 宇部発 歴史探訪バスツアー 「幕末維新の史跡を巡って」 と き 平成29年1月15日(日) 幕末の長州藩と幕府軍の戦い、「四境戦争」 の史跡を巡り、幕末維新の歴史を学習するバ スツアー。 コース 島根県益田市を予定 南山口幕末維新バスツアー き 平成28年8月25日(木) と 申込開始 7月4日(月)~ 南山口地域において、幕末維新期の禁門の 変に係わる志士達の菩提寺、太田絵堂の戦い の史跡等を訪ねるバスツアー。 コース 宗隣寺 ~ 天龍寺 ~昼食:敦煌~ 厳島神社(来島又兵衛生誕地) ~ 洞玄寺 ~ 伊佐・奇兵隊本陣跡 ~金麗社~道の駅みとう ~ 帰路 ツアー料金 5,600円(税込・昼食・拝観料込) 第38回 郷土を考えるシリーズ展 「渡邊祐策と宇部」 と き 平成29年1月13(金)~15日(日) 9:00~18:00 ところ 宇部市文化会館 生涯を宇部の発展に尽くした宇部興産の創 業者、渡邉祐策の功績を紹介します。 宇部の幕末維新セミナー(2) 講演会と座談会 と き 平成29年1月14日(土) 13:30~16:30 ところ 宇部市文化会館 第38回郷土を考えるシリーズ展「渡邊祐策と 宇部」にちなんだ、講演会と座談会を行います。 ●講演会 テーマ「渡邊祐策翁と企業家精神」(仮題) 講師 (人選中) ●座談会 テーマ 「渡邊祐策翁を回顧する」(仮題) 文ちゃん 吉田松陰 久坂玄瑞 入江九一 周布政之助 お問い合わせ先 (一社)宇部観光コンベンション協会 0836-34-2050 講師 脇 和也(宇部日報社社長) 他 H28.5作成
© Copyright 2025 ExpyDoc