03(3434)5505 or http://school.jma.or.jp/ or http://school.jma.or.jp/(ホームページからお申し込みできます) (ホームページからお申し込みできます) 参加申込規定 参加料 (税抜) C 2日間参加料(交替参加可) 日別参加料 日本能率協会法人会員 66,000円/1名 39,000円/1名 会 員 外 76,000円/1名 43,000円/1名 会員制度のご案内 一般社団法人日本能率協会は法人を対象とした会員制度を設けセミナー参加料割引を はじめ各種サービスを提供しております。是非この機会にご入会をご検討ください。 お問い合せ:産業振興センター TEL:03(3434)0998 会場案内 住友商事竹橋ビル 日本能率協会・研修室 ※テキスト費・昼食費は含まれております。 ※本プログラム開催最終日の消費税率を適用させていただきます。 ・法人会員ご入会の有無につきましては、下記HPにてご確認ください。 https://www.jma.or.jp/membership/ 参加定員 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル 15・16階 TEL:03(3434)6271 ● 50名 (10名に満たない場合は延期する場合があります。) 参加申込方法 ①申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXをお送りいただくか、ホームページからお申込み ください。開催間際のお申込みは、ご参加いただけない場合もございます。あらかじめ 電話でご確認ください。 ②電話ではご予約のみの承りとなります。その場合でも申込書は必ずお送りください。 ③参加証・請求書は開催1か月前から発送を開始いたします。なお、1か月以内のお申込み の時は、申込書受領後1週間ほどで参加証・請求書を発送いたします。 ④参加料は請求書に記載されております、 「お支払い期限」までに指定の銀行口座へお振 込みください。期限までにお支払いいただけないお客様については、ご参加いただけな い場合がございますのでご注意ください。なお、支払い期限が過ぎてしまう場合は、請 求書の「入金連絡票」にてお振込み日のご連絡をお願いいたします。 (振込み手数料については貴社にてご負担ください) キャンセル規定 参加者のご都合が悪い場合は、代理の方がご出席ください。代理の方もご都合がつかない 場合は、下記の規定により、キャンセル料を申し受けますので、あらかじめご了承ください。 開催7日前(開催初日を含まず起算)∼前々日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・参加料の30% 開催前日および当日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・参加料全額 (万一キャンセルの場合は必ずファックスでご連絡ください。) ご注意 ・ お申込みをいただいた方にはセミナーインフォメーションをお送りすることがあります。 ・ 講義の録音・撮影はご遠慮ください。 ・ テキストは会場でお渡しします。参加者以外の方にはテキストはおわけいたしません。 個人情報のお取扱いについて 一般社団法人日本能率協会では、個人情報の保護に努めております。詳細は小会の個人 情報保護方針(http://www.jma.or.jp/privacy/)をご覧ください。なお、ご記入いただ きましたお客様の個人情報は、本催し物に関する確認・連絡およびJMA主催の関連催し 物のご案内をお送りさせていただく際に使用させていただきます。 太線の枠内をご記入ください。 (注) 電 車 東京メトロ東西線 「竹橋駅」1b出口徒歩1分 都営新宿線・三田線、 東京メトロ半蔵門線 「神保町駅」 A9出口徒歩5分 ※都営新宿線、 半蔵門線はA1出口 都営三田線は A9出口が便利です。 ※A8出口はただ今、 工事中のためA9出口を ご利用ください。 一般社団法人日本能率協会 住友商事竹橋ビル 15・16階 都営新宿線、 東京メトロ東西線、 半蔵門線 「九段下駅」 6番出口徒歩8分 参加申込先 JMAマネジメントスクール 一般社団法人日本能率協会 FAX:03(3434)5505 TEL:03(3434)6271 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル 14階 (受付時間) 月∼金曜日 9:00∼17:00 (ただし祝日を除く) 免責事項 天災地変や伝染病の流行、研修会場・輸送等の機関のサービスの停止、官公庁の指示等 の小会が管理できない事由により研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様 の損害については、小会ではその責任を負いかねますのでご了承ください。 ふりがな 開催期日 参 加 者 区 分 2016年10月6日(木)∼7日(金) 該当欄に 印をご記入ください □ 日本能率協会法人会員 事業所名 □ 会員外 会 社 名 (正式名称) 電話番号(市外局番からご記入ください) ( 〒 ) FAX番号(市外局番からご記入ください) 所 在 地 ( ふりがな ※参加証・請求書はこの方あてにお送りいたします。 それ以外をご希望の場合は、連絡・希望事項欄へご記入ください。 参 加 申 込 書 所 属 申込責任者名 役 職 名 E-mail JMA主催の関連催し物のメール配信を希望 □ する □しない ) 参加される 日程に○印を おつけください。 ↓ 所 属 氏 名 E-mail 加 氏 名 者 10/6 10/7 (木) (金) 役 職 名 JMA主催の関連催し物のメール配信を希望 □ する 所 属 □ する 所 属 JMA主催の関連催し物のメール配信を希望 ● 2日間参加料(@ 円 × 人) ¥ ● 日 別 参 加 料(@ 円 × 人) ¥ 合計金額(消費税抜) ¥ 参加証発行日 10/6 10/7 (木) (金) 役 職 名 E-mail 参 加 料 参加対象 □しない ふりがな 氏 名 請求書発行日 領 収 日 【日本能率協会への連絡・希望事項欄】 会 場 10/6 10/7 (木) (金) JMA主催の関連催し物のメール配信を希望 □ する お支払い予定日 □しない 参加申込先 JMAマネジメントスクール 月 日払 2016年10月 6 日(木)∼ 7 日(金) 住友商事竹橋ビル 日本能率協会 研修室 2日間 (東京都・千代田区・一ツ橋) □しない 役 職 名 E-mail 会 期 受付 No. ふりがな ふりがな ヒューマンエラー・安全対策 チュートリアルセミナー ∼現場力強化のための人材育成∼ プログラム内容の問い合せ先 一般社団法人日本能率協会 産業振興センター 第1チーム TEL:03(3434)0998 2016 ヒューマンエラー・安全対策チュートリアルセミナー 参 2016 一般社団法人日本能率協会 FAX:03 (3434)5505 TEL:03(3434)6271 E-mail:[email protected] 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル 14階 【受付時間】月∼金曜日 9:00∼17:00(ただし祝日を除く) ・ 安全対策に関連する管理・監督者 ・ 安全管理事務局、安全教育担当 ・ 製造、保全部門の担当者 他 2016 ヒューマンエラー・安全対策チュートリアルセミナー (敬称略) 10:00∼17:00 2016年10月6日(木 ) (昼休み 12:40∼13:40) 開催趣旨 一日目 10:00 2016産業安全対策シンポジウムの人気講演をより深く!! ∼ 本セミナーは人に焦点を当て、安全の基礎から現場力の強化対策、 人材育成、ヒューマンエラーの発生原理・特性と対策等を学び、各産業の 安全性・生産性を向上させることを目的として開催します。 2016年2月に開催した『第38回 産業安全対策シンポジウム』では、 会期4日間延べ550名を超える参加者のもと、様々な産業安全に関する 対策事例が紹介されました。中でも現場力向上・人財育成テーマが注目 を集め、各社の事例紹介と真剣な意見交流が繰り広げられました。 本セミナーでは、1日目に産業安全対策シンポジウム企画委員長の 東京大学名誉教授の田村昌三様に基調講義を頂く他、当シンポジウムの 発表講師が改めてより詳しく事例紹介を頂きます。 更に、2日目は慶応義塾大学教授の岡田有策様による1日の講義・ 演習指導から、ヒューマンエラー・マネジメントを体得します。 12:40 13:40 現場力向上と人材育成をテーマに、実例と相互意見交流を通じて、 安全対策への理解を深められる貴重な場となります。 田村 昌三 東京大学 名誉教授 二日目 10:00 ① 安全の基本 ④ 安全文化を考慮した産業安全 ② 最近の産業安全問題と背景 ⑤ 現場力の強化と人材育成 ③ 産業安全の確保に向けて ⑥ 質疑応答 事例講師:田村 ∼ 1980年に新日本製鉄(現在の新日鐵住金)に入社、君津製鉄所にて 原料工場ライン、技術企画、製銑部工場長等の企業実務を経験し た後、1999年に(公社)日本プラントメンテナンス協会に入職。 TPMコンサルタントとして国内外の製鐵・自動車・電力・鉄道など 企業への現場指導を行う他、TPM優秀賞審査も担当。 最 近で は 、コン サル タント 業 務 に 加 え、企 業 や 学 校 で のマネジ メント・若手教育研修、書籍執筆など活動を拡げている。 ヒューマンエラー・マネジメント 実践演習 安全管理活動における ヒューマンファクターズ ・安全管理上のトラブルを引き起こすヒューマンエラーを防止 するための仕組み、すなわちヒューマンエラー・マネジメント・ システムを確立することは、現在の企業・組織における重要な 課題の一つです。 ・そのためには、組織におけるヒューマンエラーに関わる安全 管理活動に関する理解・意識の状態を把握し、その状態の 改善を図ることで、組織における安全に対する風土・文化を 醸成させることが、様々な安全管理活動の実質を高めることに なります。 ・ここでは、現在10以上の事業者(鉄道業、製造業、情報 サービス業、医療機関など)で実践されているヒューマン エラー対応に関わるマネジメント活動について紹介します。 昌三 東京大学 名誉教授 企業事例セッション ■ 「安全」を マネジメントする セッション コーディネータ:天川 10:00∼16:30 (昼休み 11:30∼12:30) ∼ヒューマンエラー低減に向けたマネジメント∼ ・産業安全に関わる問題は依然として発生しています。本セッション では安全確保のための、安全の基本について概説いたします。 ・次いで、最近の産業安全問題の背景について考察し、現場力 の低下について述べた後、現場力の評価を基にした現場力の 向上に向け、安全活動および安全教育活動の共有化を図ると ともに、体系的安全教育プログラムの構築と実践の重要性に ついて説明します。 ① レピュテーションを考慮した安全・安心活動に向けて ② トラブル対応に対する考え方の転換 ③ 安全活動へのモチベーション ④ 問題事象の要因抽出の実践演習 (気づきに関するグループワーク) ⑤ 個別相談(現場での安全活動について) 事例講師:岡田 ①「安全」を担保できない理由 ②「標準化できない作業」とは ③「気がつく」行動をするための「気がつかせる」行動の実践 1990年に東京大学工学部反応化学科教授、同大学院工学系研究科 化学システム工学専攻教授を経て、2004年に同大学院新領域創成 科学研究科環境学専攻教授を定年退官。 学術会議安全工学専門委員会委員長、火薬学会会長、安全工学会 会長を歴任する他、省庁・関連団体のエネルギー物質関係、安 全 関係の委員会の委員長・委員を務めるなど多くの社会活動に貢献。 内閣総理大臣表彰、通産大臣表彰受賞。 有策 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 教授 一彦 日本プラントメンテナンス協会 主幹研究員 S2-1 現場の柔軟な対応能力 ■ (現場力)の向上 ① 航空業界の知見 ② 現場力向上の必要性 ③ 鉄道版CRM訓練プログラムの開発 事例講師:阿部 岡田 有策 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 教授 1999年慶應義塾大学理工学部管理工学科助教授、2007年より 教授。 ヒューマンファクターズ、ヒューマンエラー・マネジメント、安 全 管理が専門。日本プラントヒューマンファクター学会・理事、日本 医療安全学会・理事等を歴任する他、2015年は内閣府・上席科学 技術政策フェローを務める。 2001年日本人間工学会大島賞を受賞、2014年安全工学会論文賞 を受賞。著書に「ヒューマンファクターズ概論」などがある。 基調講演 産業安全の確保のための 現場力の強化と人材育成 安全の向上に取り組んでいない会社はない。一般的に、安全の 向上策として、各社は4M(Man、Machine、Method、Material) に関わる対策に力を入れ、成果もでている。しかし、それでも、 なぜ、安心できないのだろうか?その大きな原因は「標準化する こと」では解決しない「人の不確実な行動」が存在することに ある。今回、その実例をあげ、その解決方向を提案したい。 講師プロフィール (敬称略) 天川 一彦 日本プラントメンテナンス協会 主幹研究員 人材育成/ヒューマンエラー対策 ∼ 熟練技術者の退職、設備・装置の高度化・情報化、生産拠点・市場・部材 調達のグローバル化等に伴い、事業所を安全かつ効率的に操業・維持 管理していくためには、人とその役割がますます重要となっています。 2016 年10月 7 日( 金 ) 啓二 西日本旅客鉄道㈱ 安全研究所 研究主幹 S2-2 ノンテクニカルスキル教育で現場力向上 ■ ① ノンテクニカルスキル教育の有用性・重要性 ② 演習を組み込んだプログラムの開発 ③ 行動特性評価で事故防止 17:00 事例講師:南川 忠男 旭硝子㈱ 千葉工場 環境安全部 主席 (演習イメージ) 16:30 ※プログラム内容等が変更となる事がありますので、予めご了承ください。
© Copyright 2024 ExpyDoc